■re: 所在情報変更(書庫入れ)手順について
[平成23年06月22日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
こんにちわ。
所在情報に限らず、編集を確実に適用させるには、画面右上の方のチェックマークの
ボタンをクリックします。
このチェックマークが押せる状態のまま閉じると、編集はキャンセルされます。
他のレコードに移動する事でも、チェックマークボタンをクリックしたのと同じ事に
なります。
■(無題)
[平成23年06月22日水曜日]
yoko
61.204.208.226
iRAM様
ありがとうございます。
チェックマークというのは「データ更新」という矢印が丸くなったようなボタンです
ね!存在に今はじめて気づきました。
「他のレコードに移動」というのは、「検索して絞り込んだ書誌データのコードを変
えてすぐ別の検索を始めること」も含みますか?どうもその辺りがあやしいのです。
たびたびすみません。
■(無題)
[平成23年06月22日水曜日]
yoko
61.204.208.226
重ねてすみません、「チェックマーク」というのは「データ更新」ではなく、「レ点
」のような「レコードの登録」というボタンでしょうか?
先ほど書いた矢印が丸くなったようなボタンと、どう違うのでしょう?
■re: re: 所在情報変更(書庫入れ)手順について
[平成23年06月22日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
こんにちわ。
そうです。データ登録ボタンですね。
更新と登録は、「保存」と「開き直す」のような感じです。
他のコンピュータから変更されたかも知れないデータの最新を取得するような場合に
は「更新」ですね。
> 「検索して絞り込んだ書誌データのコードを変えてすぐ別の検索を始めること」
やってみたらわかると思います。
で、やってみました。
含まないみたいです。
一旦、マウスで前や後ろのレコードをクリックするなど、手動での移動だと思います
よ。
■(無題)
[平成23年06月22日水曜日]
yoko
61.204.208.226
iRAM様
ありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。
私も「そうだ、自分でやってみればいい」と思って確認したところ、含まないですね
(今朝から数十冊やった分が全てダメでした。教えていただいた手順でやり直し中で
す)。
編集を中断したログなどは無理そうですね。
ヘルプを読んでも、iPAM様がしてくださったようなボタンの説明がないし、データを
編集するための必須動作であることすら書いていないのは不親切ですね・・・。
実は請求記号の変更やデータミスの訂正なども随時行っていたのですが、やった「つ
もり」だけだったようです。
でも考え方を変えれば、こちらで正しい手順を教えていただいたので今後は大丈夫、
たった3ヶ月で気づけて教えていただけたのは幸運でした。ありがとうございました
。
■re: 所在情報変更(書庫入れ)手順について
[平成23年06月22日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
ヘルプは、編集&閲覧の画面のヘルプを開いて、一番下の関連項目の「ナビゲーショ
ンボタン」って所に少しありますね。
なんか、ちょっと難しい所なんだと思います。
私の周りにも知らない人が、たくさん居るんですけど、全く困っている様子はありま
せん。
教えてあげても、使ってません。
基本的に気を付けなくちゃいけないのは、編集作業の最後のデータ分だけだから、あ
まり気にしていないのかも知れません。
検索とか、並び順の変更とか、範囲指定とか、並び順キーでジャンプの機能も教えて
あげても、データ一覧を目視で検索してるみたいです。
CASAはPlusからは、編集前のデータを保持する方針のようですね。
わたし個人的には、間違えて保存してしまった物がすぐに適用されるよりは、変更前
のデータが保持された方がありがたいですけど、今回のようなケースでは、少し面倒
ですね。
■(無題)
[平成23年06月22日水曜日]
yoko
61.204.208.226
iRAM様
ナビゲーションボタンのヘルプも一応みてはいたのですが、図書原簿の編集を反映さ
せるための必須動作だという認識がなかったので頭に入っていませんでした・・・。
「登録」という言葉が、編集したものを生かすことだと思っていなかったのです。こ
の最後の赤文字部分を、「データの編集」の箇所にこそ書いていただきたかったです
。見かけ上は変更できているので、まさか閉じた後で元に戻っているとは思いません
でした。
年間で数百冊を受け入れるため数百冊を書庫入れし、除籍もするので、もっとよくCA
SAを勉強しなければと気を引き締めております。
今後も困ったときはこの場を頼りにさせていただきます。よろしくお願いいたします
。
■Re:Re:誤ったデータを登録してしまいました
[平成23年06月24日金曜日]
kon
222.228.158.177
mug様ありがとうございました。お教えくださったとおり削除できました。
いつも使っている機能以外ほとんど理解できていなかったのでこれから少し勉強しま
す。
■新規として、Casa plusだけでいいの
[平成23年06月24日金曜日]
ミッケ
58.3.5.168
現在サーバー機にしているPCのOSはXPで、CasaVからCasa plusにバージョンアップ
して運用中です。これまでクライアントにしていた別の端末が、メモリーが低すぎ、
新しいPC1台(OS;Windows7)を手に入れました。それに、Casa plusをインストールを
してみようと思います。
この新しいPCは、クライアントとして、また、タンデム運用もできたらと考えます。
そこで初歩的な質問ですが、わからないので教えてください。CasaVはインストール
しなくてもよいのでしょうか。今使っているサーバー機のようにCasaVから、バージ
ョンアップインストールを選択するのではなく、いきなりCasa plusを新規インスト
ールするだけでよいのでしょうか。以前のバージョンが入っていないと不都合などは
ないのでしょうか。
■re: 新規として、Casa plusだけでいいの
[平成23年06月27日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
CASA Plusだけで大丈夫ですよ。
■未返却時のエラー
[平成23年06月27日月曜日]
naga
210.138.101.88
nagaと申します。
Casa plusを使用しています。
返却処理の際に処理ができていなくても
音が鳴ってしまうので、どうしたらいいものかと思っております。
大人だけだと、返却がきちんとできているか、画面をよく見るように気をつけるなど
できるかもしれませんが、生徒がカウンター入る際にどうしても、返却処理ができな
いままで、書架に戻してしまい、トラブルが起きています・・・。
返却処理ができていない時に、別の音が鳴るとか、あるいは無音とか、何か返却ミス
を防ぐ手立てはないのでしょうか。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
■ご回答ありがとうございます
[平成23年06月27日月曜日]
ミッケ
202.246.44.5
iRAMさん、感謝します。
実は一度、Windows7にCasa plusをインストールしたものの、CasaVの土台がなくて
うまく動くかが不安で、コントロールパネルからアプリケーションの削除をしており
ました。
回答のおかげで安心して、マニュアルを見ながらですが、再インストールしてみます
。
ただ、素人であまりいじるのは混乱を招くと考えますから、サーバー機と他のクライ
アントPCについては(Casa plusにバージョンアップしでてCasaVと同居状態と思いま
