■編集テーブルに読み込めない 解決
[平成23年10月05日水曜日]
いっつみい
210.153.95.1
mugさん
さっそくの回答ありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
■Win.7 Home Editionとの互換性は
[平成23年10月13日木曜日]
ミッケ
210.148.191.6
初歩的な質問ですみません。
今、Casa plus、Windows7Professionalで運用しています。
あと一台PCを追加することになりました。出入りの事務機屋の見積もりは、Win.7のH
ome Editionでした。ProffesionalとHome Editionでは、Casa運用に不都合があり
ますでしょうか。
ご存じのどなたか、よろしくお願いします。
■re: Win.7 Home Editionとの互換性は
[平成23年10月13日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
CASA上の問題はないと思います。
ただ、いま使っているProfessional Editionのコンピュータでやっている事が、Prof
essional Editionにしかできない事だったら、同じようには使えなくなると思います
けど。
例えば、Professional Editionのコンピュータが校内のネットワークに接続していて
、それがWindows Domainだった場合には、Home Editionではドメインに参加できなか
ったと思うので、同じネットワーク上に接続させる時に問題があったりという事はあ
ると思います。
CASAには関係ないですけどね。
今のコンピュータが、何をするためにHomeではなく、Professionalを選択したのかを
確認した方がいいんじゃないですか?
■re: インデックスの破損 削除
[平成23年10月13日木曜日]
HAMI
211.9.101.80
iRAM さん
No.3453を試しました。
本の登録などを一通りしてみました。
今の所はindexの破損など起きていないのですが
まだある程度様子を見たいと思っています。
ご指導有難うございます。
■ソフトウエアーの仕様は
[平成23年10月14日金曜日]
ohriver aassdd2211@yahoo.co.jp
180.31.60.162
CASAを使用していますが、パソコンを更新(買い換えう場合の)の資料としてソフトの
仕様書が必要になりました。最初に購入したソフトの説明では、PentiumU450Mhz異
常としか書いてありません、もう少し詳しい使用が知りたいのですが。
■検索結果の印刷方法
[平成23年10月14日金曜日]
kogei
220.110.204.129
CASA PLUSです。
検索結果を印刷して書架に探しに行きたいといつも思うのですが、「ファイル」のと
ころに「印刷」が出ないためプリントアウトできません。「終了」しか出ません。ど
うやったら「印刷」が表示されますか?多分保守パスワードを入れたらよいのだろう
と思うのですが、どこで入れたらよいのか、どうやったらパスワードを入れる場所が
現れるのかがまずわかりません。超初歩的な質問ですみませんが教えてください。
■re:検索結果の印刷方法
[平成23年10月14日金曜日]
mug
219.97.181.138
kogeiさん
CasaNet検索画面の右上、本に?のついたボタンを押すとヘルプが出てきます。
ヘルプが出てきたら、右上の PRIOR というリンクをクリックします。
CASA 検索 System 各種設定というリンクをクリックするとCasaNetの各種設定への入
り方が書かれています。
印刷は、各種設定の中の「外部出力」というタブで設定変更します。
■(無題)
[平成23年10月14日金曜日]
kogei
220.110.204.129
mug さん、早速ありがとうございます。
教えていただいたとおりにひらくと説明が出てきたのでやり方がわかりましたが、私
のCASAの画面でこの設定画面を出すのはどうやったらよいのですか?
お願いします。
■わかりました!
[平成23年10月14日金曜日]
kogei
220.110.204.129
mugさん
わかりました!すみませんっ。ありがとうございました!!
■iRAMさん ありがとうございます
[平成23年10月14日金曜日]
ミッケ
210.148.191.6
早いお返事に感謝します。
おかげで漠然と不安に思っていたことが何であるか、はっきりしました。よろしけれ
ば教えてください。
今使用中のパソコンは、学校が複数台一括で購入した際の一台で、Windows7のProfes
sionalをSEがインストールし、インターネットや校内LANに接続設定してくれたもの
です。Professionalだから、○○県のサーバに接続できるのですよね。これが、Home
Editionだったら、図書館内だけのワークグループは作れても、県のサーバを利用す
る校内LANにもつなげなかったのではないでしょうか?
■re: iRAMさん ありがとうございます
[平成23年10月14日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
ここに質問を書き込むよりも、校内のネットワークを設定した人に質問する方がいい
と思いますよ。
サーバーがどんな機能を提供するサーバーなのかもわかりませんし、どんな設定にな
っているのかもわかりませんので。
■参考になりました;感謝です
[平成23年10月14日金曜日]
ミッケ
58.3.8.170
iRAMさん、その通りだと思いました。
ありがとうございました。
今回の質問も含め、私なりにネット等で調べてもみましたが、わかりませんでした。
LAN構築等はすべて外部委託です。校内職員には詳しいものがおらず、私の知識程度
でも頼りにされている状況です。
今後は、業者に直接聞いてみます。
■予約者名の検索について
[平成23年10月25日火曜日]
kogei
220.110.204.129
CASA PLUSです。
予約されていた本が返却され、通常なら「予約票(?)」の印刷をして生徒に手渡すの
ですが、プリンターが不調で印刷できません。誰が予約していたかを調べる方法がわ
からなくて困っています。返却手続きをしてしまった後では予約者名は検索できない
のでしょうか。
■re:予約者名の検索について
[平成23年10月25日火曜日]
mug
219.97.181.138
kogeiさん。
貸出照会→表示→予約一覧表示で確認できます。
利用者名が表示されてない場合は、予約一覧表示→表示→予約詳細情報をクリックし
ます。
パスワードをきかれますので、保守画面に入るときのパスワードを入力すると、予約
者の氏名が表示されます。
名前や予約件数を確認できるだけで、予約案内状を再び印刷することはできないみた
いです。
■mugさん、ありがとうございました
[平成23年10月25日火曜日]
kogei
220.110.204.129
mugさん、いつもありがとうございます。
予約者名を確認することができました!
