■re:進級・卒業処理
[平成23年04月04日月曜日]
mug
220.145.201.49
MIYAZAKIさん。
複数台でCASAを使用していませんか?
他でCASA関連ソフトが動いていたときに、同じエラーが出ました。
他で動いているCASAを終了したら進級&卒業処理を実行できましたよ。
■re: 除籍について
[平成23年04月04日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
nasuさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/josekibatch.html
ツールとしてならダウンロード出来るようになっていました。
■re: CASAVは「7」「Vista」でも使えますか?
[平成23年04月04日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
地理さん
遅くなってしまいました。
普段はCASA Plusを使っていますが、CASA 3のインストールCDを引っ張り出してきて
、このホームページにあるWindows7へのインストール方法を参考にやってみました。
ひと通りの機能を試してみましたが、問題は無さそうです。
ただ、過去のバージョンなので、自己責任という事になると思います。
■ありがとうございました!
[平成23年04月05日火曜日]
地理
210.139.222.90
iRAMさん,ありがとうございました。
わざわざ,CASAVを試してみてくださったのですね。
お手数をおかけしました。
■CSV入力データ取り込み
[平成23年04月06日水曜日]
森
61.44.14.150
教えていただける機会があって、その通りやっていたつもりなのですが、どうやって
もそのやり方では、データ取り込みがうまくされず、利用者名簿がうまくつくれませ
ん。
EXCELでAの列はID、Bの列は学年、といったように入力してやってみても、名前の部
分が数字になって取り込まれていたり、
全く順番が正しくなかったり、苦闘しています。どうか正しい方法を教えてください
。
■re:CSV入力データ取り込み
[平成23年04月07日木曜日]
mug
220.145.201.49
森さん。
取り込み元であるCSVデータの内容の並び順はCASAの利用者データ作成(編集テーブル
)と同じ並びでないといけません。
Excelで言うと
取り込み元のデータに利用者IDが入ってる場合は、
A:利用者ID
B:学年
C:クラス
D:出席番号
E:性別の番号(男=1、女=2)
F:氏名
G:利用者区分の番号
取り込み元データに利用者IDがない場合には、
A:学年
B:クラス
C:出席番号
D:性別の番号(男=1、女=2)
E:氏名
F:利用者区分の番号
になります。
CSVデータの並び順はどうなっていますか?
■蔵書統計プレビュー画面について
[平成23年04月07日木曜日]
縁
61.44.130.111
蔵書統計機能について下記の点が不明です。どなたか分かる方教えてください。
こちらは、WindossXp Casa Plus ver5.0.0を利用しています。
利用者データ進級処理をする前に、昨年度の統計データを記録していた際に気付きま
した。
蔵書統計を集計したところ、蔵書統計の費目別のデータを印刷プレビューでみると、
なぜかプリントの右側にもうひとつ表ができていました。(3列の表)
蔵書データを確認しましたが、とくに不備は見当たらず、なぜ右に表がでるのか疑問
です。数値も何の数値をしめしているのか?
左側の表は、正しい集計の冊数や金額を表しています。もちろん、NDC 受入先 受
入日 の合計データは一致しています。
右側に表が出現するのは、なぜなのか?特に問題なければ、そのまま放置してもいい
のでしょうか?
お分かりの方教えてください。
■re: 蔵書統計プレビュー画面について
[平成23年04月07日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
縁さん
合計列より左で、本来費目が表示されるはずの部分に何も書いていないのであれば、
費目データに空行が含まれているかも知れませんね。
管理者用のデータベースで費目を確認してみてはどうでしょう。
しかし、もう一つ表があるという事は、左の表というのは合計数も表示されていて、
完結した上で、右側にも表が表示されるということでしょうか?
印刷プレビューのウィンドウ内に用紙が二枚分表示されるという事ですか?
■re: 蔵書統計プレビュー画面について
[平成23年04月07日木曜日]
縁
61.44.130.111
iRAMさん、ありがとうございました。
費目データはすべて入力されていました。しかし、受入先データが空欄となっていま
した。その部分を入力したところ、無事左側の表は消えました。
ちなみに、もう一つの表は、左の表は合計数も表示されて完結した上で、右側にもも
う一つ表がでていました。
受入先が空欄だったため、もう一つの表が出てしまったということなのでしょうね・
・・
ありがとうございました。
■利用者データ(CSV形式)について
[平成23年04月09日土曜日]
lib
114.168.134.11
windowsXP、CASA Plusを使っています。進級処理を行っているのですが、CASAを使
っている時と、異なった点が出てきたので質問します。
CSV形式で保存した利用者データを開くと、CASAで表示されていた「今までの貸出
冊数」等のデータが表示されなくなっていました。表示されないのは、CASA Plus導
入後に登録した利用者の分です。CASA Plusでは上記のデータを表示しないという設
定になっているのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
■re: 利用者データ(CSV形式)について
[平成23年04月09日土曜日]
管理者
121.35.88.10
lib様
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
Plus以降のバージョンでは、当該データの記録は行っておりません。
表示しないではなく、データとして保存していません。
また、設定ではなく仕様となっております。
以上、よろしくお願いいたします。
■利用者データ(CSV形式)について
[平成23年04月09日土曜日]
lib
114.168.134.11
早速のお返事ありがとうございます。
助かりました。
■re: 貸出インデックス
[平成23年04月13日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
ロザリオビアンコさん
昨年末にされた処理で治ったなら、同じ事をされてはどうでしょうか?
平成22年12月28日火曜日に全く同じ質問をされて、「貸出できた」と書かれているよ
うですが。
貸出台帳をデータベース形式で外部出力してエクセルなどで編集して貸出台帳にデー
タベース形式で外部入力してませんか?
または、CASAを起動したまま、コンピュータが休止状態になるような設定になってい
ませんか?