す)は、なくべくそのまま使おうと思います。
■未返却時のエラー
[平成23年06月27日月曜日]
ミッケ
202.246.44.5
公共図書館の職場体験をした生徒によると「ピッと音がしたらすぐに画面で確認して
」としつこいくらいに説明を受けたそうです。
Nagaさん、初めまして。
うちにも同じ問題があります。特に、図書委員や係職員が変わってしばらくの間は「
返したのに督促がきた」というクレームが続きます。
係教師の提案;いっその事、全く効果音なしにしたら? 必ず画面で確認せざるを得な
くて、ミスが減るだろう。
というのでPCの音源で音量をゼロにしてみました。それでもスキャナーの音は鳴りま
した。スキャナーの音を消すのは、メーカーに問い合わせるしかないのかなと思いま
す。そこまではしていませんが。
現在の対策は、クレームがあった時点で「誰」の時に本を返したかを利用者に聞いて
、その図書委員を個別に指導します。それから係全員に「図書館の信用に関わるから
気をつけるよう」注意します。また人員に余裕があるときは2人体制をとらせ、ピッ
と鳴ったら、横でもう一人が画面確認をして「はい」というようにするくらいしか・
・。
他にいい方法があったらどなたか教えてください。
■VirtualStoreが見つからなくて
[平成23年06月27日月曜日]
ミッケ
202.246.44.5
度々すみません。
Windows7でCasa plusインストールをしてみたけれど、管理者として実行しても保守
画面には「一般権限」しか出ないです。
「仮想ファイルの削除」を試みようと
AppData-Local-VirtualStore-1がわからず、検索でProgram Files-Borland Shared-B
DE-idapi32.cfgがあったのでidapi32.cfgを削除したのが原因でしょうか。
何とかひとりでできると思ったのに、管理者権限まで辿り着けません。
こんな情報しかありませんが、どなたか助けていただけたらうれしいです。
■re: VirtualStoreが見つからなくて
[平成23年06月27日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
まず、「管理者として実行」はWindowsのモードで、レジストリやシステムディレク
トリへの書き込みや変更が可能になるモードです。
CASAの保守画面の管理者モードとは無関係です。
パスワードを入力しても管理者用のタブが出ないなどの、一般権限しか出ない場合に
は、入力したパスワードが一般用パスワードです。
管理者用のパスワードを入力する必要があります。
AppDataは隠しフォルダになっているので、すべてのファイルを表示するように設定
を変更する必要があります。
ただし、管理者モードにならない事と、VirtualStoreが表示できないことは無関係で
す。
問題は、管理者用のパスワードを入力していないことが原因です。
■原因がわかって感謝です
[平成23年06月27日月曜日]
ミッケ
210.148.191.6
iRAMさん、こんなに早くご回答いただきありがとうございます。
私が触って、取り返しのつかないことをしたかと思いました。ちょっと安心です。
ただ、パスワードをかけた人が現在、休んでおり、連絡を取れない状況です。目下打
つ手がありません。こんな状況ですので、別のサーバー機とタンデム運用とか、一般
権限でできるのかしら・・。
■re: 原因がわかって感謝です
[平成23年06月27日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
タンデム運用の設定は、CASA Netの設定画面からですね。
CASAを管理者として実行して「検索」ボタンをクリックするか、CASA Net検索システ
ムを管理者として実行します。
分類からの検索画面で「Shift + ろ」キーを押下(アンダーバーを入力)します。
パスワード入力ダイアログが出るので、パスワードを入れます。
高度な設定タブで、サーバーを直接参照で、サーバーの共有フォルダを指定します。
初めに、サーバーの共有フォルダが「ネットワーク」などから見る事ができるかどう
か確認しておくといいかも知れません。
■エラーについて
[平成23年06月28日火曜日]
ららっくま
211.10.82.242
Windows XP Professhonal CASA Plus バージョン5.0.0
全くの素人です。
「編集テーブル」で文字を入力して変換すると
「モジュールIMJPRED.DLL'のアドレス0187792CでアドレスOFB61FC7に対する読み込み
違反がおきました」
というメッセージになります。
どうしたらよいのでしょうか。
■未返却時のエラー
[平成23年06月28日火曜日]
naga
210.138.101.88
ミッケさま、返信ありがとうございます。
以前公共図書館に勤務していた時、未返却にはかなり気をつけておりました。
(利用者の方とのトラブルになりかねませんので…)
図書委員に直接、全体に指導するのも一つの手かもしれませんが、本校は図書委員だ
けで40人以上おりますので、ちょっと特定するだけでも難しいかもしれません…。
ただ、2人体制にするのはよいアイディアかもしれませんね。
いっそ、書架に返却する前にもう一度返却処理をするのが確実かしらかとも思ったり
します。面倒ですが、他に良いアイディアが・・・。
■ファイル名が無効です
[平成23年06月28日火曜日]
ミッケ
202.246.44.5
お隣のnagaさん、私も督促状を出す前に返却棚を見ます。ミスの未然防止のため。
個々の資質もあって、業務の正確さをわかってもらうまでは、図書館職員の根気が試
されます。
iRAMさん、丁寧なアドバイスをありがとうございます。
クライアントPC(Windows7、Casa plus)から、サーバー機の共有フォルダが「ネット
ワーク」から見る事ができました。
それでCasaNetで「Shift + ろ」を押し、「高度な設定」タブの「サーバのデータを
検索」ラジオボタンにチェックを入れ\\サーバー機PC名\winCasa\Dbと書き保存しま
した。
そのあとからCasaを「管理者として実行」をクリックしますと「ファイル名が無効で
す」が出ます。
CasaNetの検索画面を開けようとして同様に「ファイル名が無効です」が出ます。
高度の設定をやり直そうにもどうにも出きません。
結果として、タンデム運用をあきらめようと考えました。万一誤操作したときにサー
バー機まで上書きになるのが怖くなりました。
よろしかったら、「ファイル名が無効です」が出る前の状態に戻すやり方を教えてく
ださい。Casaのアンインストールが必要ですか。
これまでの「ローカルデータを検索」をチェックした別のクライアント機では貸出返
却や「編集テーブル」の作業はすぐ、サーバー機に反映しています。新しいPCの管理
者パスワードがわからないのが関係していますでしょうか。
■re: ファイル名が無効です
[平成23年06月28日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
こんにちわ。
「ファイル名が無効です」は、指定したサーバーのDbフォルダが存在しない場合に起
きます。
高度な設定で、エラーが出ても、OKボタンでドンドン突き進むと再設定できます。
「ネットワーク」から見る事ができたのなら、エクスプローラのアドレスバーに表示
されるフォルダ名をコピーペーストするといいかも知れません。
くれぐれも、この操作をする時には、「管理者として実行」をしてください。
管理者パスワードが分からないのは、今は関係ないと思います。
■re: エラーについて
[平成23年06月28日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ららっくまさん
こんにちわ。
エラーは、日本語変換で起きているようですが、他のソフトでは、まったく起きない
問題ですか?