■図書原簿
[平成23年10月27日木曜日]
suzuki
203.180.44.196
XP CASA PLUSです。司書室のcasaのデータ(図書原簿)を別のPC(貸し出し用)のCASA
にコピーしたいのですが、やり方がわかりません。実際やっている方がいればその方
法をご教授ください。
■re:図書原簿
[平成23年10月28日金曜日]
mug
219.97.181.138
suzukiさん。
司書室のパソコンで図書原簿を開き、メニューのファイル→CSV外部出力し(保存先は
USBフラッシュメモリなど、データを移動できる媒体に設定)。
出力したデータを貸出用のパソコンの編集テーブルにCSV外部入力、登録実行すれば
いいんじゃないでしょうか。
■ありがとうございました
[平成23年11月01日火曜日]
suzuki
203.180.44.195
mugさん
ありがとうございました。
近くの学校ではCASAを使用していないので助かりました。
■データの二重登録について
[平成23年11月16日水曜日]
OOBA
211.10.82.242
所在不明の本を返却し、その本を蔵書検索すると、登録番号含め、本のデータが全く
同じものが2つ表示されてしまいます。データを一つにするにはどうしたらよいでし
ょうか。 XP CASA PLUSです。よろしくお願いいたします。
■データの二重登録について
[平成23年11月17日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
OOBAさん
保守画面の管理者用のデータベースで、資料区分、貸出区分、購入先、費目、所在情
報を確認してみてください。
同じ番号の区分があると、同じデータがふたつ出てくるみたいです。
■データの二重登録について
[平成23年11月17日木曜日]
OOBA
211.10.82.242
iRAMさん お返事ありがとうございます。管理者用データベースの資料区分等を確認
しましたが、すべて同じ番号の区分でした。データを一つにすることはできないので
すね。
■re: データの二重登録について
[平成23年11月17日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
OOBAさん
データベースの直接編集で資料区分を開いて、メニューの編集で編集を可能にすれば
、編集も削除もできますよ。
■バーコード
[平成23年11月18日金曜日]
みけねこ
211.7.138.100
Windows7 CASA Ver3を使用しています。バーコードデータ抽出についてお尋ねします
。11/10までの原簿入力分は、バーコード作成時、データ抽出ができるのですが、そ
れ以降の入力分が抽出できなくなりました。週明け(11/14)にコンピュータのupdate
をしたのでその影響かと思い、復元もしてみたのですが、解決しませんでした。解決
の方法はあるでしょうか?
■インストールがうまくいきません
[平成23年11月29日火曜日]
taira
114.175.97.173
Windows7 CASAplus
この度、PCがWindows7になったため、インストールしたところ、データベースエリア
スの設定中しばらくお待ちください。のまま応答がありません。その後、サポートや
掲示板を見て、7へのインストールに基づき変更しましたが、同じ状態です。ビスタ
と同様と書いてありましたので、そのようにすすめました(進めたつもりですが)が、
「bdeadmin.exe」がありません。自分では何をどうしてよいのか恥ずかしながらわか
りません。よろしくご指導下さい。
■re:インストールがうまくいきません
[平成23年11月29日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
新しいコンピュータにバージョンアップインストールしていませんか?
古いバージョンがインストールされていないコンピュータには新規インストールしな
いと、環境設定されないみたいですよ。
新規インストールした場合には、virtualstoreフォルダの下にBDE関連の設定情報が
保存されてしまっているので、これを削除しないと、ずっとこの設定が利用されるこ
とになります。
■(無題)
[平成23年11月29日火曜日]
taira
114.175.97.173
iRAM様
ありがとうございます。
新規インストールしていると思います。
教えていただいた件(新規インストールした場合には、virtualstoreフォルダの下にB
DE関連の設定情報が保存されてしまっているので、これを削除しないと、ずっとこの
設定が利用されることになります。)をしてみたいと思いますが、手順を教えていた
だけるとありがたいのですが。
■re: (無題)
[平成23年11月29日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
ユーザーフォルダの中に隠しフォルダになったAppDataというフォルダがあります、
その中のLocal\VirtualStoreの中に、program files\common files\borland shared\
BDEというフォルダがありますので、これを削除します。
ただ、新規インストールしているのにBDEが無いというのが、おかしいと思いますが
コレはよろしいのでしょうか?
64bitOSだと、Program FilesとProgram Files (x86)という32bitプログラムがインス
トールされるフォルダがあります。
そっちを探してみてください。
ちなみに、64bitOSの場合には、VirtualStoreもprogram files (x86)というフォルダ
かも知れません。
VISTAへのインストールと同じだと書いてあったと書かれていますが、そのVISTAへの
インストールのページにVirtualStoreの件についても書かれていますが…。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4vista.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/vista_virtualstore.html
■インストールがうまくいきません
[平成23年11月29日火曜日]
taira
114.175.97.173
iRAM様
すいません。ますます混乱しています。
アナログ世代には難しいです。ひとつづつ確認してもよろしいでしょうか?
私のやり方が間違っていなければ、BDEファイルまではいけました。ただし説明にあ
るような「bdeadmin.exe」がないのです。あるのはceeurope.6+1からusa.b+1まで23
の名前がのっています。なぜ「bdeadmin.exe」がないのかわかりません。ここから混
乱に陥っているように思います。CASAって7にするのにこんなに大変なんですか?
■re: インストールがうまくいきません
[平成23年11月29日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
私は、XPの環境を残したまま、少しWindows7に慣れてから、Windows7に移行しました
けど、特に大変な事はありませんでした。
bdeadmin.exeも普通に有りましたけど…。
で、bdeadmin.exeを管理者として実行するようにプロパティを設定して、CASAの最初
の起動だけ、管理者で実行すればOKでした。
ここのホームページにあるような共有設定などもせずに使えました。
インストール自体がうまく行っていない気がするんですが、コンピュータの管理者と
してインストールされましたか?
コンピュータを入れ替えたばかりなら、復元機能でWindowsをCASAインストール前の
状態に戻してから、再度インストールを試してみてはどうでしょうか?
■(無題)
[平成23年11月29日火曜日]
taira
114.175.97.173
iRAM様
ありがとうございます。
一旦、すべてアンインストールし、PCも無理をいって他の部署の新規PCと交換しても
らいました。そのPCでインストールしたところ、使用できました。原因は私のとんち
んかんな操作方法だと思われます。貴重な時間を使わせてしまい大変申し訳ございま
せんでした。ただ、やはりbdeadmin.exeはありませんが・・・。
■ネットワーク設定について
[平成23年12月05日月曜日]
yoko
61.204.208.226
メイン機入替えのため、CASA Plusをインストールし直しました。暫定的にカウンタ
ーで使っているCASA Plusのバックアップをとって新メインにリストアするところま
では順調にでき、単体では動くようになりました。
が、本来のカウンター機(メイン機と同期していた)とのネットワーク設定の方法が分
からず困っています。
元々メイン機とカウンター機、検索機2台の計4台がファイル共有しており、ハブで分
配しています。メイン機で「ホームグループ」の設定をしてみたつもりで、他機をグ
ループに参加させるためのパスワードが表示されましたが、カウンター機のほうはそ
のパスワードを入れるべき画面まで行き着けません。
OSは4台ともwindows7です(従来はメインだけがxpでした)。
設定で確認すべき点などを教えていただけないでしょうか?