データベース形式での入出力がなければ、電源の設定を確認してみた方がいいかも知
れません。
一定の待機時間で自動的に休止になるような設定になっていれば、休止状態にはしな
い方がいいと思います。
任意に休止したい場合には、スタートの終了オプションをクリックしてコンピュータ
の電源をきるというメニュー画面が表示されている時に、シフトキーを押せばスタン
バイの所が休止状態に変わるので、シフトキーを押したまま、そのボタンをクリック
すれば休止状態に入れます。
■貸出インデックス
[平成23年04月13日水曜日]
ロザリオビアンコ yoshicosmos@nifty.com
211.7.138.100
iRAMさん
ありがとうございます。
忘れてお伺いしてしまいました。
してみます。
ありがとうございました。
■パソコンのディスク容量
[平成23年04月16日土曜日]
HAMI
60.238.207.172
CASA PULSをwindows XPで使っています。
元々、CASAのソフトが入っているドライブの容量が少なかったのですが、とうとう10
ギガ未満になってしまい、登録等を行おうとするとディスク容量が足りませんと表示
されるようになり、またバックアップも外付けHDにしていたのですが、できなくなり
ました。
外付けドライブと、パソコンのローカルドライブの容量は充分にあります。
フォーマットをして容量を増やすことは出来ると思いますが、できればやりたくあり
ません。
どなたか、いいアイデアお願いします。
■re:パソコンのディスク容量
[平成23年04月18日月曜日]
mug
220.145.201.49
HAMIさん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/mkdummy.html
このページの詳細を読んで、実行してみてください。
「ディスク容量がたりません」は解決すると思います。
「バックアップができなくなった」とは、何かエラーが出るのでしょうか?
エラーが出るのならエラーの内容と、バックアップシステムのバックアップ元、バッ
クアップ先の設定を書き込んでもらうと何かわかるかもしれません。
■書誌データの外部入力ができません。
[平成23年04月19日火曜日]
えば mizuebara-neko44@hotmail.co.jp
211.7.138.100
CASA初心者です。
Windows xp ver3.03を使用しています。
昨日、遡及入力でCD-NOCSのデータを取り込もうとしたら、編集テーブルにはデータ
があるのに、登録のボタンが隠れたままになっていました。
データ登録用と貸出用の2台をつなげずに運用していて、MOにコピーしたデータは貸
出用端末に登録できました。
今日、改めてデータ登録用端末に登録しようとしたら、「しばらくお待ちください」
となって動かなくなります。×印で強引にメッセージを消すと、「プログラムが応答
していません」と表示されます。
どうすれば治るでしょうか?
■re: 書誌データの外部入力ができません。
[平成23年04月19日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
えばさん
今日、「しばらくお待ちください」で止まるのは、何をした状態ですか?
ただ、あまり聞いた事がないので、登録用端末で別のプログラムが重い処理をしてい
るとか、ハードディスクが破損しているかとか、そういう部分をイベントビューアな
どで、エラーをチェックしてみたほうがいいような気がします。
CASAでできる処理は、編集テーブルのデータベーステーブルを入れなおす事でしょう
か。
3.03の場合には、TUIKA.DBF, TUIKA.MDX, TUIKA.DBTを20110419TUIKA.DBFなどのよう
に名前を変更しておいて、CASA 3.03のインストールCDでバージョンアップインスト
ールをすると、新しく空のTUIKA.DBFなどのファイルができます。
ただ、あまり効果は期待できないのではないかと思います。
■iRAMさま
[平成23年04月19日火曜日]
えば
211.7.138.100
ご回答ありがとうございます。
ひとまず、何とか登録できるようになりました。
MOから、CSV外部入力しようとするとフリーズしていました。
MOに落とした際に、ファイル名を変えていたのが失敗の元だったようです。
TUIKAに戻したら、MOから外部入力できました。
お騒がせしました。
■「図書館のおすすめ」登録ができない
[平成23年04月20日水曜日]
工芸
220.110.204.129
CASAVです。「図書館のおすすめ」の登録の仕方がわかりません。メンテナンスで「
編集できる状態」にしていますが、「おすすめの追加」や「おすすめの編集」アイコ
ンがあらわれません。
■Re:「図書館のおすすめ」登録ができない
[平成23年04月20日水曜日]
mug
220.145.201.49
工芸さん。
>メンテナンスで「編集できる状態」
とは、CasaNetの各種設定画面で「おすすめの編集可能」となった状態ですか?
「おすすめの編集可能」の状態であれば、CasaNetでおすすめに追加したい資料を検
索すると、検索結果画面に「おすすめに追加」「おすすめの編集」ボタンが表示され
るはずです。
図書原簿を編集可能にしても「おすすめの追加」「おすすめの編集」はできませんの
で確認してみてください。
■(無題)
[平成23年04月20日水曜日]
工芸
220.110.204.129
mugさん、早速ありがとうございます。
Casa Netの各種設定画面はどうやったら出ますか。初歩的な質問ですみません。
■Re:「図書館のおすすめ」登録ができない
[平成23年04月20日水曜日]
mug
220.145.201.49
工芸さん。
CasaNetを起動し、画面右上の本に?がついたボタンを押すとCasaNetのマニュアルがW
ebブラウザで開いてきます。
「環境設定」という項目の中に、各種設定画面への入り方が書かれています。
ご覧になってみてください。
■管理者タブとは?
[平成23年04月20日水曜日]
工芸
220.110.204.129
mugさんありがとうございます。
「環境設定」の項目を見ました。「保守画面」の「管理者タブ」とありましたがそん
なような感じのものが見当たりません。普通のCASAの保守画面ことですよね。
■Re:「図書館のおすすめ」登録ができない
[平成23年04月20日水曜日]
mug
220.145.201.49
工芸さん。
1、CasaNetを起動
2、画面右上の本に?がついたボタンを押す
3、CasaNetのマニュアルがWebブラウザで開く
4、その画面上部の「環境設定」というページ
です。
普通のCASAの保守画面のことではありません。
■(無題)
[平成23年04月20日水曜日]
工芸
220.110.204.129
何度も初歩段階の質問すみません。CASA Netというのは、CASA Net検索システムの
ことですよね。そちらの本に?マークをクリックしましたが、「画面上部に環境設定
というページ」がありません。ぜんぜん違うところを見ているのでしょうか、、、。
■Re:「図書館のおすすめ」登録ができない
[平成23年04月20日水曜日]
mug
220.145.201.49
工芸さん。
CASAVですよね?
本に?のついたボタンを押した時にどんな画面が表示されますか?
