■re: 留年生徒の学年変更
 [平成25年07月19日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    kobaさん

    > 利用者名簿で学年だけ変えようとしましたができません。

    この部分がわからないのですが、私の環境では特に問題なく変更できます。
    そもそも、入力ができないのなら、編集が不可のモードになっているだけじゃないで
    すか?

    エラーメッセージが表示されたり、異常な状態になったりするなら、その詳しい状態
    を教えて下さい。





■Windows7へ移行時の注意点
 [平成25年07月19日金曜日]
 垣内
 211.7.138.100


    現在、WindowsXPでCASAVを使用しています。XPのサポート終了に伴い、Win7へ移行
    することになりました。
    掲示板を遡って拝見したところ、
    ・CASAVはWin7でも使える
    ・バックアップファイルは以前のものが使える
    以上のことを確認しました。

    ここから本題ですが、
    移行する前にする作業としてはこれまでと同様にバックアップをUSB等に保存してお
    くだけで良いのでしょうか。
    Win7に新たにCASAVをインストールし、
    リストアすればこれまでのデータをそのまま移行できるということでしょうか。



■re: Windows7へ移行時の注意点
 [平成25年07月19日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    垣内さん

    > Win7に新たにCASAVをインストールし、
    > リストアすればこれまでのデータをそのまま移行できるということでしょうか
    。

    できると思います。



■CASANETで貸出中と表示
 [平成25年07月24日水曜日]
 みこ
 202.213.122.7


    Windows7でCASAVユーザーです。

    CASANETで本を検索したところ、やたらと「貸出中・貸出不可」が多く、不思議に思
    って調べたところ、貸出中でなく貸出禁止にしていない本が、「貸出中・貸出不可」
    と表示されていることがわかりました。

    Reindexしてみましたが、直りません。どのように対処したらよいでしょうか。



■CASANETで貸出中と表示
 [平成25年07月24日水曜日]
 みこ
 202.213.122.6


    CASANETではなくCASAWEBでした。



■re: CASANETで貸出中と表示
 [平成25年07月24日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    みこさん

    CASA WEBがインストールされているコンピュータで貸出の状況を確認したのでしょう
    か?

    最新の登録データは検索できますか?

    CASA WEBのバージョンはわかりますか?

    貸出禁止設定はしていませんか?

    ただ、CASA3は貸出テーブルに空レコードを作ってしまったりと色々とあるようなの
    で、原因は他にもあるかも知れませんね。



■CASANETで貸出中と表示
 [平成25年07月25日木曜日]
 みこ
 202.213.122.6


    早速の回答ありがとうございました。

    CASAWEBのバーションは1.01でした。

    どのパソコンで確認しても、CASAWEBを使うと間違った表示なのですが、CASA3の[検
    索]を使うと正しく表示されます。

    最新の登録データも検索できました。

    貸出禁止設定はしていません。




■re: CASANETで貸出中と表示
 [平成25年07月25日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    みこさん

    すみません。わたしの質問が悪かったでしょうか。

    CASA WEBを使わないでCASA Netでそれぞれのパソコンで検索した場合はどうでしょう
    か?

    USBメモリなどでデータを移したりするような作業は日常的にしていますか?

    貸出処理していなくて、貸出区分も貸出禁止じゃないってことですよね?




■留年生徒の学年変更
 [平成25年07月30日火曜日]
 koba
 210.167.19.5


    iRAM様
     
    ありがとうございました。
    編集可能なモードじゃないとそもそも上に書くことは不可能ですよね。編集可能モー
    ドのしてから書き込んだので、カードの画面ではちゃんと変更出来ていたものが、い
    ざ確認段階で名列をずらっと見てみると動いていない、勿論貸出リストの学年も変わ
    っていないという状態だったため質問しました。
    なぜかよくわからないのですが、先ほど試みましたところ変更が完了できました。や
    っていることは前と全く同じなのに不思議でなりませんが、できたのでとりあえずは
    良かったです。
    ありがとうございました!



■ファイル名が無効
 [平成25年08月02日金曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    早速すみません。
    Windows7でCASA Plusをインストールしたところ、ネットワークでサーバーを見るよ
    うに設定したところ、やはり『ファイル名が無効です』とエラーが出ます。サポート
    の欄に同じようなエラーの話が載っていたので、試してみたのですが、ダメでした。
    ほかに考えられることはありますか?



■追加
 [平成25年08月02日金曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    先ほどインターネットがつながるか試したところ繋がりませんでした。しかしネット
    ワークには接続していますので、他のPCを見ることができます。インターネットが繋
    がれば問題が解決するのですか?



■re:ファイル名が無効
 [平成25年08月02日金曜日]
 mug
 58.0.82.204


    ぼたんさん。

    ネットワークに接続していて他のパソコンを見られるんですね?
    今回検索先として設定したいパソコンも表示されてますか?
    されていたらそのパソコンのWinCasaフォルダにアクセスできますか?

    Windows7だとインストール後に設定が必要みたいですが、されましたか?
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4seven.html
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4vista.html



■データについて
 [平成25年08月03日土曜日]
 ゆか
 211.10.82.242


    CASA+を使用しています。
    バックアップを取り、再起動したらすべてのデータが削除されていました。リストア
    機能を使おうとしたところ、チェック項目に回答してもリストア開始が押せません。
    これはバックアップの保存先選びが間違っているからなのでしょうか。



■ファイル名が無効
 [平成25年08月05日月曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    お返事ありがとうございました。
    土日をはさんだもので連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

    再度インストールをし直して、同じように設定してみましたが、やはりネットワーク
    には接続しているものの、サーバーになっているパソコンのWinCasaフォルダにアク
    セスはできませんでした。共有にはしているのですが、設定がうまくいっていないよ
    うです。サーパーとなっているパソコンはWindowsXPです。図書館内だけのネットワ
    ークなので他とは関連が薄いような気がするのですが・・・
    サーバーとなっているパソコンにも設定が必要ですか?



■ファイル名が無効
 [平成25年08月05日月曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    追記です。

    サーバーとなっているパソコンで、確認したところノートパソコン(現在インストー
    ル中のもの)だけIDとパスワードを求められてアクセスできません。これが原因です
    か?どうやったら求められずにすみますか?



■re: ファイル名が無効
 [平成25年08月08日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ぼたんさん

    こんにちは。

    > どうやったら求められずにすみますか?

