■図書の返却がされないときがある
[平成24年03月28日水曜日]
山井 kyamayama777@gamil.com
12.150.108.28
図書の返却作業をきちんとしているはずなのに、図書の返却がデータベースの反映さ
れていないことがある。
<環境>
Casa Pulsで3台のPCを使用しています。
パソコン1 メインサーバPC / スキャナ付きで本の貸し出し、返却用。
パソコン2 スキャナ付きで本の貸し出し、返却用。
パソコン3 新規登録/検索専用
パソコン1,2 windows xp
パソコン 3 windows 7
図書室だけのネットワーク接続です。外部には一切せつぞくしていません。
<状況>
通常朝一に本を 500-1000冊程度の本の返却作業を2台のパソコンで実施しています
。
返却作業時は、きちんと画面をみて、バーコードをきちんと読み込まれてことを確
認するようにしています。しかし、稀に返却作業をされていないことが発生していま
す。
対策があれば教えてください。
(パソコンの設定、メモリの増加、パソコンの買い替えなど)
何か、こちらで、調べることが必要であればご連絡ください。
よろしくお願いします。
※本校アトランタの補習校で毎週土曜日だけですので、現状の2台のパソコンでの返
却作業はマストと考えています。
■re:図書の返却がされないときがある
[平成24年03月28日水曜日]
mug
219.97.181.138
山井さん。
以前、同様の症状があるという方と対策について以下の様にしてはどうか?と話した
事があります。
サーバーのBDEのNET DIRをC:\WinCasaにします。
BDEはコントロールパネルから、もしくはC:\Program Files\Common Files\Borland S
hared\BDE\bdeadmin.exeから起動します。
環境設定-Drivers-Native-PARADOX-NET DIRを選択します。
C:\WinCasaに変更します。(既になっていたらそのまま閉じてください)
変更をすると、左上の青い矢印ボタンが使えるようになるので押してください。
「変更を保存しますか」にOK、「BDEアプリケーションを再起動しなければなりませ
ん」にOK。
クライアントの2台もBDEを起動します。
環境設定-Drivers-Native-PARADOX-NET DIRを選択します。
NET DIRをサーバの共有フォルダ(\\pcname\wincasa)に変更します。
変更したら青い矢印ボタンを押します。
「変更を保存しますか」にOK、「BDEアプリケーションを再起動しなければなりませ
ん」にOK。
その後異動になられたため、変更の結果どうなったかが分かりません。
これで解決するといいんですけど…参考までに。
■空データの登録番号の削除
[平成24年04月03日火曜日]
tadanokazu tadanokazu@yahoo.co.jp
202.248.231.18
蔵書データベースの中に空データで登録番号のみ大量に登録してしまってあり非常に
不自由しています。このような空データの登録番号を消去するにはどのようにしたら
よいのでしょうか。除籍という方法もありますが,なるべくこの方法はとりたくあり
ません。よろしくお願いします。
Windows Vista Business CASA plus
■読書履歴を消したい
[平成24年04月04日水曜日]
cat
210.236.84.44
CASA3.03を使用の学校図書館です。
利用者IDを新規とするために進級&卒業させて、利用者を0にしました。
しかし、古い読書履歴が残っています。
なぜでしょうか?どうやったら、消せますか?
教えてください
■re:読書履歴を消したい
[平成24年04月04日水曜日]
mug
219.97.181.138
catさん。
現在利用者名簿が空なのに、読書履歴を開くと貸出日や書名などが表示されるって事
でしょうか?
利用者名簿が空の状態とします。
読書履歴を開いた時、画面の左半分(利用者名が表示される部分)は空欄じゃないです
か?
管理者用-データベース-統計情報を開きます。
「入力順」とかかれたところをクリックして「TO_USERID」を選択します。
表の左から5番目、TO_USERIDが空欄のデータが原因です。
編集-編集可能にするをクリックして、該当データをマイナスボタンで削除してくだ
さい。
利用者名簿を削除後、新しく利用者を登録した状態で読書履歴が表示されるなら、か
つて使われた利用者IDを再利用していると思われます。
統計は必要じゃないと言うのであれば統計情報を削除するのも手じゃないでしょうか
。
CasaPlusでは指定した期日以前の統計情報をまとめて削除することができますが、3.
03では全消去しかできなかったと思います。
■re:空データの登録番号の削除
[平成24年04月04日水曜日]
mug
219.97.181.138
tadanokazuさん。
大量にですか。
件数が少ないのであれば、図書原簿を編集可能にして不要なデータを選択、マイナス
ボタンで削除で良いんですが…。
もしくは、管理者用-データベース-図書原簿と開き、図書原簿を外部出力します。
excelなどで不要なデータを削除し、保存します。
管理者用-データベース-図書原簿と開き、編集から編集可能にするをクリックします
。
全消去のボタンを押します。
編集したファイルを外部入力します。
この方法の場合、データの頭0(登録番号の000001や、区分番号の01など)が付いてい
る状態にしてファイルを保存しないとなりません。
どちらの作業をするにしても、作業前にバックアップを取っておけば万が一失敗した
時に戻せるので安心です。
■統計情報の消去
[平成24年04月05日木曜日]
TODD
61.45.98.130
久しぶりに質問させていただきます。
新入生の登録をしようとしたところ、過去に同じ利用者IDが使われて統計に残ってい
るということでということで、重複扱いになってしまいました。
今は西暦の末尾と通し番号を組み合わせてIDを作成しているのですが、過去に平成年
度で作成したことがあるらしく重複したようです。
|CasaPlusでは指定した期日以前の統計情報をまとめて削除することができます
これはどうやればいいのでしょうか?
平成年度を使用していた時期のをまとめて消去したいのですが。
OSはWindows7、CasaPlus使用です。
■統計情報の消去・追記
[平成24年04月05日木曜日]
TODD
61.45.98.130
度々すみません。
削除の方法を「開発者ブログ」の方で見つけて、その通りにして、「統計情報」のデ
ータベースを開いてみたら、大量の空データが残っており、「「変換エラー、値が範
囲外です」というメッセージが出るようになってしまいました。
こうなるとエクセルなどで修正するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
■re: 統計情報の消去・追記
[平成24年04月05日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
TODDさん
わたしも、とても久し振りの書込みの気がします。
よろしくお願いします。
空の貸出情報っていうのは、3.03までの不具合ですね。
基本的にはEXCELでの操作になると思いますけど、データをEXCELでいじると登録番号
の左の0が消えたり面倒なので、以下の方法ではどうでしょう?