出てきた画面に「メイン画面」と大きく書かれ、その下に「概要」と書かれていたら
、それはCASAVではなくCASAPlusです。
その場合は、
1、画面右上の「UP」をクリック
2、「CASA 検索 System 各種設定」をクリック
3、各種設定画面の入り方
に書かれています。
■(無題)
[平成23年04月20日水曜日]
工芸
220.110.204.129
mugさん、ありがとうございます。転任してきたばかりでよくわからかったのですが
、Vのマニュアルが机上にあったのでこれはVだと思い込んでいました。でも、確か
にこれはプラスの画面のようです。もう終業時刻になりそうなので、また明日やって
みます。今とりあえずUPをクリック、「各種設定」もクリックして「入り方」を見ま
したが、「_を入力する」とあって固まってしまいました。いったいどこに??さらに
、「おすすめ画面の編集可能・不可能のタブをクリックする」というようなことも書
いてありましたが、「おすすめ」をクリックすると真っ白な一覧のようなページが出
るだけで、そういう指示は全く見当たりません。どこを見たらよいのでしょうか、、
、。すみません、明日に向けてまた教えてください。
■Re:「図書館のおすすめ」登録ができない
[平成23年04月20日水曜日]
mug
220.145.201.49
工芸さん。
どこに入力するわけではないんです。
隠し設定なので、CasaNet検索systemの画面が出てきたら、説明に書かれているキー
を押せば良いのです。
パスワードダイアログが出ますが、パスワードの設定をしていなければ何も入力せず
に「OK」を押せば各種設定画面が表示されます。
(このパスワードはCASA本体とは別に設定されます。CasaNetのパスワード設定も各種
設定画面に入っておこないます。)
「おすすめ画面の編集可能・不可能」というボタンは、各種設定画面に入ると表示さ
れます。
>「おすすめ」をクリックすると真っ白な一覧のようなページが出るだけ
まだおすすめが設定されていないからです。
おすすめを設定するには、
1、CasaNet検索systemの各種設定画面に入る
2、「おすすめの編集不可能」のボタンを押し、「おすすめの編集可能」にする
3、「検索フォームに戻る」ボタンを押す。
4、おすすめに追加したい本を検索する
5、検索結果が表示されたら、おすすめに追加したい本を選択し、「おすすめに追加
」ボタンを押す。
6、追加したい本の分だけ4、5の操作を繰り返す。
おすすめの編集不可能にするには、各種設定画面に入って「おすすめの編集可能」を
押して「おすすめの編集不可能」にするか、CasaNetを再起動すると「おすすめの編
集不可能」の状態になります。
■パスワードダイアログが出ません。
[平成23年04月21日木曜日]
工芸
220.110.204.129
mugさん何度もすみません。何から質問したら良いのかわからなくなっているのです
が、まず、Casa検索ネットシステムの画面で?マークから各種設定画面に入りますが
、その時パスワードを聞いてくる画面は出ませんでした。そもそも何か間違っている
のだと思うのですが自分ではわかりません。すみませんが教えてください。
■Re:パスワードダイアログが出ません。
[平成23年04月21日木曜日]
mug
220.145.201.49
工芸さん。
説明がたりませんでしたね。
Casa検索ネットシステムの画面で?マークを押して出てくるのは「ヘルプ」です。
そこに「各種設定画面」への入り方が書いてありますよ、と言いたかったのです。
各種設定画面に入る方法は、CasaNet検索systemを起動し(図書館のおすすめ、新着資
料、言葉などで検索する、分野で探す、などと書かれた画面が出た状態)、ヘルプに
書かれていたキーを押してください。
■(無題)
[平成23年04月21日木曜日]
工芸
220.110.204.129
mugさんありがとうございます。「ヘルプに書かれているキー」ということですが、
ヘルプの「各機能の簡単な説明」によると、今の場合「テーブルの編集」をするべき
なのだと思うのですが、CASAネット検索システムの色々書いてある画面にはその表示
はありませんよね。申し訳ないのですが、「CASAプラスで図書館のおすすめを新規に
登録する方法」について、(パソコン弱者(?)なため色々書いていただいてもすぐに頭
がフリーズするので)この1点に特化していただいて最初からどこを開けて何を押した
らよいか、もう一度書いていただけませんか??すみません、おねがいします。
■工芸様
[平成23年04月21日木曜日]
管理者
121.35.88.10
工芸様
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
> 販売元に電話をしてもつながらない(変わっている?)
とありますが、工芸様が再三書き込まれているこの掲示板が販売元である弊社の掲示
板でございます。
会社案内に電話番号は勿論の事、住所、ファックス番号も明記してございます。
他のユーザー様の誤解を招くような書き込みは控えていただきますようお願い申し上
げます。
また、電話は通じておりますが、電話でのお問合せには、お応え致しかねます。電話
でのお問合せは、電話サポートをご契約ください。
以上、よろしくお願いいたします。
■すみませんでした
[平成23年04月21日木曜日]
工芸
220.110.204.129
管理者様すみません。見ていた説明書が相当古いのかもしれません。バージョン番号
も実際のものと違ったりしていたので・・・。電話サポートに契約が必要だと言うこ
とは知りませんでした。前任校では逐次電話で相談していたのでそういうものだと思
っていて、その番号の控えがなかったため机上のマニュアルを調べて電話したところ
ぴーっというばかりで焦ってしまいました。前任校は契約していたのでしょうね。他
のユーザー様に誤解を与えてしまっていたら本当にすみませんでした。
■工芸様
[平成23年04月21日木曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10
工芸様
お忙しいお時間を割いて返信いただき、ありがとうございます。
また、ご理解感謝します。
学校名をお知らせいただければ、サポート契約の有無をお調べいたします。
できれば、メールでご連絡いただけると助かります。
メールが無理な場合には、弊社宛、サポート契約の有無を確認したいとご連絡くださ
い。
また、サポートは特別販売代理店である日販図書館サービスに委託してございますの
で、直接そちらでも確認いただけます。
お忙しいかと思いますので、これ以上の返信は結構です。
以上、今後ともよろしくお願いいたします。
■バーコード関係
[平成23年04月21日木曜日]
taira
123.222.137.8
Windowsxp CASAplus
ご指導ください。昨年から入力作業を進めております。今年度登録から可能であれば
バーコード登録したいと思いテストしたところ、該当する利用者IDがありません。該
当する登録番号がありませんとなってしまいます。バーコードリーダーの設定に問題
があるのでしょうか。それとも根本的にやり方が違うのでしょうか?。言葉足らずで
恐縮ですがお助け下さいますようお願いいたします。
■バーコード関係
[平成23年04月21日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
登録番号や利用者IDをキーボードで入力して正しく動作するなら、バーコードリーダ
ーの設定がCASAで利用する設定になっていない事が原因だと思います。
バーコードを読んだ時には、正しいIDが読み込まれていますか?
