■re: メイン機破損  クライアント機でデータバックアップの方法は
 [平成24年11月15日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ミッケさん

    メイン機でやっていたバックアップと同じだと思いますよ。

    旧環境でされていた事と何が違うのか、今までと同じ方法は試されたのか、試してう
    まくいかない場合には、どんな結果になったのかなどが具体的に分かるといいと思う
    んですけど。

    バックアップやリストアの方法が完全にわからなくて全体を俯瞰したいような状態で
    あれば、メニューのヘルプの目次をクリックするとヘルプが表示されますので、そち
    らを読まれるとバックアップソフトがどんな物でどのような手順でバックアップやリ
    ストアをするのかが分かると思います。

    バックアップファイルは旧環境で使われていたバックアップファイルは新環境でも利
    用できます。



■アナログ管理あとしばらく
 [平成24年11月19日月曜日]
 ミッケ
 210.148.191.6


    iRAMさん、すぐにお返事いただき感謝します。

    旧環境のバックアップファイルがWindows7でも使えると聞いて安心しました。

    代替機を校内LANにつなぐ設定をしてもらうのに数日待ちでした。CASAの設定まであ
    と一歩です。

    当面、クライアント機を単体で、使おうと考えていました。
    これまでは4台をワークグループにして、メイン機のデータをのぞく設定にしていま
    した。
    メモリースティックでバックアップデータをクライアント機にリストアしようとして
    、初めて気がつきました。これまでのCASAの設定ではリストアできないと。
    メニューのヘルプを見ました。以前、CASAの設定は自分でやりましたので、どうにか
    やれるかなと思います。

    既存のクライアント機だったWindows7搭載PCを、メイン機にするつもりです。

    破損した代替機にスペックの低い、教室用PCのお下がりを充てられました。
    今後は最低でもWindows7搭載の機種を要求していくつもりです。



■日付が突然かわってしまいました
 [平成24年11月27日火曜日]
 そに
 211.12.192.54


    日付が突然2002年の1月に変わってしまいました。
    現在の日付にするにはどうしたらいいでしょうか?
    今日気づいたのですが、数日前からこのようになっており、貸出データの期限なども
    おかしくなっています。蔵書データには問題がないようです。

    CASAを使ったことがなくヘルプを見ながら四苦八苦しております。どなたか解決方法
    をご存じの方がおられましたら、教えていただけると幸いです。



■re: 日付が突然かわってしまいました
 [平成24年11月27日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    そにさん

    日付が変わってしまってからは、日付は進んでいますか?
    毎日同じ日付になりますか?
    古いコンピュータで、あまり使っていない物なら、マザーボードの内蔵電池が切れた
    のでしょう。
    なおし方は、Windowsの時刻を修正します。
    CASAは一切関係ありませんね。
    ただ、電池切れでしたら何度なおしてもまた初期化されて時刻がずれます。
    電池を交換するしかありません。



■re: 日付が突然かわってしまいました
 [平成24年11月27日火曜日]
 そに
 211.12.192.54


    iRAMさま

    早速のご回答ありがとうございました!
    おっしゃるとおり、Windows自体の時計がおかしくなっていたようでした。

    初歩的な質問にも丁寧に答えていただき、大変感謝いたします。

    パソコン自体も古いものなのでマザーボードの電池も確認してみます!



■インストールできない
 [平成24年12月13日木曜日]
 江南    gravity1115@sea.plala.or.jp
 211.12.192.54


    教えてください。
     今年CASA plusを購入しwindows7搭載のパソコンにインストールしました。
    年末に例年通り、蔵書点検を複数のパソコンでやろうと考え、今までCASA3で蔵書点
    検に使っていたPC(windows2000)にインストールしようとしたところ、途中で「権限
    がありません」という表示が出て、インストールが止まってしまいました。
    CASA plusはwindowa2000のPCにはインストールできないのでしょうか。あるいは,複
    数のPCにインストールできないのでしょうか。
    教えてください。



■re: インストールできない
 [平成24年12月13日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    江南さん

    どの部分でインストールに失敗するのかわかりませんが、権限がないというエラーが
    でるのであれば、Windowsにログインするアカウントが管理者である必要があると思
    います。

    それと、3.03とPlusではインストールされる先が違いますので、3.03で正常に動いて
    いたのでしたら、C:\Program Files\WinCasaにインストールしてみてはどうでしょう
    。
    PlusはデフォルトでC:\WinCasaにインストールされます。




■ありがとうございます
 [平成24年12月14日金曜日]
 江南    gravity1115@sea.plala.or.jp
 211.12.192.54


    iRAMさま
    ありがとうございます。
    まずは、アカウントが管理者CASA PlusはWndows2000にもインストール可能だという
    ことでしょうか。
    しかしC:\Program Files\WinCasaにインストールしてみたのですが、途中でとまって
    しまいました。原因がわかりません。



■re^2: インストールできない
 [平成24年12月14日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    江南さん

    うちの学校では普段はあまり使っていませんが、Windows 2000の古いパソコンにCASA
     Plusがインストールしてあります。

    ちなみにCASA 3はインストールできるのですか?




■CASAVer.3.03はWindows7で使えますか
 [平成24年12月19日水曜日]
 島原工業
 202.228.250.100


    近々PCの買い換えがあるのですが、CASAのバージョンアップは予定がありません(予
    算も)。Ver.3.03が使えたらいいのですが…。どなたかお教え頂けませんか?



■re: CASAVer.3.03はWindows7で使えますか
 [平成24年12月20日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    島原工業さん

    Win7でも使えます。
    インストール時にWindowsのアクセス許可について知識が必要になりますけど。
    インストーラでのインストールは32bitOSにしかできません。
    64bitOSにインストールするには、自前で環境を整える必要があります。
    64bitOSではCASAが動かないのではなくてインストーラが動かないみたいです。



■ありがとうございます
 [平成24年12月20日木曜日]
 島原工業
 219.111.132.119


    iRAMさん、お教えいただき、ありがとうございます。
    インストールの際に気をつけるということですね。



■島原工業さん
 [平成24年12月20日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    島原工業さん

    くれぐれも64bitを買わないように注意してください。



■不明図書の履歴
 [平成24年12月25日火曜日]
 田中
 218.223.36.129


    現在PC2台で運営をしており、1台は貸出・返却用、もう1台は新刊図書受入などの事
    務仕事用として使用しています。
    蔵書点検の際に、貸出・返却用のPCの昨年までの不明図書の履歴データが消えている
    ことに気がつきました。
    事務仕事用のPCには不明図書の履歴データが残っているので、そのデータを貸出・返
    却用PCに移したいのですが、可能でしょうか。

    Windows7/CASAplusを利用しています。



■re: 不明図書の履歴
 [平成24年12月25日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    田中さん

    事務処理用機のデータを貸出機、返却機に上書きするという事ですよね?