    サーバー側のコンピュータで共有したいフォルダに対して権限のあるユーザーアカウ
    ントと同じユーザーアカウント名、パスワードをクライアント側にも作成して、その
    アカウントでアクセスしてみて下さい。



■re: データについて
 [平成25年08月08日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ゆかさん

    チェック項目に回答して、リストアに使用するバックアップファイルを選択肢ないと
    リストア開始ボタンは押せるようになりません。




■(無題)
 [平成25年08月09日金曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    お返事どうもありがとうございました。

    早速試してみました。パスワードの件もアクセスもできるようになり無事解決できた
    と思っていたのですが、ノートパソコンで起動してみても同じデータを見ていません
    。原簿に何も入っていません。
    どうしてなのでしょうか?何度も申し訳ありませんが解決できないと蔵書点検ができ
    ませんのでよろしくお願いします。



■re: ファイル名が無効
 [平成25年08月09日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ぼたんさん

    BDE AdministratorでCASAエリアスのPATHがサーバの共有フォルダになっているか確
    認してみて下さい。

    蔵書点検だけのために設定するのであれば、点検情報入出力でCSVファイルによる点
    検ができるので、メモ帳やエクセルでもできますよ?




■ファイル名が無効
 [平成25年08月09日金曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    たびたびお返事いただきありがとうございます。
    PATHも共有のサーバー名になっているし、ファイルの中も開いてみることもできます
    。
    ノートPCをEveyoneという名前ですべて共有にしてみました。
    ただサーバーのCASA.EXEで開いてもノートPCのCASA.EXEで開いても中のデータは何も
    ない状態です。サーバーや他のパソコンではちゃんとデータが入った状態ででてきま
    す。
    やはりネットワークの問題なのですね。
    何とか解決したいのですが、とりあえず、今はエクセルでの蔵書点検を検討してみま
    す。

    もしエラーの原因がわかれば教えていただけると幸いです。

    どうもありがとうございました。



■re: ファイル名が無効
 [平成25年08月09日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ぼたんさん

    情報がこれだけだと難しいですね。

    共有しているサーバーのCasaWin.exeを起動しても、データが空だという事は参照先
    が間違って設定されています。

    もし、ぼたんさんのおっしゃるようにBDEのPATHが完全に正しいのであれば、Virtual
     Storeフォルダの中にidapi32.cfgファイルが作成されているんじゃないでしょうか?

    BDE Administratorを管理者として実行せずに一般アカウントで起動して保存しよう
    とするとVirtualStoreフォルダができてしまいます。

    c:\users\[account name]\appdata\local\virtualstore\program files\common file
    s\borland shared\bde\idapi32.cfg
    があれば削除しないとダメですね。
    ちなみにユーザーフォルダ内のappdataフォルダは隠し属性がついているので、すべ
    て表示しないと出てきません。




■ファイル名が無効
 [平成25年08月09日金曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    お返事ありがとうございました。
    いろいろと試した結果、クライアント側で「互換性のトラブルシューティング」をク
    リックしたらなんとデータをみれるようになりました。毎回「アカウント制御」のポ
    ップは上がってきますが「はい」をクリックすれば大丈夫です。大変お騒がせいたし
    ました。
    どうもありがとうございました。



■デフォルトプリンタ?
 [平成25年08月20日火曜日]
 つん
 202.18.108.8


    Windows7,Casa3.03です。

    Casaをインストールしましたら、
    「EPrinterがモジュールVcl50.bplの0003D19Aで発生しました。
    デフォルトプリンタが存在しません」
    というメッセージが出て、CASAが立ち上がりません。
    なんのことでしょう?
    お教えいただければ幸いです。



■re: デフォルトプリンタ?
 [平成25年08月20日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    つんさん

    通常使うプリンターの事だと思います。




■デフォルトプリンタ
 [平成25年08月20日火曜日]
 つん
 202.18.108.8


    もしかして、コントロールパネルの「デバイスとプリンタ」で、
    「通常使用するプリンター」を指定すればいいだけのことだったのですね・・・
    初歩的な質問、失礼いたしました。



■蔵書点検
 [平成25年08月22日木曜日]
 ぼたん
 220.20.13.205


    またまた質問です。
    サーバーPC WindowsXP
    ノートPC  Windows7
    CASA plus 
    を使用しています。

    やっとノートPCでの蔵書点検も終わり、未点検をチェックしたところ、貸出中の本も
    未点検で上がってきます。
    やはりサーバーのPCで最初の蔵書点検初期化をしていないのでこの現象が起こったの
    でしょうか?サーバーのPCが古く、「ディスクの容量が足りません」というメッセー
    ジが出ましたので、余裕のあるノートPCでと思いやったのですが、どうなのでしょう
    ?
    そのせいもあって確定を1回のみと書いてあるにもかかわらず、数回押してしまいま
    した。影響がありますか?
    何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。



■Re:蔵書点検
 [平成25年08月22日木曜日]
 mug
 58.0.82.204


    ぼたんさん。

    「ディスク容量が足りません」であれば以下のページで説明されてますね。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/mkdummy.html

    貸出中の本が未点検なのは、単に「貸出中の本を点検済みにする」作業をしていない
    だけではないですか?
    点検状況確認画面のツールにあります。

    何回も点検結果確定したことで起こるのは、不明回数が増えるくらいじゃないでしょ
    うか。
    それが気にならないなら、特に問題ないと思います。



■蔵書点検
 [平成25年08月22日木曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    問題解決できました。
    とても助かりました。
    どうもありがとうございました。



■蔵書点検時不明本について
 [平成25年09月09日月曜日]
 tippu
 221.121.182.93


    WindousXP    CASAV 使用です。
    蔵書点検時不明だった本が見つかりました。
    その本を貸し出しにしたところ、紛失資料発見の情報が表示されました。(返却時に
    も表示されます。)
    この情報を表示しないようにする方法はありますか?