A000001Aのようにスタートストップコードが転送されていたり、000001+のように末
尾に数字や文字が付加されていたりしませんか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bcreader.html
上を参考にバーコードリーダーを設定しなおしてみてはどうでしょう。
■バーコード関係
[平成23年04月22日金曜日]
taira
123.222.137.8
iRAM様
ありがとうございます。iRAM様のおっしゃるとおり頭にa0001aになっています。
利用者IDはキーボードで入力して正しく動作しますが、登録番号はエラーとなってし
まいます。まずご指導いただいたバーコードリーダーの設定をしてみたいと思います
。機械に弱いので時間がかかるとおもいます。結果、お知らせしますので、またご指
導ください。
■学習教材
[平成23年04月22日金曜日]
endo
210.226.152.14
学習教材にもいろいろなものがありますが、CDになっている問題集やアプリケーショ
ンなどは、図書と同じように財産と扱われて、登録の義務が発生しますか。
どなたか、教えてください。図書館法での扱いなど教えてください。
■卒業進級処理について
[平成23年04月25日月曜日]
haru shisyo@tome-h.myswan.ne.jp
210.227.0.250
こんにちは。
初めて質問します。
卒業進級処理を行った所、「ファイルZ\Db\KASIDASIDBFは開けません。貸出台帳の
バックアップ失敗」の表示がでました。
どのような対処をすればいいのか分からなくて困っています。
CASAPlus
WindowsXP
haru
■カウンターと司書室のデータ同調が出来ない
[平成23年04月25日月曜日]
塩釜高橋 tosyo@shioko.myswan.ne.jp
210.227.0.250
winxp casa plus
カウンタに置いてあるパソコンと司書室に置いてあるパソコンとの間でデータの同調
が出来ません。両方にカーサをインストールするだけではダメなのですか。よろしく
お願いいたします。
■re:卒業進級処理について
[平成23年04月25日月曜日]
mug
220.145.201.49
haruさん。
貸し出し用や検索用など、複数台でCASAを使用していませんか?
進級&卒業処理をする1台を残し、他で動いているCasa及びCasaNetを終了して進
級&卒業処理をしてみてください。
■バーコード関係
[平成23年04月26日火曜日]
taira
123.222.137.8
Windowsxp CASAplus
iRAM様の指導のとおりバーコードリーダーを設定したところ、利用者IDは読むことが
できました。ありがとうございました。しかし、登録番号が読めません。これはキー
ボート入力をしても同様です。私の作業に問題があるのでしょうか。お助け下さい。
よろしくお願いいたします。
■re:バーコード関係
[平成23年04月26日火曜日]
mug
220.145.201.49
tairaさん。
>登録番号が読めません。これはキーボート入力をしても同様です。
これは「該当する登録番号がありません」ということですか?
保守画面に入って、「蔵書」の「編集&閲覧」(図書原簿)を見た時に、データは存在
しますか?
■バーコード関係
[平成23年04月26日火曜日]
taira
123.222.137.8
mug様
はい。「該当する登録番号がありません。」という表示がされてしまいます。前に書
かせていただいたとおり、利用者IDはキーボードで入力すればでてきておりましたが
、登録番号は前述のとおり、「該当する登録番号がありません。」と表示されます。
mug様のおっしゃるように、保守画面から蔵書の編集&閲覧を見たところデータは
存在しております。何かミスをしているのでしょうか?
■(無題)
[平成23年04月27日水曜日]
mug
220.145.201.49
tairaさん。
図書原簿を開き、ツール→バーコードスキャン検査をだし、バーコードを読み取るか
、キーボードで登録番号を入力後enterキーを押した時に、入力した番号のデータま
でジャンプしますか?
それとも「登録番号[******]はみつかりません」と出ますか?
また、登録番号は何桁でしょう?
■(無題)
[平成23年04月27日水曜日]
taira
123.222.137.8
mug 様
ありがとうございます。ご指示どおりバーコードスキャン検査をバーコードで読み取
ったところ、バーコードの番号データにジャンプしました。
それから登録番号は6桁となっています。よろしくお願い致します。
■re:バーコード関係
[平成23年04月27日水曜日]
mug
220.145.201.49
tairaさん。
貸出の画面で入力した時は(000001などの頭の0も含めて)6桁で入力しましたか?
また、登録番号のバーコードをメモ帳へ入力した場合、何桁で表示されますか?
■バーコード関係
[平成23年04月27日水曜日]
taira
123.222.137.8
mug様
入力の際は頭に0も含めて6桁で入力しました。
尚、登録番号のバーコードをメモ帳へ入力したところ、6桁で表示されました。よろ
しくお願いいたします。
■re: カウンターと司書室のデータ同調が出来ない
[平成23年04月27日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
塩釜高橋さん
> 両方にカーサをインストールするだけではダメなのですか。よろしくお願いいたし
ます。
ダメだと思います。
状況が何も書かれていないので、ネットワーク共有の概要のみを。
データを提供する側のコンピュータで、WinCasaフォルダを共有します。この時、他
方のコンピュータから書き込みができるように、アクセス権限を設定します。
端末となる側のコンピュータでは、CASA Netの設定画面の高度な設定か、コントロー
ルパネルのBDE Administratorでデータベース\CasaWin\PATHを参照先のコンピュータ
の共有フォルダに変更します。
■re:バーコード関係
[平成23年04月28日木曜日]
mug
220.145.201.49
tairaさん。
貸出用や検索用など、複数台でCASAを使用している場合は1台のCASAを残して終了し
、操作してください。
保守→管理者用→データベース→警告のメッセージにOKをクリック。
データベーステーブルの直接編集というウィンドウが出てくるので、「図書原簿」を
クリックします。
メニューの編集から編集可能にするを選択し、「Reindex」というボタンを押してく
ださい。
*数分かかる場合があります。
「インデックスの再生成は成功しました」というメーッセージが出たら、OKをクリッ
クしてカウンター画面に戻り、登録番号を入力してみてください。
■バーコード関係
[平成23年04月28日木曜日]
taira
123.222.137.8
mug 様
ありがどうございます。お手数をおかけして申し訳ありません。mug 様のご指示どお
り行い、その後、登録番号を入力(キーボード、バーコードともに)しましたが、今ま
で同様に「該当する登録番号がありません。」という表示がされてしまいます。よろ
しくお願いいたします。
■re:バーコード関係
[平成23年04月28日木曜日]
mug
220.145.201.49
tairaさん。
保守→管理者用→環境設定→コード桁数を開いてください。
登録番号の桁数設定が何桁かと、「入力不足の桁に0を挿入」にチェックが入ってる
か入ってないかを教えてください。
また、登録番号の入力は「貸出」画面で利用者ID入力した後に登録番号を入力するか
、「確認」画面に切り替えて登録番号を入力していますよね?