    管理者用のデータベースの直接編集で可能です。

    処理前にそれぞれのバックアップを確実に取っておいた方が良さそうですね。




■蔵書点検の不明図書の履歴
 [平成24年12月26日水曜日]
 コモン
 220.110.204.129


    CASA Plusを使っています。
    2回目の蔵書点検を終え、不明図書を探しいくつか発見しました。過去に不明回数が
    付いているものは、今回発見されても不明回数が消えないのはなぜですか?何回不明
    になったことがあるのかを記録しておく意味というのがどこにあるのかわかりません
    。学校向けに不明図書リストを挙げる時には過去に1回以上不明があったものは除外
    するように本校マニュアルにあるのですが、ずっと不明で今回発見され、また来年不
    明になった場合、不明回数が多いために除外せねばならないのはなんだか不思議とい
    うか、謎というか、意味がわかりません。不明回数の意味についてどなたか教えてい
    ただけたらと思います。



■re: 蔵書点検の不明図書の履歴
 [平成24年12月26日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    コモンさん

    はじめまして。

    > 学校向けに不明図書リストを挙げる時には過去に1回以上不明があったものは除
    外するように本校マニュアルにある

    というのは結構面倒だと思いますが、なぜ除外するのですか?

    すみません。ご質問とは関係無いかも知れませんが興味があったので。





■蔵書点検の不明図書の履歴
 [平成24年12月27日木曜日]
 コモン
 220.110.204.129


    iRAM様

    早速ありがとうございます。
    除外するのは、多分そのまま掲載し続けるとリストの数が年々増える一方だからだと
    思います。
    普通は不明回数に関わらず除外しないのでしょうか・・・。それはそれで、膨大な「
    不明図書」のリストがあがることとなって大変ではないかと思うのですが・・・。
    長年(本校のように去年初出のものまで除外するのが良いのかどうかは確かにわかり
    ませんが)不明のものを除外するのはわからなくもないのですが、長年探しきれなく
    て去年やっと発見されたけれど今年再び不明になったというものを、ただ「不明回数
    が多いから」という理由で除外するのはやはり不思議ですよね・・・。
    不明なものは回数に関わらず不明リストにあげるべきでしょうか。それとも、過去の
    回数に関わらず、今回不明なものを挙げるべきでしょうか。学校の方針次第というこ
    とかもしれませんが、なぜ本校がこういう決まりになっているのか理解できず、だれ
    かわかる方があったら教えていただきたいと思っています。



■re: 蔵書点検の不明図書の履歴
 [平成24年12月27日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    コモンさん

    関係ない話題になってしまってすみません。

    不明リストに毎年付け足しているのかな?と思ったのです。

    であれば、途中で発見されたとしてもリストには含められないですね。

    一度不明になって、翌年すぐに見付かった本を識別する術がありません。
    かなり前に不明リストに登場した本が数年後に再び登場すると、コモンさんの言うよ
    うに前年に見付かったケースなのか、不明リストに載せた翌年に見付かって、その後
    ずっと点検されていて、今回久し振りに不明になったのか判断できないからです。

    結局、途中で一度でも不明になった本を除外するなら完全に全て除外する。
    途中で見付かったものは重複する可能性を含めるなら全く除外しない。
    という方法でなければリストの意味があまりないのかな?と思ってしまったので、ち
    ょっと横道にそれてしまい申し訳ありませんが、つい質問してしまいました。

    不明回数に関しては、今年始めて不明になった本を識別する何かがあったら便利だと
    思ったことがあります。
    不明回数が1の本でも、その一回が今回の蔵書点検での不明なのか、過去に一度だけ
    不明になった本なのかを簡単に判断できる方法があれば便利だなぁと。





■蔵書点検の不明図書の履歴
 [平成25年01月07日月曜日]
 コモン
 220.110.204.129


    iRAMさん
    早速ありがとうございました。
    不明図書についてですが、私が使っているCASAでは、昨年点検した本には「T」のマ
    ークが「前回」に入ります。これがあるものは去年はあったということになります。
    私が不思議だなと思うのは、その横の「不明回数」の欄です。「前回」が「T」の本
    の横に「1」とか「2」とか、過去の不明回数が入るのです。これ、何のためなのかな
    〜と。去年あったのならそれでいいんじゃないかな〜、と。素朴な疑問です。去年も
    なかったというのなら、何年前から無いのかは知りたいと思いますが、去年あったの
    なら今年無くても別に去年以前の回数は問題じゃないような・・・。
    登録番号が手入力だったり、CASAには不思議なことが結構あるのですが、これもその
    一つです。どうしてなのでしょうか・・・。すみません、さして業務に差し障る問題
    でもないのに・・・。



■re:蔵書点検の不明図書の履歴
 [平成25年01月17日木曜日]
 橋
 211.129.57.2


    横から返信してしまい申し訳ありません。

    実は、コモンさんがおっしゃるような疑問による手続きの問題が本校でも生じました
    。
    私が長期で休んでいる間に代替の方が蔵書点検をして下さったのですが、私の段階で
    は発見した不明図書について、その代替のかたは見つけられなかったものがありまし
    た。
    その図書は以前にも何度か不明になっていたため、前回見つけていたのに今回除籍対
    象になってしまい、除籍されていました。
    結局戻し入れの手続きを取るわけですが、不明図書が発見されていれば不明回数はク
    リアになってもらうと良いなぁ、と思いました。
    常に同じ人が蔵書点検するわけではないので、そのあたりは難しいです。



■不明回数について
 [平成25年01月17日木曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/


    ユーザーの皆様

    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
    開発担当の吉田隼人と申します。

    不明回数についてですが、CASAは千葉県の高等学校で開発された物を弊社が引き継ぎ
    開発を行なっておりますので、なぜ不連続の所在不明について不明回数がリセットさ
    れないのかについての仕様の理由など引き継がれおらずどういった経緯でクリアしな
    いのかはわかりません。申し訳ありません。

    今回、貴重なご意見を頂きましたので、点検時に不明回数をリセットする方向で進め
    てみようと思います。技術的な問題など無ければ蔵書点検時に点検された物は、確定
    時に不明回数をリセットできるように選択可能な設定を増やしたいと思います。