ネットで検索すると、Microsoft Officeを再インストールしたら治ったなどのページ
も見つけましたが . . . 。
私も10年位CASAを使っていますが、初めて聞くエラーですね。
多分、CASA以外の部分(多分、日本語変換)に問題があると思います。
■タンデム運用設定できました
[平成23年06月28日火曜日]
ミッケ
210.148.191.6
iRAMさん、ついになりました。何度も「ファイル名が無効です」を無視して押して進
んでというアドバイスがありがたかった。
うれしくて感謝いっぱいです。
パターンB(クライアントからサーバーを直でのぞく)にしてみました。
司書室にいて新しいPC(Windows7)から、カウンターのサーバー機にタンデム運用の設
定ができました。しばらく使ってみます。
よろしければあとひとつ、あつかましいようですが・・。
新しいPCで保存する方法を教えてほください。サーバー機については、CドライブとM
Oにバックアップしています。設定は以前、人にやってもらいました。
自分では
■re: タンデム運用設定できました
[平成23年06月28日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
こんにちわ。
おめでとうございます。
お役に立てて、良かったですね。
新しいPCで保存する方法の部分が途中で切れてます?よね???
バックアップの事でしょうか?
でも、サーバーのデータを参照しているので、サーバーで複数箇所にバックアップし
ていれば、充分ですよね。
もうちょっと詳しくお願いしてもいいですか?
■バックアップの設定
[平成23年06月28日火曜日]
ミッケ
202.246.44.5
ありがとうございます。長くなりますがすみません。
以前から、図書館内のホームネットワークでPC3台(サーバー機として貸出用1、検索
用1、返却用1)はタンデム運用です。
それとは別個にもう1台(同じ校内LANです)がありました。
ただしメモリー不足もあり、わざとタンデム運用設定しませんでした。
その1台は、初回蔵書点検と、進級クラス替えの練習に使いました。
ひとつよかったのは、カウンター作業の予約本返却時に、メッセージを看過ごして出
てきたプリントで、どの本かわからなくなった時には、そのPCでバックアップファイ
ルをリストアして、本を特定できた点は、重宝でした。(素人でもわかりやすいよう
に、デスクトップに、ザーバー機からの保存ファイルを「CASAバックアップ」(共有
ファイル)と名前をつけて置いてありました)
今回、メモリー不足の古いPCをLANからはずしました。そのままその固定IPアドレス
を新しいPCに載せ替えて、新しい1台をタンデム運用に加えたことになりました。
CASAを使用歴5年ですが、すべて同時に上書きされるのには、やや不安もあります。
バックアップの設定にしても、新しいPCでするのが初めてです。
CドライブのBeUpCASAフォルダの中のBeUpCASAアイコンをクリックすれば、PC単体で
保存できるのかさえもやってみる勇気がありません。
よろしくお願いします。
■re: バックアップの設定
[平成23年06月28日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
こんにちわ。
混乱させてしまったでしょうか?
新しくネットワークに参加したコンピュータでバックアップを取る事は可能です。
しかし、そのコンピュータは自分自身のHDDにあるデータは利用せずに、サーバーと
なる貸出機のデータを参照しています。
つまり、新しいコンピュータでバックアップを取るということは、利用していないデ
ータのバックアップを取るという事になると思います。
貸出機では、HDDとMOにバックアップしているという事ですので、万が一、貸出機が
故障したとしても、MOのデータを返却機などにリストアして、参照先を返却機に変更
する事で復旧は可能になります。
すべて同時に上書きというのは、バックアップに関してでしょうか?
バックアップに関してでしたら、バックアップは上書きではなく、ドンドン蓄積され
ています。バックアップファイルは、ファイル名に日付が含められているので、同じ
日に行ったバックアップは上書きされますが、昨日のバックアップを今日のバックア
ップが上書きする事はありませんよ。
バックアップではなく、CASAデータの事でしたら、同じデータを参照しているので、
どうしても上書きしてしまいますね。別々に複数のデータを利用するには、それぞれ
が自分自身のローカルなHDDを参照するように設定するしかないですね。
バックアップについてですが、それ程むずかしくないと思いますよ。
少なくとも、ミッケさんが今日された参照先の変更よりも簡単です。
バックアップ元フォルダは、CASAのインストールフォルダになります。
PlusならC:\WinCasaですね。旧バージョンや旧バージョンからのバージョンアップの
場合には、C:\Program Files\WinCasaの場合もあります。
バックアップ先は、ひとつはローカルなハードディスクになります。1番目のバック
アップ先がこれです。C:\BeUpCASA\BkDATAというフォルダにバックアップされます。
それ以降は、自由に追加することができます。
USBメモリやMOなどです。
2などに、指定するフォルダは、自動的に作成してはくれませんので、あらかじめ作
成しておく必要があります。
例えば、F:\BkDATA\BK110628.lzhというバックアップ先だったとします。
この場合、FドライブのBkDATAというフォルダにBK110628.lzhというファイルを保存
しようとしますが、FドライブにはBkDATAというフォルダが無い場合には、エラーが
発生します。
もし、今日設定されたコンピュータでバックアップを取りたいという事であれば、完
全にクライアントになったので、このコンピュータでのバックアップは不要ですよ。
何か、私の勘違いだったらごめんなさい。
■サーバーとクライアントの意味を理解
[平成23年06月29日水曜日]
ミッケ
210.148.191.6
iRAMさん、アドバイスとても感謝しています。
クライアント機でのデータバックアップは不要と教えていただいて、目からウロコで
した。
PC交換のためバックアップする旨を学校に話した時、MO使用は図書館だけだとわかっ
て、16ギガのUSBメモリーを買ってもらうことになりました。バックアップ先をそれ
にしてみます。
現在、新しいPCについては管理者のパスワードがわかりません。
幸いカウンターのサーバー機にはCASA管理者権限で入れますので、当面は大丈夫です
。
できれば将来、司書室の新しいPCをサーバー機にしたいです。
わからない時、また助けていただけたらありがたいです。
■未点検回数の変更
[平成23年06月29日水曜日]
toyo
116.64.74.245
WindowsXP、CASA Plusです。
蔵書点検のさい、点検情報を確定すると未点検回数が増えます。
数年後に不明図書が見つかった場合、この未点検回数を「0」に戻したいのですが方
法はありますか。
「不明回数が○回以上で除籍」というルールがあるため困っています。
■エラーについて
[平成23年06月30日木曜日]
ららっくま
211.10.82.242
iRAM様
こんにちは。
どうも他のソフトも日本語変換できないようでしたので、Office再インストールして
みます。
お調べいただきありがとうございました。
■RE:未点検回数の変更
[平成23年07月01日金曜日]
mug
220.145.201.49
toyoさん
機能として「未点検回数を0にする」というのはないみたいですね。
手作業でなら変更できます。
保守画面の管理者用からデータベースを選択し、図書原簿を開きます。
目的の資料まで移動し、「編集を可能」にしてMS_TFMSUUに入力されている数字を消
去、レコードの登録をします。
データベースはデータの大元なので、万一に備えてバックアップを取ってから作業さ
れるといいと思います。
■RE:RE:未点検回数の変更
[平成23年07月02日土曜日]
toyo
116.64.74.245
mug様
どうもありがとうございます。
手作業でかえることができるということなので、
さっそく挑戦してみようと思います!