■バーコード関係
[平成23年04月28日木曜日]
taira
123.222.137.8
mug 様
コード桁数は11となっています。(利用者IDも同様)
それから「入力不足の桁に0を挿入」にチェックが入っています。
尚、登録番号の入力についてはmug 様が記入いただいたとおり入力していると思うの
ですが・・・。
■re:バーコード関係
[平成23年05月02日月曜日]
mug
220.145.201.49
tairaさん。
バーコードの番号は6桁で、設定は11桁になっていますか。
では、コード桁数の設定を6桁に変更してください。
これで解決すると思います。
■バーコード関係
[平成23年05月02日月曜日]
taira
123.222.137.8
mug様
ありがとうございます。バーコードで読むこともキーボード入力もできるようになり
ました。大変助かりました。まだ色々わからないことが多いため、また質問させてい
ただくこともあると思います。その時はまたよろしくお願いいたします。
■CASAデータの WEBデータベース化
[平成23年05月07日土曜日]
yama kyamayama777@gmail.com
12.150.108.28
はじめまして Yama です
図書館の本の情報等を学校のHPにのせてたいと考えています。
CASAデータをWebデータベース化して、図書の検索などを簡単に行える環境を整え
たいと考えています。
現在webデータベースの勉強をしていますが、どなたかよい方法があれば教えてく
ださい。
使用環境 CASA plus
OS Windowsxp
■re: CASAデータの WEBデータベース化
[平成23年05月07日土曜日]
吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
59.133.91.35
yama様
総合出版販売の吉田隼人です。
このホームページの管理やCASA関連ソフトの開発をしています。
書き込みのようにCASAを活用していただけるのは、とても嬉しいことなので、ご迷惑
でなければ個人的にお手伝いさせていただきたいと思います。
書かれているメールアドレスもgmailのようですので、メールやGoogle Talkなどでご
連絡ください。
長くなると思いますので、具体的なご相談は、メールでよろしいでしょうか?
以上、今後ともよろしくお願いいたします。
■分類ラベル印刷
[平成23年05月16日月曜日]
taira
123.222.137.8
Windowsxp CASAplus
お世話になっております。
テストプリントとして分類ラベルを印刷してみたところ、エーワン 120面A4 1段ラベ
ルでは例えば、913/M15/2を印刷すると
913/M15までしか印字されません。
また伊藤伊 40面A4 3段分類ラベルでは、
913/M1(3段目)
5/(2段目)
2(1段目)
というようにずれて印字されてしまいます。
どちらを採用するかまだ未定ですが、どちらにするにしろ印字がうまくいきません。
説明不足で恐縮ですが、ご指導お願いいたします。
■re: 分類ラベル印刷
[平成23年05月16日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
編集テーブルのメニューのツール\請求記号の編集で請求記号を特定のフォーマット
で整形しないと印刷用にはならないようですよ。
フォーマットは以下のようになっているようです。
NDC: 半角6文字
図書記号: 半角2文字
巻冊記号: 半角6文字
■分類ラベル印刷
[平成23年05月16日月曜日]
taira
123.222.137.8
iRAM 様
ありがとうございます。
試してみたところ、全て訂正するには、かなりの時間を要してしまいそうなので、手
書など他の方法を検討したいと思います。またご指導ください。
■CASA Plus の基本的なファイル構成について
[平成23年05月19日木曜日]
yoko yokoyama-li@pen-kanagawa.ed.jp
61.204.208.226
この春からCASA Plus導入校へ異動してきました。順調に運用できていたのですが、
今日、起動がうまく行かなくなり(「ファイル名が無効です」や「パスが見つかりま
せん」のエラーメッセージ)、使えない状態です。
朝の別件作業で大事なファイルを「ごみ箱」からも削除してしまった可能性がありま
すが、何がどこにあるのが正しい状態なのか分かりません。
そこで、CASA Plusの基本的なファイル構成(インストールした時にできるファイル
名と役割の概要等)を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
■Re:CASA Plus の基本的なファイル構成について
[平成23年05月19日木曜日]
mug
220.145.201.49
yokoさん。
ファイル構成についてではないのですが、「ファイル名が無効です」のエラーについ
ての説明ページはご覧になりましたか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/invalidfilename.html
■CASA Plus の基本的なファイル構成について(ファイル名が無効ですのエラー)
[平成23年05月19日木曜日]
yoko
61.204.208.226
mug様
ご助言ありがとうございます。ご指摘の箇所を読んでみたのですが、よく理解できず
におります。
昨日まで正常運用できていたのに「データベース参照が正しく設定されていない」こ
とがあるのでしょうか(参照を誤って変えてしまうことがありうるのでしょうか)・・
・?
また、「ドライブの直下にCASAがインストールされている」とエラーが出るという意
味もよくわかりません。
「ドライブ直下」とは、CASAがインストールされているドライブの直下ということで
しょうか?そこにCASA関係のファイルがあると起動できない、という意味でしょうか?
余計なファイルがあると駄目ということなら、重要なファイルが足りないのかと思っ
ていくつかのファイルをコピーしたのが裏目に出た可能性があるのでしょうか?