■re: 蔵書点検時不明本について
 [平成25年09月09日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    tippuさん

    CASA 3系では難しいと思います。
    次の蔵書点検で点検されれば紛失資料ではなくなりますので、その本に関しては表示
    されなくなりますが、他の本が同じ状況になる可能性は高いですよね。

    Plusなら、そのメッセージが出た時に、本日付けで点検済みにするか確認してOKすれ
    ば点検済みになるんですけどね。

    データベースの直接編集から手作業で他の蔵書点検済みのデータと同じ状態にするか
    、その本の点検関係データを全部消してしまえば、点検後に買った本と同じ扱いにな
    るので表示はされないと思いますけど、ちょっと作業がややこしいですね。




■蔵書点検時不明本について
 [平成25年09月09日月曜日]
 tippu
 221.121.182.93


    iRAM様

    ありがとうございました!
    データベースの直接編集から点検済にしてみました。
    3冊だけだったのですが、利用が多い本だったので、表示がでなくなって、よかった
    です!
     ありがとうございました!



■OSについて
 [平成25年10月04日金曜日]
 こば
 220.110.204.128


    CASA Plus を利用しています。
    現在 WindowsXPで使っていますが、ほかのOSでもこのまま使用できますか?



■(無題)
 [平成25年10月08日火曜日]
 guu
 210.153.95.1


    WindowsXPでCASAPlusを使っています。
    ここ数日、書誌データをCSV形式で入力しようとすると、その機能は利用できません
    というようなエラーメッセージが出てしまします。
    とくに今までと変更した点はないのですが。改善方法等お分かりになられる方はいら
    っしゃいますか?



■re: OSについて
 [平成25年10月08日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    こばさん

    ほかのOSとは具体的にどんなOSですか?
    このままとは、どういう状態を想定していますか?
    すみませんが、もう少し具体的に教えてください。



■(無題)
 [平成25年10月08日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    guuさん

    セキュリティ面などに差し支えなければ、エラーメッセージを正確に教えて貰えます
    か?




■Re:エラーメッセージについて
 [平成25年10月09日水曜日]
 guu
 210.153.95.1


    書きこんだ通りです。
    「この機能は利用できません」
    とでます。



■昨日一日がかりでデータ確認をして
 [平成25年10月09日水曜日]
 guu
 210.153.95.1


    ヘルプ画面を見ながら作業をして、
    もしやと思いデータをいじったところ、
    取り込みができるようになりました。

    今回の取り込みができなかった理由(推測)
    登録番号から備考欄まで、順番通りに入力されていないと取り込みができませんとヘ
    ルプには書かれていました。
    しかし、この順番をどのようにCASAが認識しているかを考えたときに、それぞれの項
    目に文字数制限があるのではないかということに思い当りました。
    実際に取り込みできなかったデータを見直し、文字数を減らしたところ、取り込みで
    きるようになりました。

    以上参考になれば。



■検索の頁でエラー
 [平成25年10月17日木曜日]
 市女校
 202.232.127.210


    Borland Datebase Engine の初期化中にエラーが発生しました(エラーー$2501)

    というエラーメッセージが出て検索ができません。どうすればいいでしょう。教えて
    ください。



■re:検索の頁でエラー
 [平成25年10月17日木曜日]
 mug
 219.97.180.36


    市女校さん。

    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/sharedmemlocation.html

    こちらのページは試されましたか?



■re:検索の頁でエラー
 [平成25年10月17日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    市女校さん
    mugさん

    mugさんが貼ったリンクのページには3BDEが例として使われていますが、私の所では3
    BDEにした当初は良かったのですが、しばらく使っていたら、またエラーが出るよう
    になり、今は2000にしています。




■質問ができません
 [平成25年11月05日火曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    以前は無かったのですがなぜか投稿することができません



■バックアップができません
 [平成25年11月05日火曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    こんにちは。早速ですが、
    バックアップシステムを利用してデータのバックアップをやったのですが、途中で書
    き込みエラーが生じてしまいます。エラーになったファイルを削除しようとしてもバ
    ックアップを終わらせるとでファイルもなくなります。どうしたらいいのでしょうか
    ?



■データ移行
 [平成25年11月05日火曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    こんにちは。たびたびすみません。

    新しいパソコンにデータを移行させているのですが、うまくいきません。
    バックアップシステムを使い、サーバーではないパソコンからデータを吸いとって新
    しいパソコンでリストアしてみたのですが、データが入っていません。XPから7への
    移行です。何が原因でしょうか?前回質問したようにサーバーとなっているパソコン
    ではバックアップはできません。よろしくお願いします。



■re: データ移行
 [平成25年11月05日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ぼたんさん

    こんにちは。

    CASAのバージョンがわからないので、なんとも言えませんが、XPでは3.03とかからの
    バージョンアップでProgram Files\WinCasaにインストールされていて、Windows 7で
    もProgram Files\WinCasaにリストアしていませんか?
    CASA PlusではC:\WinCasaにインストールされるのでリストア先をそちらにしないと
    リストアしたデータを参照するようにならないと思います。

    バックアップは、エラーに成ったファイルの削除の辺りがちょっとわからないのです
    が、エラーメッセージと削除などの操作をしたファイルのファイル名が分かると状況
    がわかるかも知れません。



■データ移行
 [平成25年11月06日水曜日]
 ぼたん
 202.55.210.219


    こんにちは。
    どうもありがとうございました。パソコンの容量不足で起こってもののようでした。
    なんとか無事に移行できました。
    すみませんでした。



■バックアップについて
 [平成25年11月11日月曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    windows7、Casaplusを使用しています。

    先週の金曜日に留守をして補助員さんが終了したのですが(いつもどおりに終了した
    と思います)、今日になっていつものように最後のバックアップを取ろうとしたら「
    圧縮状況」の画面の最後の部分がやけに長くかかかります。

    書き込みサイズ・・・・・[3721/3721]
    (・・・の部分は数字が動いています)

    となったきり百パーセントになるまでに10分以上かかりました。
    いつもは、全てのバックアップが終わるまで数分なのでやはりおかしいと思います。
    最終的には正常に終了のメッセージは出るので、バックアップがとれていないわけで
    はないと思いますが、こんなに時間がかかるのはなにか理由がありますか?
    考えられる事があれば教えて下さい。



■バックアップについて(追記)
 [平成25年11月11日月曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    本校のバックアップは@PC内AUSBに分けてとっています。 

    確認したところ

    @PC内
    今まで37000KBくらいのバックアップデータの容量が、7日に72000KB、8日に108000KB
    になっていました。

    AUSB内
    11月6日までは37000KBくらいの容量だったのに、本日11日は429000KBになっています
    。

    どちらにもデータが残るようになっていたはずなのに、PCには8日からデータが保存
    しない設定になっており、USBには7日と8日の分、保存がなっていませんでした。



