■請求記号の編集について
[平成22年10月28日木曜日]
SRK
210.227.0.250
Windows XP でCASAVを使用しています。
編集テーブルで「請求記号の編集」を
していたところ、突然
「レコードはこのセッションですでに
ロックされています」
という表示が出て固まってしまいました。
どのようにしたらよいかご存じの方が
いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
■請求記号の編集について その2
[平成22年10月28日木曜日]
SRK
210.227.0.250
キャンセルしたら、動くようになりました。
お騒がせしました。
■re: 請求記号の編集について
[平成22年10月28日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
SRKさん
たしか、編集中の請求記号を保存しない状態で、編集中のまま閉じようとしたりする
とそのエラーが出たような気がします。
今、CASA3を使えない状態なので確認できませんが、CASA Plusではなおっていますね
。
■インデックスの破損
[平成22年10月29日金曜日]
oka reioka@u-gakugei.ac.jp
157.105.104.4
Windows XPでCASA Plus
貸し出し返却できなくなり、申し訳ありませんが教えてください。
インディクスが古くなっていますという、メッセージをうけとりました。
プログラムからMDXの拡張子はわかりました。
正常なインデックスをコピーする方法を教えてください。
DBOrglshの圧縮ファイルがどこにあるかわかりません。
よろしくお願いいたします。
■re:インデックスの破損
[平成22年10月30日土曜日]
mug
60.238.146.198
okaさん
>プログラムからMDXの拡張子はわかりました。
わかったのは何のインデックスか、でしょうか。(MDXはファイルがインデックスであ
る事を示す拡張子です)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
「インデクスの破損」の注釈にCasaPlusの場合には「CD内に、Dbというフォルダがあ
り、その中に必要なデータベースファイルが収録されています。」とかかれています
。
1、インストールCDを入れる。
2、自動で起動してくるメニューは終了する。
3、マイコンピュータを開く。
4、CDドライブを右クリックし「開く」
5、Dbフォルダから破損したインデックスファイルをコピー。
6、コピーしたインデックスファイルをWinCasaのDbフォルダ内へ貼り付ける。
これ以降はサポートページの4以降の手順通りにすすんでください。
■(無題)
[平成22年11月01日月曜日]
oka
157.105.109.3
Windows XPでCASA Plus
お返事ありがとうございました。
インデックスがたくさんあるため、どれが破損しているかわかりません。
全部コピーして、貼るのでしょうか。お手数ですが、教えてくださるようよろしくお
願いいたします。
■re: インデックスの破損
[平成22年11月01日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
okaさん
メインのコンピュータ以外のCASAをすべて終了させた状態で、管理者モードで保守画
面に入って、「*管理者用」タブの「データベース」で、順にテーブルを開いていく
と、インデクスが破損しているテーブルでエラーメッセージが表示されると思います
。
テーブル名とファイル名の対応表は、データベースの直接編集画面でメニューのヘル
プをクリックすると、ヘルプ内にテーブル名とファイル名の対応表があります。
これを参考に、貸出台帳ならKASIDASI.*という事がわかりますので、インデクスファ
イルのKASIDASI.MDXを上書きしてから、REINDEXします。詳しい内容は、mugさんがリ
ンクしてくださっているページとmugさんの書込みを参考にしてください。
念のため、処理前にはバックアップしておいてください。
■(無題)
[平成22年11月12日金曜日]
MEL
119.175.45.151
WindowsXP で CASA Plus
こちらの掲示板に初めて投稿します。よろしくお願いします。
除籍に関して質問させて下さい。
CSV形式で取り込んだ登録番号の資料を除籍処理したいのですが、方法が分かりませ
ん。ご指導お願いします。
■MELさん
[平成22年11月15日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
MELさん
こんにちは。
CSV形式で取り込んだというのは、CSVファイルから編集テーブルに取り込んで、それ
を図書原簿に登録したということでしょうか?
CSVファイルにある登録番号の本をすべて除籍したいということでしょうか?
■除籍の件
[平成22年11月15日月曜日]
MEL
119.175.45.151
iRAMさん
ご丁寧にお返事下さりありがとうございます。
CSVファイルにある登録番号の本をすべて除籍したいと思っています。
除籍したい本がまとまってあるので、一括に除籍ができたら、と思っているのですが
方法が分からない状況です。
CSV形式で編集テーブルに取り込んだら、可能な良い方法があるかと思ったのですが
、自分では分かりませんでした。
ご指導よろしくお願いします。
■バックアップについて
[平成22年11月16日火曜日]
miura
210.227.0.250
Windows XP で CASA plus を使用しています
バックアップをしようとすると途中で止まってしまい、
UNLHA32エラー報告(on putcode:112)
書き込みエラーが生じました:C:/DOCUME~1/TOSYO2~1.000/LOCALS~1/Temp/LHTMP002.L
ZH
というエラーメッセージが出ます。
内臓HD、外付けのものどちらもできませんでした。
実はCASAの使い方がよくわかっていなかったため半年ほどバックアップをとっていな
かったのですが、今回蔵書点検のためにノートパソコンにデータを移す必要があった
ため外付けHDDにバックアップしました。
それはうまくいき、ノートパソコンにデータを移し蔵書点検を行ったのですが、そ
の点検データをcsvデータで本体に流し込んだあとバックアップができなくなりまし
た。何が原因なのでしょうか。
それからバックアップデータのサイズなのですが、前任の方が3月にとっていたも
ののサイズは33MBなのに対し、蔵書点検前にとったバックアップは166MBでした。こ
のへんも何かおかしくなっているのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんがご回答いただけると幸いです。
■re: 除籍の件
[平成22年11月16日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
MELさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/josekibatch.html
上記リンクのツールを使ってみてはどうでしょう。
■re: バックアップについて
[平成22年11月16日火曜日]
iRAM
19.71.12.26 フォルダオプション
miuraさん
談話室の方の206番くらいから、同じような問題に関して書かれていました。
Cドライブの空き容量確認と、C:/DOCUME~1/TOSYO2~1.000/LOCALS~1/Temp/の中身を全
部削除してゴミ箱を空にしてからバックアップして成功したようです。
C:/DOCUME~1/TOSYO2~1.000/LOCALS~1/Temp/は短いファイル名で書かれているので、
解りづらいかもしれません。
実際には、C:\Documents and Settings\TOSYO2○○.000\Local Settings\Tempになる
と思います。
TOSYO2から始まる部分は、ログインしている現在のユーザー名なので適宜調整してく
ださい。
Local Settingsフォルダから隠しフォルダになっているので、メニューのツール
■re:re:バックアップについて
[平成22年11月16日火曜日]
miura
210.227.0.250
iRAM様
回答ありがとうございます。
Cドライブの空き容量を確認したところいっぱいだったので、クリーンアップして
空きをつくりました。そしてTempフォルダの中身を空にしてバックアップしたところ
無事バックアップできました。
しかし、できたバックアップデータが499MBという大きなものであっという間に空
き容量がうまってしまいました。
教えていただいたunlha32というのをダウンロードすればよいのかなと思い実行し
て再度バックアップをとってみましたがやはり499MBでした。
最初の質問に書いたとおり3月のデータは33MB、11/14のものは166MBなので私が何
か変な操作をしているとしか思えません。
何度も申し訳ございませんがご助言をお願いいします。
■re^3:バックアップについて
[平成22年11月16日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
miuraさん
これじゃないでしょうか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/backup_restore.html
バックアップ先のファイル名がバックアップ元のフォルダ名を含んでいたら、雪だる
まのように大きくなっていきます。
■(無題)
[平成22年11月16日火曜日]
miura
210.227.0.250
iRAM様
お返事ありがとうございます。
私もそれかと思ったのですが
バックアップ元が
C:\Program Files\WinCasa\
バックアップ先が
C:\BeupCasa\BkData\BK101116.LZH
でフォルダが違うのでこのケースにはあてはまらないのかなと思っていました。
バックアップ先をDドライブにしたり外付けにしたりもしてみましたがやはり499MB
になります。
コンピュータにまったく詳しくないので何か根本的なところで勘違いしているので
しょうか?