■re: ネットワーク設定について
[平成23年12月05日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
今まで、他の検索機から接続できていたなら、基本的にメイン機の設定は不要です。
カウンターからだけ設定すればいいと思いますよ。
カウンター機のwindowsのメニューのネットワークのネットワークの中に、メイン機
は表示されますか?
メイン機が表示されるなら、それをダブルクリックして開いていって、WinCasaとい
うフォルダがあれば、上の方のアドレスが表示されている所の何も書いていない部分
をクリックすると、\\メイン機\WinCasaとか出てくると思います。
それをコピーして、CASAを管理者として起動します。
CASAから検索(CASA Net)を起動して、Ctrl+_(アンダーバー)で表示されるパスワード
を入れる画面にパスワードを入れて、CASANetの設定画面に入ります。
高度な設定で、サーバーを直接参照するにして、検索先に先程コピーしたアドレスを
貼り付けます。
設定を保存して画面を閉じます。
CASAを一度閉じて、もう一度CASAを起動します。
設定のためにCASAを起動する場合には、必ず管理者として実行する事が必要みたいで
す。
■windows 7にCasa Plusが入らない
[平成23年12月06日火曜日]
ひらこ
61.204.208.226
お久振りです。
カウンター機はWinndowXPとCasa plusです。無事に動いています。
今度、整理室の新パソコンに、CasaPlsを入れようと思い、入れました。
ちなみに整理室のパソコンはWindows7です。ところが開こうとすると、「データベー
スエリアスの設定中、しばらくお待ちください。 Versin5.0.0」と出てきていくら
待っても開きません。CasaPlusはWindow7では使えないのでしょうか?
■サポートを見ました。すみません
[平成23年12月06日火曜日]
ひらこ
61.204.208.226
すみません。サポートを見ました。
やってみます。お騒がせしました。
■数値が合わない
[平成23年12月06日火曜日]
こば
220.110.204.129
CASA Plusです。
「蔵書統計」の費目別冊数・金額と、「編集&閲覧」の「項目を指定して絞込み」で
出した冊数・金額とが合いません。冊数にして2冊、金額にして800円ほど合いません
。同じ費目番号で調べているのにどうしてこんなことが起こるのか・・・不思議で困
惑しています。どこを見直したらよいのでしょうか?
■re:数値が合わない
[平成23年12月06日火曜日]
mug
219.97.181.138
こばさん。
集計ボタンを押すと資料区分や期間の指定をすると思いますが、どんな設定で集計し
てますか?
もし、資料区分のすべてにチェックをいれて集計していたら、チェックをすべてはず
した状態で集計してみてください。
統計の集計ボタンで資料区分にすべてチェックをいれた状態で集計すると、図書原簿
の資料区分に入力が正しくないデータ(空欄や、区分に存在しない番号が入力されて
いる)があった場合、集計対象外です。
資料区分にチェックを入れない状態=図書原簿のすべての図書が集計対象となります
。
■数値が合わない
[平成23年12月06日火曜日]
こば
220.110.204.129
mugさん、早速ありがとうございます。
チェックは入っていないのですが・・・
■数値が合いました!
[平成23年12月06日火曜日]
こば
220.110.204.129
mug様
ありがとうございます。資料のチェックは入れていませんでしたが、期間の方を今年
度に指定していたのがいけなかったようです。今年度に受け入れたものだけを見たか
ったのでそのようにしたのですが、多分日付の入力が間違っているものがあるのだと
思います。ゆっくり点検してみます。
ありがとうございました!
■ネットワーク設定について(続)
[平成23年12月08日木曜日]
yoko
61.204.208.226
iRAM様
(数日職場を離れねばならず返信が遅くなり
、失礼しました。)
resありがとうございます。
カウンター機の「ネットワークと共有センター」には、「識別されていないネットワ
ーク」としか表示されず、メイン機が認識されていないのです。
それで、メイン機で「ホームネットワーク」を組む設定にして、ネットワークへの参
加をさせるためのパスワードというのが出てきたのですが、カウンター機での設定が
わからず行き詰っています。
CASAの問題というよりwindows7のファイル共有の問題だと思うので、自分でも調べて
みます。お時間をとらせてしまい、すみません。
■Cドライブ以外へのインストール
[平成23年12月08日木曜日]
yoko
61.204.208.226
ネットワーク設定に難航しているうち、より根本的な問題を見つけてしまいました。
個人情報保護の関係か、CASAをCドライブではなく、金庫に保管できる外付けHDD(Fド
ライブ)にインストールすべしということになっているので、インストール先をFに指
定してインストールしたのですが、なぜか勝手にCドライブにCASAが出来てしまうよ
うです。
アンインストールするとCドライブのファイルも消えますが、やり直すと、やはりFド
ライブだけでなくCドライブにまでファイルがインストールされてしまいます。どう
対処したら良いのでしょうか。
前のステップに逆戻りしたようで悩んでおります。ご経験のある方、アドバイスをお
願いいたします。
■re: Cドライブ以外へのインストール
[平成23年12月08日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
スミマセン。過去ログを読んで気がついたんですが、子機じゃなくて、メイン機を入
れ替えですね?!
そうすると、メイン機の設定は必要ですよね。
新メイン機のコンピュータ名を旧メイン機と同じ名前にして、WinCasaを共有設定す
る必要がありますね。
それと、Cドライブにファイルができてしまうというのは、何ができていますか?
ちょっと同じ事をしてみたのですが、外付けハードディスクがうちの学校にはないの
で、フラッシュメモリにインストールして見ましたが、Cドライブは特に何も変化は
ありませんでした。
新規インストールと、バージョンアップインストールを試しましたが、問題ないみた
いですね。
内蔵と外付けの両方にインストールされてしまっているということですよね?