■蔵書データを出力する方法は?
[平成23年07月05日火曜日]
tone1
61.45.98.130
学校統合に伴って、移管予定の蔵書を選択し、そのデータをファイルの形で出力す
る必要があります。どうしたらいいでしょうか。
貸し出し・返却業務は通常通りに行いながら、データを抽出しなければなりません
。経験のある方、アドバイスいただければうれしいです。
■ユーザ設定画面がでません。
[平成23年07月06日水曜日]
工芸
220.110.204.129
CASAVについてです。図書の購入費目を追加したいと思います。マニュアルの「シス
テムの環境設定」のページを見ていますが、マニュアルにある「メンテナンス画面」
は出てくるものの、そこに「*管理者用」なる表示がありません。「蔵書・利用者・
統計・蔵書点検」しか出ないのですが、どうやったらユーザ設定画面が出るのでしょ
うか。
■re: ユーザ設定画面がでません。
[平成23年07月06日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
工芸さん
こんにちわ
管理者用のパスワードを入れれば表示されます。
■re: 蔵書データを出力する方法は?
[平成23年07月06日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
tone1さん
データベースの直接編集で図書原簿をCSVで出力してはどうでしょう?
どうしても、選択してから出力というのであれば、図書原簿で一冊ずつ編集テーブル
にコピーして、それを外部出力するしかないんじゃないかと思います。
■re: 蔵書データを出力する方法は?
[平成23年07月07日木曜日]
tone1
218.177.239.1
iRAM さん
ありがとうございました。出力できました。
EXCELにインポートして処理出来そうです。
tone1
■MARC取り込み時にエラーが出ます
[平成23年07月07日木曜日]
あさ
61.204.208.226
Windows2000 CASAPlus です。
CASAは外付HDDにインストールして運用しています。
編集テーブルでMARC取り込みを行おうとすると、エラーが出るようになりました。
「ディスク容量が足りません」
「モジュール‘CasaWin.exe'のアドレス004586D6でアドレス00000008に対する読み込
み違反がおきました」
検索画面で「新着資料」を開こうとしても、「ディスク容量が足りません」というエ
ラーメッセージが出ます。
その他の画面は問題なさそうで、貸出作業も通常通りできます。
昨日までは問題ありませんでした。
今朝、100件ほど除籍作業を行いましたが、そのほかには特に変わったことをしてい
ません。
再起動しても、解消しませんでした。
アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
■RE:MARC取り込み時にエラーが出ます
[平成23年07月07日木曜日]
mug
220.145.201.49
あささん。
以下のページを参考にしてはどうでしょうか。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/mkdummy.html
■re: MARC取り込み時にエラーが出ます
[平成23年07月07日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
あささん
BDEの互換性の問題で残容量を誤認するみたいですね。
ちょうどいい大きさのゴミファイルを作成してくれるツールがダウンロード出来るよ
うになっているようですけど、これはテンポラリーファイルとして作成されるので、
多分CドライブなどのWindowsのインストールされているドライブになっていると思い
ます。
外付けの場合には、効果ないようです。
テンポラリフォルダを外付けにする事も可能ですけど、それよりも、少し大きめのフ
ァイルを外付けHDDに保存する事で、解消すると思いますよ。
■解消しました
[平成23年07月07日木曜日]
あさ
61.204.208.226
mug様、iRAM様
アドバイスのとおり、大きなファイルを外付けに保存してみたところ、解消されまし
た!
本当に助かりました。ありがとうございました。
■iRAMさん、ありがとうございました。
[平成23年07月08日金曜日]
工芸
220.110.204.129
昨日はありがとうございました。早速やってみましたらちゃんとできました。ありが
とうございました!
■(無題)
[平成23年07月12日火曜日]
おさと
222.150.254.80
WindoesXPCASAVでデータ入力中です。
前任者から登録番号だけ入力したものの一部データ入力済の形で引き継ぎました。
30000から遡及 40000から新規と決めて始めましたが一部40000番台に遡及も混ざっ
ています。
今日、遡及入力をして置換をしたところエラーがでたので上書きしてエラーの本だけ
残して登録しました。今まではそれで登録できたのですが今回だけ「共有違反です」
といわれました。データは所定の登録番号に入っています。何かしておいたほうが良
いでしょうか?お教え下さい。
■re: 共有違反
[平成23年07月12日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
おさとさん
エクセルでファイルを開いたまま作業してませんか?
■蔵書の並び替え
[平成23年07月20日水曜日]
めい子 tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
202.232.133.34
例えば2000〜2010に購入した図書だけを分類番号順に並び替えてプリントするにはど
うしたら良いのでしょうか?
■(無題)
[平成23年07月20日水曜日]
lib
202.17.96.8
「インデックスが古くなっています」というエラーメッセージがあらわれました。
@保守→管理者用→データベース→警告のメッセージにOKをクリック。
データベーステーブルの直接編集というウィンドウが出てくるので、「図書原簿」を
クリック。という動作をしても、図書原簿がひらかない。
A「インデックスが古くなっています」の後にファイルの名前は出ていません。
B・保守画面に入り「管理者用」を開きます。
・「データベース」ボタンを押します。
という動作をしたらファイルが開けない、もしくはCASAの画面が消えてしまいます。
どのようにすればよいかご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。
■Re:蔵書の並び替え
[平成23年07月20日水曜日]
mug
220.145.201.49
めい子さん。
複数の項目で範囲指定ができないので、受入日順に並び替えて範囲指定しCSV出力、E
xcelなどで請求記号順に並び替えてはどうでしょうか。
並び順は図書原簿の左上、「入力順」をクリックすると選択できます。
並び順を選択すると「表示」の中にある「範囲指定」が使える様になります。
■Re:インデックスが古くなっています
[平成23年07月20日水曜日]
mug
220.145.201.49
libさん。
CASAのバージョンはわかりますか?
あと、管理者用からデータベースのボタンを押した時にどうなるんでしょう?
1番と3番で書いてある事が違うんですが…
■(無題)
[平成23年07月20日水曜日]
lib
202.17.96.8
mugさん。
CASAのバージョンはCASA Plusです。
Bは、データベースボタンは開くのですが、
テーブル上の「除籍図書」等のボタンを押すとCASAの画面が消えますの間違いです。
すみません。
■蔵書の並び替えができました
[平成23年07月25日月曜日]
めい子 tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
202.232.133.34
mug様 ありがとうございました。
CSV出力をしようとしたところ、容量不足というメッセージがありできなかったので
、「データベースの外部出力」というところでデータを保存してから並び替えてでき
ました。ところでデータベースの外部出力って? よく意味もわからずやってしまい
ましたが後から不安になりまして…。大丈夫でしょうか?
■RE:蔵書の並び替えができました
[平成23年07月25日月曜日]
mug
220.145.201.49
めい子さん。
図書原簿のデータをデータベース形式で出力(複製)したという事です。
出力したデータはCASAに使用しているデータと別物なので、並び替えなどの加工をし
ても問題ないですよ。
■Re:インデックスが古くなっています
[平成23年07月25日月曜日]
mug
220.145.201.49
libさん。
図書原簿と除籍図書以外は正常に開きますか?