■re: (無題)
[平成22年11月16日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
miuraさん
おっしゃるとおり、バックアップ先は問題なさそうですね。
第二、第三バックアップ先も大丈夫ですか?
■バックアップ先について
[平成22年11月16日火曜日]
miura
210.227.0.250
iRAM様
第2、第3バックアップ先にはチェックが入っていませんでした。
念のため空欄にして再度バックアップしてみましたがやはり499MBです。
今のところバックアップはできているのでよいのですが、この流れだとどんどん大き
くなって保存できなくなってしまいそうです・・・
■re: バックアップ先について
[平成22年11月16日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
miuraさん
ごめんなさい。
見逃していました。499MBからは増えていないんですよね。
もしこのまま大きくなり続けるなら、バックアップを取るたびに大きくなると思いま
す。
それが起きていないので、大きくなり続けることはないのではないかと思います。明
日、バックアップしてみないとわかりませんけど。
もし、大きくならなければ、以前のバックアップの時にバックアップファイルが、バ
ックアップ先フォルダに紛れ込んでしまったか、リストアの時に、リストア先フォル
ダを間違えて設定してしまって、WinCasaの中にWinCasaが展開されているというよう
な事に成っているかも知れません。
以前、近隣の学校にお邪魔した時に、WinCasaフォルダの中にマイクロソフトオフィ
スがあるのを見た事があります。
やはり、バックアップファイルはとても大きくなっており、気付かずに毎日CASAと一
緒にワードやエクセルもバックアップしていたようです。
多分、何かの操作をしている時に、マウスでコピーしてしまったのだと思います。そ
ういう事もあるかも知れませんので、C:\Program Files\WinCasaフォルダの中をよく
確認してみた方が良さそうですね。
そのフォルダの中に、WinCasaフォルダがあったり、BK20101116.lzhのようなバック
アップファイルがあったら削除するか、デスクトップやマイドキュメントなどに移動
しておいて、しばらく様子を見て、何の支障もなければ削除してしまって良いのでは
ないでしょうか。
長文すみません。
■re:re: 除籍の件
[平成22年11月16日火曜日]
MEL
119.175.45.151
iRAM様
ご回答ありがとうございます。
感謝です。今後ともよろしくお願いします。
■re:re:バックアップ先について
[平成22年11月17日水曜日]
miura
210.227.0.250
iRAM様
解決しました!
C:\Program Files\WinCasaフォルダの中にの過去のバックアップデータと、ノート
パソコンに移した日付のLHTempというファイルが入っていて、それを外したら正常に
バックアップできました。
親身になって相談にのっていただき本当にありがとうございました。大変勉強にな
りました。
■CSVデータについて
[平成22年11月29日月曜日]
マイコ
210.227.0.250
いつもお世話様です。
データの保存?について教えて下さい。
除籍したので、除籍簿を作成しようとテキストファイルへの出力にてデータをcsvデ
ータで保存しようとしました。
保存先を指定して実行すると
「ファイルC:BeupCasa\新しいフォルダ\Via\Joseki.Mapは開けません」
という表示が出て保存できませんでした。
試しに他のデータについてもためしてみましたが全てできません。(蔵書データなど)
なにか、必要なファイルを削除してしまった恐れもあるのですが原因が分かりません
。
ご存じの方いらっしゃいませんか。
■win7へのバージョンアップ
[平成22年11月29日月曜日]
マイコ
210.227.0.250
たびたび申し訳ありません。別な質問をお願いします。PC入れ替えのため、ウィンド
ウズ7へCASAPLUSを入れ、閲覧室と2台で使用予定です。
PCそのものを入れ替えるので、新しくPLUSを入れ、その後3.03からデータをリストア
して再度PLUSをインストールしました。
データは無事入ったようなのですが、(でも何度かファイルが見つからないなど、リ
ストアもうまくいきませんでした)バーコード作成用のプログラムが出てきません。
クリックすると「動作を停止しました」という表示が出てシステムは一切開けません
。
実は3.03からのリストアは設置の関係で2回行いました。試しに一度、設置するとき
に一度。なのでPLUSのインストールは最初を含めて3回行っています。一度目のリス
トアの際はちゃんとバーコードのシステムも開いたのですが…。
現在、3.03が入っているPCと平行して試運転中なのですが、不具合がでたままだと怖
くて使えません。
■re: CSVデータについて
[平成22年11月29日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
マイコさん
この作業をされたのは、3.03ですか?