    今後もご意見などございましたらよろしくお願いいたします。




■不明回数について
 [平成25年01月21日月曜日]
 コモン
 220.110.204.129


    iRA様、高橋様、管理者の吉田様

    ありがとうございました。
    同じような疑問を持っておられる方がいらっしゃってなぜか安心しました。今後の改
    良課題にしてくださるということで嬉しいです。
    ますますCASAを使いこなして業務に励みます。



■不明回数について
 [平成25年01月23日水曜日]
 ほげ〜
 210.153.95.1


    蔵書点検時の不明回数の件です。
    図書は一度不明でもその後で見つかったりする可能性があるので、そのままにしてお
    いて、たとえば不明回数が3回以上になったら「除籍処理をする」という使い方をす
    るためだと思います。



■読み込み時の音を変更するには?
 [平成25年01月24日木曜日]
 TODD
 106.186.77.253


    このところカウンターでの貸出・返却時にちゃんと手続きされていないというトラブ
    ルが続いています。

    その理由を調べてみると、係がうっかりデスクトップのCASA以外の場所でマウスをク
    リックしてしまい、CASAがアクティヴになっていない状態でバーコードを読み取って
    しまうためのようです。
    CASAにバーコードが反映されないのだから、当然エラーになるわけですが、その時に
    Windowsで設定されている「一般の警告音」が鳴ります。ところが、CASAの設定では
    バーコードの読み取った時に鳴る音が「一般の警告音」と同じものになるように設定
    されているらしいのです。
    そのため、読み取りエラーの時も読み取った時も同じ警告音が鳴ってしまい、画面を
    見ていないと区別がつきません。
    カウンター係は生徒ではなくて職員がやっているのですが、いくら「モニター画面を
    見て下さい」と言っても、どうしても本のバーコードを見てしまうので、音で判別で
    きないと困るのです。
    なお、バーコード・リーダーが発するピッという音は紛らわしいのでオフにしていま
    す。

    そこで、CASAの読み込み音を「一般の警告音」に連動しないように設定する方法はあ
    るでしょうか。「一般の警告音」を変更するとCASAの読み込み音も変わってしまうの
    です。

    何か裏技などありましたらご教示ください。
    よろしくお願いします。

    なお、Windows7でCASAplusを使用です。



■データベースエリアス
 [平成25年02月05日火曜日]
 Mab
 210.164.1.72


    casaをインストールしているパソコンを更新したのでcasa plusをインストールした
    のですが、起動時にデータベースエリアスを作成中ですというメッセージがでたまま
    先に進みません。BDEのエリアス設定は行ってみたのですが、状況が変わりません。
    解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスください。
    ver CASA Plus
    windows windows7 Pro (64bit)



■re: データベースエリアス
 [平成25年02月06日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    Mabさん

    VISTA以降のOSでは、初回起動時に管理者として実行する必要があるとインストール
    ガイドにも、こちらのサイトにも書かれていますね。

    他にも設定が必要なので、インストールガイドを読んでからインストール、ご質問さ
    れた方がよろしいかも知れませんね。

    再設定してもダメな時は、管理者で実行しなかった時のゴミが残ってしまっているよ
    うですので、ログインユーザーのフォルダの中のAppData\Loacal\VirtualStoreの中
    から削除する必要があるみたいです。
    AppDataは隠しファイル属性がついています。
    削除するファイルは、何ができてしまっているかによって変わってくるそうです。




■起動しました。
 [平成25年02月06日水曜日]
 Mab
 210.153.236.254


    iRAMさん
    管理者として実行して無事起動することができました。
    アドバイスありがとうございました。
    これからまた質問することもあるかと思います。
    その時はまたよろしくお願いします。



■ウィルスバスター
 [平成25年02月21日木曜日]
 マイコ
 211.129.57.2


    windows7でCasaplusを使っています。
    現在、司書室をマザーPCとして設定し、閲覧室にあるPCからのデータを共有(同期?)
    して使用中です。
    情報科の先生がPCを確認したところ、ウィルスバスターが入っていないので、入れた
    ほうが良いと言われ、入れる方向で進んでいます。
    その場合、共有しているPCからのデータがマザーのPCにこないかもしれない、という
    不安があるらしいのですが、そういうことが起きますか?
    教えていただければ幸いです。



■リストアについて
 [平成25年02月25日月曜日]
 マイコ
 211.129.57.2


    ** 一つ前に質問したウィルスバスターについては解決しました。ありがとうござい
    ました **
    現在Casaが入っていないPCへ、Casaplusをインストールしようとしています。
    OSはWindows7で、インストール自体は無事に済み、Casaは起動するのですが、リスト
    アしてデータを入れようとすると格納ファイルが破損している、というメッセージが
    出て、その上Wincasaが消えてしまいます。
    再度インストールしたのですが、やはりリストアしようとするとWincasaが消えます
    。
    なにか作業が足りないのでしょうか。
    以前、7が入っているPCに入れたときは起こらなかったのですが・・・。
    おわかりの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。



■re: リストアについて
 [平成25年02月25日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    マイコさん

    「格納ファイル」とはバックアップファイルの事だと思います。

    バックアップファイルは、WinCasaフォルダの中身すべてが、ひとつのファイルに圧
    縮して格納されています。

    WinCasaフォルダを壊れたファイルで上書きしようとしてしまっているのかも知れま
    せん。

    リストア先をWinCasa1などにしてリストアしてみるか、既存のWinCasaフォルダの名
    前を変更して上書きされないようにしてからリストアしてみてはどうでしょうか。
    リストアできなければ、やはりバックアップファイルが壊れている可能性が高いと思
    います。

    さらに過去のバックアップファイルなどでやるか、正しいデータが入っているコンピ
    ュータでバックアップして、もう一度試してみるといいかも知れません。




■re: リストアについて
 [平成25年03月01日金曜日]
 マイコ
 211.129.57.2


    iRAMさん
    的確な情報を有り難うございます。

    当初入れる予定だったPCそのものの調子が悪いことも影響したのではないか、という
    ことでPCを変えて再度インストールし直したところ無事にリストアも行う事が出来ま
    した。
    CASAのバックアップからリストアに関しての知識がなかったので、的確な情報を教え
    ていただいて本当に助かりました。
    有り難うございました。



■督促状について
 [平成25年03月05日火曜日]
 kamaL
 61.204.208.226


    Windows7でCASAPlusを使っています。

    督促状の印刷をしようとしたところ、「ドライブにディスクがありません。ディスク
    をドライブ\Device\Harddisk1\DR1に挿入してください。」というエラーが出てしま
    います。

    管理上、外付けHDDで動かしているのですが、付けはずしに便利なようにドライブ名
    を「Z」に変更したことが影響しているでしょうか。
    BDEデータベースエリアスの設定などはしてみたのですが・・。
    アドバイスいただければと思います。



■re:督促状について
 [平成25年03月06日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    kamaLさん

    同じ環境で以前は普通に使えていたのでしょうか?