■ネットワーク設定ほか
[平成23年12月08日木曜日]
yoko
61.204.208.226
iRAM様
旧メイン機は突然壊れたため、実はコンピュータ名が分からず、新メイン機にはそれ
らしい名前を付けましたが、同じでないとまずいでしょうか・・・。
Cドライブには、WinCASAのフォルダが丸ごと出来てしまいます。気づいたのは、デス
クトップにCASAアイコンが出来ていて、ショートカットですらなくCASA本体のようだ
ったので驚き、コントロールパネルからプログラムのアンインストールに行ったら、
外付けハードを取り外してもCASAが一覧にあったのです。
これはFドライブのものを表示しているのかといぶかしく思いつつ、外付けハードを
つけた状態でアンインストールしたところ、外付けハードからもCからも関係ファイ
ルがなくなりました。
再度Fドライブにインストールしたら、CドライブにもCASAが出来ています。
他業務もあって今日は頭が混乱してきたため作業を中断しました。もし凄い勘違いだ
ったりしたら申し訳ありません・・・。
■re: ネットワーク設定ほか
[平成23年12月08日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
完全に同じでないと、今まで接続できていた他のコンピュータを全部再設定すること
になります。
それよりは、今まで接続できていたコンピュータの設定を確認する事で、旧メイン機
のコンピュータ名は確認できますけど。
CASANetのトップ画面でCtrl + _(アンダーバー)キーを押してパスワードを入力して
設定画面に入ります。
高度な設定で検索先を見ると、\\(メイン機のコンピュータ名)\WinCasaなどになって
いると思います。
また、エクスプローラなどで、確認したのでなければ、判断は難しいですね。
デスクトップ情報を外付けのハードディスクに置くこともできるのではないかと思う
ので…。
Googleなどで「デスクトップをDドライブに移動」で検索すれば、デスクトップを別
ドライブに指定する方法は大量に出てきます。
例えば、ユーザーが利用するすべての情報を外付ドライブに保存したいと思うなら、
ユーザーフォルダを外付けに指定するのは、理にかなっていると思います。
デスクトップなどにデータを保存されても、個人情報は漏洩しませんからね。
ですから、それが表示されていたのではないかと思います。
もし、どうしてもCドライブにあるのではないかと心配でしたら、情報の先生に確認
して貰うのがいいと思います。
それにコントロールパネルのプログラムのアンインストールに表示されている情報は
、その都度ハードディスクの状態を検査している訳ではなく、インストール時にデー
タベースに登録された情報を表示しているだけなので、外付けのドライブを外しても
、リストには表示されますよ?
アンインストールしようとすると、対象が無いので、エラーが出ると思いますが…。
■Cドライブ以外へのインストールほか
[平成23年12月09日金曜日]
yoko
61.204.208.226
iRAM様
御助言ありがとうございます。
情報室担当の先生は多忙でなかなか話ができません。が、ネットワーク設定には管理
者アカウントでログインしなければならないと気づいたので(今までは司書が使う別
のアカウントでログインするよう指示されており、管理者パスワードは前任の司書も
知らないとのこと)、情報室担当の先生に接触を試みています。
より根本的なCドライブ以外へのインストールですが、今日またアンインストールし
て、インストール先をFに指定して入れ直してみましたが、やはりデスクトップにCAS
Aのアプリ自体が張り付きます!
さらに、エクスプローラで見るとCにWinCASAフォルダほか色々な関連ファイルが出来
ており、しかもBeupCASAのフォルダはFにはなくCにしかなく、FのCASAを立ち上げて
も終了時はCのBeUPCASAが起動するような設定になってしまっています。
初めてインストールしたときは、Fにインストールしなければならないと気づかずCに
入れていたので、外部利用の設定でCのBeUPCASAを参照したことはあります。
しかし、そもそも保守画面へのPWが、最初にインストールしたときは勿論設定されて
いなかったので設定したのですが、アンインストールとインストールを繰り返してい
るうちに、その一度設定したPWを求められるようになっているのも変です。
「アンインストール」が全部元に戻すことだと考えているのが間違いなのでしょうか
??
windows7の「プログラムのアンインストール」から正しくやっているはずなのですが
、不可解なことばかり増えて・・・。
一度はうまく外付けにインストール出来た(リストアもできて単体では運用できると
ころまで来た)と思ったのですが、デスクトップに張り付いたCASAのアプリが最大の
謎です。
もしやCASAは、Cドライブにしかインストールできないんでしょうか?(インストール
ガイドに、「C:\WinCASAのように一般権限でアクセスできるフォルダを選択します。
Program Files\WinCASAなどは、Profram Filesフォルダのアクセスが制御されるた
め、正常に稼動しません」と記載されているのが大変気になります。
外付けHDDへのインストールも、最初はFにWinCASAのフォルダを作ってそこへ入れよ
うとしたのですが、起動せず、F直下に展開したら起動したという経緯がありました
。
■ネットワーク設定ほか
[平成23年12月15日木曜日]
yoko
61.204.208.226
昨日ようやく情報室担当の先生に来館していただくことができ、同一ワークグループ
上にのせるところまで来ました。なぜか共有できるはずのファイルが見られないので
解決には至っていませんが、校内で何とか進み始めました。
また、Cドライブにも張り付いてしまう現象については、アンインストールしただけ
では消えなかった全ての関係ファイルを1つずつ削除してから再度インストールした
ところ、BeUpCASAだけはCドライブに入りますが、他は外付けのWinCASAフォルダ内に
入れることができました。
BeUpCASAはCドライブに存在しても問題になりませんので、この件は解決しました。
精神的に追い詰められたときに書き込みしてしまい、不快に思われた方が多かったか
と思います。大変失礼いたしました。
■蔵書点検のディスク容量
[平成23年12月16日金曜日]
こば
220.110.204.129
蔵書点検をしようと思い、データを全て入力し終わったため「点検情報確認」→ツー
ル→「貸し出し中の図書を点検済みにする」にチェックしたところ、「ディスクの要
領不足」の表示が出てしまいました。どうすればよいのでしょうか?
■re:蔵書点検のディスク容量
[平成23年12月16日金曜日]
mug
219.97.181.138
こばさん。
ハードディスクの容量が一杯ではないですか?
「ディスクの要領不足」ではなく、「ディスク容量が足りません」というエラーなら
、以下のリンクを見てください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/mkdummy.html
■(無題)
[平成23年12月16日金曜日]
こば
220.110.204.129
mugさん
いつもありがとうございます。
ディスク容量が足りません、です。
よくわかる方にお願いして、リンクを参照してやってもらいます。
ありがとうございました!