3.03ならWinCasa\VIAというフォルダがないか、WinCasa\VIA\JOSEKI.MAPというファ
イルがないのだと思います。
3.03のインストールディスクで、バージョンアップインストールすると、ファイルは
インストールされると思います。
■re: win7へのバージョンアップ
[平成22年11月29日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
マイコさん
CASAを停止した状態でバーコードプログラムを起動するとどうなりますか?
もし、CASAが動いていなければ、起動するなら以下で解決するかも知れません。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/sharedmemlocation.html
■re:win7へのバージョンアップ
[平成22年11月29日月曜日]
マイコ
210.227.0.250
何度も書き込んで申し訳ありません。
今確認したところ、CASAforWindowsがどうやらc:\WinCasaではなくプログラムファイ
ルのほうに入っていました。
いろいろと不具合がでているのはインストール先が違うため正常に動作していないせ
いでしょうか。
おそらく、Vistaと同様にしなければならないインストール、環境設定、初回起動ま
でを順に沿って行っていないのでは思います。
(今回のインストールは情報担当が行いました)
この場合、PLUSを全て消して再度入れ直せば良いでしょうか。
■re:CSVデータ
[平成22年11月29日月曜日]
マイコ
210.227.0.250
iRAMさん、早速ありがとうございます。こちらの作業は3.03です。やっぱりそうです
か…。
たぶんそうなのかも、と思ったのですがどうしてなくなってしまったのか分からず。
この場合、3.03のインストールを行うとデータはそのままでシステムの補修(という
か)をしてくれるのでしょうか。
以前はできていたので、いつなくなってしまったのか分かりません。なので、バック
アップをとっているものも、なくなっているデータを保存していると思うのです。
また、この場合BeupCasaから参照していますが、本来この中にもViaファイルがある
はずなのですか。c:\WinCasaの中にならViaファイルもjoseki.mapファイルもあるの
ですが…。データの保存はBeupcasaに入っているのでしょうか。
■re^2: win7へのバージョンアップ
[平成22年11月29日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
マイコさん
初回起動時の自動設定が正しくできてない場合には、VirtualStoreに仮想ファイルが
作成されていると思います。
まず、CASAのアンインストール後に、この仮想ファイルを削除しないと、再インスト
ールしても、この仮想ファイルを利用し続けるので、仮想ファイルを削除してから、
正しくインストールと初回起動する必要があります。
こちらに詳細がありました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/vista_virtualstore.html
■re^2: CSVデータ
[平成22年11月29日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
マイコさん
> また、この場合BeupCasaから参照していますが
というのが、わからないのですが、BeupCasaから何かが何かを参照しているのですか
?
それとも、何かが、BeupCasaを参照しているのでしょうか?
VIAフォルダの場所は、コントロールパネルのBDE AdministratorのCasaVIAのPATHに
書かれているフォルダを参照するようになっているようです。もし、C:\WinCasa\VIA
\JOSEKI.MAPがあるなら、このPATHをC:\CasaWin\VIAに変更して、更新ボタンで更新
すれば、このフォルダを参照するようになると思います。
ただ、基本的な設定では、CasaWinというエリアスと、CasaViaというエリアスは、同
じ親フォルダに存在するのが初期設定なので、ここを変更すると、後々混乱の原因に
なるかも知れません。
ただ、CASA PlusからはCasaViaフォルダは利用されていないようなので、Casa Plus
を使っていくなら、あまり深く考える必要もないのかも知れません。
C:\CasaWinがあるという事は、Casa Plusが一度はインストールされたのではないか
と思います。また、そこにViaフォルダがあるので、3.03のデータをC:\WinCasaにリ
ストアしたか、C:\Program Files\WinCasaからコピーしているのではないでしょうか
?
もしかして、C:\Program Files\WinCasaというフォルダがありませんか?
そこにもCASAがインストールされていませんか?
さらに、そのC:\Program Files\WinCasaからViaというフォルダが無くなっていませ
んか?
■re^2: CSVデータ
[平成22年11月30日火曜日]
マイコ
210.227.0.250
iRAMさん、たびたびありがとうございます。
パソコン、CASAの構造などがさっぱり理解しておらず質問も内容が分からないものと
なってしまいました。すいません。
「BeupCasaからの参照」とは、CSVファイルを作る際に、そこのViaファイルがないよ
、という表示がでたので、その場所に本来あるべきものなのかなぁ、と思ったのでし
た。
3.03のPCは、PLUSのバージョンアップ等施していないので、以前と変わらない状態の
はずなのです。
ところが昨日は解決せず、本日改めて起動したところなんの問題もなくCSVが作成で
きました。何らかの事情で再起動が必要だったのでしょうか。
新しいPCの設定がなかなかうまくいかず、今まで使っていた方のデータも不具合が出
てしまった!とかなり焦ってしまっていました。
一度そのような表示が出たので、今後もしかすると再度不具合が出るかもしれません
が、少し様子をみたいと思います。
その間に、PLUS@Win7に移行できるといいいのですが…。
面倒な質問ばかりで申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。
■ラベル印刷について
[平成22年12月07日火曜日]
マザー
210.153.151.3
バーコード・分類ラベルの印刷について質問です。
windows XP
CASA plus Version5.0.0 を使用しています。
先日、プリンターを買い替えたところ、手差しトレイからのバーコード・分類ラベル
印刷が出来なくなってしまいました。(トレーの方からは印刷できます)
こちらの過去ログを拝見して、http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/prin
ter.html 試してみましたが、改善されませんでした。
他に方法はないものかと、いろいろ試みてみましたが見つかりません。
どなたかお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
■re: ラベル印刷について
[平成22年12月07日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
マザーさん
ちょっと強引かもしれませんが、トレイを全部抜いた状態では、どうでしょう。
全部、引き抜く必要はないと思うので、少しだけ引っ張り出して試してみてください
。
■re2: ラベル印刷について
[平成22年12月07日火曜日]
マザー
210.153.151.3
iRAMさん、ありがとうございます。
早速、試したところ、【カセット1に、A4をセットしてください。】との表示がでま
した。
エクセルやワードは、手差し設定をするとできました。
CASAの督促状は、エラーが出ますが『エラー復帰』をクリックすると手差しから印刷
できました。
この『エラー復帰』を、バーコード印刷時に試しましたができませんでした。
トレイにラベル用紙を入れるしか方法はないのでしょうか?