■re: バックアップについて(追記)
 [平成25年11月11日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ムーンさん

    バックアップファイルのサイズを考えると、バックアップファイルがバックアップ対
    象に保存された事が考えられますね。

    バックアップしたファイルをバックアップの対象フォルダに保存してしまうと、バッ
    クアップのバックアップを取ることになるので、どんどん倍に増えてきます。

    バックアップ先フォルダがC:\WinCasaなどになっていないか確認してみてください。
    もし、今現在はC:\WinCasaなどになっていないならUSBに保存されていない7, 8日の
    分がC:WinCasa内にあるのではないかと思います。

    C:\WinCasa\Bk131107.lzhなどのファイルがないか調べて、C:\WinCasa\以下のフォル
    ダにバックアップファイルがあれば、すべてのファイルをC:\BeupCasa\BkData\など
    のフォルダに移動してみてください。




■re:バックアップについて
 [平成25年11月12日火曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    iRAMさん

    早速の返答ありがとうございます。

    ご指摘の通りでした!
    確認したところ、やはりバックアップ先フォルダがC:\WinCasaになっており、そこに
    7,8日分のバックアップデータが入っていました。
    データを正規の場所に移し、バックアップ先を変更して再度バックアップを取ったと
    ころ、正常に終了(データ容量も正常)に戻りました。

    一時はどうなるかと思ったのですが、無事に戻って良かったです。
    本当にありがとうございました。



■副本処理について
 [平成25年11月14日木曜日]
 tabito
 220.110.204.128


    集団読書の本を副本処理しようとしましたが、「ディスク容量が足りません」という
    表示が出ます。無視してOKして進んで見た所、「総数999、貸出999、予約999」とな
    っていて、「貸出可能な予約があります」というメッセージまで出ています。容量が
    足りないことと関係がありますか?また、副本処理は今回が初めてのはずなのですが
    、総数等の数値を0にするにはどうしたらよいのでしょうか。(前任者が副本処理を試
    みてうまくいかずに途中で断念した可能性もあります)



■re: 副本処理について
 [平成25年11月14日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    tabitoさん

    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/mkdummy.html

    こちらで、ディスク容量を増やして調整することはできるようですが、まずはディス
    ククリーンアップとかで、少し減らしてみてはどうでしょうか?
    あと、バックアップファイルがハードディスクに大量に残っているような場合は、ひ
    と月分くらい残して削除してしまってもいいかも知れません。
    ゴミ箱に入れただけではディスク容量は変わりませんので、ゴミ箱も空にする必要が
    あります。
    ファイルの削除前にはよく確認して、自己責任でお願いします。



■(無題)
 [平成25年11月14日木曜日]
 tabito
 210.250.164.10


    iRAM様

    ありがとうございます。バックアップを整理してみます。
    「総数 云々」の数字はどうやったら
    0になるのでしょうか。
    999というのはなんのことなのか全く思い当たることが無いのでどうしたら良いのか
    わかりません。



■(無題)
 [平成25年11月14日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    tabitoさん

    取り敢えず、ひとつずつ解決してください。
    ディスク容量が足りないというエラーが出ているという事は、ディスクへの書き込み
    を伴う処理ができていないという事だと思いますので、正しい副本総数の取得はでき
    ていないと思われます。
    ディスクの問題が解消しても、まだ同じ数なら副本処理画面で表示用副本を副本解除
    してみてください。



■iRAMさん、ありがとうございました。
 [平成25年11月14日木曜日]
 tabito
 210.250.164.10


    iRAM様

    以前のバックアップを消去したらうまくいきました。ありがとうございました!



■複数台での蔵書点検
 [平成25年11月15日金曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    CasaPlus利用中です。

    本校に異動してきて初めての蔵書点検を行う予定です。基本的にサーバーPCでは行わ
    ず、Casaが入っている別PC(同期はしていない)でのみ行おうと思っています。(一定
    期間では終わらないと思うので、普通開館しながら別PC1台で少しずつ点検予定)

    複数台で行うのが初めてなので手順が分かりません。説明書等読んだのですが、下記
    の通りでよいのでしょうか。

    @現時点でのデータをサブPCにリストア
    AサブPC蔵書点検初期化
    BサーバーPC蔵書点検初期化
    CサブPC点検開始
    D1日の点検終了後、点検情報入出力でUSBにデータ移行
    EUSBからサーバーPCにデータ移行

    を毎日くり返す。

    ただ、貸出も新規登録もサーバーPCで通常通り行いたいと思っています。
    この場合、サーバーPCのデータを適宜サブPCにリストアしながら行うのでしょうか。
    本来ならば集中して全ての蔵書点検を一度に行うべきかと思いますが、今年はこのよ
    うなやり方になりそうです。
    このような蔵書点検の仕方において注意すべき点はありますか?



■re:複数台での蔵書点検
 [平成25年11月15日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ムーンさん

    ムーンさんがサーバーPCと言っているコンピュータのCASAデータとサブPCと言ってい
    るコンピュータのCASAデータは、サーバーに一つだけあるのでしょうか?それとも、
    それぞれに別々のデータがあるのでしょうか?

    データの上書き移動が含まれるようなので、あまり安易にやらない方がよさそうな気
    がします。




■re:複数台での蔵書点検
 [平成25年11月17日日曜日]
 ムーン
 126.0.160.164


    iRAMさん

    説明不足ですいません。
    現在、デスクトップのOS・Win7に入っているCasaをメインとして使っています。
    貸出、登録等もそれのみで運用しており本来ならばこちらのPCで蔵書点検をすべて行
    うのがいいのだろうと思います。

    ただ、現在蔵書点検補助員さんが配置されており私がメインで使っているPCではない
    ノートPCを使ってもらっています。
    そちらにはCasaは入っていますが貸出等は行っていないので(検索するのに多少使う
    程度)、使用する場合にはメインで使っているPCのデータをリストアして使うことに
    なります。

    私が先に書いたやり方だとデータの移動が含まれてくるのですか…。
    だとすると、複数台で行う蔵書点検というのは一般的にどのようにするものなのでし
    ょうか。
    分かりにくい質問で申し訳ありません。



■re:複数台での蔵書点検
 [平成25年11月18日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ムーンさん