まず、作業前にバックアップを取っておきましょう。
データベースの直接編集で統計情報を開いて、並び順をTO_KDATEにして貸出日付順に
並べる。
有効なデータの最小と最大の貸出日付を調べる。
メニューの表示で範囲指定をクリックして先程の有効なデータの最小と最大の貸出日
付を入力して範囲指定をかける。
このまま(範囲指定が有効のまま)CSV外部出力する。
メニューの編集で編集を可能にする
統計情報のデータを全消去する
先程出力しておいた有効なデータのCSVファイルを外部入力する。
これなら、特にデータを走査する必要は無いので、失敗は少ないかと思います。
実は、わたしの所でも平成12年入学の利用者のデータが統計に残っていて登録できず
、統計情報をリセットしました。思い切って2007/03/31以前の統計情報を削除して、
なんだかスッキリして、ついでにLogフォルダやReportフォルダ、BkDataフォルダな
どの古いデータも整理しました。
スッキリした気分で新学期が迎えられました。
■re2: 統計情報の消去・追記
[平成24年04月05日木曜日]
TODD
61.45.98.130
iRAMさん
す早い回答ありがとうございます(o_ _)o
早速試してみます。
■re2:空データの登録番号の削除
[平成24年04月10日火曜日]
tadanokazu
202.248.231.18
mug さん
初めて掲示板を使わせていただきました。さっそく回答をいただきまして本当にあり
がとうございました。年度初めで忙殺されていて質問を出したきりこの掲示板をチェ
ックしそびれていて失礼いたしました。すぐにやってみたいと思います。ようやくこ
れですっきりできそうです。今後ともよろしくお願いいたします。
■蔵書データはあるのに貸出できません
[平成24年04月17日火曜日]
Nappa
211.129.57.2
CASAplusを使っています。
実は1冊だけ蔵書データがあるにも関わらず貸出のときに「その番号はありません」
と出てしまいます。検索などではちゃんとその本も表示されるのですが。どうしたら
いいのでしょう?
■re: 蔵書データはあるのに貸出できません
[平成24年04月17日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
Nappaさん
キーボードで登録番号を入力するとどうなりますか?
■(無題)
[平成24年04月18日水曜日]
Nappa
211.129.57.2
お返事ありがとうございます。キーボードで入力しても「確認」でしても番号がない
ことになっています。
■re^2: 蔵書データはあるのに貸出できません
[平成24年04月18日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
Nappaさん
ネットワークなどで接続されているコンピュータのCASAを含めて、作業するCASA以外
のすべてのCASAを閉じます。
保守画面の*管理者用でデータベース-図書原簿と開きます。
図書原簿の画面のメニューの編集で編集を可能にして、Reindexボタンをクリックし
ます。
この状態でもう一度バーコードを読み取っていて下さい。
それから、書いていて気が付いたんですけど、編集テーブルから図書原簿への登録作
業はしてあるんですよね?
■ありがとうございます
[平成24年04月18日水曜日]
Nappa
211.129.57.2
iRAMさん
ありがとうございました。ご指示の通りやってみましたら、無事読みとるようになり
ました。ありがとうございました。
■アドレス00000001
[平成24年04月24日火曜日]
ひらこ
61.204.208.226
WindowsXPでCASAプラスを使っています。
保守画面に入って作業していたところ急に「アドレス00000001でアドレス00000001に
対する読み込み違反がおきました」という文章が出てきてxを押してもエンターを押
してもそのままで困っています。
どうしたらよいでしょうか?
■re: アドレス00000001
[平成24年04月24日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ひらこさん
もう解決済みかもしれませんが、タスクマネージャからCasaWin.exeプロセスを強制
終了して、コンピュータを再起動くらいしか思い付きません。
Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャが起動します。
プロセスタブでCasaWin.exeを選択してプロセスの終了ボタンをクリックです
■re:reアドレス00000001
[平成24年04月24日火曜日]
ひらこ
61.204.208.226
iRAMさん
ありがとうございました。
無事に元に戻りました。
また何かありましたらよろしくお願いします。(*^_^*)
■CASAplusがCASAVになってしまいます
[平成24年05月06日日曜日]
かさい
122.135.18.18
Win7,CASAplus
パソコンを買い替えたためCASAもVからplusに替え新規インストールし、前のデータ
をリストアするとVに戻ってしまいます。何がいけないのでしょうか?よろしくお願
いいたします。
■re: CASAplusがCASAVになってしまいます
[平成24年05月06日日曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan%2bbbs@gmail.com
219.108.100.205 http://twitter.com/#!/h_yoshida_sohan
かさい様
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
CASA3をアプリケーションごとバックアップしているため、そのバックアップをリス
トアするとCASA3に戻ります。
リストア後にバージョンアップインストールを行なってください。
以上、よろしくお願いいたします。
■re: CASAplusがCASAVになってしまいます
[平成24年05月06日日曜日]
かさい
122.135.18.18
吉田様
早速の回答ありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
■何のエラーでしょう?
[平成24年05月10日木曜日]
さくら
203.180.44.200
プログラム起動時にKasidasi_Tbl:項目'KA_BOOKID'のインデックスを持っていません
と表示され、システムが使用できません。
■re: 何のエラーでしょう?
[平成24年05月10日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
さくらさん
CASA開発者さんのブログに記事がありました。
http://casawin.at.webry.info/201205/article_1.html
■蔵書点検について
[平成24年05月18日金曜日]
BOOKAD
124.85.119.24
購入前なのですが、確認させてください。
蔵書点検の際、PCから離れて作業したいのですが(棚前で)ハンディターミナルとの連
携などはないのでしょうか?
またAndroid端末などで蔵書点検(棚卸)用のアプリを見つけたのですが、そのような
ものは連携できませんか?