■CASAのファイル共有について
[平成23年12月16日金曜日]
sato sigeru
125.1.225.231
windowsXP,CASAplusを使用しています。
司書室をサーバー扱いにして、カウンター用、検索用の3台をP2Pで接続しています。
検索用にはCASAnet,他はすべてCASAplusをインストルしています。
質問ですが司書室のdbフォルダを共有フォルダにしてCASAnetの高度な設定で3台とも
にサーバーのデータベースを利用しています。検索はどのPCでも出来ます。蔵書関係
は司書室で、貸し出し関係はカウンターで行っているのですが、督促状が上手く共有
できません。つまり、司書室やカウンターではそれぞれ作成し印刷できるのですが督
促状の共有が出来ないのです。司書室で作った督促状をカウンターでも使いたいので
すが別々に作らないと(または司書室の督促状データをカウンターPCにコピーしない
とできない)行けないようです。司書室で作ったデータをカウンターでも利用するに
はどのように共有設定したらよいのでしょうか?
■パスが見つかりません
[平成23年12月22日木曜日]
ゆうこ Inage.Yuko@nein.ed.jp
211.12.192.54
教えてください。Windows2000 CASA Pius です。
不都合が生じたのでアンインストール後再度インストールし、前日のデータをリス
トアしました。その後ディスクトップにアイコンを作成しクリックしたところ「 パ
スが見つかりません ファイル:C:〔INSTALLDIR〕\Db\USER.DBF 」の表示が出ます
。
コンピュータに詳しい先生に見てもらったところ「データベースを見に行く場所が
どこか分からず迷っている状態」と言われました。詳しいアドバイスをお願いします
。
■re:CASAのファイル共有について
[平成23年12月22日木曜日]
mug
219.97.181.138
sato sigeruさん。
それぞれのパソコンで督促状の印刷は出来るんですよね?
>司書室の督促状データをカウンターPCにコピーしないとできない
とは、司書室の督促所のデータを出力してPCにコピーしている、という事でしょうか
?
それとも、司書室とカウンターで督促状のデータ(延滞者)の内容が違うのでしょうか
?
■re:パスが見つかりません
[平成23年12月22日木曜日]
mug
219.97.181.138
ゆうこさん。
コンピュータに詳しい先生がおっしゃる通りの状態です。
データの検索先は、CasaNetの高度な設定か、BDEadministratorで変更できます。
■(無題)
[平成23年12月22日木曜日]
ゆうこ
211.12.192.54
mugさん、ありがとうございます。
でも、CasaNetの高度な設定方法は何をどうするのですか。また、BDEadminstratorは
どこにあるのですか。どうしてよいのかわかりません。
■re: パスが見つかりません
[平成23年12月22日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
ゆうこさん
BDEAdministratorはコントロールパネルにあるはずです。
CASA関連のソフトを全部終了してください。
データベースのCasaWinという所をみて、PATHという部分にエラーの内容と同じ値が
あると思いますので[INSTALLDIR]の部分をWinCasaに書き換えて、エンターを押して
ください。
BDEAdministratorを閉じる時に変更を保存するか聞かれると思いますので、変更を保
存して閉じてください。
■(無題)
[平成23年12月26日月曜日]
ゆうこ
211.12.192.54
iRAMさん、ありがとうございました。
管理者権限でアドバイス通りにやって、うまくいきました。
■インデックス
[平成23年12月26日月曜日]
tea
211.129.57.2
WindowsXP CASAplusです。
カウンター業務の「貸出」「返却」を実行しようとすると「インデックスが古くなっ
ています」と、表示され「貸出」「返却」業務ができません。また、保守画面では、
「編集&閲覧」をクリックすると「インデックスが古くなっています」と表示され、
データが無いようにみえます。が、実際図書を検索すると検索可能なので、データは
残っているようです。
「インデックスが古くなっています」表示を出なくするには、どのように対処すれば
よろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
■所在不明図書
[平成23年12月26日月曜日]
ギンコ library@menuma-h.spec.ed.jp
61.45.98.130
XPでCASA plusです。転勤後はじめての蔵書点検をしました。「点検情報確定」した
結果、2000冊余の図書が所在不明となってしまいました。その後364冊が某準備室に
あることがわかりました。とりあえず、一括で所在情報を「準備室」としました。こ
れを一括で点検できた資料とするには、どうしたらいいでしょうか?
■バーコード印刷ができません
[平成23年12月27日火曜日]
eba lib-kirinisi@hotmail.co.jp
211.7.138.100
CASA利用1年目です。
WindowsVistaに、先頃CasaPlusをバージョンアップしました。
赴任した当初より(CASA3.03)、司書室でバーコード印刷ができず、カウンターのプリ
ンタを使用していました。
バージョンアップもしたので、不具合が解消されたかと思いましたが、相変わらずの
状況です。
バーコード印刷のアイコンをクリックすると
「‘Bar Code Digit'の取得に失敗しました」と表示され、「OK」をクリックすると
画面は表示されるのですが、データ抽出されません。
どういったことが考えられるでしょうか。
■re: 所在不明図書
[平成23年12月27日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ギンコさん
蔵書の編集&閲覧で項目を指定して絞り込みで、項目を所在情報にして文字の部分に
準備室に当たる所在情報のコードの数字を入力して、準備室のデータだけを表示しま
す。
その状態で、CSV外部出力で登録番号のみを外部出力します。
次に蔵書点検の入出力で、先ほど出力したCSVファイルを点検済みデータとして入力
します。
■re: バーコード印刷ができません
[平成23年12月27日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ebaさん
OKを押して、バーコード印刷ソフトが起動したらオプション画面を開いて、バーコー
ド桁数を設定してみてください。
VISTA上でやる場合には、もしかすると狩り者として実行した方が安全かも知れませ
ん。
通常使うには管理者でなくても大丈夫だと思いますが、バーコード桁数の変更などの
設定を行う場合には管理者として実行した方がいいのかも知れません。
■バーコード印刷できました!
[平成23年12月28日水曜日]
eba
211.7.138.100
iRAMさま
お陰様で、印刷ができるようになりました。ありがとうございます!!