     サブのコンピュータに貸し出しデータが入っていないという事は、データはメイン
    用とサブ用のデータは、それぞれ別々のデータがあるようですね。

     毎日サブコンピュータにサーバのデータをリストアしなければならない理由は、貸
    し出しデータがないからですか?毎日受入があって図書原簿の状態が変化するからで
    すか?その辺りの問題を解消できれば、点検前に一度リストアすれば、蔵書点検の初
    期化から確定までリストアは不要だともいます。

     点検情報をサブから出力してサーバに入力します。毎日の貸出書籍を点検済みにす
    るなら、その処理だけをサーバ側でやります。

     蔵書点検が済んだら、サーバーで点検情報の確定をすれば点検は終わりだと思いま
    す。


     ちょっとわかりづらくなってしまったのですが、グループ分けしてみました。
    (最初に一度だけやる)
    サーバー側:点検情報の初期化とバックアップ
    サブ側:リストア。

    (毎日やる)
    サブ側:点検、点検情報の出力。
    サーバー側:点検情報の入力、貸出中の図書を点検済みにする。

    (最後に一度だけやる)
    サーバー側:点検情報確定。
    サブ側:何もしない。

     私もハッキリわかりませんので、もし説明書に成功事例が記載されているのであれ
    ば、そちらの方法が良いのかも知れません。





■re:複数台での蔵書点検
 [平成25年11月18日月曜日]
 mug
 219.97.180.36


    ムーンさん。

    サーバーのパソコンで新規登録されるようですから、iRAMさんの書いてくださった事
    にくわえて新規登録した本の点検も必要です。

    これ忘れると、新規受け入れの本が大量に「所在不明」になっちゃうんですよ…。

    図書原簿に存在する=点検対象なので、編集テーブルに入力していくだけ(図書原簿未
    登録)なら問題ありません。



■re:複数台での蔵書点検
 [平成25年11月18日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    mugさん
    ムーンさん

     mugさん補足ありがとうございます。

     そう考えると、毎日リストアした方がいいのかも知れませんね。

     やっぱりデータを移動してCASAで点検するのはちょっと大変そうですね。

     メモ帳とかで点検しちゃえば、点検を行うコンピュータにデータがあるかどうかは
    無関係でサーバにさえあればいいので、ソッチのほうが楽ですね。





■re:複数台での蔵書点検
 [平成25年11月19日火曜日]
 ムーン
 211.129.57.2


    iRAMさん、mugさん

    回答、ありがとうございます。

    iRAMさんが書いて下さったやり方は、私が思っていたのとほぼ同じですのでやはりこ
    の手順が一番いいのかもしれません。
    mugさんがおっしゃっていたとおり、本校ではメインのPCでのみ新規の登録を行って
    いるので、このままだと蔵書点検をしているPCにはデータがなく所在不明になります
    ね。
    それを防ぐため、新規の本については入力の段階でメインのPCで蔵書点検を済ませて
    しまおうと思っていました。

    サブPCに毎日リストアしたほうがいいのか、と思ったのは貸出データがないからです
    。ただ、よくよく考えれば新規登録の分もメインでするならば、貸出している分もメ
    インのPCで行えばいいんですよね。

    なんどもリストアしながら行うのはやはりちょっと抵抗がありますね・・・。
    近隣の学校で複数台で行っている学校があるかと思いますのでそちらにもリサーチし
    てみます。
    本当は、蔵書点検するノートPCとメインのデスクトップPCがデータ上同期していれば
    良かったんですが・・・。

    丁寧な回答本当にありがとうございました。
    良い方法があって成功したらご報告します。



■CASA+での国会MARCの利用について
 [平成26年01月07日火曜日]
 ぬーま
 210.160.35.125


    こんにちは。

    windowsXP、CASA+を利用しています。

    MARCについての質問です。
    本校では書店からデータを頂いたり、購入したりすることは基本的にありません。

    今までは、Amazonの「無料MARC」を用いて書誌情報を登録していました。しかし、最
    近無料MARCが突然利用できなくなり、今では手入力をしています。

    無料marcに変わるものとして、よく「国会MARC」をすすめられます。一度使ってみた
    のですが、うまくCASAに取り込むことができません。

    そもそも、国会MARCをCASA+で利用することが可能なのでしょうか?

    可能ならば、NDLからダウンロードする際にどの形式で行い、どのようにデータ入力
    すればよいのでしょうか?

    回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。



■re: CASA+での国会MARCの利用について
 [平成26年01月07日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ぬーまさん

    以前、どなたかからこちらのサイトを教えていただきました。

    http://marconv.jellybean.jp/

    試しに検索結果をエクセルやメモ帳に貼り付けてCSV形式で保存し、CASAのMARC取込
    のユーザー指定を選んで、ユーザー指定の右側の▼ボタンで取り込む項目をサイトに
    書かれている順に並べ替えてやってみたら一応データは取り込めました。




■re: CASA+での国会MARCの利用について
 [平成26年01月14日火曜日]
 ぬーま
 210.160.35.125


    iRAMさん

    返事が遅くなり、申し訳ありません。
    教えていただいたサイトを利用したら、うまくいきました。ありがとうございました
    。



■CASA3をWiN7で使いたい
 [平成26年01月30日木曜日]
 TAMA
 203.180.44.195


    はじめまして。

    勤務校で急遽パソコンの入れ替えが決まり、図書館で使用しているものも対象となり
    ました。

    CASA3を使って管理していますが、予算やデータ引き継ぎの都合上、CASA Plusへの変
    更がすぐにはできません。

    まずは新しいパソコンにCASA3をインストールしたいのですが、Windows7でも可能で
    しょうか?
    可能であれば、どのような手順でインストールすればいいのでしょうか?