■re: 蔵書点検について
[平成24年05月18日金曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
220.145.198.240 http://casawin.at.webry.info/
BOOKAD様
はじめまして。
ハンディターミナルが、データをどのようなフォーマットで管理し、コンピュータに
転送するかという問題になってくると思います。
CASAでは、改行区切りの登録番号データファイルを読み込む事で、点検処理を一括処
理できます。
ユーザー様の中には、CASAをインストールしていないノートパソコンを書架に持って
行き、本に貼りつけたバーコードをWindowsのメモ帳などに読み取り、登録番号リス
トのファイルを作成し、後でUSBメモリなどからCASAをインストールしてあるコンピ
ュータに読み込ませる事で、点検処理を行なっているユーザー様も多くいらっしゃい
ます。
読み取ったバーコードをテキスト形式で出力する事が可能なハンディターミナルやス
マートフォンアプリを選択すれば不可能ではありませんが、弊社ではハンディターミ
ナルやスマートフォンアプリに関しての連携検証などは行なっておりません。
以上、よろしくお願い致します。
ツイッター
@h_yoshida_sohan
■re: 蔵書点検について
[平成24年05月18日金曜日]
BOOKAD
124.85.119.24
吉田様、はじめまして
ということは以下のように改行区切りでバーコードのリスト化ができれば取り込みが
可能ということですね。
--------------------------
111111111111
111111111112
111111111113
111111111114
111111111115
--------------------------
蔵書点検用のAndroidアプリで実現できそうなので、自分で検証してみたいと思いま
す。
購入の際は、また連絡させていただきます。
■re: 蔵書点検について
[平成24年05月18日金曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
220.145.198.240 http://casawin.at.webry.info/
BOOKAD様
総合出版販売の吉田隼人です。
BOOKAD様の書かれている通りです。
それをWindowsにテキストファイルとして保存できれば大丈夫です。
CASAが対応しているタックシールと付属のバーコード印刷システムでは、11桁までし
か印刷ができません。
データとしては13桁まで対応しております。
もし、12桁でご利用される場合には、バーコード印刷は、市販のラベル印刷ソフトや
フリーウェアなどで印刷していただく必要がありますので、よろしくお願いいたしま
す。
twitter
@h_yoshida_sohan
■蔵書点検について
[平成24年05月21日月曜日]
ゆか yuka_need_planet@yahoo.co.jp
211.10.82.242
蔵書点検について質問があります。
図書館長より過去3年間の亡失図書の一覧を作成するよう言われたのですが、その際
「いつその本が失われたのか、日付までつくるように」と言われたのですが、いつな
くなったのかなんてわかりませんよね・・・。
その本が最後に貸出された日付がわかれば大まかな見当はつくと思うのですが。
亡失図書の最後の点検日がなかったので、初期化してしまったのかなと思うのです・
・・。 セブン CASAplusです。
■re: 蔵書点検について
[平成24年05月21日月曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
220.145.198.240 http://casawin.at.webry.info/
ゆか様
いつも、CASAをご利用いただきありがとうございます。
毎日蔵書点検しているわけではないので、紛失日付はわかりませんよね。
点検日は現在所在不明の資料については残っていません。
前回の蔵書点検の初期化時に点検日付が初期化されますので、その点検で未点検とな
った場合には日付は空欄のままになります。
可能性があるとすれば、初不明日付が初めて所在不明が確定した日という事で紛失日
付とするというのはどうでしょうか?
ただ、CASAの所在不明の仕様は、連続ではなくトータルとなるので、なんらかの理由
で初回時に不明となっても、その後、見付けられて数年後に本当に紛失したというよ
うな場合があったとしても、それを知るすべがありません。
初めて所在不明になった日付と、最近不明になった日付、点検されなかった蔵書点検
の回数 ( 不明回数 ) がわかるのみとなります。
お力になれず申し訳ありません。
twitter
@h_yoshida_sohan
■re: 蔵書点検について
[平成24年05月21日月曜日]
ゆか
211.10.82.242
平成22年度にパソコンで蔵書点検を行ったようなのですが、情報確認をしましたがそ
のときの日付がありませんでした。
これは、蔵書点検を終えたあと、初期化したので点検日がデータクリアされたという
ことでしょうか?
■re: 蔵書点検について
[平成24年05月21日月曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
220.145.198.240 http://casawin.at.webry.info/
ゆか様
点検日付が全て空なら初期化したかどうかはわかりませんが、初期化したのと同じ状
態になっています。
別の日付が入っているのであれば、CASAシステム上には、その日付以降は蔵書点検を
行なった記録が残っていません。
以上、よろしくお願いいたします。
twitter
@h_yoshida_sohan
■(無題)
[平成24年05月22日火曜日]
ゆか
211.10.82.242
吉田様
ご回答ありがとうございます。
以前、本校では蔵書点検終了後初期化したところ、蔵書データすべてが消えてしまっ
たことがありました。
他校の司書の方から初期化はしないほうが言われたのですがそうなのでしょうか。
また、蔵書点検確定していないから前回の蔵書点検で未点検の図書の記録が出てこな
いのでは?と言われたので、確定したほうがよろしいのでしょうか。
たびたび申し訳ありません。
■バックアップのとりかたについて
[平成24年05月22日火曜日]
ゆか
211.10.82.242
CASAのバックアップの取り方についてですが、CASAのプロパティをどう設定すればと
れるのでしょうか?
ホームページではどこを選択すればいいのか書いていなかったのでよくわからなかっ
たのですが・・・申し訳ありません。
■ゆか様
[平成24年05月22日火曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
61.204.121.48 http://casawin.at.webry.info/
ゆか様
蔵書点検については、点検開始前に初期化を行い、点検終了時に確定を行う。必ず必
要です。
バックアップはBeUpCASAバックアップシステムを利用します。
以上、よろしくお願い致します。
■バックアップが完了できません
[平成24年05月23日水曜日]
yoko
61.204.208.226
CASA Plusをwindows7で運用しています。
問題なく使っていましたが、昨夕、普段どおりバックアップをとろうとしたところ
途中で止まりました。エラーメッセージは次のとおりです。
「作業ファイルを書き戻すための空きがありません。作業ファイルを残して処理を終
了します:C:/Users(中略)/Temp/lhtmp004.lzh」
OKすると「バックアップは完了しませんでした」と。一度CASAを落として再度やって
も同じ、今朝PCから起ち上げ直しても同じでした。
バックアップをとるUSBも外付HDDも容量は十分あります。
C:/Users以下に表示されているファイルを探したのですが特定できず。Tempフォルダ
に、意味不明の名前の空のフォルダがいくつもできていましたが、圧縮ファイルはあ
りません。
どうしたら解決できるのでしょうか?