■(無題)
[平成23年07月25日月曜日]
lib
118.14.76.227
mugさん
利用者については正常に開くのですが
あとのデータはだめでした。
本日、バックアップのデータを使って
復元をしてみましたところ、無事に元の
状態に戻りました。
いろいろとありがとうございました。
■Windiws7にCASAVをインストールは可能か
[平成23年07月28日木曜日]
みけねこ
211.7.138.100
XPで3.03を使用していましたが、パソコンが壊れ,Windows7になります。Windows7でV
3.03は使用可能ですか?
尚、旧パソコンはハードディスクが壊れましたが、データは外付けHDにバックアップ
してあります。
■区分設定
[平成23年08月02日火曜日]
こば
220.110.204.129
新しく所在区分を追加したくて、区分設定をしました。所在名を記入してOKしました
が、画面に現れません。どうしたら追加できるのでしょうか。
■先ほどの質問の機種
[平成23年08月02日火曜日]
こば
220.110.204.129
CASA PLUS です。
■Re:区分設定
[平成23年08月02日火曜日]
mug
220.145.201.49
こばさん。
複数台でCASAを使っていたら、1台のCASAを残し終了してください。(CasaNetも終了
します。)
保守画面に入り、管理者用をクリックします。
データベースというボタンをクリックします。
警告がでますが、OKを押します。
データベーステーブルの直接編集というウィンドウが出てきますので、その中の所在
情報というボタンを押してください。
編集をクリックして「編集可能」にします。
データのダブりなど、おかしなデータがあったらマイナスボタンで削除してください
。
修正が済んだら「パック」のボタンを押します。
「テーブルの再構築は成功しました」にOKします。
「Reindex」のボタンを押します。
「インデックスの再生成は成功しました」にOKします。
区分設定へ戻って確認してみてください。
■できました!
[平成23年08月02日火曜日]
こば
220.110.204.129
mugさん、ありがとうございました!
■返却日の設定について
[平成23年08月04日木曜日]
naga
210.138.101.88
CASA plus、Windows vistaを使用しています。
返却日の設定について教えて頂きたいことがあります。
ただいま夏休み中なので、貸出期間を通常よりも長い期間にしております。
その際の返却日の設定は、「貸出」画面より貸出期間を選択する方法になるのでしょ
うか。
朝1番に日付を変えるようにしてはいるのですが、「登録」作業等でいったん画面を
消してしまうと、また初期の日付に戻っていまうので、うっかり間違った日付のまま
貸出作業をしてしまいそうで怖いです…。
開館日設定など、1度でできる方法はないのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
■re: 返却日の設定について
[平成23年08月08日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
nagaさん
やっぱり、うっかり間違った日付で貸し出してしまう事はあると思います。
特に朝一番だったりすると . . . 。
開館日の設定などはありませんね。
私は、貸出照会で返却期限の変更をして済ませてしまっています。
■除籍後発見された図書の復活
[平成23年08月10日水曜日]
縁
61.44.131.116
除籍処理後、発見された本を復活させる方法はCASAのシステムにあるのでしょうか?
オンラインマニュアルなどでは発見できませんでした。
そういった場合除籍済みで発見された図書は登録番号を新しく付けて、再登録するこ
とになるのか?
教えてください。
こちらは、CASAplus WindowsXP環境です。
よろしくお願いします。
■re:除籍後発見された図書の復活
[平成23年08月10日水曜日]
mug
220.145.201.49
縁さん。
除籍からの復活は、除籍画面でおこないます。
除籍の画面を出して除籍簿(画面右側)から復活したい本を選択します。
除籍簿側にある鍵ボタンをおして、鍵が開いてる状態で<ボタンを押すと復元できま
す。
ヘルプの除籍のページに「復元処理」として説明されてます。
■(無題)
[平成23年08月14日日曜日]
pokopon
124.154.162.107
CASAのネットワーク上での共有利用についてお聞きします。
現在、勤務校でCASAの導入を予定しております。
前任校で、CASAの共有利用の方法として、別のサーバーのある共有フォルダを、各ク
ライアントでドライブマップし(たとえばドライブT:など)、そのドライブに対してCA
SAをインストールすることにより、各クライアントPCで共通してデータベースファイ
ルにアクセスできます(共有利用)。
この方法だとクライアントが同時に書き込む恐れもあるのですが、そこはCASA側(と
いうよりデータベース側で)うまく処理されているようで、これまで不具合が出てい
なかったと記憶してます。
ただ、私が試したのは古いバージョンでして、ここ最近のバージョンではどういった
仕様になっているのかわかりません。
データ保存フォルダを指定できるようになっているのか、あるいは、データの管理方
法が変わってこのような使い方はできなくなったのか?
データベースファイルを共有して利用する方法はどうすればいいのですか??
保存フォルダが指定できるようになっていれば都合がいいのですけど。
■データ共有
[平成23年08月15日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
pokoponさん
Windowsの機能を利用したファイル共有です
過去のバージョンから方法は変わっていないんじゃないかと思いますが。
■データ共有
[平成23年08月17日水曜日]
pokopon
124.154.162.107
iRAM さん
タイトルが抜けていましたね。すみません。
当方で確認できているバージョンは3.03です。
> Windowsの機能を利用したファイル共有です
ファイル共有は理解できますが、
各クライアントがこの「共有したデータフォルダ」を共有して参照しなければなりま
せんよね?
CASA側で、データフォルダの場所を「変更」できるのですか?
具体的な方法が見つけられません。
サーバーマシンの共有ホルダを指定できれば問題はありませんが…
どこかに具体的に記載されているページがありましたら、お知らせください。
■re: データ共有
[平成23年08月17日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
pokoponさん
データの参照先は、2つの方法で変更できます。
まずは、データベースエンジンの設定用アプリケーションのBDE Administratorとい
うソフトがコントロールパネルからアクセス可能です。
もうひとつは、CASA付属の検索ソフトCASA Netの設定画面の高度な設定で検索先を変
更する方法です。
CASA Netのヘルプの「高度な設定」というところにありますが、サーバーを直接検索
するという項目を選択して、サーバーの共有フォルダを指定するだけなので、あまり
詳しくは書いてませんでした。書きようがないという事かもしれませんが。
■re: データ共有
[平成23年08月18日木曜日]
pokopon
124.154.162.107
iRAM さん
確認してみました。
BDE Administratorはありましたので、そこで設定可能なこともわかりました。
UNC名でも指定できるようですね。
>CASA Netのヘルプの「高度な設定」
バージョンの違いでしょうか。当方では確認できませんでした。
HELPキーをクリックすると、HTMLの説明ファイルが開きます。
本来はCASA内部で変更できるよな(設定できるような)仕様が標準だとは思いますが。
■CASAのインデックス
[平成23年08月18日木曜日]
pokopon
124.154.162.107
すみません。私は図書のことは全く素人でありまして、単にコンピュータができると
いうだけで、図書館の蔵書管理システムの構築を命じられ、現在悪戦苦闘してます。
そこで、CASAの内部で取り扱うコードについてお聞きしたいのですが。
例えば受入先の設定では
01 02 03 と「0詰」の数字で、
貸出区分は
1 2 3 と数字で設定されています
この違いの意味というか理由は何かありますか?