    BDE Administratorで環境設定\Drivers\Native\Paradox\NET DIRの値はどうなってい
    ますか?




■バーコードリーダーについて
 [平成25年03月06日水曜日]
 MORI
 211.7.138.100


    WinXp CASAPlusを使用しています
    バーコードリーダーが壊れてしまい、新規購入を検討しています。
    質問
    1。専用のバーコードリーダーがあるのでしょうか?
    2.どのメーカーでも使用可能でしょうか?
    3.推奨するメーカーはあるのでしょうか?
    4.購入後に何か設定することはあります?



■re:督促状について
 [平成25年03月06日水曜日]
 kamaL
 61.204.208.226


    Drivers\Native\Paradox\NETDIR が変わっていませんでした。
    そこを「Z]に変えたら解決です!

    ありがとうございます!!



■CASA入力支援エラーについて
 [平成25年03月08日金曜日]
 korosuke
 211.7.138.100


    WindowsXP、CASAVを使用しています。
    2ヶ月ほど前からCASA入力支援でデータを取り込むと「問題が発生したためCASA入力
    支援システムを終了します」とエラー報告が表示されるようになりました。「エラー
    報告を送信する」をクリックすれば表示はきえて、データもCASAには取り込めている
    のですが、毎回この表示がでるのが不安です。



■違う書籍が表示される
 [平成25年03月22日金曜日]
 みこ
 202.213.122.8


    Windows7でCASAVユーザーです。

    貸出や確認の時、バーコードを読み込むと図書原簿で登録してある書籍以外の書籍が
    表示されます。

    このようなズレはどうしたら解消できますか。



■re: 違う書籍が表示される
 [平成25年03月22日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    みこさん

    図書原簿をREINDEXしてもダメですか?

    保守画面/管理者用/データベース/図書原簿/編集/編集を可能にする/REINDEX



■re: 違う書籍が表示される
 [平成25年03月27日水曜日]
 みこ
 202.213.122.6


    早速の回答ありがとうございました。REINDEX試してみました。うまく作動するかま
    だ確認していないのですが、ダメだったらまた質問します。



■利用者バーコード印刷について
 [平成25年03月29日金曜日]
 マイコ
 211.129.57.2


    新1年生が入学するにあたり、卒業・進級処理、クラス替え、入学生登録と一連の作
    業を行いました。
    クラスでの番号も入れ替えてCASAの画面上では順番通りに並んでいる状態なのですが
    、いざバーコードを印刷しようとクラス単位で呼び出すと、出席番号順に並びません
    。
    no.1の次に10番がきたりして、いろいろ試しましたがどうしても修正できませんでし
    た。
    仕方がないので一件ずつ手入力で呼び込んで番号順に並べましたが、なにが原因なの
    でしょうか。



■re: 利用者バーコード印刷について
 [平成25年03月29日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    マイコさん

    データベースの直接編集で利用者名簿を開いて、ツールでデータの型とサイズを確認
    しましたが、番号もクラスも2バイトの文字列型なので1の次には10が来て、19の次に
    2が来ます。
    その次には20が来ますね。

    二桁に揃えれば、
    01,02...09,10,11...19,20,21となります。

    うちではPlusを使っているので、ヘルプのINDEX/利用者データの作成と、INDEX/保守
    /入出力の0を付けて桁数を合わせる方法を参考に進めました。




■re: 利用者バーコード印刷について
 [平成25年03月29日金曜日]
 マイコ
 211.129.57.2


    iRAMさん

    早速回答ありがとうございます。

    本当ですね!!
    なぜか3年生だけまともに出ていたのですが、3年生の番号はちゃんと「01」の入力に
    なっていました。
    お察しの通り、1・2年生は「1」の入力だったので、変更したところきちんと表示が
    直りました。

    本当に助かりました。
    有り難うございました!!



■クラスわけ処理について
 [平成25年04月01日月曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    CASAPLUSを使用しています。

    今年度より現在の職場へ赴任してきて、卒業進級処理、新入生の名簿入力を行う予定
    です。
    以前の学校は在籍人数が少なかったため手入力でHR、番号変更を行っていたのですが
    、今度の学校では非常に人数が多いのでCASAのクラス替え処理を行おうと思っていま
    す。
    ところが、CASAの手引き等見つからずクラス替え処理の方法や順序に自信がもてませ
    ん。

    クラス替えを行う順序としては、
    @まず卒業・進級処理
    Aクラス替え処理により
     新しいHRと番号を入力
    B変更を保存
    C新入生登録

    の順で大丈夫でしょうか。これで新しいクラスに変わっていますか?



■re: クラスわけ処理について
 [平成25年04月01日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ムーンさん

    ムーンさんが書かれている手順で大丈夫だと思いますよ。
    念の為に作業前の状態をバックアップしておくと安心ですね。




■re: クラスわけ処理について
 [平成25年04月02日火曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    iRAMさん

    アドバイス含め回答ありがとうございます。

    初めての作業は緊張しますが、バックアップを適宜とりながら進めていきたいと思い
    ます。

    ありがとうございました。



■利用者データが書き込めない
 [平成25年04月03日水曜日]
 青柳
 211.7.138.100


    WindowsVista、CASAV使用です。
    利用者のデータの読み込みができません。
    csvに変換はしてあります。
    利用者データ(CSV)読み込み設定の画面で最後にOKを押すと、「C:\Program Files\W
    inCasa\CasaWin.iniに書き込めません」というエラーメッセージが出ます。
    ファイルが読み込めないならば手で入力をしようとしたところ、それすらできません
    。カードの画面で入力しても文字が消えてしまい、入力できません。
    前任の司書は使用できていたので環境などは問題ないと思います。
    大変急務ですので早急に回答をお願いいたします。



■追加です
 [平成25年04月03日水曜日]
 青柳
 211.7.138.100


    蔵書登録も同様にできないことがわかりました。「書き込み禁止のデータは変更でき
    ません」というエラーメッセージが出ます。
    今年度からユーザーが変わったことが原因でしょうか。ただcasaのパスワードや今ま
    でのデータはそのまま使用できます。



■re: 利用者データが書き込めない
 [平成25年04月03日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    青柳さん