■re:バックアップが完了できません
[平成24年05月23日水曜日]
mug
220.145.198.240
yokoさん。
バックアップ先はUSBと外付けHDDの設定ですか?
一度、バックアップ先をC:\BeUpCASA\BKDaTa\BK******.LZHのみに変更した場合、バ
ックアップは取れますか?
もし、Cにバックアップが取れたら、取れたバックアップを手動でUSBや外付けHDDに
コピーはできますか?
以前似たような状況になり、上記の手順でバックアップファイルを手動コピーした後
は正常にバックアップが取れた事がありました。
これで解決するかはわかりませんが、参考までに…
■バックアップ先をCにするととれますが・・・
[平成24年05月24日木曜日]
yoko
61.204.208.226
mug様
アドバイスありがとうございます。
C直下にはバックアップがとれました。
手動コピー&ペーストもできました。
が、その後も外付けとUSBにバックアップをとろうとすると、やはり同じエラーが出
てしまいます。
再起動をかけても同じです。
なお、CASAは外付けにインストールして運用しています。
■re:バックアップが完了できません
[平成24年05月24日木曜日]
mug
220.145.198.240
yokoさん。
Cには取れるんですね。
バックアップ先をUSBのみにした場合、外付けHDDのみにした場合はどうでしょう?
どちらかが取れないのなら、そこに原因があるかもしれません。
バックアップ元が間違ってるなどありませんか?
>CASAは外付けにインストールして運用しています。
という事は、E:\Wincasaとかになってると思うんですが。
■バックアップ完了できました
[平成24年05月24日木曜日]
yoko
61.204.208.226
mug様
バックアップ先を外付けHDDのみにするとエラーです。バックアップ元は外付けのWin
CASAフォルダで以前(普通にバックアップできていたとき)と変わりません。
が、「作業ファイルを書き戻すための空き」というのが怪しいと思い、Cにできてい
た意味不明の名前の空フォルダをいくつか削除したところ、無事に復旧しました。
御助言ありがとうございました。
■中国語の図書の登録について
[平成24年05月25日金曜日]
サトウ
125.174.252.242
初めて質問させていただきます。
winXP,CASAplus ver.5.0 を近頃導入して、現在登録作業をしている者です。
中国人職員から寄贈された中国語(簡体字)の図書が100冊ほどあります。これをCASA
に登録するのは可能でしょうか。
CASAで使われているフォントの関係か、簡体字は表示されませんし、かといって日本
語の漢字に置き換えて記録するのも限界があります。
このような場合、どのようにされているかも教えていただけましたら幸いです。
■re: 中国語の図書の登録について
[平成24年05月25日金曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
220.145.198.240 http://casawin.at.webry.info/
サトウ様
CASAをご利用いただきありがとうございます。
申し訳ありませんが、文字コードSJISにマイクロソフトが独自の拡張を行ったCP932
というコードを利用しています。通常、中国語と日本語の混在するご利用は不可能で
す。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
■re: re: 中国語の図書の登録について
[平成24年05月26日土曜日]
サトウ
125.174.252.242
吉田 様
ご回答ありがとうございます。
中国語での登録は出来ないということですので、とりあえずピンインで登録したいと
思います。
■(無題)
[平成24年06月05日火曜日]
さとう
210.164.1.70
はじめまして。さとうと申します。
windows xp CASA plusを使用しようとしています。
パソコンをwindows2000からXPのものに変えるために、データをバックアップし、XP
のパソコンにCASAをインストールして、データを入れ直しました。
ところが書誌データを編集テーブルから原簿に登録すると「後処理でエラーが発生し
ました」という表示が出てしまいます。また、マウスが効かなくなってしまいます。
対処法を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
■(無題)
[平成24年06月05日火曜日]
mug
220.145.198.240
さとうさん。
>データをバックアップし、XPのパソコンにCASAをインストールして、データを入れ
直しました。
とあるので、データの復元(リストア)は正常にできたんですよね?
>登録すると
と言う事は、編集テーブルに取り込みはできているんですよね?
何度やっても同じエラーが出ますか?
エラーの内容はそれだけでしょうか?
ファイル名などが書かれているなら、原因がわかりやすいと思います。
■後処理でエラーが発生しました
[平成24年06月05日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
さとうさん
Windows XPはAdministrator権限を持ったユーザーでログインして使用していますか?
■(無題)
[平成24年06月05日火曜日]
さとう
210.164.1.70
>mugさん
返信ありがとうございます。
データの復元?自信がありませんが、XPに入れてあった書誌データをCSV形式で取り出
しました。
編集テーブルから登録実行できるんですけど、最後に「後処理ができませんでした」
という表示が出るんです。そして途中まで原簿に登録できていて、半分位は原簿に登
録できていない状態なのです。
>iRAMさん
返信ありがとうございます。
Administrator権限でログインしました…。
■re:後処理でエラーが発生しました
[平成24年06月05日火曜日]
mug
220.145.198.240
さとうさん。
>XPに入れてあった書誌データをCSV形式で取り出しました。
では、BeUpCasaバックアップシステムでバックアップを取ったり、リストアしたので
はないんですね。
編集テーブルから図書原簿へ登録が完了すると
「図書原簿への追加登録 完了しました。
編集テーブル上のデータは二重登録帽子のため消去しました」
というメッセージが、登録失敗した場合は
「登録は失敗しました。エラーの原因を修正し、再度登録処理を実行してください。
」
のメッセージがでます。
これら(のいずれか)は出ますか?
「後処理でエラーが発生しました」のメッセージはどのタイミングで出るんでしょう
か。
途中まで原簿に登録されているとの事ですが、編集テーブルのデータは消えてますか
?残ってますか?