なお、使用しているPCのOSはWindows XPで、CASAは外付HDにインストールしてあり
、毎朝接続して(Cドライブはデスクトップにショートカットを貼ってあるだけ)運用
しています。バックアップは毎夕USBメモリスティックに保存しています。
■Re:CASA Plus の基本的なファイル構成について
[平成23年05月19日木曜日]
mug
220.145.201.49
yokoさん
今まで使用できていたのなら「ドライブの直下にCASAがインストールされている」可
能性はないと思います。
>参照を誤って変えてしまう
参照を変えてしまったのではなく、
>外付HDにインストールしてあり、毎朝接続して
との事ですから、外付けHDに割り当てられるドライブ名が変わっているのではないか
と思います。
外付けHDの割り当てが固定になっていなければ、起動の順番でドライブ名が変わって
しまうことはあります。
マイコンピュータを開いたときにこの外付けHDは何ドライブ(DやEなど)と表示されま
すか?
また、サポートのBDEのエリアス設定
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bdealias.html
に書かれている「データベースエリアスの設定」のPath部分、yokoさんのパソコンで
調べてみてください。
なんと書かれていますか?
このPath部分のドライブは実際の外付けHDに割り当てられたドライブ名と一致してい
ますか?
■CASA Plus の基本的なファイル構成(ドライブ名)
[平成23年05月19日木曜日]
yoko
61.204.208.226
mug様
重ねての御助言ありがとうございます。
「外付けHDの割り当てが固定になっていなければ、起動の順番でドライブ名が変わっ
てしまう」ことがあるのですね!この辺りが核心のように感じます。
マイコンピュータを開くと、現在、外付HDは「K」で表示されます。
が、バックアップ設定では「F」→「K」と「F」(2箇所)へバックアップをとる設定に
なっています。前任者に電話で尋ねても、外付HDは「K」でなく「F」だと思っていた
とのこと。
「データベースエリアス」のPathは「f:\WinCasa\DB」と設定されています。
昨日まで「F」だった外付HDが「K」に変わってしまったのが原因でしょうか?
恥ずかしながら、なぜ変わってしまったのか分からず混乱している状態です。起動の
順番を一度でも変えるとドライブの割り当てが変わってしまい、戻らないのでしょう
か?
今朝は外付HDとバックアップ用メモリの他に業務用として使っているメモリ2本をさ
して起動してしまいました(PCのUSB接続は3口あります)。
どうやったらドライブ名を直せるか教えていただければ重要な手掛かりになりそうに
思われます。たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
■CASA Plus の基本的なファイル構成(ドライブ名)
[平成23年05月19日木曜日]
yoko
61.204.208.226
mug様
重ねての御助言ありがとうございます。
「外付けHDの割り当てが固定になっていなければ、起動の順番でドライブ名が変わっ
てしまう」ことがあるのですね!この辺りが核心のように感じます。
マイコンピュータを開くと、現在、外付HDは「K」で表示されます。
が、バックアップ設定では「F」→「K」と「F」(2箇所)へバックアップをとる設定に
なっています。前任者に電話で尋ねても、外付HDは「K」でなく「F」だと思っていた
とのこと。
「データベースエリアス」のPathは「f:\WinCasa\DB」と設定されています。
昨日まで「F」だった外付HDが「K」に変わってしまったのが原因でしょうか?
恥ずかしながら、なぜ変わってしまったのか分からず混乱している状態です。起動の
順番を一度でも変えるとドライブの割り当てが変わってしまい、戻らないのでしょう
か?
今朝は外付HDとバックアップ用メモリの他に業務用として使っているメモリ2本をさ
して起動してしまいました(PCのUSB接続は3口あります)。
どうやったらドライブ名を直せるか教えていただければ重要な手掛かりになりそうに
思われます。たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
■ドライブ文字の変更
[平成23年05月19日木曜日]
iRAM
19.71.12.26 ドライブ文字の割り当てに関する規則」という部分が該当するのではないかと思います
■[NT]Win2000 でドライブ文字の割り当て、予約、格納を行う方法
http://support.microsoft.com/kb/234048/ja
ドライブ文字は以下の方法で変更できます。
"マイコンピュータ"を右クリック
"管理"をクリック
"コンピュータの管理"の左下のツリーで"記憶域"を展開して"ディスクの管理"をクリック
変更したいドライブをクリックして選択
右クリックして"ドライブもおじとパスの変更"をクリックするとダイアログが表示されます
"変更"ボタンをクリック
更に"ドライブ文字またはパスの変更"というダイアログが表示されるので、"次のドライブ文字を割り当てる"にチェックして右側のドライブ文字を選択して"OK"ボタンをクリックします。
"確認"メッセージに"はい"ボタンをクリックしてドライブ文字を適用します
この確認メッセージの「ドライブ文字を変更するとプログラムが起動しない」という部分が、今回の問題だったようですね。
■Windows XP でドライブ文字の割り当てを変更する方法
http://support.microsoft.com/kb/307844/ja
yokoさん、mugさん
横レスすみません。
起動の順序やUSBドライブの電源を入れていない時に、別のUSBドライブを使用した場
合などで、ドライブ文字が変わることがあります。
ドライブ文字の割り当て規則については、マイクロソフトのサイトに書かれています
Win2000として書かれていますが、基本的には、XPも同じだと思います
USBの場合、真ん中辺りの「動的ディスク
■CASA Plusの基本(ドライブ名)
[平成23年05月19日木曜日]
yoko
61.204.208.226
ドライブ名の変更方法について、いろいろ検索した結果、次のサイトでわかりました
。
http://support.microsoft.com/kb/880411/ja
この手順を参考に(XPでは画面遷移が少し違いましたが)、Kになってしまっていたド
ライブ名をFに「変更」したところ、無事にCASA Plusが起動できました!