    CASAのパスワードは関係ないと思います。

    WindowsにログインするユーザーアカウントがCASAのデータがあるフォルダへの書き
    込み権限が無いのだと思います。

    書き込み権限のあるユーザーで利用するか、WinCasaフォルダへのフルコントロール
    権限をユーザーに与える以外に解決方法は無いと思います。

    これはCASAに限った問題ではなくて、今のユーザーではWinCasaフォルダにフォルダ
    を作成したりする事もできないと思いますよ。




■(無題)
 [平成25年04月03日水曜日]
 青柳
 49.96.35.14


    iRAMさん
    回答ありがとうございます。
    前任者のユーザー名でログインしたところ、書き込めました。
    管理者がログインをして、現在のユーザーに書き込み権限を移せば良いのでしょうか
    ?設定を何か操作するのでしょうか。
    司書が変わるごとに、ユーザー名も変える学校のようです。今後は自分の名で作業が
    できるようにしたいので。



■re: 利用者データが書き込めない
 [平成25年04月03日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    青柳さん

    権限を移すっていうのが、何をする事を想定して書かれているのかわかりませんが、
    WinCasaのフォルダのアクセス許可設定に変わると思いますよ。

    グループに対して許可されていれば、青柳さんのアカウントをそのグループに追加す
    ればいいだけですし、特定のアカウントに対して許可されているのであれば、青柳さ
    んのアカウントも許可して貰うしかないのではないかと思います。




■卒業&進級
 [平成25年04月04日木曜日]
 AT
 61.204.208.226


     卒業&進級処理をするため、[卒業&進級]をクリックしたところ、「ファイル名が無
    効です。」との表示が出ました。続いて、「復元ファイルを作成中です。」という表
    示が出て、30分以上経ってもこの表示のまま何も変わりません。
     どうしたら卒業&進級処理ができるのか、解決法をご存知の方がいらっしゃいまし
    たら、教えてください。
     



■(無題)
 [平成25年04月05日金曜日]
 青柳
 1.75.16.117


    iRAMさん

    無事に問題解決しました。
    本当にありがとうございました!



■ウインドウズ8へのインストール
 [平成25年04月14日日曜日]
 ラッコ
 124.27.170.172


    近々パソコンを買い換えようと考えています。現在店頭に並んでいるパソコンはウイ
    ンドウズ8しかありません。ウインドウズ8へCASAはインストールできるのでしょうか
    。CASAのバージョンは、3.03です。



■蔵書統計について
 [平成25年04月15日月曜日]
 上五島高校図書館
 202.228.250.100


    casaとwindowsの種類は、CASA plus で windowsxp です。
    蔵書統計についての質問です。平成24年4月2日から、平成25年4月1日までの新規登録
    図書の分類別の統計冊数を調べたいのですが、保守→統計で入って調べようとしても
    、日付を指定して統計をとろうとすると、何の数字も出てきません。どなたかお知恵
    を拝借できませんでしょうか。身勝手な申し出で申し訳ございませんが、お早めに返
    答いただけますと幸いです。 



■re: 蔵書統計について
 [平成25年04月15日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    上五島高校図書館さん

    図書原簿の受入日のデータ内容はどんな風になっていますか?

    YYYYMMDDという半角数字8文字で入っていますか?




■受け入れの形式
 [平成25年04月16日火曜日]
 上五島高校図書館
 202.228.250.100


    iRAMさん、早速の返答ありがとうございます。

    25.12.24 などのように 平成X年.月.日(それぞれ2ケタ)の形で入ってます。



■CASAの種類
 [平成25年04月16日火曜日]
 上五島高校図書館
 202.228.250.100


    すみません。CASAの種類を間違えておりました。というよりよくわかりません。カウ
    ンターのときには「CASA plus」と表示され、原簿の場面では「CASAV」と表示され
    るのです。正確なCASAの種類がわからないままですが、ご返答いただけましたら幸い
    です。



■re: 受け入れの形式
 [平成25年04月16日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    上五島高校図書館さん

    受入日の入力形式が違っているので期間指定ができないのだと思います。

    試しにひとつだけでも、前回書いた形式に変更してみて期間指定してみてはどうでし
    ょうか?今日なら20130416になります。

    和暦で登録すると元号が変わった際に受け入れ順に並べられ無くなってしまいますよ
    ね。

    多分、コンピュータで処理する場合には西暦の方が便利だと思います。




■みなさまありがとうございました。
 [平成25年04月17日水曜日]
 上五島高校図書館
 202.228.250.100


    iRAM様をはじめとする皆様

    私の愚問に真摯にお答え下さって誠に感謝しております。皆様のお知恵に助けられま
    した。ありがとうございます。



■(無題)
 [平成25年04月25日木曜日]
 賢明学院図書館
 123.223.47.178


    賢明学院中学高等学校図書室です。

    先日、生徒の延滞リストを発行した時に妙なものを見つけました。
    貸し出し期日は自分が着任する前、昨年度の3月5日〜3月12日。ところが、肝心の書
    籍番号からタイトルまで肝心なデータがすべて抜け落ちているのです。
    本人に確認すると「借りた本は全部返した」とのことでした。
    延滞本は例の項目含めて2冊ありましたが、もう一冊のほうはちゃんとデータも登録
    されていましたし、返却もきちんとされていました。
    書籍データが消えている以上、これ以上調べることはできません。
    しかし、生徒の貸し出しデータから例のデータを消す手立てがありません。(除籍に
    しようにも書籍データ自体がないのですから)
    こうした場合どのようにしたらよいのでしょうか?



■CASAPlus タンデム運用でのエラーについて
 [平成25年04月25日木曜日]
 MC
 61.199.35.223


    今月初めよりCASAPlusを学校図書館にてWindows7Enterprise2台でタンデム運用して
    おります。(カウンター用、管理用)

    貸出、返却などの通常業務は問題なく動いているのですが、カウンターPC(子)を立ち
    上げた状態で管理用PC(親)より保守メニューの「データベーステーブルの直接編集」
    ⇒「図書原簿」をクリックすると。

    「テーブルは使用中です。ファイルC:\WinCasa\DB\MASTER.DBF.」

    と表示され編集が行えません。
    カウンター(子)のcasaを閉じると問題なく使えます。
    逆にカウンターの方からだと、管理用が起動した状態でも使用可能です。

    同様の症状等ご存じの方いらっしゃいましたらお答えいただけると幸いです。






■(無題)
 [平成25年04月25日木曜日]
 mug
 58.0.82.204


    賢明学院図書館さん。

    貸出照会から、書名などの無い変なデータを削除したいんですね?