■(無題)
[平成24年06月05日火曜日]
さとう
210.164.1.70
mugさん
返信ありがとうございます。
バックアップシステムは使っていませんでした…。
図書原簿に登録するといつも通り「図書原簿への追加登録完了しました。編集テーブ
ル上のデータは二重登録防止のため消去しました。」と表示が出て、処理がしばらく
続き(砂時計が消えません)しばら〜くしてから「後処理に失敗しました」というエラ
ーが出るのです。
編集テーブル上のデータは残ったままになっています。
■後処理エラーの件
[平成24年06月06日水曜日]
さとう
210.164.1.70
エラーの詳細を書き込みます。
編集テーブルで取り込み、原簿登録のボタンを押すと
「原簿登録の後処理でエラーが発生しました。原簿処理は完全には終了していません
。
読み込みに失敗しました。
ファイル C:\winCasa\Db\MASTER.DBF.」
と出ます。
そして編集テーブルにはデータが残ったままとなり、原簿を見るため下にスクロール
しようとすると
「変換エラー値が範囲外です」と出てしまい、どこまで原簿に登録できたのか、原簿
の最後のデータを確認することができませんでした…。
■re:後処理エラーの件
[平成24年06月06日水曜日]
mug
220.145.198.240
さとうさん。
編集テーブルにある、登録したいデータは何件くらいですか?
もし数万件と多いなら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/invalidcast.html
この現象が起きているんだと思います。
さとうさんのケースでは編集テーブルにすべてのデータが残っているとの事なので、
どこまで登録出来たかを調べてそれ以降のデータを登録するより、一度図書原簿を消
去してすべてを登録し直した方が簡単と思います。
上記ページの対処の1、管理者用からデータベースをクリックし図書原簿を開いたら
、2〜4の手順ではなく、
2、メニューの編集から「編集可能にする」をクリック
3、左上の「全消去」ボタンを押す
4、「全データを消去してよろしいですか?」にOKを押す→図書原簿が空になります。
あとは上記ページのBDEの設定を見てMAXBUFSIZEの値を確認してください。
説明によればCasaPlusなら16384となっている様です。
これを24Mbyteに当たる24576や32Mbyteに当たる32768に変更後、CASAを再起動し登録
実行してみてください。
■casa webのインストール
[平成24年06月07日木曜日]
takuya
60.36.188.6
CASAWEBが起動しません。
先日までXPでCASA(3.03)、およびCASAWEB(1.01)で運用しておりました。この度XPの
パソコンが新しくなりWindows7になったのでバックアップを取り、インストール。リ
ストアまでは問題なく進み、無事動くようになりました。
ところが、CASAWEBの方をインストールしても「AN HTTPD」が起動しません。「Windo
ws VISTA以降では、いくつかのファイルを上書きする必要があります」のところにあ
るファイルをダウンロードしてそれぞれ上書きしたのですが、起動させても反応がな
いのです。タスクバーにもなにも表示されず。
どのような原因が考えられるでしょうか...?
ちなみにCASAはCディスクに「wincasa」というフォルダを主導で作成し、そこへイン
ストールしています。
■re: casa webのインストール
[平成24年06月07日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
takuyaさん
「Windows VISTA以降では、いくつかのファイルを上書きする必要があります」
の少し上に「付属のウェブサーバー (ANHTTPD) は、64ビットOSには対応していませ
ん。64ビットOSをご利用の場合には、IISなどをご利用ください。」
とありますが………。
■re: casa webのインストール
[平成24年06月09日土曜日]
takuya
60.36.188.6
iRAMさま
さっそくのアドバイスありがとうございます!
IISの導入など、検討してみます。
どなたか実際に稼動させている方はいるのでしょうかね...
■64bitOSで利用可能なWEBサーバ
[平成24年06月09日土曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
61.204.127.62 http://casawin.at.webry.info/
takuya様
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
ブログに64bitOSで利用可能で、CASA WEBなどのWindowsの実行ファイルが利用可能と
思われるWEBサーバをブログで紹介させていただきました。
http://casawin.at.webry.info/201206/article_1.html
IISよりはシンプルだと思います。
校内などの閉じたネットワークには良さそうです。
また、旧バージョンのCASA WEBに新バージョンのWinVISTA/7用のファイルを上書きし
てしまうと、正常に稼働しませんので、一度アンインストールを行なってから、再度
、旧CASA WEBをインストールして下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
■JPAN/MARCについて
[平成24年06月11日月曜日]
nuu
211.12.192.54
初めまして。Windows Me にて CASA plusを使おうとしています。国立国会図書館
の無償MARCがCASA plusにて取り込み可能かどうかお伺いしたいです。どなたかご存
じでしょうか。
■re: JPAN/MARCについて
[平成24年06月11日月曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.comm
220.145.198.240 http://casawin.at.webry.info/
nuu様
お問合せありがとうございます。
現在、CASA Plusへの国立国会図書館のJAPAN/MARC形式データの取り込みはできませ
ん。
SJIS/記号区切り形式($区切り)をダウンロードして、エクセルなどでデータをCASA用
に修正し、CSV形式に保存しなおしてからCASAに取り込む事は可能です。
ただ、個人的な意見ですが、CASAではCD-NOCS/日書連MARC共に、書籍のISBNバーコー
ドを連続して読み込むだけで、データとして登録できる仕組みをご提供させていただ
いておりますので、蔵書を一冊ずつオンラインで検索するのは非効率かとは思います
。特に遡及入力では、少なくても数千、多ければ数万を一件ずつ検索することになり
ますので。
以上、よろしくお願い致します。
■ re: JPAN/MARCについて
[平成24年06月12日火曜日]
nuu
211.12.192.54
吉田様
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。確かに遡及入力時では非効率なやり方で
すね。
もう少し方法を検討してみたいと思います。
■ありがとうございました!
[平成24年06月13日水曜日]
さとう
210.164.1.72
mug様
BDEの設定を変更したら、無事編集テーブルから図書原簿に登録することができまし
た。
本当にありがとうございました!
■予約の仕方について
[平成24年06月15日金曜日]
ゆか
211.10.82.242
督促扱いの図書が返却されると予約が入っている場合、画面上に予約者へのお知らせ
がでるはずなのですが、返却処理しても出ませんでした。
本が返却されてしまったら次の予約者が誰なのかまではわからないのでしょうか?