また、直接の設定は無理ですが、所在情報などの2ケタコードは、アルファベットも
設定できるようです。データベースを直接編集可能ですので。
例えば
T0 図書室北側
T1 図書室南側
S0 司書室東
など、英文字で指定できれば、管理もわかりやすいと思っています。
このようにデータベースを管理した場合に不具合はあるんでしょうか?
バーコード化するCODEは0〜9と+-$という制約がありますが、それ以外のコードは、
管理しやすいように英文字も付加して使いたいと思っています。
■検索が
[平成23年08月22日月曜日]
めい子 tosho@meiwa-h.aichi-c.ed
202.232.133.34
できなくなってしまいました。「検索」ボタンをクリックしても検索画面にかわりま
せん。
どのようにしたら直りますか?
■re: 検索が
[平成23年08月22日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
めい子さん
CasaNetが削除されたのかも知れません。
バージョンアップインストールで再インストールしてみてはどうでしょうか?
■検索画面が
[平成23年08月22日月曜日]
めい子
202.232.133.34
復活!しました。iRAM様、ありがとうございました。アイコンを整理していて削除し
てしまったのかもしれませんね。
■除籍ツールについて
[平成23年09月01日木曜日]
いづみ
211.9.101.72
除籍ツールをダウンロードして、CSVファイルを読み込んで、除籍のボタンをクリッ
クしたら、『モジュール‘idsql32dll'のアドレス4c630426でアドレス088A3699に対
する読み込み違反がおきました。』というメッセージが出て、終了しました。解決方
法を教えて下さい。
■IDPDX32.DLL書き込みエラー
[平成23年09月02日金曜日]
tama
210.227.0.250
督促状印刷(全員分、学年限定)にてIDPDX32.DLL書き込みエラー発生し印刷できませ
ん。
対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
使用OS:WindowsXP、Windows7
Casaバージョン:CasaPlus5.0.0
■re: 除籍ツールについて
[平成23年09月02日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
いづみさん
CASAとWindowsのバージョンを教えて下さい。
色々試してみましたが、やたらと除籍する訳にもいかず、同じような状況になりませ
んでした。
コンピュータを再起動しても改善しませんよね?
■re: IDPDX32.DLL書き込みエラー
[平成23年09月02日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
tamaさん
WindowsXPでも7でも同じエラーが出ますか?
「資料の貸出先分」ではエラーは出ないのでしょうか?
■re: IDPDX32.DLL書き込みエラー
[平成23年09月02日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
tamaさん
Windows7でCASAのアイコンを右クリックして「管理者として実行」した時にも同じエ
ラーが出ますか?
■IDPDX32.DLL書き込みエラーに関して
[平成23年09月06日火曜日]
tama
210.227.0.250
iRAMさんへ
ご対応ありがとうございます。
ご指摘の内容に関して対応してみましたが状況は同じです。
「資料の貸出先分」とは「貸出図書一覧」の事であれば印刷はできましたが、督促状
は印刷できません。
状況は、WindowsXP、7両方で発生していますし、管理者として実行でもエラーとなり
ますしプロパティの互換性にて管理者としてこのプログラムを実行を指定しても状況
は変わりません。
■re:IDPDX32.DLL書き込みエラーに関して
[平成23年09月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tamaさん
以前は、督促状の印刷はできたんでしょうか?
ネットワーク経由なら、その構成も教えて頂けると。
何かコンピュータやネットワークの環境を変更をしてから、印刷できなくなったので
しょうか?
それから、書き込みのタイトルには「書き込みエラー」とありますが、「書き込みエ
ラー」ですか?「書き込み違反」ですか?
■IDPDX32.DLL書き込みエラーに関して
[平成23年09月06日火曜日]
tama
210.227.0.250
iRAMさん
すいません情報不足でした。
エラー内容は、
モジュール 'IDPDX32.DLL'のアドレス4CDFD9CDでアドレス
00000062に対する書き込み違反がおきました。
ネットワーク経由でDBをWindowsXP側に置きWindows7の2台からアクセスしていま
す。
図書管理システムはWindowsXPとWindows7の1台にインストール、CASANetは残り1
台のWindows7にインストール。
実験的に、Windows7上でスタンドアロンとして実行しましたが同じ内容でした。
旧バージョンで実験してもWindows7ではエラーとなります。
WindowsXPでの旧バージョンでのテストは行っていません。
■re: IDPDX32.DLL書き込みエラーに関して
[平成23年09月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tamaさん
情報ありがとうございます。
以前は、督促状は印刷できたのでしょうか?
Windowsへのログインは管理者の権限を持ったユーザーでログインしていますか?
今は存在していないプリンターが登録されていたりしませんか?以前、そういうこと
があったような気がします。存在しないプリンターを削除したらエラーが出なくなっ
たような。
コントロールパネルのBDE Administratorを起動して、環境設定-Drivers-Native-PAR
ADOX-NET DIRの内容はどのようになっていますか?
■IDPDX32.DLL書き込みエラー
[平成23年09月06日火曜日]
tama
210.227.0.250
iRAMさん
CASAplusへバージョンアップする前は督促状は印刷出来ていました。
Windowsへのログオンは管理者権限でのログインです。
BDE Administratorの内容ですが
PARADOX-NET DIRはC:\Program Files\WinCasa
となっています。
データベース-CasaWin-PATHはC:\Program File\WinCasa\Db
となっています。
■re: IDPDX32.DLL書き込みエラー
[平成23年09月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tamaさん
BDEの情報は、XPですか?7ですか?
■IDPDX32.DLL書き込みエラー
[平成23年09月06日火曜日]
tama
210.227.0.250
iRAMさん
BDEの情報は、WindowsXPです。
Windows7側のBDEは、UNCにて指定してあります。
■2キャンパス
[平成23年09月08日木曜日]
sio tosyo@shioko.myswan.ne.jp
210.227.0.250
二つの学校が統合し一つの学校になりました。が,校舎が二つ,つまり図書館が二つあ
ります。一方の校舎ではホストPCはWndowsXpでカウンター端末はWindows2000ver3,も
う一方はカウンターPCのみでWindowsXpです。
CASAは両方ともCASA Plusです。
両キャンパスは直線距離にして1キロ程度,光ケーブルでつながっています。司書は一
人しかいないので,行ったり来たりしながら作業をしています。片方のキャンパスに
いながら司書が両図書館のPCの状況を見たり,図書の受入,管理をしたいのですが,CAS
A Webを使えば,できるようになるでしょうか?
■re: 2キャンパス
[平成23年09月08日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
sioさん
CASA WEBは、検索システムなので、受入とか管理はできません。
データは統合させたのでしょうか?それとも、別々のまま利用しているのでしょうか?