お忙しいところ、お手数をおかけしてすみません。
■re^3: ラベル印刷について
[平成22年12月07日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
マザーさん
CASAは、基本的にすべてが、既定の給紙方法から給紙するような仕様だそうです。
3.03では、一部に先頭のトレイから給紙という物もありましたが、Plusからは完全に
デフォルトの給紙方法という事になっているようですね。
ただ、WinNW7は、バージョンアップされていないとの事なので、バーコード印刷に関
しては、ちょっとわかりません。
トレイから印刷するのが無難かとは思いますが。
■re^4: ラベル印刷について
[平成22年12月07日火曜日]
マザー
210.153.151.3
iRAMさん
手差しからの給紙がうまくいかない原因がわかり、
少しスッキリしました。
トレイから印刷するなどして、工夫してみます。
お忙しいところ、丁寧な回答ありがとうございました。
■貸出インデックスがありません
[平成22年12月08日水曜日]
pei
60.36.160.51
初めて参加させていただきます。初心者なのでよろしくお願いします。
「貸出インデックスがありません」のエラーの解決法について教えていただきたいの
です。どのような状態かといえば、1ヶ月ほど前からこのエラーがでるようになりま
した。情報交換やサポートのページを参考にその都度修復しているのですが、次の日
や、3,4日後ぐらいの間隔で同じエラーが出てしまいます。エラーの修復方法に問題
があるのでしょうか?ご指摘いただければと思います。次のように修復しています。c
asa保守画面からデータベース→貸出台帳を開く→編集を可能にする→データベース
外部出力でデータをデスクトップに→casaを閉じる→casaのインスツールCDを開きDB
を開く→その中からkasidasi.dbfとkasidasiをコピーする→現在使用しているcasaの
エクスプローラーを開き、DBフォルダーを開く→kasidasi.dbfとkasidasi.mdxを削除
し、インスツールCDからコピーしたkasidasi.dbfとkasidasi.mdxを貼り付ける→再び
casaを起動しデータベースの買出台帳を開く→編集を可能にし空になっているデータ
にデータベース外部入力でデータを戻す→Reindexをクリック→貸出台帳にデータが
戻っているか確認→修復終了 という手順です。パソコンはwindowxp casa plus
を使い、メイン司書室、カウンター1台と生徒検索用1台をネットワークでつないでい
ます。メインのパソコンで修復作業を行っています。どこか抜けていたり間違ってい
るでしょうか、よろしくお願いします。
■re: 貸出インデックスがありません
[平成22年12月08日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
peiさん
正しいエラーメッセージを書いていただけますか。
インデクスファイルがないのか、インデクスがないのかがわかりません。
どちらにしても、復旧作業の手順は正しいように思います。
もし、インデクスがないのなら、頻繁にリストアをしたり、貸出台帳の外部入力した
りしていませんか?
外部入力するファイルは、未編集のデータベース形式か、CSVテキスト形式でなけれ
ばいけないようです。
エクセルでは、データベース形式のファイルを開けますが、インデクスを壊すようで
す。
データベース出力して、エクセルで編集した場合には、エクセル専用ファイルとして
、CASAには書き戻さないようにした方がいいと思います。
■(無題)
[平成22年12月08日水曜日]
pei
60.36.160.51
iRAMさま
早速に、アドバイスいただきありがとうございます。
エラーメッセージは、「アクセスは拒否されました。」それを閉じると、「Tb1kasid
asi:インデックスがありません。インデックス:KA_BOOKID」というものです。このエ
ラーが出た当初はエラーが出る前の前日へのリストアを2.3回しました。貸出台帳の
外部入力も修復の手順で何回か実施しています。外部出力したデータはまったくいじ
らず、そのまま外部入力で戻しています。データベース出力でkasidasi.dbfのアイコ
ンがデスクトップに出力されたものを戻していますが、CSV形式の方で外部出力し外
部入力で戻した方が良いのでしょうか。
■re: 貸出インデックスがありません
[平成22年12月08日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
peiさん
KA_BOOKIDというインデクスがない訳で、インデクスファイルはあるようですね。
ハッキリしたことは言えませんが、データベース形式で出力してしまうと、インデク
ス情報も一緒に取り込んでしまっているような気がします。
生データのみのCSVならインデクスが無関係なのは、明白なので、CSVの方が良いので
はないかと思います。
もしも、データベース形式の入力でインデクスも取り込んでしまっている場合には、
正常な空のインデクスファイルをコピーしてもそこに入れるインデクスデータが不正
なので、すぐにインデクスファイルは壊れるのではないかと思います。
■(無題)
[平成22年12月08日水曜日]
pei
60.36.160.51
iRAMさま
CSVでやり直してみます。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
■CSV外部出力ができない
[平成22年12月14日火曜日]
オオクチ
222.150.253.83
xp CASAPlus 編集画面からCSV外部出力しようとをすると「この機能は使用できな
い」となります。教えてください。11月まではできました。
■re: CSV外部出力ができない
[平成22年12月14日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
オオクチさん
「この機能は使用できない」が実際に表示されるエラーメッセージですか?
■CSV外部出力ができない
[平成22年12月14日火曜日]
オオクチ
222.150.253.83
iRAMさん
そうです。正確には、「この機能は使用できません。テキストファイル(CSV)出力に
失敗しました」というエラーメッセージが返ってきます。
また出力に成功する場合もあるのですが、その際に「著者名」や「出版者」等一部の
データが出力されず、その手前のデータの最後に打たれるはずのダブルコーテーショ
ン(")が打たれないためExcelにてデータの区切りが判別できない場合もあります。
例えば、
"請求記号","書名","著者名","出版者名"(改行)
を出力しようとすると、
"請求記号","書名(改行)
となってしまいます。
特殊文字等使用しているようには見えず、この現象が起こる単語、文にも共通性は見
られません。ただ、この現象が起こるデータは決まっているようです。
長文になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
■re: CSV外部出力ができない
[平成22年12月14日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
オオクチさん
インターネットなどからコピーペーストでデータを作成した時に、ブラウザでは一行
にみえても、改行コードが混入している場合には、このような事が起きるようです。
書名部分で改行されるなら、該当データの書名に改行コードが混入していると思いま
すので、一度、書名部分を空にしてから、コピーペーストでなく、入力すると改善す
るかもしれません。
それか、該当の書名をコピーして、メモ帳やエクセルなどに、一度貼りつけてから、
改行なしの書名に直してから、コピーしてCASAに貼りつけてみてはどうでしょう。
■(無題)
[平成22年12月16日木曜日]
pei
60.36.160.51
ダンデム運用について
司書室のパソコンをメインでカウンターをダンデム運用しているのですが、調子が悪
くなり、いじっているうちに、カウンターの方がおかしくなつてしまい、大変あせっ
ています。BDEの関連付で、PATHの欄を変更するのに、Y:\Dbとしたいのに、どうして
もY:\までしかならず、Dbができません。ディレクトリ名がYから先が全然出せません
。どうしたらいいでしょう。教えてください。
■re: (無題)
[平成22年12月16日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
peiさん
手入力しては?