    過去ログを検索しましたが、うまくヒットしなかったので質問させていただきました
    。



■re: CASA3をWiN7で使いたい
 [平成26年01月31日金曜日]
 管理者
 121.35.88.10


    TAMA様

    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。

    CASA3をWindows7上で動かす事は可能です。
    ただし、インストーラは32bit OSでないと正常に動作しません。

    CASA Plusをお持ちで、何らかの事情でCASA 3をご利用になりたい場合には、CASA Pl
    usをインストールした後に、CASA 3のCasaWin.exeで上書きしてください。

    32bit OSでCASA 3のインストーラを使ってインストールする場合には、Windows7を利
    用するアカウントがアクセス読み書き可能なフォルダにインストールし、各、管理者
    権限が必要な処理について管理者として実行して頂く必要があります。

    また、弊社ではWindows VISTA以降でのCASA 3のご利用に対する対応などは行ってお
    りません。
    正常にご利用いただけない場合や設定方法などは、ユーザー様自身の責任で行って頂
    く必要があります。

    以上、よろしくお願い致します。




■貸出の登録について
 [平成26年02月16日日曜日]
 ゆか
 211.10.82.242


    CASA+を使用しています。
    貸出についてですが、過去にさかのぼって登録することは可能でしょうか。
    例えば金曜日、貸出の手続きができなかった図書を、月曜日に処理し、統計でとった
    際金曜日にする。



■re: 貸出の登録について
 [平成26年02月16日日曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ゆかさん

    一度だけの事なら、パソコンの日付を一時的に金曜日の日付にしてから貸出処理して
    、終わったらパソコンの日付を戻せばできそうな気がしますけど。
    ごめんなさい。試していません。




■IPアドレス変更について
 [平成26年02月17日月曜日]
 司書
 218.223.36.129


    現在、CASAのVer5.0.0を使用しております。
    現在インストールされているパソコンのIPアドレスを変更した場合、動作に影響が出
    ますでしょうか?



■re: IPアドレス変更について
 [平成26年02月17日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    司書さん

    IPアドレスを変更するコンピュータをどういうふうに使っているのかによって違って
    くると思います。

    別のコンピュータから参照されているなら、アドレスが変われば、アクセスできなく
    なる場合もありますし、コンピュータ名で解決されてなんの影響も出ないケースもあ
    ると思います。

    完全にクライアントなら、ネットワークグループに参加できるような正しいIPアドレ
    スなら問題ないんじゃないかと思います。



■windows7のCASA構築について
 [平成26年02月18日火曜日]
 雪だるま
 210.252.45.144


    はじめまして。

    今まではホストコンピューターwindows7と、カウンター・検索用パソコンxp4台で運
    用していました。CASAVです。

    今度XPをすべて7に変更します。
    ホストコンピューターを7に変更したとき、
    共有設定でとても苦しみました。
    この掲示板とネットでの情報を拾い何とかなりましたが、今度はすべて7になるので
    、できるか不安です。

    WINDOWS7でCASA運用に関してすべきことは
    大雑把に書くと以下の通りでしょうか。

    @すべてのパソコンでワークグループを作成し、お互いのパソコンを見られるように
    する

    A管理者権限でCASAをインストールし、プログラムファイルから「WIN CASA」を共
    有設定する

    BBDAエリアスをホストコンピューターが見られるように書き換える

    そしてカウンターでCASAを立ち上げる時は、生徒アカウントの場合でも毎回「管理者
    権限」でCASAを立ち上げなければいけないということでしょうか。
    CASA NETも生徒アカウントなら毎回管理者権限で立ち上げるのでしょうか。

    過去ログを拝見し(見落としているかもしれませんが)、以上のように考えております
    が、よろしければご教授ください。



■re: windows7のCASA構築について
 [平成26年02月18日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    雪だるまさん

    既にホストはWin7なら2番の共有設定は不要だと思います。ホストも再入れ替えなら
    別ですが。

    ネットワーク共有は基本的に認証なしでホストのディスク上に書き込みができればOK
    ですね。

    管理者権限は特別に管理者権限で起動する必要はないと思います。
    Program Filesへの書き込み権限が管理者にしかないので、Program Filesにインスト
    ールしちゃうとずっと管理者の権限で動かさないとデータが保存されませんね。
    生徒用アカウントで動かすなら、生徒用アカウントのフォルダ内にCASA NETをインス
    トールすれば生徒用アカウントのみで検索できると思います。

    ただ、ファイルやフォルダに対する許可の知識とか、インストール先がデフォルトじ
    ゃなかったりすると、引き継ぎなどで、わけがわからなくなってしまうので、シンプ
    ルに「何でもかんでも全部管理者として実行して下さい」と言うのが最善の方法かも
    知れませんね。

    かえって、混乱させてしまったらごめんなさい。
    私には特に問題はないように思えます。




■さらにご確認させてください。
 [平成26年02月19日水曜日]
 雪だるま
 210.252.45.144


    iRAM様、さっそくのご返信ありがとうございました。	

    ちなみに私、パソコン用語に強くないので、理解不足、また言葉足らずのまま書いて
    いるかもしれません。
    そこで少し確認させていただきますが

    @ホストは変更ないのでそのままですが、
    新しいパソコンの方で共有設定が必要なのかと思ったのですが、
    CASA掲示板「WINDOWS7へのインストール」のインストール後の
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4seven.html
    はそれぞれのパソコンで必要ないということでしょうか?	

    「ネットワーク共有は基本的に認証なしでホストのディスク上に書き込みができれば
    OKですね。」
    につきましてはアクセス権限のこと、でよろしいでしょうか。
    私はこれを「共有」で、読み取りと書き取りができるように設定するのかと解釈して
    いました。

    A「生徒用アカウントで動かすなら、生徒用アカウントのフォルダ内にCASA NETをイ
    ンストールすれば生徒用アカウントのみで検索できると思います。」
    わかりました。XPでしていたようにすればよさそうで安心です。

    「ただ、ファイルやフォルダに対する許可の知識とか」が私にあまりないので、こち
    らがネックです。
    思い起こせば、以前もアクセス権限のところで激しくつまづきました。

    特にアクセス権限についてすることは、前回と上に書いたこと以外にはない、と
    考えてよろしいのでしょうか。



■re: さらにご確認させてください。
 [平成26年02月19日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    雪だるまさん

    こんにちは。

    ごめんなさい。クライアントでの共有設定は、ネットワーク共有ではなくてローカル
    共有の設定の方でしたね。
    わたしの環境では特に共有設定をしなくても問題なく利用できているのですが、やっ
    ておけばより確実なのだと思います。

    基本的には、ホストを変更しないようですので、ネットワーク共有の件に関しては忘
    れて下さい(笑)ごめんなさい。
    クライアントからは、ホストの対象フォルダにアクセスできるようにできれば、大丈
    夫だと思います。