統合させたのなら、どちらかの校舎のコンピュータをホストにして、他方のコンピュ
ータをクライアントにすればできそうですね。
コンピュータが二台ある方の図書室の片方のコンピュータは校舎Aの図書室のデータ
管理、もうひとつのコンピュータは校舎Bの図書室の管理という風にしてはどうでし
ょう?
これならできそうな気がします。
■IDPDX32.DLL書き込みエラーに関して
[平成23年09月09日金曜日]
tama
210.227.0.250
iRAMさん
ご対応ありがとうございます。
督促状の印刷できました。
対応内容は以下の通りです。
文案編集の返却督促状にて印刷プレビューを押下した場合
アクセスは拒否されました. テーブルが存在しません. テーブル: C:\WinCasa\Db\Te
mpKasi.DB ファイル: C:\WinCasa\Db\TempKasi.DB.
のメッセージが表示されたため、新規インストール時のDb内容とアップデート後の
Dbの内容を比較したところ、TempKasi.DBが存在しないので新規インストール時のDb
からコピーし、下記ファイルが作成されていたため一旦削除(退避)したところ正常に
動作致しました。
TempKasi.PX
TempKasi.XG0
TempKasi.YG0
TempKasi2.DB
TempKasi2.PX
TempKasi2.XG0
TempKasi2.YG0
TempKasiDBが削除された経緯は不明ですが、督促状の印刷時の文案が存在しない為、
印刷文面が作成されなかったのが原因のようです。
それが原因なのにPARADOXのIDPDX32.DLLの書き込み違反が出るのはなぜなのでしょう
か。
■re: IDPDX32.DLL書き込みエラーに関して
[平成23年09月09日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
tamaさん
情報ありがとうございます。
今後同じような状況になった方には、かなり役立つ情報だと思います。
■re:re:2キャンパス
[平成23年09月09日金曜日]
sio tosyo@shioko.myswan.ne.jp
210.227.0.250
iRAMさん
回答ありがとうございます。
まだデータは統合していません。
なぜなら片方の方がデータが不完全なため整理中です。
2台PCがあるほうが代表校です。データを統合した場合司書室のPCをホストにしてそ
れぞれの閲覧室のPCをカウンター端末にすることはできるでしょうか。
現在は代表校の司書室で編集テーブルで書誌等を入力し,CSVに一度登録しておきます
。その後,普通に登録します。登録しておいた書誌等のデータを他キャンパスの編集
テーブルに持って行って登録しています。
片方のキャンパスで登録し,所在変更,分類間違い,書誌の間違い,督促状印刷・発行等
したいのです。
それぞれのキャンパスの端末では,図書委員たちがそれぞれ貸出・返却,予約・検索等
をするようにしたいのです。両キャンパスの貸出状態を把握し,予約をしたりしたい
のです。
CASA Webが検索システムなら,貸出状況などは把握できそうですね。ホストコンピュ
ーターと2台の端末のようには使えないということでしょうか?
■re^3: キャンパス
[平成23年09月11日日曜日]
iRAM
19.71.12.26
sioさん
ごめんなさい。やりたい事は、わかりました。
それで、最後にCASA WEBで貸出状況は、把握できそうだとありますが、貸出状況は把
握できます。ただ、それ以外のやりたい事が沢山書かれていますが、検索と貸出状況
の把握以外の事は、CASA WEBの導入では何も解決しないと思いますが、その辺りは大
丈夫なのかしら?
ホストコンピュータと二台の端末のように...とありますが、何を提供するホストと
、どんな機能にアクセス、利用する端末を指しているのかが、書かれていないのでち
ょっとわかりません。ごめんなさい。
CASAのホストとCASAの端末ということではありませんよね?それなら、CASAを利用す
ればいいことで、わざわざ新しいソフトを購入する必要がありませんものね。
もしかして、リモートデスクトップですか?
■バーコードが印刷できません
[平成23年09月28日水曜日]
総和高校 sohtaka@sowa-h.ed.jp
203.180.44.198 http://www.sowa-h.ed.jp/
バーコード印刷できません。
イベントログには下記の記録がありました。
OSは32bitの7でProです。
よろしくお願いします
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2011/09/27 16:27:39
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター:
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: WinNw7.exe、バージョン: 3.3.0.0、タイ
ム スタンプ: 0x2a425e19
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 6.1.7601.17651、
タイム スタンプ: 0x4e2111c0
例外コード: 0x0eedfade
障害オフセット: 0x0000d36f
障害が発生しているプロセス ID: 0x484
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cc7ce6ef8561e7
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\WinCasa\WinNw7.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\KERNELBASE.dll
レポート ID: 2dbbfd38-e8da-11e0-a07e-406186dec91f
イベント XML:
1000
2
100
0x80000000000000
2093
Application
Casa-PC.it-net.local
WinNw7.exe
3.3.0.0
2a425e19
KERNELBASE.dll
6.1.7601.17651
4e2111c0
0eedfade
0000d36f
484
01cc7ce6ef8561e7
C:\WinCasa\WinNw7.exe
C:\Windows\system32\KERNELBASE.dll
2dbbfd38-e8da-11e0-a07e-406186dec91f
■re: バーコードが印刷できません
[平成23年09月28日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
総和高校さん
具体的な状況を教えてもらえれば、何かわかるかも知れません。
ソフトは起動するのか、エラーメッセージは出るのか、以前は印刷できていたのかな
ど。
■インデックスの破損
[平成23年09月28日水曜日]
HAMI
211.9.101.80
CASA PlusをWindows vistaでカウンターと司書室のパソコンをダンディム接続してい
ます。カウンターと司書室のパソコンを同時に使用していると、メインパソコンの司
書室用のパソコンが頻繁にインデックスの破損が起こります。 エラ
ー名KASIDASI.MDXが破損していますと出るので、指示されたとおりに壊れているファ
イルを削除しDBorgから対象ファイルをもどしていますが、あまりにも頻繁にインデ
ックスが壊れるため大変な作業です。
メインパソコンのメモリは2ギガなのでメモリ不足で起きるとは思えないのですが・
・・
どなたか教えて下さい。
■障害が発生しているアプリケーション名: WinNw7.exe、バージョン: 3.3.0.0
[平成23年09月28日水曜日]
総和高校 sohtaka@sowa-h.ed.jp
203.180.44.193 http://www.sowa-h.ed.jp/
障害が発生しているアプリケーション名: WinNw7.exe、バージョン: 3.3.0.0、タイ
ム スタンプ: 0x2a425e19
症状 WinNw7.exeを起動できない。
状況 イベントログを再掲します
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2011/09/27 16:27:39
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター:
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: WinNw7.exe、バージョン: 3.3.0.0、タイ
ム スタンプ: 0x2a425e19
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 6.1.7601.17651、
タイム スタンプ: 0x4e2111c0
例外コード: 0x0eedfade
障害オフセット: 0x0000d36f
障害が発生しているプロセス ID: 0x484
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cc7ce6ef8561e7