■re:予約の仕方について
[平成24年06月15日金曜日]
mug
220.145.198.240
ゆかさん。
既に返却済みの本に、誰が予約を入れていたかを調べたいということでしょうか。
それでしたら、保守画面に入り「貸出照会・予約・督促状」を開いて、メニューの表
示から「予約一覧表示」をクリックします。
左側から対象の本を選択すると右側に予約者が表示されます。
■購入希望リスト
[平成24年06月25日月曜日]
とらお
210.164.1.72
こんにちは。4月から図書担当です。
「総合的学習」の担当者から、購入希望図書の一覧をエクセルでいただきました。図
書館にあるかどうか一冊づつCASAの検索でチェックしましたが、エクセルのリストを
一発で確認する方法があれば教えていただきたい。
■re: 購入希望リスト
[平成24年06月25日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
とらおさん
こんにちは。
エクセルのリストが一括で検索できたらいいとは思いますが、データの整合を取るの
が大変ですよね。
希望図書一覧の書名などの形式とCASAに保存されている書名が同じである必要がある
と思いますし、同じ書名でも異なる出版社から出版されていることもありますね。
ISBNなどで調べるにしても、CASAに保存されているデータが全てキチンとISBNが保存
されている必要がありますから、なかなか難しいと思います。
そうなってくると、やっぱり一冊ずつチェックするか、あきらめて重複本を複本にし
てしまうとかしか無いんじゃないかと思います。
どちらにしても、私はCASAで一括検索機能という物があるのかどうかは知らないんで
すけど。正規にはありませんから、あったとしても裏ワザ的にエクセルなどを使うこ
とになるのだと思いますけど。
■re: 購入希望リスト
[平成24年07月06日金曜日]
とらお
210.164.1.72
早速の返信ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
■re: JPAN/MARCについて
[平成24年07月11日水曜日]
ししょA
223.135.42.248
横レス失礼します。
吉田様
たしかにオンラインで1冊ずつ検索するのは手間かもしれませんが、多少手間がかか
っても、無料で使用できる国会図書館のデータは魅力があります。
厳しい財政事情の下、できることならCD-NOCSや日書連MARCの購入を取りやめて、浮
いたお金で子どもたちが読む本を1冊でも多く買ってやりたいという学校も多いでし
ょう。
遡及入力までは大変だとしても、遡及完了後の新規入力からでも国会図書館の無償デ
ータが使えれば、今後毎年の出費を抑えられます。
国会図書館の無償データをCASAで積極的に使用させるのは、御社と日販様や日書連様
とのお付き合いから難しい面があるのだろうと拝察しますが、学校現場の厳しい財政
事情もお汲みいただき、国会図書館データを簡便に取り込めるプログラムを提供して
いただければありがたく存じます。
■re^2: JPAN/MARCについて
[平成24年07月11日水曜日]
総合出版販売 吉田隼人 h.yoshida.sohan@gmail.com
220.145.198.240 http://casawin.at.webry.info/
ししょA様
いつもCASAをご利用頂きありがとうございます。
また、お忙しい中、貴重なご意見をいただきありがとうございます。
私の以前の書き込みは、「CASA Plusで取込が可能か?」という事に対してだったと思
いますが、ししょA様は、「今後の予定として」という事でよろしいでしょうか。
今後の(未決の)開発予定という事になりますと、オープンにはしづらい部分がありま
すので、回答が必要な場合にはお手数ですが、メールを頂けますでしょうか。
お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
■バーコードの読み取り
[平成24年07月17日火曜日]
八水 miharu-ikuko@m03.asn.ed.jp
202.216.109.75
Windows7にCASAplusをインストールして、バージョンアップしました。
いざ運用しようと思ったら、バーコードリーダーで読み取ったものが、入力画面には
出るのですが、(ということは読み取れてはいるわけですよね)右の貸し出し画面に自
動的に出ません。Enterでやっと移ります。
どうしたら、自動的に入りますか?
お教えください。
■re:バーコードの読み取り
[平成24年07月17日火曜日]
mug
220.145.198.240
八水さん。
バーコードリーダーの設定で「改行を付加する」というような項目があるはずです。
バーコードリーダーの説明書をみて設定してみてください。
参考
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bcreader.html
■バックアップができません
[平成24年07月24日火曜日]
yoko
61.204.208.226
CASA Plusで普段通りバックアップをとって終了しようとしたところ、「作業ファイ
ルを書き戻すための空きがありません。作業ファイルを残して処理を終了します 。
」というエラーメッセージが出てバックアップが完了しなくなりました。
本掲示板の平成22年7月22日での状況と同じかと思いますが、バックアップファイル
の保存先の残容量もコンピュータ自体の空き容量も充分あるので、原因がわからず困
っています。
TEMPにできた圧縮ファイルを手でコピーして本来のバックアップ先へ貼り付けてみる
と問題なくできるのですが、毎回そうするわけにも行かず・・・。
対処法を教えていただけないでしょうか。
■re: バックアップができません
[平成24年07月24日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
こんにちは。
エラーメッセージにファイル名が出てくるなら、そのファイルと同じフォルダの中に
ある、lhtempNNN.lzh(NNNの部分は数字)を全部削除して、もう一度バックアップする
とどうなりますか?
■バックアップができません→解決
[平成24年07月24日火曜日]
yoko
61.204.208.226
iRAM様
おっしゃるようにlhtempNNN.lzh(NNNの部分は数字)を全部削除して試みたところ、バ
ックアップが完了しました。
(理由はわからないままですが・・・。)
とても助かりました。
ありがとうございました。
■re: バックアップができません→解決
[平成24年07月24日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
yokoさん
こんにちは。
前に聞いたような気がしていたのですが、ちょっと自信がなかったので、解決してよ
かったです。
■統計と伝票の不一致
[平成24年08月02日木曜日]
koba
220.110.204.129
手元にある伝票の冊数・金額と、CASAの原簿から打ち出した冊数・金額は一致するの
ですが、「蔵書統計」から出したものと合いません。手元(原簿)の物の中に年度を打
ち間違えたものがあるかもしれないと思い探しましたが、いくら探しても見当たりま
せん。冊数が統計では一冊、2100円少なくなっています。切りのいい数字なので「21
00円の書籍が1冊」と考えるのが妥当と思うのですが、どうしても発見できません。
途方にくれています。どこを探したらよいのでしょうか・・・。
■統計と伝票の不一致→解決
[平成24年08月02日木曜日]
koba
220.110.204.129
削除の仕方がわからないので、すみません。
解決しました。ありがとうございました。
所蔵場所別になっていることを失念していました。
■蔵書点検
[平成24年08月06日月曜日]
coo
211.9.101.80
蔵書点検をしました。終了をさせてしまった後で、確認したら、貸出している情報が
、所在不明の情報と重なったマークになっていました。リストアをして、もう一度や
り直さなければダメですか?よろしくお願いします。何かほかに方法はありますか。
■re: 蔵書点検
[平成24年08月06日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
cooさん
こんにちは。
貸出中の図書が未点検なので、点検済みにしたいということでしょうか?