■所在不明図書2
[平成24年01月04日水曜日]
ギンコ
61.45.98.130
iRAM様
ありがとうございました。休み明け、早速PCを開いたら、お返事があり感激です。
指示通り、蔵書点検入出力で入力しました。
その画面では無事点検済み図書となりました。しかし、「点検情報確定」をすでにし
てしまったため、「編集&閲覧」画面では「不明図書」の表示のままです。これを直
すことは可能でしょうか?
■Re:所在不明図書2
[平成24年01月05日木曜日]
mug
219.97.181.138
ギンコさん。
準備室の本のデータを点検情報入出力で入力する前、点検情報初期化をしていますか
?
点検情報初期化をしないで点検情報入力したのなら、そのまま「蔵書点検確定」をす
るのはどうでしょうか。
この場合、今回不明だった本の「不明回数」が1回増えてしまいますが、回数にこだ
わりがないなら、これが一番手っとり早いと思います。
***点検情報初期化をした後に準備室のデータのみを点検情報入力→確定だとたくさ
んの本が所在不明になってしまうので注意!***
他に所在不明を解除する方法は、
1、貸出画面右下の「確認」ボタンを押す
2、登録番号を入力
3、「紛失資料発見 本日づけで所在不明を解除してもよろしいですか?」のメッセー
ジにOKする
上記の操作で所在不明が解除されますが、300冊以上やるのは大変ですね…
■所在不明図書3
[平成24年01月06日金曜日]
ギンコ
61.45.98.130
mug様
ありがとうございました。
不明回数で除籍等の処理をしようとしたときに悩ましいかな、
しかし、300冊以上の手入力は面倒かな?とも思い思案中。
■re: 所在不明図書3
[平成24年01月06日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ギンコさん
mugさん
管理人さん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
手入力は面倒なので、編集テーブルのデータを一旦外部出力してから、全消去して空
にしておいて、そこに準備室で見つかった300冊のデータを編集テーブルに外部入寮
して読み込みます。
これをバーコード印刷してしまえば、手入力せずに時間のある時にバーコードを読ま
せて、メッセージに応えるだけなので入力間違えもなく、かなりラクにできるんじゃ
ないでしょうか?
バーコードの印刷が終わったら、編集テーブルを空にしてから、あらかじめ外部出力
しておいた、編集テーブルに元あったデータを読み込みます。
■バックアップ エラー
[平成24年01月06日金曜日]
kamaL
61.204.208.226
Windows7 CASAplus です。
初めて書き込みします。
Windows7に載せ替えて、初めてバックアップを取ろうとしたところ以下のエラー報告
が出てしまいました。
対処方法をご存じでしたら教えてください。
「UNLHA32エラー報告
ファイルの読み込み時に読み込みエラーが生じました。
‘E:/WinCasa/Db/FUKUHON.DBF'」
ちなみにEは外付けHDDです。
よろしくお願いします。
■re:バックアップ エラー
[平成24年01月06日金曜日]
mug
219.97.181.138
kamaLさん。
バックアップ時、CASA関連のソフトが起動していませんか?
起動していたら、終了してからバックアップしてみてください。
CASA関連ソフトが起動していないのにエラーがでる場合は、
1、保守画面に入る
2、管理者用を開く
3、データベースのボタンを押す
4、副本台帳をクリックする
5、副本台帳の左上、編集をクリックして「編集可能にする」を選択
6、Reindexのボタンを押す(インデックスの再生成は成功しましたのメッセージが出
たらOKを押す)
7、パックのボタンを押す(テーブルの再構築に成功しましたのメッセージがでたらOK
を押す
上記の作業をした後にCASAを終了し、バックアップをしてみてください。
■re:バックアップ エラー
[平成24年01月06日金曜日]
kamaL
61.204.208.226
mugさま
無事解決いたしました。
大変助かりました。
ありがとうございます。
■日書連MARC取込ツールについて
[平成24年01月10日火曜日]
tamako mami26_1999@yahoo.co.jp
203.180.44.195
初心者の者です。
質問させてください。
windows7でCASA Plusを使用しています。
図書の登録作業をしていたところ、
司書ツールの「蔵書データー出力」で出力したデーターを
日書連MARC取込ツールの「データ取込」で
編集テーブルに取り込もうとして、
取込途中でエラーになってしまいました。
赤い×が出ていますが、エラーメッセージはありません。
進行状況も真ん中ぐらいまで青くなっています。
この状況でCASAの編集テーブルをみてみたら、
登録したかった25冊のうち12冊分のデータが取り込まれていました。
パソコンを再起動し、データーの出力からやり直してみましたが
まったくおなじエラーがでてしまいます。
試しに前回登録したときに出力したデーターを取り込んでみたところ、
きちんと取り込むことができました。
どのように対処すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
■re: 日書連MARC取込ツールについて
[平成24年01月10日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tamakoさん
多分、13冊目のデータの何かが正しくないのではないでしょうか?
CD-NOCSでも日書連MARCでも、データが仕様通りにできていない物があるようで、そ
ういうデータは取込みに失敗するみたいですね。
もしかするとISBNリスト入力なら、変換できるかも知れません。
多分、ダウンロードデータを取り込むのは、ダウンロードした後のテキスト形式のデ
ータを読み込んでいるのだと思いますが、ISBNリスト入力などでは、日書連MARCデー
タベースを直接検索していると思うので、13冊目の本だけ、ISBNリスト入力してはど
うでしょう。
ただ、司書ツールでダウンロードしたデータを取り込むと、日書連MARCの利点が活か
せないと思うのですが、なぜ、司書ツールで一冊ずつ検索したデータをダウンロード
してから取り込んでいるのか、よろしかったら、参考までに理由を聞かせて頂けると
嬉しいです。
■(無題)
[平成24年01月11日水曜日]
tamako
203.180.44.198
iRAMさん
ご指摘の通り、
やはり13冊目のデーターに不具合があったようで、
13冊目以外の本は通常通りに登録できました。
13冊目の本もISBNリスト入力で無事登録できました。
本当にありがとうございました。
司書ツールで一冊ずつ検索したデータをダウンロードしてから取り込んでいる理由で
すが、
前任者の作成してくれたマニュアル通りに作業をしているだけなので、
初心者の私にはわかりかねます…すみません。
またわからないことがあった時には
こちらに質問させていただきますので
ご指導いただければ嬉しいです。
ありがとうございました。
■CASAのファイル共有について
[平成24年01月11日水曜日]
sato sigeru
211.129.57.2
mugさんへ
遅くなりました。ネットワークの接続方法に勘違いがあったようです。カウンターPC
の扱いに問題がありました。カウンターPCを端末扱い(サーバーにあるCASAWIN.EXEを
直接起動する)にすることと、カウンターPCをスタンドアロン扱いにしてファイル共
有(サーバーのdbフォルダを共有する)ことと混同していたようです。後半の設定をし
ていたために貸し出しや検索はうまくいったのですがサーバーの機能である督促状が
印刷できなかったのでした。現在はユーザーごとにセキュリティをかけて無事稼働し
ています。ご面倒をおかけいたしました。
■所在不明図書4
[平成24年01月12日木曜日]
ギンコ
61.45.98.130
みなさま
結局、「確認」ボタンを利用して手入力しました。何日かかけてしようと思ってい
たのですが、案外簡単にできてしまいました。500冊弱あったのですが、1時間ぐらい
ずつ、2日ほどで。
また、「編集&閲覧で項目を指定して絞り込み」機能など、気づいていなかっ
た利用方法を知ることもできてよかったです。
ありがとうございました。
■貸出図書一覧について
[平成24年01月13日金曜日]
mu
61.204.208.226
パソコンはWindowsXP,CASAはVer.3.03を使用しています。貸出図書一覧を印刷したと
ころ、Aさんの貸出図書にBさんとCさんとDさんの貸出図書が混じっていました〈ちな
みにAさんを含め全員今年新たに利用者となった方々です)。読書履歴、督促状では、
きちんと区別されて表示されますが…。改善する方法がありましたら、教えてくださ
い。
■re:貸出図書一覧について
[平成24年01月13日金曜日]
mug
219.97.181.138
muさん。
貸出図書一覧は何順で印刷しましたか?