■(無題)
[平成22年12月16日木曜日]
pei
60.36.160.51
手入力しても、ディレクトリが変更されず、CASAを起動しても、データベースを読み
込みません。
■(無題)
[平成22年12月16日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
peiさん
どのようにしているのかわかりませんが、手入力で更新後に、エンターキーで確定し
て、更新ボタンをクリックして更新を適用していますか?
■(無題)
[平成22年12月16日木曜日]
pei
60.36.160.51
更新して、CASAを起動しても、「ファイルにアクセスできません。ファイル:Y:Db\US
ERDBF」とでて、データが入ってません。
■(無題)
[平成22年12月16日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
peiさん
BDEのPATHは更新できたということでしょうか。
エラーメッセージのままだと思うのですが、エクスプローラなどからは、アクセスは
できるのでしょうか?
CASAの問題というよりも、ファイル共有やアクセス許可設定ができていないのだと思
います。
サーバ側の共有フォルダにテキストファイルなど適当なファイルを作成して、マイネ
ットワークなどからアクセスできるかを確認した方がいいですね、アクセスできるな
ら上書き保存などができるのかどうかも確認が必要です。
■(無題)
[平成22年12月17日金曜日]
pei
60.36.160.51
iRAMさん いつもありがとうございます。BDEの更新はだめのようで、結局これ以上
どうにも進めなくなり、ネットワークを変えることにしました。前にも書いた貸出イ
ンデックス破損が相変わらず時々出てしまい、ネットワークでつなぐのを止めてカウ
ンターをメインに司書室とダンデムとつなぐのを止め、データ入力を司書室で行いcs
vで入出力してみようと思います。朝からようやく設定変更ガ終わり、生徒検索用も
なんとか終わり、とりあえず、通常にできる状態にしました。これでも貸出インデッ
クスの破損が続くようでしたら、CASAをインスツールしなおし、リストアしてみよう
と思います。とりあえず、しばらく様子をみます。色々すみません。又よろしくお願
いします。
■(無題)
[平成22年12月21日火曜日]
オオクチ
222.150.253.83
iRAMさん
返事が遅れてしまいすいません。
おそらく?解決しましたので、ご報告させていただきます。
もともと、ネットからの情報をexcelにコピーしてcsvファイルとして出力、それをCa
saに
読み込ませていたのですが、その際にセル内改行を用いていました。
そのファイルをcsvとして出力した際、改行が残りそれごとCasaにインポートしてい
たようです。
これから修正作業に入ります。
最後になりますが、アドバイスありがとうございました。
■貸出ができなくなりました
[平成22年12月28日火曜日]
ビアンコ yoshicosmos@nifty.com
211.7.138.100
環境はwinndowsXP CASA plus
対処法を教えてください。
立ち上げると"tblkasidasiインデックスがありません インデックス:KA_BOOKID"と
表示が出て、利用者バーコードも利用者検索でクリックしても受け付けません。
日誌で利用者検索は入ります。
ちなみに
tblkasidasi
KA_BOOKID
どちらのファイルも見あたりません。
保守→管理者→データベースからファイルは全てみられます。壊れているようには見
えません。
どうぞよろしくお願いします。
■re: 貸出ができなくなりました
[平成22年12月28日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ビアンコさん
こちらは、試されましたか?
ファイル名は、KASIDASI.MDXです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
それでも、駄目な時は、データベースの直接編集で、貸出台帳をCSV外部出力してお
き、インストールCDからKASIDASI.DBFとKASIDASI.MDXを上書きコピーします。
外部出力したCSVファイルを、外部入力で元に戻します。
試してみてください。
■貸出できました
[平成22年12月28日火曜日]
ビアンコ
211.7.138.100
iRAMさん
どうもありがとうございました。
できました。
■バーコードラベルの印刷について
[平成23年01月04日火曜日]
jyousi
210.227.0.250
Windows XPと7で、Casa Plusを使用しています。
登録済み蔵書のバーコードを、分類ごとに印刷したいのですが、
編集テーブルに、例えば1類の蔵書データを取り込んで、
NW-7の蔵書・資料用バーコード画面でデータ抽出をしようとすると、
開始番号・終了番号が「1〜10,000」や「10,001〜20,000」など10,000単位でしか指
定できません。
番号を「1〜20,000」など任意に指定する方法を、ご存じの方がいらっしゃいました
ら教えてください。
■re: バーコードラベルの印刷について
[平成23年01月04日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
jyousiさん
一万番単位での指定しかできないようですよ。
私は、1〜10,000までを先に抽出した後で、クリアせずに、10,000〜20,000までを抽
出すると、データは1〜20,000になるので、それを印刷してます。
■re: re: バーコードラベルの印刷について
[平成23年01月05日水曜日]
jyousi
210.227.0.250
>iRAMさん
お答えいただき、ありがとうございます。
iRAMさんの方式で印刷することにします。
素早いご回答ありがとうございました。
■Win NW-7
[平成23年01月11日火曜日]
とも
210.167.19.5
Window Vista
CASAplus です。
先日、XPを使っていました。入れ替え対象となり、今回はVistaがきました。
いつものようにデータを取り込みました。
本体は難なく使えましたが、バーコードを作成しようとしてWin NW-7を開こうとし
ても開きません。本体を閉じるといつものように開きます。これでは日々、不都合で
す。どうしたらよいでしょうか?お願いいたします。
■re: Win NW-7
[平成23年01月11日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ともさん
こちらは、試されましたか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/sharedmemlocation.html
■Win NW-7
[平成23年01月12日水曜日]
とも
210.167.19.5
iRAMさま
ありがとうございました。
過去ログの検索もせず、お願いしてしまいました。お忙しいところ、ありがとうござ
いました。早速、設定したところ、無事、開きました。
ありがとうございました。
■督促状の印刷について
[平成23年01月18日火曜日]
6
202.216.109.75
質問させて頂きます。
CASAにて、図書利用の延滞者へ督促状を印刷する際、書名ではなく分類番号が記載さ
れます。書名を記載する方法はあるのでしょうか?