まず、返却されれば返却処理の時に、現在付けで点検済みにしますか?と聞かれるの
で「はい」を選べば点検済みになります。
それ以外の本に関しては、カウンター画面の「確認」という所で、所在不明になって
いて貸出中の本の登録番号を入力すると、同様に点検済みにできます。
■蔵書点検
[平成24年08月07日火曜日]
coo
211.9.101.80
iRAM 様
ご意見ありがとうございます。
そうですね・・・。
原簿の表示では
貸出マークと所在不明マークが重なった状態で出ています。
確かに返却処理で「はい」にしたところ
点検済みになりました。
ということは、返却されるまでこの状態にしておいて、
後は(なかなか返却されない本など)は
確認で1つ1つしていった方が良いのでしょうか??
何度もすみません。。。
■re:蔵書点検
[平成24年08月07日火曜日]
mug
220.145.198.240
cocoさん。
横からすいません。
>ということは、返却されるまでこの状態にしておいて、
>後は(なかなか返却されない本など)は
>確認で1つ1つしていった方が良いのでしょうか??
これは先生のお好みで、としか言えないと思います。
「点検情報確認」のツールの中に「貸出中の図書を点検済みにする」という機能があ
ります。
次回の点検からはこの機能を使ったら良いんじゃないでしょうか。
(「点検結果確定」する前に使う機能なので、今やっても所在不明マークは消えませ
ん。)
■蔵書点検
[平成24年08月07日火曜日]
coo
211.9.101.80
mug 様
なるほど!
確定前に・・・
次回から気をつけます。
ご意見ありがとうございました。
■利用者IDについて
[平成24年08月09日木曜日]
naru
202.228.250.100
Windows XP, CASAV
パソコンを買い換えることになり、それと同時にCASAのバージョンアップをしたいと
考えています。
しかし、前任者からの引継時に「利用者IDを5桁に設定して運用しているため、バー
ジョンアップしたら、蔵書点検の際に不具合がでるらしいので、今までバージョンア
ップしてなかった」と言われました。
本当に不具合は起きるのでしょうか?
もし、起きるとしてその対処方法はあるのでしょうか?
■re: 利用者IDについて
[平成24年08月10日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
naruさん
こんにちは。
私は、利用者IDを5桁に設定した事がありませんが、記号を含めて5桁でしょうか?
IDの桁数設定の最低が6桁だと思ったのですが。
どちらにしても、蔵書点検では、利用者IDは無関係ですよ。
■利用者IDについて
[平成24年08月10日金曜日]
naru
202.228.250.100
iRAMさん
解答ありがとうございます。
蔵書点検は大丈夫ということで安心しました。
さらにお聞きしたいのですが、
利用者IDは記号なしの5桁です。
「04977」という感じです。
バージョンアップしたために記号を付けていない5桁だとなんらかの不具合がでる可
能性はあるのでしょうか?
■補足
[平成24年08月10日金曜日]
naru
202.228.250.100
前任者が、4,5年前の掲示板に利用者IDが5桁の場合は、バージョンアップしたときに
、不具合が出たと書かれたのを見たということでした。
その時のことをご存じの方は、詳しいことを教えてください。
■re: 補足
[平成24年08月10日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
naruさん
こんにちは。
不具合ではないと思いますよ。
というか、古いバージョンの不具合でコード桁数設定以外の桁数の利用者IDでも登録
できてしまうという事だと思います。
管理者の桁数設定は6桁になっていると思います。
でも、利用者IDの桁数は何桁でも登録できてしまったんだと思います。
手元にPlusしかインストールされていないので未確認で済みません。
で、Plusからは利用者登録の時にも蔵書登録と同じように桁数をチェックされるよう
になったので、登録する時に指定の桁数と実際に付けられている桁数が違うのでエラ
ーとして扱われるという事だと思います。
来年から桁数を変えてみてはどうでしょう。
多分登録時にチェックされているので、登録してしまったデータに関しては、桁数チ
ェックは無いと思いますので、5桁の利用者IDと他の桁数の利用者IDを混在しても問
題ないと思いますよ。
ただ、蔵書の登録番号の桁数とは違う桁数にしないとダメだと思います。貸出の時と
かに、蔵書のバーコードが読まれたのか、利用者のバーコードが読まれたのかわから
なくなってしまうので。
■ありがとうございました。
[平成24年08月24日金曜日]
naru
202.228.250.100
iRAMさん
ありがとうございました。
本当に安心しました。
■インデックスがありませんと出ます。
[平成24年09月10日月曜日]
coo
211.9.101.80
Windows ビスタ、CASA PLUS です。
tblkasidasi:インデックスがありません。ka_BOOKID とエラーメッセージが出ます
。起動しなおしてもダメです。何度かそういうことがありましたが、再起動するとう
まくいくことがあります。一日か2日置くといいときもあります。どうしたらいいの
でしょうか?
■re: インデックスがありませんと出ます。
[平成24年09月10日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
cooさん
開発者さんのブログに記事があります。
http://casawin.at.webry.info/201205/article_1.html
貸出台帳のようですね。
複数台のコンピュータで、同期をUSBなどでしていますか?