3.03だと利用者HR順で印刷した時に、同学年・同クラス・同番号のデータが複数あっ
た場合に仰るような現象が起きたと記憶してます。
同学年・同クラス・同番号とは、1年1組1番と入力されている場合はもちろん、1年1
組のみで番号が入力されていなかったり、何も入力せずにすべて空欄の場合も同様だ
ったと思います。
■(無題)
[平成24年01月13日金曜日]
mu
61.204.208.226
mugさま
一覧は利用者順で印刷しました。
今、確認したところ、mugさまのおっしゃるとおり、件の利用者のデータには番号を
入力しておりませんでした。職員には出席番号にあたるものがないため、入力しなか
ったのですが、必要だったのですね。入力して、再度、印刷してみます。ありがとう
ございました。
■Windows7のダンディズム接続について
[平成24年01月16日月曜日]
HARA
125.199.185.125
いままでWindowsXPのパソコン2台をダンディズム接続にて使っておりましたが、メイ
ンのパソコンを新しく買い換えた際、OSがWindows7に変わってしまいました。
こちらのホームページを参考にCASAPLUSをインストールし設定を行いました。
メインとして使うこちらのパソコンは問題なく動作することを、確認しましたが今ま
で使っていたWindowsXPのパソコンとダンディズム接続行おうとしたのですが、「フ
ァイル名が無効です」と表示されます。
何度もファイル名を確認したのですがパス名の入力が間違っているとは思えないので
すが
他の原因とかありますか?
教えていただけないでしょうか?
■re: Windows7のダンディズム接続について
[平成24年01月16日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
HARAさん
タンデム運用ですよね?
ファイル名の確認というのは、どこでどのようにされたのでしょう?
そもそも、ネットワークには参加できていて、Windows XPからWindows 7のコンピュ
ータに接続できるのでしょうか?
■(無題)
[平成24年01月17日火曜日]
HARA
125.199.185.125
iRAMさん
ご返事いただき有難うございます
今まで学校校内LANとは別に図書館内だけで
2台のパソコン(WinXP)をダンデム(間違えました)運用でデータベースを共有し使って
きましたがその1台を買い換えた際、OSがWin7になり同じようにダンデム運用をした
いと思い(メインパソコンをWin7にしました)もう1台のパソコン(WinXP)からBDE Admi
nstratorを開きデータベースタブのCasawinをクリックし、定義タブのPATHの欄にCAS
AインストールCDのインストールガイドに書いてあるダンデム運用についてのマニュ
アルどおりに入力したのですが、それがうまくできないということです。
メインパソコン(win7)のCASAフォルダの共有もこちらのホームページに書いてある通
りに行ったつもりです。
よろしくお願いします。
■Windows7のダンディズム接続について
[平成24年01月19日木曜日]
HARA
125.199.185.125
iRAMさん
本日、パソコンを購入した会社の方に来てもらいました。
結果としてダンデム運用をすることが出来ましたが、繋がらなかった原因はメインパ
ソコンの(Windows7)の管理者権限(セキュリティ?)だったようです。
お知らせいたします。
■国会図書館の無償MARC
[平成24年01月23日月曜日]
縁
61.44.131.70
2012.1月から国会図書館の無償MARCがダウンロードできるようになりましたが、どな
たかCASAで利用してみた方はいますか?
CASAで利用できるのか分からずにいます。
利用できたら大変便利なのですが・・・。
こちらはCASA plus を利用しています。
わかる方いましたら教えてください。
■国会図書MARC
[平成24年01月28日土曜日]
ゆう
210.138.101.88
緑さんの投稿について
私も関心あります。
すでに利用された方の声が聞きたいです。
もし利用可能とした場合、
CASAに取り込めるデータ量(書誌項目)には限りがあるので、全項目がダウンロードで
きる訳ではないのかな?
とか思ったりもしていますが…。
(違っていたらすみません)
■(無題)
[平成24年01月29日日曜日]
TARAKO
220.100.54.100
Winodws7とCASAPlusで運用しています。
CASAは長く使っていますが、未だにわからないことがあるので教えてください。
DBFやCSV形式で図書原簿のデータを入出力すると画像やメモのデータが抜け落ちます
。
これを保持したままデータのインポートやエクスポートができないのでしょうか?