バージョン:windowsXP CASAV
■re: 督促状の印刷について
[平成23年01月19日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
6さん
画面の「督促状」というボタンをクリックするか、メニューのファイル-印刷プレビ
ュー-督促状のメニューの一番下に、「書名を印刷する」という項目はないですか?
これを選択すると、メニューがチェックされ、そのまま印刷すると、書名が印刷され
ます。ちなみに、この作業は毎回必要です。
メニューに項目がない場合には、バージョンが古い可能性があります。
■(無題)
[平成23年01月19日水曜日]
6
202.216.109.75
iRAMさま
素早い対応ありがとうございました。
無事解決致しました。確認不足で申し訳ありませんでした・・・。
保守画面からではなく、貸出照会の画面から督促状を出そうとすると「書名を印刷す
る」という項目がでませんでしたが、本日たまたま保守画面のほうから督促状印刷メ
ニューへ進んだところ、書名の項目が出ました。
もし同じように書名印刷で困った方がおりましたら、保守画面のほうから督促状印刷
メニューへ進んで頂ければと思います。
お忙しいところありがとうございました。
■Windows7にCasaインストール
[平成23年01月20日木曜日]
縁
61.44.128.69
Windows7、Casa plus環境です。
サポートのWindows7へのインストール方法を見て「Windows Vistaへインストール方
法」→「Windows7へのインストール方法の共有設定」を実行しました。
Casaを右クリックして、管理者として実行すると、「パスが見つかりません。ファイ
ル:C:Program Files\WinCasa\Db\USER.DBF.」という画面が出ます。
その後、その画面のOKボタンをクリックするとCasaは起動しますが、このままCasaを
使用しても問題ないのでしょうか。
普通にCasaアイコンをダブルクリックして起動させても、最初に同様の画面がでます
。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
■re: Windows7にCasaインストール
[平成23年01月20日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
縁さん
> このままCasaを使用しても問題ないのでしょうか。
駄目だと思います。
インストールをやり直したりしましたか?
インストールはC:\WinCasaにインストールされたんでしょうか?
コントロールパネルのBDEのCasaWinのPATHがC:\Program Files\WinCasa\Dbになって
ますよね?
BDEが参照している先が、存在していないという状態ですね。ファイルがないのでは
なく、フォルダ自体が無いという事になると思います。
これは、恐らく、消してしまったとか、消えてしまったのではなく、BDEの設定が間
違っているのだと思います。
CASAをC:\WinCasaにインストールしたなら、BDEのCasaWinのPATHはC:\WinCasa\Dbに
なる筈です。
■re2: Windows7にCasaインストール
[平成23年01月20日木曜日]
縁
61.44.128.69 環境設定
iRAMさん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、一度誤ってプログラムファイルに、インストールしてしまい、アン
インストールしました。
>コントロールパネルのBDEのCasaWinのPATHがC:\Program Files\WinCasa\Dbになって
ますよね?
9.環境設定タブ
■re^3: Windows7にCasaインストール
[平成23年01月21日金曜日]
iRAM
19.71.12.26 データベース
縁さん
BDE データベースタブ
■質問です。
[平成23年01月25日火曜日]
tm
210.227.0.250
windows7 casaplusです。
校内のLANにある図書館のPC2台に導入したいと考えています。
マニュアルを見るとインストールと運用は管理者権限が必要と書いてありました。
管理者で運用するのは少し心配です。
ちなみにユーザ権限ではうまくインストールできませんでした。
できれば校内LANのクライアントの2台でcasaを運用したいと考えているのですが,何
か良い方法はありますか?
どなたかご存じであれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
■re: 質問です。
[平成23年01月25日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tmさん
通常業務に使うには問題ない程度には、インストールできると思いますが、レジスト
リにアクセスしたり、自動的にBDEを設定したりしてくれる機能が使えなくなります
ね。
CasaNetの高度な設定などもできなくなると思います。
それよりも、特殊な設定でインストールしてしまった場合、異動などで後任の方が使
えなくなってしまう事が心配ですね。
インストールに関しては、Windows7のアクセス権限について理解していないと、ちょ
っと難しいかも知れませんね。
未検証ですが、一般ユーザーのフォルダ(C:\Users\xxx\)にインストールすれば、上
記の特殊な機能を除いては、一般ユーザーで使えるような気がしますね。
未検証ですので、失敗の責任が持てません。
もし、試す場合にはバックアップなどを取って、復元ポイントなどを作成し、復旧で
きる状態にしてからお試しください。
■re2:質問です。
[平成23年01月25日火曜日]
tm
210.227.0.250
iRAMさん,ありがとうございます。
ということは,casaの全機能を使っていく場合には,管理者でインストールと運用をし
ていくしかなさそうですね。
クライアントの一つとして一般ユーザでインストールを試しましたが,うまくソフト
が起動せず,casaバックアップソフト等もインストールできませんでした。
校内LANで運用するには,みなさんどのような導入(設定・インストール)をしているか
教えて頂けるとありがたいです。
度々申し訳ございません。よろしくお願いします。
■re^3: 質問です。
[平成23年01月25日火曜日]
iRAM
220.145.201.49
tmさん
どうなんでしょうかね。
生徒用のネットワークと職員用のネットワークは同じなんでしょうか。
あとは、悪戯しないように目の届く所に設置するか、館内だけのLANにしてしまうか
。
校内LANに未登録の管理者を作成して、そのユーザーでCASAを動かすとか。
そうすれば、多分、他のコンピュータの共有フォルダにアクセスする時に、ユーザー
名とパスワードを求められるような気がします。
そのかわり、職員が使う時には、ユーザーの切替が必要ですが、これは一般ユーザー
でインストールできたとしても必要な事なので、しかたありませんね。
なんか、この方法がいいような気もしますね。
■副本登録について
[平成23年02月16日水曜日]
高橋
211.7.138.100
お世話になります。WindowsビスタとCASAプラスを使用しております。副本を登録し
ようと思い、インデックスにある副本処理の項目を読みましたが、登録方法が今ひと
つわかりませんでした。表示用副本と副本の違いについてもよくわかりませんでした
(図書館用語の副本についてはわかります)。初歩的なことかもしれず恐縮ですが、こ
の説明で使われている、表示用副本や副本の意味、副本登録方法についてお教えいた
だければ幸いです。
■re: 副本登録について
[平成23年02月16日水曜日]
iRAM
220.145.201.49
高橋さん
表示用副本は、CASA Netで検索した時に、検索結果として表示されて、それ以外の副
本は表示用副本の子のような扱いとして、他3冊のような意味で、x3のように表示さ
れるようですね。
■re: 副本登録について
[平成23年02月17日木曜日]
mug
220.145.201.49
高橋さん。
副本の登録方法は、保守画面に入ったら上部の「ヘルプ」をクリック、更に「ヘルプ
」をクリックすると蔵書タブ内の説明が出てきます。
「副本処理」の中に副本登録・解除の方法が書かれています。
■CSV出力について
[平成23年02月18日金曜日]
三角
115.165.103.55
教えてください
WindowsXPとCASAPlusです。
@原簿データをCSV出力すると価格が0になってしまいます。どうしたら価格を表示で
きるのでしょうか?なお、編集データをCSV出力すると価格は表示されます。
A原簿のデータを一部のみ削除したいとき、どうしたらよいでしょうか。
■re: CSV出力について
[平成23年02月19日土曜日]
iRAM
19.71.12.26
三角さん
原簿の外部出力では、出力項目の金額にチェックはしてありますか?