    保守画面から管理者用タブを開いて「データベース」ボタンを押します。
    貸出台帳ボタンを押します。
    削除したいデータを選択する。
    メニューの編集から「編集を可能にする」をクリック。
    画面右上のマイナスボタンで削除。

    貸出用や検索用など複数台でCASAを使っているなら、作業するパソコン以外のCASA関
    連ソフトを終了しないとデータベースの直接編集はできません。

    作業前にバックアップをとっておくと、万が一間違った操作をしても安心だと思いま
    す。



■re:CASAPlus タンデム運用でのエラーについて
 [平成25年04月25日木曜日]
 mug
 58.0.82.204


    MCさん。

    >カウンター(子)のcasaを閉じると問題なく使えます。

    その状態で正しいと思います。

    >逆にカウンターの方からだと、管理用が起動した状態でも使用可能です。

    むしろ、管理用のパソコンでCASAが起動した状態でカウンターのパソコンからデータ
    ベースの直接編集できるのが変だと思います。

    当校もCasaPlusですが、データベースの直接編集を使う時は、作業するパソコン以外
    のCasa関連ソフトを終了しないと「テーブルは使用中です」になりますよ。



■賢明学院さん
 [平成25年04月25日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    賢明学院さん

    3.03までのCASAではよく起きていました。

    CASAのバージョンをメニューのヘルプのバージョン情報で確認してみて下さい。

    3.03の頃のバックアップをリストアしたりするとPlusを使っていても3.03で上書きさ
    れるので、一度Plusをインストールしていても、3.03に戻してしまって、3.03を使い
    続けている可能性もあります。




■re:CASAPlus タンデム運用でのエラーについて
 [平成25年04月25日木曜日]
 MC
 61.199.35.223


    mugさん。

    早速回答ありがとうございます。

    以前のCASA3.03、WindowsXP環境では使えてたのですが、Windows7の仕様ということ
    なんですかね。
    今後は直接編集する時は他のCASAを止めて運用することにします。
    ありがとうございました。



■除籍したはずのデータが見つからない
 [平成25年05月08日水曜日]
 あんず
 211.12.192.54


    Windows7、CASAプラスです。
    以前に除籍処理を行い、除籍簿にデータが移動したことを確認したのですが、数日後
    その2冊分のデータが削除されていることに気付きました。図書原簿からも削除され
    ていて欠番になっています。復旧する方法がありましたら、教えてください。
    よろしくお願いします。



■督促リストが出せません
 [平成25年05月10日金曜日]
 賢明学院図書館
 123.223.47.178


    こんにちは、先日は質問に答えていただきましてありがとうございました。

    本日気が付いたのですが、先月まで通常通り稼働していたCASAplusから督促リストが
    出せなくなりました。
    「ネットワークの初期化に失敗しました。
    パスが見つかりません。
    ファイル:
    ディレクトリ:          」
    のウィンドウが出て、督促状が出せないのです。
    どうしたらいいものでしょうか?



■re: 督促リストが出せません
 [平成25年05月10日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    賢明学院図書館さん

    もし、エラーメッセージにファイル名もディレクトリ名も表示されないなら以下を確
    認してみてはどうでしょう。

    C:\Program Files\Common Files\BorlandShared\BDE\BDEAdmin.exeを起動して環境設
    定のDrivers\Native\PARADOXのNET DIRをC:\WinCasaにしてみたらなおるかも知れま
    せん。




■返信ありがとうございます
 [平成25年05月13日月曜日]
 賢明学院図書館
 123.223.47.178


    先日は返信ありがとうございました。

    C:\Program Files\Common Files\BorlandShared\BDE\BDEAdmin.exeを起動したところ
    、環境設定自体は規定値でしたが、再稼働させたら元に戻りました。
    ありがとうございました。



■登録日付について
 [平成25年05月16日木曜日]
 ashd
 210.153.95.1


    はじめて書き込みいたします。
    WindowsXP CASAプラスです。
    登録日付を外部出力することは
    できないのでしょうか?
    出力の際にチェックボックスがでてこないので無理でしょうか。



■自己解決しました
 [平成25年05月16日木曜日]
 ashd
 210.153.95.1


    マスターのMS_UPLDATEが登録日のようですね。



■(無題)
 [平成25年05月20日月曜日]
 富山中部高校図書室
 220.110.204.129


    はじめて書き込みします。

    windows XPにてCASAVを使っているのですが、保守/蔵書/登録の登録.置換 と蔵書
    データの作成で「テーブル/インデックスデータが壊れています」とでます。
    DBOrg.lzhを解凍し、インデックファイルの.MDXはコピーしましたがダメでした。ど
    うしたらよいでしょうか。

    またCASA Plusにバージョンアップをすると、今までのデータも簡単にいこうできる
    のでしょうか。

    よろしくお願いします。



■インデックス破損
 [平成25年05月20日月曜日]
 mug
 58.0.82.204


    富山中部高校図書室さん

    編集テーブルのインデックスが壊れているのではないかと思います。
    確認するには、保守画面の管理者用からデータベースを開き、「追加図書」のボタン
    を押してください。
    エラーが出れば壊れています。

    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html

    上記ページの操作をTUIKA.MDX(編集テーブルのインデックス)でされると良いと思い
    ます。



■インデックス破損について
 [平成25年05月20日月曜日]
 富山中部高校図書室
 220.110.204.129


    mugさん

    ありがとうございます。
    追加図書を押すと
    「追加図書(TUIKA.DBF)他で使用されているため開けません。」
    と出て、MDX、DBFを入れ替えてもダメでした。
    MDXはDBOrg.lzhを解凍した後、全て入れ替えてみましたがだめでした。
    再度よろしくお願いします。



■行方不明資料について
 [平成25年05月22日水曜日]
 賢明学院図書館
 123.223.47.178


    こんにちは、賢明学院中学高等学校図書室です。

    windows7のCASAplusに近年買い換えたので従来の蔵書点検用バーコードリーダーが使
    えなくなり、図書館蔵書管理が完璧に機能していません。
    そこで、人力でチェックしてみたところ、行方不明になっている資料がいくつか確認
    できました。これらの資料をCASAにて行方不明資料と位置付けるにはどうすればいい
    のでしょうか?
    ヘルプも読みましたが、行方不明本が見つかったときの戻し方、アイコンの説明や蔵
    書点検における点のみでしたので、行方不明になっている特定資料を行方不明区分に
    する方法は見つかりませんでした。
    よろしくお願いします。



■re: 行方不明資料について
 [平成25年05月22日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    賢明学院図書館さん

    データを直接操作しないと所在不明にはできないみたいですね。

    どうしても所在不明扱いにしたい場合は、データの入出力などによって架空の蔵書点
    検をでっち上げてしまってはどうでしょう?