カウンターで使用しているノートPCのCASA Plus は依然としてうまく起動しない(
「ファイル名が無効です」)のですが、もともと複数台での運用を推奨していないシ
ステムであることは承知していますので、当面は親機にスキャナをつけて運用しなが
ら、さらに努力してみます。
mug様、大変有益な御助言をありがとうございました。心より御礼申し上げます。
■iRAM様
[平成23年05月19日木曜日]
yoko
61.204.208.226 ドライブ文字の割り当てに関する規則」もよく読むようにいたします。
ありがとうございました。
御助言ありがとうございます。
再読込する前に先の解決の旨を書き込んでしまいました。失礼いたしました。
お示しいただいた「動的ディスク
■re: iRAM様
[平成23年05月19日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
子機は今回の問題以前は正常に動いていたんですよね?
子機の方の設定を全然変更していない状態でしたら、親機の共有設定の問題になると
思います。
先程のコンピュータの管理の左下のツリーの"コンピュータの管理/システムツール"
に"共有フォルダ"という項目があります。
この"共有"という部分をクリックすると、親機で設定されている共有フォルダの一覧
が表示されます。
この中から子機のCASAの為に共有しているフォルダを探して、その行の"共有パス"と
いう部分を確認して、ドライブ名などを確認してみてください。
変更したFドライブになっていれば正常だと思いますが。
子機側でBDEの設定や、CASANetで行動な設定などを使って、参照先などを変更した場
合には、親機の正しい共有フォルダを参照するように再設定する必要があります
■完全解決しました
[平成23年05月19日木曜日]
yoko
61.204.208.226
時間をおいたら、カウンター機も正常に起動するようになり、完全解決いたしました
。
私のXPに関する基礎知識の不足が根本原因でしたので、この場をお借りして申し訳あ
りませんでした。お騒がせしました。
お詫びと矛盾するようですが、このような場を設けていただいていることを大変あり
がたく感じました。独力では解決に至らなかったと思います。
mug様、iPAM様、管理者様、重ねて御礼申し上げます。
■re: 完全解決しました
[平成23年05月19日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
解決おめでとうございます。
共有情報の更新にある程度時間が掛かるみたいなので、以前にアクセスできなかった
りすると、設定が正しくてもコンピュータを再起動するか、少し時間が経って、情報
が更新されないと、反映されない事があるみたいです。
一定時間で情報を収集しているので、この収集でアクセスが可能になったと認識され
ないといけないんですね
それにしても解決してよかったです。
■検索について
[平成23年05月23日月曜日]
TO
220.110.204.129
よろしくお願いします。
WindowsXP CASAplusを使用しています。
PC2台で運用し1台は司書室で蔵書登録、もう1台はカウンターで貸出返却に使用して
います。
先日から、司書室のPCで検索ボタンを押しても何も反応しなくなりました。(カウ
ンターのPCでは検索できます。)どうすれば直るか教えて下さい。
■re:検索について
[平成23年05月23日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
TOさん
司書室のコンピュータのHDDにデータが保存されているんでしょうか?
エラーメッセージもでなんでしょうか?
処理に時間が掛かっているだけっていうことは無いですか?
例えば、コンピュータ本体のHDDアクセスのインジケータが点いているとか、タスク
マネージャのパフォーマンスでCPUの稼働率が異常に高いとかありませんか?
■督促状
[平成23年05月25日水曜日]
あかずきん
60.40.135.85
督促状を出そうとすると、管理者でも生徒用でもだすことができません。
【管理者で入った場合】
他のNETファイルが、このディレクトリをコントロールしています
ディレクトリ:C:\
ファイル:C:\PROGRAM FILE\
WINCASA\DB\PRDOXUSRS.LCK
と表示されてしまいます。
【生徒用で入った場合】
ネットワークの初期化に失敗しました
アクセスは拒否されました
ファイルC:\PRDOXUSRS.NET
デイレクトリC:\:.
と表示されます。管理者で督促を出したいのですが、どのようにすればよいか教えて
ください。
環境は、WindowsXP CASA Plusにバージョンアップ済みです。バックアップは、USBと
サーバーにされています。
宜しくお願いします。
■re: 督促状
[平成23年05月25日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
あかずきんさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/tablelock.html
■督促状でました
[平成23年05月26日木曜日]
あかずきん
60.40.135.85
iRAMさま
ありがとうございました。
督促状が出ました。ありがとうございました。
■クラス替えについて
[平成23年05月31日火曜日]
抹茶
210.227.0.250
Windows XP
CASA Version 3.03 利用中です。
『卒業&進級』処理を行い
『クラス替え』をクリックすると
「ネットワークの初期化に失敗しました。
アクセスは拒否されました」
ファイル ・・・
ディレクトリ ・・・
と、表示され、名簿に生徒名がいなくなります。
管理者用のデータベースには、名前が残っているじょうt
■すいません続きです
[平成23年05月31日火曜日]
抹茶
210.227.0.250
ファイル C:\・・・
ディレクトリ C:\
と、表示され、名簿に生徒名がいなくなります。
管理者用のデータベースには、名前が残っている状態です。
どのようにすれば、クラス替えができるのでしょうか?
■re:クラス替えについて
[平成23年05月31日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
抹茶さん
追加で書いてくれているんですが、ファイル名が書かれていません。
■ファイル名
[平成23年05月31日火曜日]
抹茶
210.227.0.250
ファイル名は、
C:\PDOXUSRS.NET
です。
よろしくお願いします。
■re:ファイル名
[平成23年05月31日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
抹茶さん
WindowsにはAdministratorの権限を持つユーザーでログインしていますか?
Windowsを再起動してAdministratorの権限を持つユーザーでログインしても同じメッ
セージが出る場合には、C:\PDOXUSRS.NETファイルのプロパティを見て、読み取り専
用などになっていないか確認してみてください。
■(無題)
[平成23年05月31日火曜日]
抹茶
210.227.0.250
ありがとうございます。
ログインの方法は、去年と同様に行っているので、大丈夫だと思います。
ので、プロパティをみてみます。
■行ってみました
[平成23年05月31日火曜日]
抹茶
210.227.0.250
C:\PDOXUSRS.NETを開こうとすると、BeUpCASAバックアップシステムが、起動してし
まいます。
プロパティを見ると、開くファイルを選択してくださいと、表示され、CASAを選択し
保存しようとすると、
概要のプロパティへの変更を保存できませんでした。アクセスが拒否されました。フ
ァイルは読み取り専用か、ほかのアプリケーションが使用しています。の表示がでま
す。
■re: 行ってみました
[平成23年05月31日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
抹茶さん
開かないで右クリックしてプロパティを見て、読み取り専用にチェックが入っていれ
ば、外してみてはどうでしょう。
■(無題)
[平成23年05月31日火曜日]
抹茶
210.227.0.250
iRAMさん
開かないで右クリックしてプロパティを見ましたが、読み取り専用にチェックが入っ
ていない状態でした。
■re: 行ってみました
[平成23年05月31日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
抹茶さん
それでは、ログインしているユーザーがC:\PDOXUSRS.NETを変更する権限が無いので
は?