入出力したあとで復帰させる方法などあればどなたか教えて下さい。
■re: (無題)
[平成24年02月01日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
TARAKOさん
図書原簿の全項目をCSV外部出力します。
編集テーブルにCSV外部入力します。
編集テーブル上で必要項目を編集します。
蔵書の登録グループの置換で、置換する項目を選択して置換します。
これで、原簿の画像を残したまま、データの更新ができると思いますよ。
もし、編集するデータ件数が少なければ、図書原簿の一覧画面で、右クリックして編
集テーブルにコピーすれば同じ事ができます。
■画像とメモを残したDBのインポート・エクスポート
[平成24年02月07日火曜日]
TARAKO
210.153.95.1
iRAM こんにちは。
置換を使うとは…目からウロコです。
それから、原簿上のでの右クリック操作、知りませんでした。便利ですね。活用させ
ていただきます。
ありがとうございました。
■初めての蔵書点検
[平成24年02月09日木曜日]
ビアンコ
211.7.138.100
初めての蔵書点検です。
CASAplusを使っています。
デスクトップ windowsXp で運用しています。
広い図書館で、蔵書点検のためにノートパソコンwinndows7に点検データを入れてた
めて、後からホストに流し込みたいのですが、、インストールしても方法がわかりま
せん。学校ではお金がないので専用器は買ってもらえないのですがどうしたら可能で
すか?
おしえてください。
■(無題)
[平成24年02月09日木曜日]
mike
211.9.101.80
CASAのアイコンをクリックすると
tblkasidasi インデックスがありません
と表示されます。
再起動かけましたが駄目でした。
どうすればよいでしょう??
■re:初めての蔵書点検
[平成24年02月09日木曜日]
mug
219.97.181.138
ビアンコさん。
もっとも簡単なのは、
・ノートパソコンでメモ帳を出す
・点検対象である本の登録番号を入力する
・入力が終了したらファイルを保存
・ホストのパソコンで点検情報初期化
・保存したファイルをホストのパソコンへ持っていき、点検情報入出力で入力
CASAの機能で点検したいのであれば、
・ノートパソコンにCASAをインストール
(Windows7の場合はインストール時に特定の手順が必要な様なので、サポートのペー
ジを見てください)
・ホストで取ったバックアップをノートパソコンでリストア
・ノートパソコンで「点検情報初期化」
・ノートパソコンのCASAで点検
・点検が終了したら、点検情報入出力で点検データ「出力」
・ホストのパソコンで点検情報初期化
・ノートパソコンで出力した点検データをホストの点検情報入出力で「入力」
どちらも、最後はホストのパソコンで点検確定をします。
前者のメリットは、CASAをインストールする必要がありません。
後者の方法のメリットは、点検時に点検状態がチェックできるので、「二重チェック
」や「登録なし」がその場で確認できます。
■(無題)
[平成24年02月09日木曜日]
mug
219.97.181.138
mikeさん。
CASAを起動したときにエラーが出るんですよね?
エラーメッセージはそれで全部ですか?
あと、OSやCASAのバージョンは何でしょうか。
それによって対処も変わります。
■Re初めての蔵書点検
[平成24年02月09日木曜日]
ビアンコ
211.7.138.100
mugさん
ありがとうございます。
メモ帳でしてみました。何とかできそうです。
ほんとにありがとうございました。
■解決しました!
[平成24年02月10日金曜日]
mike
211.9.101.80
mugさん
コメントありがとうございます。
問題解決しました!
お騒がせいたしましたm(_ _)m
■インデックスが古くなっています。
[平成24年02月12日日曜日]
ビアンコ
211.7.138.100
WindowsXPでCasaPlusを使用しています。
図書を原簿に登録操作中に、バーコード印刷ソフトを立ち上げたため、インデックス
を壊したようです。
編集画面を立ち上げると「インデックスが古くなっています」のメッセージがでて、
ファイル名が出てきません。
編集&閲覧画面は開けません。
どうすればよいですか?
教えてください。
■インデックスが古くなっています2
[平成24年02月13日月曜日]
ビアンコ
211.7.138.100
ビアンコです。
管理者→データベースで追加図書をクリックすると「インデックスが古くなっていま
す」
追加図書のCSV出力ができません。(登録済みなので何も入っていない)
本体のTUIKA.MDXを削除して
このままCDからTUIKA.MDXを貼り付けてもCSV入力ができません。
お知恵をください。
■re:インデックスが古くなっています2
[平成24年02月13日月曜日]
mug
219.97.181.138
ビアンコさん。
最初の書き込みでは「編集&閲覧」つまり図書原簿が開けなかったんですよね?
データベースから開こうとしたときにエラーが出たのは「追加図書」(編集テーブル)
で合ってますか?
現在、データベースから図書原簿は開けるんでしょうか?
あと、TUIKA.MDXを削除後、CDから貼り付けした後にデータベースから追加図書を開
こうとした時にエラーはでますか?
それとも、エラーは出ないで開くけれどもCSV入力ができない状態ですか?
■インデックスが古くなっています3
[平成24年02月13日月曜日]
ビアンコ
211.7.138.100
mugさん
はい。「編集&閲覧」は開こうとするとCASA画面が(終了?)消えてしまいます。複本で
ためしても同様にクリックすると消えます。
現在データベースから図書原簿を開こうとすると、やはり消えます。
CVS出力ができないので、CVS入力もできないとやる前から泣き言を言ってしまいまし
た。
mugさんのいうとおり
TUIKA.MDX削除後CDから貼り付けした後はReindexでもう正常です。大量に登録した原
簿はすべて生きていました。
mugさん、ありがとうございました。
■不明図書
[平成24年03月05日月曜日]
おおだ
61.213.247.154
WindowsXPとCASAV3.03を使っています。不明図書を発見しました。どうやったら所
在不明を解除できますか?
■不明図書
[平成24年03月08日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
おおださん
旧バージョンなので、過去ログで探すしかなさそうですね。
Plusなら、見つかった本のバーコードを読むだけで、見付かったら点検済みにするか
どうかを聞いてくれて、OKすればそれで解除できるんですけどね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bbsoldlog.html
■不明図書2
[平成24年03月09日金曜日]
おおだ
61.213.247.154
iRAMさn
過去ログを地道に探してみます。ありがとうございました。
■利用者名簿からの生徒の除籍について
[平成24年03月22日木曜日]
なみじ
202.228.250.100
新年度用の生徒利用者名簿を作っているのですが、退学した生徒を除籍する方法がわ
かりません。大至急お願いします。
■re:利用者名簿からの生徒の除籍について
[平成24年03月22日木曜日]
mug
219.97.181.138
なみじさん
以下の2通りでしょうか。
・利用者名簿を編集可能にして、削除したいデータを選択、-ボタンで削除する。
・退学者の学年を最高学年に変更して、進級&卒業処理で卒業生のデータと一緒に削
除。
戻る
SOHAN