    まずは、現状をバックアップします。

    行方不明本がたくさんあるなら、所在情報の区分に行方不明という所在を作っておい
    て、行方不明の本の所在を「行方不明」に変更します。行方不明の本の全てが「図書
    閲覧室」などじゃない場合には、戻す時の事を考えて、今の所在コードをメモや備考
    (旧登録番号)の所にメモっておくといいと思います。

    管理者用のところのデータベースで図書原簿を開いて、並び順をMS_SYOZAIにします
    。
    範囲指定で「行方不明」を含まない所在情報コードの範囲を指定します。
    「行方不明」が05なら01〜04までを指定します。
    範囲指定されたらCSV外部出力します。
    外部出力したら、表計算ソフトなどでA列を残してそれ以外の列のデータを削除しま
    す。
    保存する時に、登録番号の0が消えてしまわないように注意してください。

    蔵書点検の初期化をします。
    点検情報入出力で、先程A列だけを残したファイルを読み込むと、「行方不明」以外
    の本について点検処理が行われます。
    点検情報確定をします。

    以上で、蔵書点検処理が終わり、所在情報が「行方不明」の本が所在不明になると思
    います。

    最後に所在情報を元に戻すなら、変更する時にメモっておいた所在場所コードに戻し
    ます。
    もし、全ての05を01に変更するなどの場合には、編集&閲覧(図書原簿)で編集を可能
    にすると、置換が利用できるので楽に一括置換できると思います。

    それにしても、Windows7に変えた事でバーコードが使えないなんて事があるんですね
    。
    私の所では、Win98から使っているバーコードリーダーですが、まったく問題なくWin
    dows7でも使えています。
    もちろん、CASAも98, 3.03, Plusとバージョンアップしていますが、問題ありません
    でした。



■回答ありがとうございました
 [平成25年05月22日水曜日]
 賢明学院図書館
 123.223.47.178


    iRAM様、回答ありがとうございました。

    やはりCASAには状態区分を手動管理する項目はないのですね。
    少々難易度の高い方法ではありますが、CASAの構成上、除籍にしてしまうのもかなり
    危ないようなのでご提示いただきました方法をしようと思います。



■エラー「テーブル/インデックスデータが壊れています」とでます。
 [平成25年05月24日金曜日]
 富山中部高校図書室    sunago-isao@tym.ed.jp
 220.110.204.129


    再度、どなたかお尋ねします。

    windows XPにてCASAVを使っているのですが、保守/蔵書/登録の登録.置換 と蔵書
    データの作成で「テーブル/インデックスデータが壊れています」とでます。
    DBOrg.lzhを解凍し、インデックファイルの.MDXはコピーしましたがダメでした。ど
    うしたらよいでしょうか。
    保守画面の管理者用からデータベースを開き、「追加図書」のボタンを押してもエラ
    ーではなく、「追加図書(TUIKA.DBF)他で使用されているため開けません。」
    と出て、MDX、DBFを入れ替えてもダメでした。
    MDXはDBOrg.lzhを解凍した後、全て入れ替えてみましたがだめでした。
    よろしくお願いします。


    またCASA Plusにバージョンアップをすると、今までのデータも簡単にいこうできる
    のでしょうか。

    よろしくお願いします。



■re: エラー「テーブル/インデックスデータが壊れています」とでます。
 [平成25年05月24日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    富山中部高校図書館さん

    インデックスを正常に上書きできていればエラーは消えるとおもいますよ?

    回答したファイルでコピーする際に上書きの警告は出ますか?

    もし、上書きの警告が表示されているなら、CASA自体が参照しているフォルダが違う
    場所にもあるのかもしれません。

    また、本当に全てのMDXを上書きしたなら、インデックスファイルが空なので、カウ
    ンター業務などに失敗するような気がします。
    データベースの直接編集でREINDEXしてインデックスを再構築しないといけません。

    逆に言えば、MDXファイルを上書きしたというフォルダは無関係のフォルダだという
    ことだと思います。

    BDE AdminstratorでCASAのPATHがどこになっているかを確認して、そのフォルダにMD
    Xをコピーする必要があります。

    どちらにしても、参照しているフォルダのMDXが正常で空のMDXファイルで確実に上書
    きされていれば、エラーのあるファイルで上書きしてない限り問題は解消されると思
    います。

    データが壊れている状態では、バージョンアップしても壊れたデータが直る事はあり
    ません。

    それでも、ダメならBDEのCASAのPATH、DbOrg.lzhを回答したフォルダ名、上書きする
    ためにコピーしたフォルダ名を教えて下さい。




■re: エラー「テーブル/インデックスデータが壊れています」とでます。
 [平成25年05月24日金曜日]
 富山中部高校図書室
 210.167.19.5


    iRAMさん

    ありがとうございました。
    おっしゃる通り、PATHの指定が間違っていたようです。
    復旧しました。
    本当にありがとうございました。



■所蔵場所ごとの書名
 [平成25年05月30日木曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    CasaPlusを使っています。

    今まで学級文庫として配布している図書が蔵書(登録済み)となっていたのですが、除
    籍し登録外として配布することにしました。(所蔵場所は「朝読書」として登録して
    ありました)
    除籍し終えて、統計で確認したのですがまだ何冊か登録されたままの資料があるよう
    です。
    ですが、これがなんの本なのか書名が分かりません。

    所蔵場所ごとの書名の確認はできるのでしょうか。
    どなたかご存じの方がおりましたら教えて下さい。



■Re:所蔵場所ごとの書名
 [平成25年05月30日木曜日]
 mug
 58.0.82.204


    ムーンさん

    図書原簿にある所在情報「朝読書」のデータだけを確認したいということでしょうか
    ?