去年と同じ方法=問題がないの根拠がわかりませんが、確認された方がよろしいので
はないでしょうか?
権限があればC:\PDOXUSRS.NETを削除することができると思います。
C:\PDOXUSRS.NETは無ければ自動的に再度作成されるようです。
■(無題)
[平成23年05月31日火曜日]
抹茶
210.227.0.250
iRAMさん
やはり、権限のないユーザーから実行していました。
良く確認したらわかりました。
なんどもなんどもアドバイスありがとうございました。
■buエラー
[平成23年06月03日金曜日]
さとう
60.40.135.85
バックアップのとき、読み込み終了まで行ったら、「作業ファイルを書き戻すための
空きががありません。作業ファイルを残して処理を終了します。C:\Users\te01\AppD
ata\local\Temp\lhtmp000.lzh」 と表示されました。
buができません。
どうしたらよいでしょう。
ご教示お願いします。
■re:buエラー
[平成23年06月03日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
さとうさん
バックアップ元、バックアップ先、各バックアップ先のドライブの残容量、Windows
がインストールされているドライブの残容量を教えてください。
昨日はバックアップできたのでしょうか?
■buエラー 2
[平成23年06月06日月曜日]
さとう
60.40.135.85
レスありがとうございます。
各ドライブの残容量をお伝えします。
バックアップ元 22.1GB
バックアップ先 Dドライブ30.2GB・/USBメモリ0.472GB
Windowsがインストールされているドライブの残量 22.1GB
以上になります。
いずれも残量に余裕があると思うのですが・・・。
■re: buエラー 2
[平成23年06月06日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
さとうさん
すみません。
各バックアップ先の残容量は分かりました。
バックアップ先のフォルダ名と、
各バックアップ先のファイル名を教えてください。
USBメモリの部分もドライブ文字をお願いします。
バックアップはCドライブには保存していないのでしょうか?
USBへのバックアップのチェックを一時的に解除してHDDだけにバックアップを行った
場合には、どうなりますか?
それから、CASAのバージョンとWindowsのバージョンを教えてください。
WindowsはVISTAか7だと思うのですが。
また、こちらで最新のDLLファイルに更新してみるのも良いかも知れません。
http://homepage3.nifty.com/micco/mysoft/unlha32.htm
■(無題)
[平成23年06月13日月曜日]
さとう
60.40.135.85
ご返事ありがとうございます。
レス遅くなって申し訳ありません。
パソコンの保守契約の業者にきてもらい、ユーザー名\Appdata\Local\Temp\lhtmp001
.lzh でリストアしたところ、元に戻りました。
ありがとうございました。
ただ、同様のトラブルが近隣の学校でも発生して困っています。
■「PATHを編集できません」というエラーがでます。
[平成23年06月20日月曜日]
高山 清 takayama1950@hotmail.com
61.45.98.130
windowsXP casaPLUS
不具合のためCASAPlusを再インストールしたところ、BDE Administrator で「PATH
を編集できません」というエラーがでます。
ネットワークドライブを割り当て、そこにデータベースがインストールされていま
す。そのパスが設定できない状態です。
■Re:「PATHを編集できません」というエラーがでます。
[平成23年06月20日月曜日]
mug
220.145.201.49
高山さん。
BDE Administratorの画面左側、データベースのCasaWinと書かれた左が緑の枠に蛍光
黄色で塗りつぶした様になっていませんか?
もし黄色くなっていたら、CasaWinの上で右クリックし、「閉じる」を押してからPat
hを変更してみてください。
■誤ったデータを登録してしまいました。
[平成23年06月20日月曜日]
kon tokyo@filmolux.co.jp
222.228.158.177
windowsXpでCASAVを使用しています。
CSVデータの取り込み、編集、登録をしていますが、誤ったデータを登録してしまい
ました。登録番号同じ図書は重複チェックがかかって取り込めないので、そのデータ
を除籍してから再度取り込もうとしたのですが、編集テーブル除籍台帳間で重複との
エラーが出てしまいました。除籍台帳から更にデータ削除すれば大丈夫でしょうか?
また、その場合台帳からのデータ削除はどうすれば出来ますか?
■Re:誤ったデータを登録してしまいました。
[平成23年06月21日火曜日]
mug
220.145.201.49
konさん。
除籍台帳から削除すれば登録できますね。
削除方法は、
1、管理者用で保守画面を開く
2、除籍の「閲覧」をクリック
3、「編集」をクリックして「編集を可能にする」を選択
4、削除したいデータを選択
5、画面右上のマイナスボタンんを押す
6、「レコードを削除してもよいですか?」にOKすると削除されます。
■Re:「PATHを編集できません」というエラーがでます。
[平成23年06月21日火曜日]
高山 清
61.45.98.130
mug さんありがとうございました。
おかげさまで編集できました。
■所在情報変更(書庫入れ)手順について
[平成23年06月22日水曜日]
yoko
61.204.208.226
CASA Plus での書庫入れについて質問です。「図書原簿」の編集&閲覧で編集可能
にしてコード変更を行っていたつもりが、一部が変更されていないことに気づきまし
た。
春から十回以上にわたって百冊以上行いましたが、どれが変更できていないか分かり
ません。
まず、正しい手順をご存知の方、教えていただけないでしょうか(1冊だけコード変更
した後すぐ原簿を「閉じる」と確実にできますが、それは非現実的)。
それと、4月からこれまでに行った所在情報変更の履歴がどこかのファイルに残って
いたりしないでしょうか。(無理ならば蔵書点検の際に大量の「不明」=実は「書庫入
れ失敗」が出るという形で解決はできますが・・・)
不慣れですみません、よろしくお願いします。
戻る
SOHAN