0になるとは、どのように確認しているのでしょうか?
原簿の一部を削除するとは、一部の資料のレコードを削除するのか、特定の項目を削
除するのか。CSV出力した物に対する質問なのか、CASA状での処理についての質問な
のか判断できません。
具体的に教えていただけますか。
■re:副本登録について
[平成23年02月21日月曜日]
高橋
211.7.138.100
iRAMさん、副本登録する際の説明に出てくる表示用副本と、副本の違いについて、わ
かりやすく教えていただき有り難うございました。よくわかりました。MUGさん、登
録方法の説明が書いてある箇所について教えていただき有り難うございました。お陰
様で何とか登録することができました。
■(無題)
[平成23年02月21日月曜日]
三角
115.165.103.55
iRAMさんへ
@出力項目はすべての項目にチェックしています。外部出力したものをエクセル形式
で開いて確認しました。編集データを同様に開くと金額は表示されます。
A一部の資料のレコードをCASA上で削除したいのです。
■re: re: CSV出力について
[平成23年02月21日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
三角さん
外部出力したデータの金額は正常に入力されているのでしょうか?図書原簿全てを出
力すると、全ての本の金額が0ですか?
もし、金額が空欄や0以外なのに、出力されたデータが0なら、保守画面-管理者用-デ
ータベース-図書原簿で、メニューの編集で編集を可能にして、パックしてみてはど
うでしょう。
メニューの編集で編集を可能にするか、図書原簿と書かれたボタンをクリックして編
集を可能にした後で、削除したいレコードを選択して、「閉じる」ボタンから4つ左
の「-」ボタンをクリックして削除します。
処理の前には必ずバックアップしてくださいね。
■バックアップができません
[平成23年02月25日金曜日]
toyo
133.79.212.12
WindowsXP、CASA Plusです。
昨日まで問題なくできていたバックアップができなくなってしまいました。
バックアップ画面を起動することができず、なぜかシステム自体が削除されてしまっ
たようです。
どのように対応すればよいのでしょう?
CASA Plusから、バックアップのシステムだけダウンロードするなど、方法はあるの
でしょうか?
■re:バックアップができません
[平成23年02月25日金曜日]
mug
220.145.201.49
toyoさん
起動することができない、とは何かエラーが出たりするのでしょうか?
C:\BeUpCASAというフォルダ(およびその中身)は存在しますか?
■(再び)バックアップについて
[平成23年02月28日月曜日]
toyo
133.79.37.11
ありがとうございます。
「BeUpCASA.exeを探しています」
↓
「リンク先のBeUpCASA.exeが変更または
移動されているので、正しく機能しま
せん」
とエラーが出てしまいます。
C:\BeUpCASAというフォルダ
(およびその中身)は存在します。
すみません。
よろしくお願いします。
■re:バックアップができません
[平成23年02月28日月曜日]
mug
220.145.201.49
toyoさん。
C:\BeUpCASAというフォルダの中にBeUpCASA.exeがあれば、それを右クリックしてシ
ョートカットを作成し、ショートカットを任意の場所に移動すればいいと思います。
C:\BeUpCASAにBeUpCASA.exeが無く、そのほかの場所にもない(ゴミ箱の中や検索をか
けても無い)ならCasaPlusのインストールCDからコピーするしかないと思います。
インストールCDを入れると自動でインストールメニューが出てきますが、その画面は
閉じます。
マイコンピュータを開き、インストールCDの入っているドライブを右クリックして「
開く」を選択します。
CDの内容が表示されるので、x:\casanew\WinRoot\BeUpCASAからBeUpCASA.exeをコピ
ーしてC:\BeUpCASAの中に張り付けます。
(もしくはBeUpCASAフォルダごとコピーして、Cドライブの中へ貼り付けます。)
■(お礼)バックアップできました
[平成23年02月28日月曜日]
toyo
133.79.212.12
CDからインストールして、
バックアップすることができました。
mugさん、どうもありがとうございます。
■教えてください!!
[平成23年03月02日水曜日]
たれみみ
211.12.192.54
WindowsXP CASAVを使っています。
至急OSとCASAをインストールし直さなければならない状況になっているのですが、バ
ックアップを取ったデータがきちんと開けるのか不安で、念の為他のパソコンにCASA
をインストールし、いざ開いてみようと思ったら、そのやり方が分からず止まってし
まいました。
BeUpCASAのマニュアルも見てみたのですが、バックアップのやり方は書いてあっても
、その後のことは書いてないようです。
関係ありそうなフォルダ、ファイルをUSBにコピーしてみたのですが、そのデータを
また見られる様にするにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください。
■re:教えてください!!