    アクセス権限についてですが、3.03の事はあまり良く覚えていませんし、Windows 7
    で使った事はありませんので、なんとも言えませんが、状況に応じて対応したほうが
    よろしいかと思います。




■ありがとうございました。
 [平成26年02月19日水曜日]
 雪だるま
 210.252.45.144


    iRAM様

    お返事ありがとうございました。

    いただいたお言葉を励みに、頑張ってみます。

    アクセス権限に関してはCASAの問題というより

    WINDOWS7の問題ですしね(多分)。



■蔵書点検データについて
 [平成26年02月20日木曜日]
 korosuke
 211.7.138.100


    windowsXP、CASAPlusを使用しています。

    前任者が蔵書点検を行ってくれたようなのですが、点検後の処理をしないままだった
    ようです。私が間違って点検情報確定ボタンを押してしまったため、データを元に戻
    せなくなってしまいました。不明回数も1回増えてしまったのですが、このような場
    合元に戻すことは無理でしょうか。
    バックアップデータでリストアを行うと他のデータも元に戻ってしまいますよね。
    もし、良い方法があれば教えていただければ幸いです。



■re: 蔵書点検データについて
 [平成26年02月20日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    korosukeさん

    前任の方が蔵書点検をしておいてくれて蔵書点検が終わっているなら、点検情報を確
    定しても大丈夫じゃないですか?
    所在不明の本も次の蔵書点検で点検されれば所在不明は消えますし、カウンター画面
    で貸出処理や確認をすればその時点で点検済みになります。

    バックアップをリストアするとバックアップした時点から点検情報確定するまでの変
    更が消失してしまいますね。
    例えば、点検情報確定の直前にバックアップしたのであればリストアで大丈夫だと思
    いますが。

    バックアップファイルはLHAで圧縮されているだけなので、CASAの本当のデータを上
    書きしないで、全く別のフォルダなどに解凍(展開)してMaster.*を戻せば図書原簿だ
    けをバックアップ時点まで戻すことはできますが、それにしても最新バックアップ以
    降に図書原簿データを編集したりした場合には、その編集は消失してしまいます。
    テキストファイルのログとかもありますから、ある一つのテーブルだけを戻すと、関
    係する他のファイルとの整合がとれなくなってしまうかもしれないので、あまりお勧
    めできませんが。



■(無題)
 [平成26年02月21日金曜日]
 ゆか
 211.10.82.242


    CASAプラスを使用しています。
    貸し出しの登録の件についてですが、一時的に貸し出しの日付を変えるにはどうした
    らできるでしょうか。お願いいたします。



■(無題)
 [平成26年02月21日金曜日]
 mug
 222.159.44.254


    ゆかさん

    No.3847のiRAMさんの発言で書いてある通り、パソコン自体の日付設定を変えて貸出
    すれば可能ですよ。
    終わったら元に戻すのを忘れずに。

    参考
    http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4803-9394



■(無題)
 [平成26年02月21日金曜日]
 korosuke
 211.7.138.100


    iRAM様

    早速ありがとうございました。

    点検してくれたのはいいのですが、かなり読み取りの落ちがあったので、どうしよう
    かなと思っていたのに確定してしまったので焦って質問させてもらったのです。
    とりあえず、今回きちんと点検すれば大丈夫ですよね。
    ありがとうございました。



■(無題)
 [平成26年02月24日月曜日]
 ゆか
 211.10.82.242


    昨日は日付の件について教えていただきありがとうございました。過去にさかのぼっ
    て貸し出し履歴が漏れた図書について処理できそうです。
    間違って貸し出しの処理をしてしまった場合、それを取り消すことは可能でしょうか
    ?



■(無題)
 [平成26年02月25日火曜日]
 ron
 221.121.182.93


    WindousXP    CASAV 使用です。

    蔵書点検について、お聞きしたいです。

    点検済の本が何冊か・未点検が何冊かというのは簡単にわかりますか?

    初歩的な質問ですみません・・・



■蔵書点検状況の確認について
 [平成26年02月25日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ronさん

    CASA Plusでは以下で確認できます。CASA 3.03でもできたと思います。

    保守画面/蔵書点検/点検情報確認
    ツールメニュー/点検状況表示
    ウィンドウ最下部のステータスバーに「点検済: xxxxx 件 | 未点検: xxx 件」
    というように表示されます。




■蔵書点検状況の確認について
 [平成26年02月26日水曜日]
 ron
 221.121.182.93


    iRAM様

    早速ご回答ありがとうございます!!

    表示方法わかりました!

    これで確認しながら、計画的に蔵書点検を進めようと思います。

    ありがとうございました!!



■(無題)
 [平成26年03月05日水曜日]
 ゆか
 211.10.82.242


    CASA+ ウィンドゥズ7です。
    統計についてですが、例えば「有川浩の作品が何回借りられているのか知りたい」と
    いったとき、調べることは可能でしょうか。



■ゆかさん
 [平成26年03月05日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ゆかさん

    すこし色々と試してみたのですが、難しそうですね。

    管理者用のデータベースの所から統計情報をTO_BOOKID順に並べて外部出力してエク
    セルで集計するとかくらいかしら。




■(無題)
 [平成26年03月13日木曜日]
 ゆか
 211.10.82.242


    iRAM様、ありがとうございます。
    現在、過去に受け入れした図書を登録しているのですが、CASAではどれくらいまで図
    書を登録することが可能なのでしょうか。
    将来的にデータがいっぱいになって登録できなくなるということが起きないか心配で
    す。
    CASA+ ウィンドゥズ7



■蔵書点検
 [平成26年03月14日金曜日]
 新米司書
 211.129.57.2


    WindowsXP CASA version5.0.0

    はじめて質問します。

    先日蔵書点検を行いました。無事終えたと思い点検情報を確定した後で、未点検の棚
    があることが発覚しました。

    点検・点検情報入力に試しにその未点検棚の本の登録番号を入力してみると、普通に
    点検が出来たので、そのまま点検情報を初期化せずに点検をしました。

    未点検図書の一覧にはその情報が反映されていましたが、図書データの修正を行って
    いた際、蔵書タブ内の「編修&閲覧」の一覧に未点検だった棚のデータが反映されて
    いませんでした(行方不明マークが出ていました)。試しに(バックアップをとった上
    で)点検情報を確定してみたところ、点検データが蔵書データに反映されました。

    未点検回数が加算される以外で何か不都合は起きるでしょうか?