    メニューの「表示」から「項目を指定して絞り込み」を選択し、
    項目名を「所在情報(含む)」変更します。
    文字の指定に、朝読書の区分番号(01など)を入力して「絞り込み」を押すと
    所在情報が「朝読書」のものだけ表示されます。
    これで確認してみてはどうでしょうか。



■Re:所蔵場所ごとの書名
 [平成25年05月31日金曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    mugさん

    返信ありがとうございます。
    教えていただいたとおりしてみたところ、無事に書名が分かりました。
    表示→項目を指定して絞り込み、まではこれかな?とあたりを付けてはいたのですが
    、最後の文字の指定のところ、私は「朝読書」と入れて失敗していました。
    区分番号をいれるのが正解だったんですね。

    助かりました。ありがとうございました。



■蔵書点検について
 [平成25年05月31日金曜日]
 上五島高校図書館    n_yshk_429@yahoo.co.jp
 202.228.250.100


    パソコンのバージョンは、windows xp casaplus です。

    蔵書点検をしています。カーサが入っているパソコンが一台しかないため、エクセル
    で図書のバーコードの表をつくり、それをコピー・ペーストでカーサの蔵書点検のと
    ころに貼り付けるというやりかたで蔵書点検を行っているのですが、エクセルの表か
    らカーサに貼り付ける際に、一つずつしか貼り付けられません。いくつかのセルをま
    とめて貼り付けられれば楽なのですが、お知恵を拝借できませんでしょうか。身勝手
    を申してもうしわけございませんが、お早めにご解答いただけましたら幸いです。



■ファイル(ヘッダー)以外が壊れていますと表示されます
 [平成25年06月17日月曜日]
 仙台高校図書館
 49.96.245.179


    はじめまして。仙台高校図書館です。windows xp   casalllを使用しています。
    Casaを開くと、ファイル(ヘッダー)以外が壊れています。ファイルC\PROGRAMFILES\C
    ASA\DB\MASTERMDXと表示されます。
    どのようにして復旧させれば良いのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃい
    ましたら教えてください。



■re: ファイル(ヘッダー)以外が壊れていますと表示されます
 [平成25年06月17日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    仙台高校図書館さん

    CASA3なら、エラーメッセージのファイルを削除して、バージョンアップインストー
    ル。
    バージョンアップインストールが済んだら、管理者用のデータベースの直接編集で、
    図書原簿を編集可能にしてREINDEXすれば直ると思いますよ。
    作業前にはバックアップしてからやった方が安全ですね。



■(無題)
 [平成25年06月24日月曜日]
 匿名希望
 219.96.74.19


    Casa端末更改に伴い筐体の変更を実施しています。
    その際、旧端末のバックアップデータを用いてリストアしているのですが、
    蔵書データ及び利用者データが復元されません。

    当該端末はWindows Vista SP2で
    Casaのバージョンは5.0.0です。
    お手数ですが、対処法を御教示願えませんでしょうか。



■タイトルも名前もないと書きづらいですね
 [平成25年06月25日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    リストアに失敗するのは、バックアップに失敗しているか、リストア先が違って居る
    のかも知れませんね



■貸出返却記録の復帰
 [平成25年07月10日水曜日]
 茨城県の高校図書館
 203.180.44.198


    昨日、間違って今使っているCASAに、
    古いバックアップをリストアしてしまいました。

    本のデータは大丈夫なのですが、貸出返却記録が1ヶ月前のデータになってしまいま
    した。

    貸出データの復元(復帰)ができるかどうか、また、やり方をご存じの方いらっしゃい
    ましたら、教えて下さい。



■re: 貸出返却記録の復帰
 [平成25年07月10日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    茨城県の高校図書館さん

    最新のバックアップをリストアするのが一番簡単ではないかと思いますけど。

    リストア直前にバックアップしてある場合にはそれをリストアすればOKですね。




■re:re: 貸出返却記録の復帰
 [平成25年07月10日水曜日]
 茨城県の高校図書館
 203.180.44.199


    iRAM様

    最新のバックアップはありません。
    どこか記録で残っているようなところはないんですよね??(;;)



■re^3: 貸出返却記録の復帰
 [平成25年07月10日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    茨城県の高校図書館さん

    Logフォルダか最新動作記録フォルダの中のKUで始まって.logで終わるファイルにテ
    キストとして記録は残っていますが、一ヶ月分の貸出返却をやり直さないとなりませ
    ん。




■Re:蔵書点検について
 [平成25年07月10日水曜日]
 TODD
 210.160.35.125


    上五島高校図書館さん

    数ヶ月ぶりぐらいにこちらの掲示板をのぞいてみました。もう間に合わないかと思い
    ますが、一応回答してみます。

    お問い合わせの件は、CASAのないPCで点検した図書のバーコードの番号だけ読み取っ
    たということですよね?

    それはエクセルなどでCSVファイルにして、「点検情報入出力」から全部の番号をま
    とめて読み込むことが出来ます。
    詳しくはその画面のヘルプをご参照ください。



■re^4: 貸出返却記録の復帰
 [平成25年07月11日木曜日]
 iRAM
 203.180.44.196


    ありました!!

    そちらで充分です!!

    ありがとうございました。助かりました;;



■re^5: 貸出返却記録の復帰
 [平成25年07月11日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    No.3771は茨城県の高校図書館さん?ですか?

    私ではない同じHNの方(笑)?

    私の自作自演ではないです。



■BDE設定について
 [平成25年07月11日木曜日]
 FUNAMIZU    funta@nyc.odn.ne.jp
 110.135.86.227


    CASA for WindowsをWindows8Pro(64ビット)環境へインストール済です。タンデム利
    用設定で、コントロールパネルにあるBDE Administrator内でCasaWinのパスを変更し
    ようとしても編集できませんとなります。
    どなたか対処方法ご存じですか?



■re: BDE設定について
 [平成25年07月11日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    FUNAMIZUさん

    データベースが開いちゃってるんだと思います。
    CasaWinっていう名前の左のアイコンの周りに黄緑色の枠ができてませんか?
    できていたら、右クリックで「閉じる」をクリックしてデータベースを閉じると編集
    できるようになります。

    データベースを開かないようにCasaWinを選択するには文字の部分をクリックすると
    いいみたいですね。



■re: BDE設定について
 [平成25年07月12日金曜日]
 FUNAMIZU
 110.135.86.227


    iRAM様
    早速のアドバイス、有り難うございます。
    これから、設定調整してみます。
    因みに、他の情報サイト等では、Programfiles(x86)フォルダにインストールされる
    と、同様なエラーが発生しやすいというのがありました。
    色々と未知な部分があり、ご迷惑をおかけしました。作業完了後、情報アップしたい
    と思います。



■留年生徒の学年変更
 [平成25年07月12日金曜日]
 koba
 220.110.204.129


    本校はクラスが持ち上がりですので、毎年度特に進級について込み入った手続きをし
    ていません。
    今回、留年している生徒の督促状を印刷しようとしたところ、学年調整をしていなか
    ったことに気付きました。
    利用者名簿で学年だけ変えようとしましたができません。
    昨年度貸出分の督促状を出したいので、利用者IDは引き継いだまま、学年だけ変えた
    いのですが、どのようにしたら良いでしょうか。




戻る
SOHAN