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\WinCasa\WinNw7.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\KERNELBASE.dll
レポート ID: 2dbbfd38-e8da-11e0-a07e-406186dec91f
イベント XML:
1000
2
100
0x80000000000000
2093
Application
Casa-PC.it-net.local
WinNw7.exe
3.3.0.0
2a425e19
KERNELBASE.dll
6.1.7601.17651
4e2111c0
0eedfade
0000d36f
484
01cc7ce6ef8561e7
C:\WinCasa\WinNw7.exe
C:\Windows\system32\KERNELBASE.dll
2dbbfd38-e8da-11e0-a07e-406186dec91f
■re: インデックスの破損
[平成23年09月28日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
HAMIさん
もしも、二台のコンピュータを同時に使うと起きるというのが確実なら、以下の方法
を試してみたらいいかも知れません。。
コントロールパネルのBDE Administratorを起動して、データベースのCASAWinをクリ
ックして、定義のPATHの部分をコピーします。右クリックしてもメニューにコピーは
出ませんので、Ctrl + Cでコピーします。
次に環境設定のDriversのNativeのPARADOXと開き、定義のNET DIRがC:\などなら、削
除して空欄にしてから、先程コピーしたPATHの内容を貼り付けます。こちらもCtrl +
Vで貼り付けて、エンターキーを押します。
最後に、青色の矢印のアイコンの更新ボタンをクリックして、BDE Administratorを
閉じます。
途中で、アプリケーションを再起動するなどのメッセージがあるかも知れませんが、
OKで閉じます。
これで、CASAWinのPATHとPARADOXのNET DIRが同じになりました。
この作業を両方のコンピュータでやってみてください。
作業の前に、元の状態に戻せるように、変更前の状態をメモしておくといいと思いま
す。
後は、インデクスはデータの追加時に毎回更新されますので、データ量が多くて頻繁
に書込みがある場合には、かなりの負荷がかかります。
検索を早くできるけど、登録が遅くなるんですね。
もし、戻ってくる見込みのないような古い延滞などの情報が大量に残っていて、削除
しても差し支えなければ、返却処理などで削除してしまった方が、いいかも知れませ
ん。
削除した後で、データベースの直接変数で、貸出台帳をパックしてみてください。
■re: 障害が発生しているアプリケーション名: WinNw7.exe、バージョン: 3.3.0.0
[平成23年09月28日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
CASA Net/WinNW7が起動しない
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/sharedmemlocation.html
■例外
[平成23年09月28日水曜日]
総和高校
203.180.44.199
貴社アプリが何らかの例外をスローしていると思われます。
ログをご覧いただければわかると思いますが、状況は回復しておりません。
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2011/09/28 13:24:56
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: WinNw7.exe、バージョン: 3.3.0.0、タイ
ム スタンプ: 0x2a425e19
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 6.1.7601.17651、
タイム スタンプ: 0x4e2111c0
例外コード: 0x0eedfade
障害オフセット: 0x0000d36f
障害が発生しているプロセス ID: 0x8f0
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cc7d969264e053
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\WinCasa\WinNw7.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\KERNELBASE.dll
レポート ID: d146dd70-e989-11e0-9b3b-406186dec91f
イベント XML:
1000
2
100
0x80000000000000
2146
Application
Casa-PC.it-net.local
WinNw7.exe
3.3.0.0
2a425e19
KERNELBASE.dll
6.1.7601.17651
4e2111c0
0eedfade
0000d36f
8f0
01cc7d969264e053
C:\WinCasa\WinNw7.exe
C:\Windows\system32\KERNELBASE.dll
d146dd70-e989-11e0-9b3b-406186dec91f
■re: 例外
[平成23年09月28日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
総和高校さん
ごめんなさい。
私じゃなくて、総合出版の方に書かれていたんですね。
お邪魔しました。
■(無題)
[平成23年09月28日水曜日]
総和高校
203.180.44.194
iRAM様
ご教示 ありがとうございました。
お手数をおかけしました。
■WinNw7が起動しない件について
[平成23年09月28日水曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10
総和高校様
いつもCASAをご利用頂きましてありがとうございます。
バーコード印刷ソフトが起動しないとの事ですが、iRAM様がリンクしてくださってい
るBDEの共有メモリアドレスの変更では、改善されなかったということでしょうか?
また、例外、スローなどプログラミング用語が出ており、かなりお詳しいようですの
で、プログラミング的な事を書きますと、main関数内を全てtryブロックで囲み、例
外クラスを捕捉した場合には、例外クラスの持つ情報をエラーメッセージとして表示
します。それ以外の例外の場合には空文字列のエラーメッセージを表示しますので、
弊社アプリケーションがthrowする例外は全て補足され、エラーメッセージを表示す
るようにしております。
また、イベントビューアのログを拝見させていただきました。大変貴重な情報有難う
ございます。不勉強で申し訳ありませんが、具体的にどのような事がわかるのか、ご
教授頂けると幸いです。
貴校のコンピュータでのプロセスIDと時刻、エラーの発生しているアプリケーション
がWinNw7.exeでエラーを発しているのがkernelbase.dllであるという事はわかるので
すが、どの情報が弊社アプリケーションが投入している例外の情報なのかわかりませ
ん。
申し訳ありませんが、これ以上イベントビューアのログを転載して頂きましても、こ
ちらではわかりませんので、ログからわかる情報があれば、そちらを提示いただくか
、以下を教えて下さい。
CASAを起動していない状態で、WinNW7は起動しますか?
もし、BDEのSHAREDMEMLOCATIONを変更されているなら、どのような値に変更されまし
たか?
また、CasaWin.exeの方は、正常に動作されていますでしょうか?
以上、ご不便をお掛けいたしまして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
。
■編集テーブルに読み込めない
[平成23年10月05日水曜日]
いっつみい xoxoxo@desu.ne.jp
210.153.95.1
教えてください。
WindowsXPのパソコンでCASA3.01を使っています。
編集テーブルにCSV外部入力で読み込もう操作したのですが、消去したはずの過去の
データが読み込まれてしまいます。もう一度消去してパックして、また読み込んでも
また過去のデータが幽霊のように現れます。「DbOrg」フォルダからTUIKA.DBFとTUIK
A.DBTとTUIKA.MDXをコピーして「Db」に上書きして、同様の操作をしても結果は同じ
でした。
ところが、BeUpCASAでバックアップをとり、別のXPパソコンにリストアして、「DbOr
g」フォルダからTUIKA.DBFとTUIKA.DBTとTUIKA.MDXをコピーして「Db」に上書きして
、CSV外部入力の操作をしたら正常にできました。
どういうことなのでしょう。よろしくお願いします。
■re:編集テーブルに読み込めない
[平成23年10月05日水曜日]
mug
220.145.201.49
いっつみいさん
同じような現象になった事があります。
確か、読み取り専用のファイルを取り込んだ後でした。
その時は以下の方法で元通りになりました。
・WinCasaフォルダを開く
・その中のViaフォルダを開く
・「TUIKAe.csv」というファイルがあったら削除する。
戻る
SOHAN