    ・「点検情報初期化」→すべての本を未点検にする
    ・「点検情報確定」→未点検の本の未点検回数を追加する、蔵書データに反映させる
    という解釈で合っているでしょうか?

    よろしくお願いします。



■re: 蔵書点検
 [平成26年03月19日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    新米司書さん

    蔵書点検を確定した後で、所在不明扱いの本を点検済みにするには、カウンターで利
    用されれば点検済みにするか聞かれて当日付けで所在不明図書わ発見したという扱い
    にできます。

    カウンターで利用といっても、貸出や返却では面倒なので、私は「確認」を使ってい
    ます。
    カウンターを「確認」モードにしてから、登録番号のバーコードを読み取ると、本日
    付けで点検済みにするか質問されます。




■ゆかさん
 [平成26年03月19日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    ゆかさん

    CASAに登録できるデータ量の話しですが、データベースですから基本的には何冊まで
    って事はないと思いますけど…。

    データが増えることで処理に時間が掛かるようになることはあるかも知れませんが、
    コンピュータ本体の速さにも左右されますね。

    私が実際に見せていただいた物では8万冊というのが最高です。




■(無題)
 [平成26年03月19日水曜日]
 司書2年目
 211.10.82.242


    WindowsXP CASA version3.02

    同じ質問をしていたらすみません。
    CASAを開いたら、
    kasidasi_Tbl:項目'KA_BOOKID'のインデックスをもっていません
    とメッセージが出ました。
    しかし、テーブルを開いてもエラーメッセージは出ませんでしたし、
    念の為Reindexボタンを押して再生成してみましたが、どうにもなりません。
    こういうのは初めてで、どうすればいいのか全くわかりません。

    わかる方いましたら教えて下さい。



■(無題)
 [平成26年03月19日水曜日]
 mug
 222.159.44.254


    司書2年目さん。

    開発者さんのブログのこの記事が参考になると思います。
    http://casawin.at.webry.info/201205/article_1.html



■CASANetパスワードについて
 [平成26年03月25日火曜日]
 ころすけ
 211.7.138.100


    WindowsXP、CASAPLUS

    CASANetで高度な設定などの画面に移行する場合のパスワードが未設定ではないよう
    なのですが、前任者に聞いてもわからずに困っています。変更する方法などありまし
    たら教えていただければと思います。



■CASANetパスワードについて
 [平成26年03月25日火曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10


    ころすけ様

    いつもCASAをご利用いただき有り難うございます。
    CASAのパスワードのクリア方法をこちらに書いてしまいますと、色々と支障が出てし
    まいますので、私宛にメールでお問い合わせいただくか、メールアドレスを記入して
    書き込んでいただけますでしょうか。
    方法をメールいたします。

    以上、お手数ですがよろしくお願い致します。



■除籍の実行ができない
 [平成26年03月26日水曜日]
 マザー
 210.153.151.144


    WindowsXP、CASAPLUS

    除籍について教えてください。

    除籍ツールを使って、データを取り込み後[除籍する]を押しても、除籍が実行されま
    せん。
    [除籍する]を押すと【この操作に必要なメモリがありません】と表示され、
    ツールを閉じようとすると【モジュール‘ntdll.dll'のアドレス 7C96AC93 でアドレ
    ス 39303028 に対する書き込み違反がおきました】と表示されます。

    この場合、どのような対応をすればいいでしょうか>



■卒業生の未返却リスト
 [平成26年03月26日水曜日]
 上五島高校図書館    yshk_job@yahoo.co.jp
 202.228.250.100


    以前の質問にお知恵をお貸しいただきましたTODD様、まことにありがとうございまし
    た。返事が遅くなり申し訳ございません。

    標記の件で質問をさせていただきます。

    パソコンのバージョンは、windows xp casaplus です。

    カーサで「卒業&進級」をクリックしました。説明書によりますと、この処理をする
    と、同時に卒業生の未返却リストができあがるというようなことが書いてあったので
    すが、見当たりません。卒業生のデータは消えてしまったようで、現2年生が3年生に
    進級しています。卒業生のデータは検索できません。卒業生の未返却リストを作成し
    たいと思うのですが、時期既に遅しでしょうか。どうすれば、どのような未返却リス
    トができるのか、お知恵を拝借できれば幸いです。





■re:卒業生の未返却リスト
 [平成26年03月27日木曜日]
 mug
 222.159.44.254


    上五島高校図書館さん。

    保守画面に管理者モードで入り、
    管理者用タブ→動作記録→卒業時未返却資料
    のボタンを押すと「ファイルを開く」のウィンドウが出てきます。

    そこに表示される「卒業時未返却資料yyyymm.csv」を選択して開くと見られます。
    yyyy=西暦4桁
    mm=月2桁
    なので、今月であれば「未返却資料201403.csv」といった感じです。



■re:除籍の実行ができない
 [平成26年03月31日月曜日]
 TODD
 210.160.35.125


    マザーさん

    除籍しようとしたデータは何件ぐらいでしょうか?
    初期設定では100件以上だとエラーが出るそうです。ヘルプに

    「除籍処理には、一度に処理できる数の上限が設定されています。 複数選択、範囲
    指定でも一度に処理できるのは、設定されている冊数までです。 これを超える冊数
    を一括処理しようとすると、エラーになります。」

    とあります。

    「一括処理上限を変更するには、「 * 管理者用」の「環境設定」で、「登録/除籍」
    を選択し、除籍登録の一括処理上限を変更します。」
    だそうです。

    100件以内でそうなるのだったら、データベースの方に問題があるのでしょうかね。



■ re:除籍の実行ができない(御礼)
 [平成26年04月02日水曜日]
 マザー
 210.153.151.144


    TODOさん

    教えていただいてありがとうございました。

    1000件以上のデータを除籍しようとしておりました。
    教えていただいた通り、件数を99件で実行してみたところ、うまくできました。

    おかげさまで、スムーズに除籍作業ができました。



■利用者のバーコード作成について
 [平成26年04月04日金曜日]
 ゆか
 211.10.82.242


    新入生の利用者番号を作成中ですが、登録実行しようとすると、「過去に同じIDで貸
    し出しがあります」と表示され失敗します。
    どうすれば過去のデータを抹消して登録できるでしょうか?CASA+ ウィンドウズ7




戻る
SOHAN