■(無題)
[平成24年09月21日金曜日]
ゆか
211.10.82.242
登録番号を間違って入力してしまいました。
正しい登録番号を入力するにはどうすればいいのでしょうか。CASAV
■登録番号の編集
[平成24年09月24日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
ゆかさん
編集できないのには意味があると思いますので、あまりお勧めしませんが、方法とし
ては管理者用タブのデータベースで、図書原簿を開いて、編集を可能にすれば図書原
簿の登録番号の編集は可能です。
■管理者用タブが無くなってしまいました
[平成24年10月02日火曜日]
初心者
125.175.107.40
CASAVです。
昨日より、保守からの入り、次にあるはずの「管理者用」というタブが無くなってし
まいました。
管理者画面に入れなくなってしまいました。
どうしたら良いか、どうかよろしくお願いします。
■re: 管理者用タブが無くなってしまいました
[平成24年10月02日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
初心者さん
一般用のパスワードで保守画面に入ってませんか?
管理者用のパスワードを入力すれば出てくると思います。
■ありがとうございます
[平成24年10月02日火曜日]
初心者
125.175.107.40
iRAM様
おっしゃるとおりです。
管理者用としては、まだパスワードを設定していなかったのに、先生から聞いていた
一般用を何度も入力していたのでした。。
ほっとしました。
ありがとうございました。
■督促状の印刷ができません
[平成24年10月15日月曜日]
あんず
211.12.192.54
CASA Plus、 Windows7 です。
督促状の印刷をしようとすると
他の.NETファイルがこのディレクトリ:をコントロールしようとしています
ディレクトリ:C;\
ファイル:C:\WINCASA\DB\PDOXUSRS,LCK.
と表示されてできません。
どうしたらよいでしょうか。
■re: 督促状の印刷ができません
[平成24年10月16日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
あんずさん
こんにちは。
そのPDOXUSRS.LCKファイルを削除すれば正常に動くと思いますよ。
■ありがとうございます
[平成24年10月16日火曜日]
あんず
211.12.192.54
iRAM様
教えていただいた通り、ファイルを削除したら正常に動きました。
ありがとうございました。
■Win7でCasaWebを動かす
[平成24年11月02日金曜日]
catao bonasai@aol.com
27.135.243.72
CASA WEBが正常に動作しないので質問させていただきます。
PC環境:Windows7 Home Premium SP1(64bit)
サーバーソフト:IIS7.5
図書管理ソフト:CASA PlusとCasaWeb
という環境でCASA Plus、Casa Webをインストールし、IISの設定を行い、クライアン
ト端末でCasa Webの検索画面を表示できるようになりました。
しかし実際に検索をしようと検索ボタンを押すと、検索画面はそのままでバナーや背
景などのイメージファイルが消えた状態のものが表示されてしまいます。
IISの設定が間違っているのか、Casa Webのインストールが間違っているのかわから
ないので、とりあえずCasa Webと念のためCasa Plusを再インストールしたのですが
やはり結果は同じでした。
サーバーソフトを「04WebServer 1.92」にして試してみたのですがこの場合は、Casa
Webの検索画面が表示されるところまでは問題ないのですが、検索を実行すると
Internal Application Error/内部アプリケーションエラー
クラスが登録されていませんClassID・・・・・
というエラーがブラウザに表示されました。
解決策はありますでしょうか?
またついでの質問で申し訳ないのですがCasaのサイトにはCasaWebについて以下の2種
類のアップデートファイルがありますがどれを適用すればよいでしょうか?
(1)http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/product/opac.html
に記載されている「Windows VISTA以降では、いくつかのファイルを
上書きする必要があります。こちらよりダウンロード」
(2)CASA WEBアップデートページ(ダウンロードメニューからたどっていくページ)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/casawebsp1.html
からダウンロードするファイル
よろしくお願いいたします。
■re: Win7でCasaWebを動かす
[平成24年11月05日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
cataoさん
CASA WEBは新しいバージョンが出ていますが、何を使っているのかわからないと、ど
のアップデートかはわからないと思います。
新しいバージョンなら1のアップデートですね。
旧バージョンなら2のアップデートですが、旧バージョンは2のアップデートをあてな
くても、取り敢えずは動くと思います。
サーバーからコールされるプロセスのオーナーを管理者にして確認してみるといいと
思います。
管理者で成功して一般権限で失敗するなら許可の問題ですね。
ここの下の方に匿名アクセスはadministratorで走らせるように書かれていますね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/product/opac.html
新しいバージョンのCASA WEBはCasaSearch.dllというCOMが登録されるようです。
このCOMの登録に失敗しているようなケースもあるかも知れません。
コマンドプロンプトを管理者として起動して再登録するといいと思います。
カレントディレクトリをwindows\system32に移動しておいてregsvr32 /u CasaSearch
.dllでCOMの登録を解除できます。
解除したらCasaSearch.dllをwindows\syswow64にコピーして、カレントディレクトリ
をwindows\syswow64に移動してregsvr32 CasaSearch.dllとするといいかも知れませ
ん。
CasaSearch.dllをアンインストール後にCasaWeb.exeと同じディレクトリに移動して
このディレクトリにregsvr32で登録するというのも手かも知れません。
■re: Win7でCasaWebを動かす
[平成24年11月05日月曜日]
catao
27.135.243.72
iRAM様
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
CasaWebのバージョンは2.0でした。
設定については詳しい人と相談しながら対応してみたいと思います。
また、結果を報告いたします。
ありがとうございました。
■(無題)
[平成24年11月07日水曜日]
こば
210.167.19.5
CASA PLUSです。
新着本の登録作業をするために、いつものように原簿を開いて最終登録番号をチェッ
クしようとしたところ、末尾に10年近く前に受け入れた本がなぜか表示されました。
最近貸し出した形跡もないような古い本です。どういうミスが考えられますか。画面
は<入力順>になっているのでとても不思議です。
■メイン機破損 クライアント機でデータバックアップの方法は
[平成24年11月15日木曜日]
ミッケ
210.148.191.6
XP、Casaplus、メイン機としてサーバーに使用していたPCのハードディスクが立ち上
がらなくなり、完全に破損です。
データをのぞきにいく先が消滅しました。
XPとWindows7のクライアント機2台とはLANでつないでいました。Windows7クライアン
ト機でも、検索、貸出、返却できていました。現在それが、できません。バックアッ
プ、リストアするには、どうしたらよいか教えてください。Windows7搭載機で昨日ま
でのLHZ圧縮ファイルは使えますか?よろしくお願いします。
戻る
SOHAN