[平成23年03月03日木曜日]
mug
220.145.201.49
たれみみさん。
BeUpCasaのヘルプの中にある「リストアについて」という項目は読まれましたか?
■re:re:教えてください!!
[平成23年03月03日木曜日]
たれみみ
211.12.192.54
mugさん
読みましたがよく分かりませんでした。。。
蔵書データや貸出履歴などすべてのデータを新しく再インストールした時に反映させ
るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
■re^3: 教えてください!!
[平成23年03月03日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
たれみみさん
mugさん
横レスすみません。
前のご質問から、バックアップした圧縮ファイルを解凍せずにどうにかしようとして
いるように感じました。(違っていたら済みません)
失礼ですが、本当にバックアップソフトのBeUpCASAの上部メニューにあるヘルプから
目次という項目をクリックして、ウェブブラウザで表示されるBeUpCASAバックアップ
システムというヘルプのINDEXの番号6の「リストア(復元)機能について」という項目
の説明を読まれました?
読まれた上でわからないのであれば、番号付きの箇条書きされた説明の何番がわから
ないのか、明記されると回答がつきやすいと思いますよ。
■お騒がせいたしました
[平成23年03月04日金曜日]
たれみみ
211.12.192.54
mugさん
iRAMさん
先程再(再?)チャレンジしてみたのですが、無事出来ました。
何度やっても解凍がうまく出来なかったのですが、復元先フォルダの指定が悪かった
ようです。
おかげさまで安心して入れ替えの作業に取り組めそうです。
どうもありがとうございました!
■CSV出力について
[平成23年03月09日水曜日]
三角
115.165.103.55
iRAMさんへ
CSV外部出力したものをエクセルでデータ取り込みをするとき、すべての項目にチェ
ックを入れると金額が入らず、項目を絞ると金額が入ることが分かりました。
また、データベース外部出力したものをエクセルでデータ取り込みすると金額までき
っちり入ることが分かりました。
レコードを削除するときは一件ずつしか方法はないのでしょうか。
■re: CSV出力について
[平成23年03月09日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
三角さん
インターネットからデータをコピーして貼りつけたりしていますか?
私の環境では、全てにチェックしてCSV出力しても金額は出ているので、CASAの問題
ではなさそうですよ。全項目出力するとQ列に金額が入ります。
レコードの削除は、図書原簿では一件ずつしかできません。
どうしても、図書原簿のデータを一括して削除したいという場合には、管理者用のデ
ータベースの直接編集で、外部出力してエクセルなどで削除します。図書原簿を空に
してから、外部入力で戻すくらいしか無さそうですね。
削除対象が連続しているなら、削除対象以外を二回に分けて外部出力しておいて、全
消去の後で、二つのファイルを外部入力すれば、エクセルで削除したりする必要もあ
りませんね。
■CSV出力について
[平成23年03月09日水曜日]
三角
115.165.103.55
iRAMさんへ
TRCD(CD-ROM)の書誌データをCASAに取り込んでいます。そうですかCASAの問題ではな
かったのですか…。
データ削除のアイデアの件も合わせてありがとうございます。
■停電予定のご連絡
[平成23年03月14日月曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
東北地方太平洋沖地震の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げるとともに、犠
牲者、ご遺族の皆様には深くお悔やみ申しあげます。
東北地方太平洋沖地震の影響による計画停電の予定をブログに掲載いたしました。
停電の間は電話、FAX、メールなどが不通となります。
ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
http://casawin.at.webry.info/201103/article_1.html
総合出版販売株式会社
吉田隼人
■震災による業務への影響のご連絡
[平成23年03月15日火曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
東北地方太平洋沖地震の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げるとともに、犠
牲者、ご遺族の皆様には深くお悔やみ申しあげます。
日販図書館サービスによる有償サポートですが、サポートセンターでも計画停電の影
響を受けており、電話が通じない事があります。
また、交通機関の混乱で、時間通りに業務を開始できない事があります。
ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
総合出版販売株式会社
吉田隼人
■インデックスが古くなっています?
[平成23年03月16日水曜日]
RUN
221.121.182.93
WindowsXP CASAV 使用
インデックスが古くなっていますの表示が出て、貸し出しが出来なくなってしまいま
した。
インデックスファイルが破損した場合の対処方法を読んだのですが、よくわかりませ
ん・・・。
破損したインデクスファイルを削除しなくてはいけない場合、方法を詳しく教えてく
ださい。よろしくお願いします。
■CASAVは「7」「Vista」でも使えますか?
[平成23年03月17日木曜日]
地理
219.111.132.95
CASAVとXP(サービスパックではない)です。
PCが古くなったので買い換えたいのですが,「CASAV」は「7」や「Vista」でも使え
ますか?
過去ログにあったかも知れませんが,見つけ出すことができなかったので質問しまし
た。
よろしくお願いします。
■除籍について
[平成23年03月23日水曜日]
nasu
124.215.208.254
windows7、CASA Plusを使っています。
除籍の方法についてお聞きしたいのですが、除籍をする場合には、原簿から1冊ずつ
登録番号を探して除籍簿に移していく方法しかないのでしょうか。バーコードを読み
取って除籍をする方法があれば、と思いお聞きした次第です。
よろしくお願い致します。
■進級・卒業処理
[平成23年04月01日金曜日]
MIYAZAKI
211.9.101.71
Windows7:Casa Plus で進級・卒業処理を実行するとKASIDASI.DBF が開けませんとメ
ッセージが出ます。どなたか対処を教えて下さい。
■re:インデックスが古くなっています?
[平成23年04月04日月曜日]
mug
220.145.201.49
RUNさん。
「インデックスが古くなっています」の後にファイルの名前が出ていませんか?
出ていなければどのインデックスが古くなっているか調べる必要があります。
*複数台でCASAを使っている場合は、1台だけでCASAが動いている状態(他のCASAやCAS
ANETは終了)して作業します。
・保守画面に入り「管理者用」を開きます。
・「データベース」ボタンを押します。
・データベーステーブルの直接編集画面の中のボタンを端から押してみてください。
開けば問題ありませんので、閉じて次のボタンを押します。
インデックスが破損しているときは「他で使用されているため開けません」などとエ
ラー出て、内容が空で表示されます。(エラーの内容は違う場合もあります)
開けないのがどのボタンか調べてまた書き込みをしてください。
戻る
SOHAN