■インデックスが古くなっていますと表示がでる場合
[平成26年04月07日月曜日]
okbnte adachidachi88@yahoo.co.jp
220.110.204.128
windouws7にCASAWIN plusをインストールしましたが、casaのアイコンをクリックす
るとインデックスが古くなっていますと表示がでます。「OK」を押すと通常画面がで
ますが、「保守」ボタンを押しても、ほかのどのボタンをクリックしても必ず「イン
デックスが古くなっています」がでます。
どのように解決すればよいですか?
教えてください。よろしくお願いします。
■バージョンアップについて
[平成26年04月10日木曜日]
あん
110.165.139.240
Wjndows7です。
CASA plusがインストールしてあったにもかかわらず、誤ってバージョンアップをし
てしまいました。不具合は生じますか?
アンインストールして、やり直した方がよいでしょうか?
■re:利用者のバーコード作成について
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
ゆかさん。
過去に使用された利用者IDだと、読書履歴や統計が狂うので一度使用された利用者ID
は登録できないようになっているのだと思います。
過去のIDでの貸出や統計のデータは不要であるということであれば、管理者モードで
保守画面に入り、管理者用タブのリセット→「過去統計情報削除」で指定日以前の統
計データを削除できます。
作業する前にバックアップを取っておいた方が安心だと思います。
■re:インデックスが古くなっていますと表示がでる場合
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん。
こちらのページに対処方法が載っていますね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
■re:バージョンアップについて
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
あんさん。
起動時にエラーが出ず、図書原簿や貸出照会などのデータが見られるなら特に問題な
いと思いますよ。
何かエラーが出るのであれば、内容を書いてもらえると解決しやすいと思います。
■親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月11日金曜日]
okbnte
220.110.204.128
mugさん
「インデックスが古くなっています」が解決しました。ありがとうございます!
新たな質問があります。お願いします。
過去の書き込みで雪だるまさんとiRAMさんとのやりとりにありました共有についてで
す。
パソコン用語やパソコンの知識が乏しく理解できなかったのでもう一度わかりやすく
説明していただけると助かります。お手数おかけします。
XPから7にパソコンを入れ替えました。
CASAPlusのインストールが終了し、親機PCにCASAデータをすべて移しましたが、子機
PCと連動させるにはどのような手順で行えばよいですか?PC初心者なのでわかりやす
く教えてください。(親機PC・子機PCは校内LANでつながっています)
よろしくおねがいします。
■re: 親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月11日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
okbnteさん
親機のWinCasa\DBフォルダをネットワーク共有して、子機でその共有フォルダを参照
するようになるのではないかと思います。
■re: 親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん。
iRAMさんの書き込みに補足です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bdealias.html
データを連動させたいということであれば、上記ページの「ネットワークフォルダを
エリアスに指定する」を参考にされると良いと思います。
■(無題)
[平成26年04月14日月曜日]
okbnte
220.110.204.128
mugさん、iRAMさん
親機PC子機PCのデータ共有に成功しました!
ありがとうございます。
親機PC、子機PC(WINDOWS7)とは別にCASANET検索用のPC(VISTA)が3台あります。【LAN
でつながっています】CASANET検索を共有するにはどのような設定をすればよいでし
ょうか?親機PCで設定すればよいのでしょか?
何度も初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
■re: 親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月14日月曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん
子機パソコンの時と同じやり方でデータの検索先を指定してください。
■バージョンアップについて
[平成26年04月16日水曜日]
あん
110.165.139.240
mugさん
教えていただき、ありがとうございました。
今のところ、トラブルはないので、様子をみたいと思います。
返信が遅くなって、すみません。また何かありましたら、よろしくお願いします。
■お礼
[平成26年04月18日金曜日]
上五島高校図書館 nomoto8725@news.ed.jp
202.228.250.100
mugさん
貴重なご助言ありがとうございました。うまくいきました。
■ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成26年04月21日月曜日]
一関二高
210.164.1.72
はじめまして。一関二高図書館です。windows xp casaplusを使用しています。
Casaを開くと、ファイル(ヘッダー)以外が壊れています。ファイルC\wincasa\DB\yoy
aku,MDXと表示されます。
どのようにして復旧させれば良いのでしょうか。
No3762仙台高校図書館さんのようにやればいいのでしょうか?つまり、@C\wincasa\D
B\yoyaku,MDXを削除し、Aバージョンアップインストール。B管理者用のデータベー
スの直接編集で、図書原簿を編集可能にしてREINDEXする。
AとBをもう少し詳しく教えて欲しいのですが。よろしくお願いします。
■re:ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成26年04月21日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
一関二高さん
CASA Plusの場合は、バージョンアップインストールではYoyaku.MDXはインストール
されないので、CDの中のDBフォルダからYoyaku.MDXを上書きコピーします。
管理者用のデータベースの直接編集で、編集を可能にしてReindexします。
作業前のバックアップはやっておいた方がいいと思います。
■re:ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成26年05月08日木曜日]
一関二高
210.164.1.71
iRAMさま
うまくいきました。ありがとうございました。
■e-slipについて
[平成26年05月12日月曜日]
一関二高
210.164.1.71
4月から、選書や注文にトーハンのe-slipを使い始めました。便利です。カーサで作
った蔵書データをアップロードしてみたいのですが、経験者がおいででしたら、可能
・不可能、可能ならやり方を教えて欲しいのですが。
■CasaWebについて
[平成26年05月16日金曜日]
TODD
106.186.77.253
CasaWebに関してお聞きします。
数年前に導入して校内LANを通して他の準備室などからアクセスできていたのですが
、県のサーバーが入れ替えになって、システム全体の変更があってから、CasaWebを
他から開こうとすると、「アクセス禁止」になってしまいました。
生徒(教員も)がゲームサイトや掲示板を見られないように県の方で設定してあるので
すが、CasaWebもそれと同じようにみなされたように思えます。
この場合、県の担当部署に改善を申し入れるしかないのでしょうか? それとも、こ
ちらでなにかできる方法があるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
図書館のPCはWindows7、CASAプラスです。
■re: CasaWebについて
[平成26年05月16日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
TODDさん
校内LANで県のサーバーの設定は、あまり関係ないような気がします。
「アクセス禁止」とは403のforbiddenになるということでしょうか?
もしそうなら、原因はwwwフォルダへのアクセス権がないかcasaweb.exeへのアクセス
権がないのではないかと思います。
ウェブサーバーがログインユーザープロセスでしたらログインしているユーザーがア
クセスできればよいのでわかりやすいのですが、サービスとして動いているような場
合にはアクセスはゲスト権限になりますので、wwwなり配下のcasaweb.exeのあるフォ
ルダにゲストがアクセスできるように許可しないとなりません。
アクセス禁止の意味がよくわからないので、全然違う状態でしたらごめんなさい。
■re: CasaWebについて
[平成26年05月19日月曜日]
TODD
106.186.77.253
iRAMさん、ありがとうございます。
「403forbidden」ではなくて、おそらく県が契約しているらしい会社のフィルターに
ひっかかって
「このページはフィルターによってブロックされました」
と出てきます。「ブロック理由」は
「URLによりブロックされました。」
だそうです。
これはゲームサイトや掲示板などを見ようとした時と同じです。
CASA利用校ではない学校からですが、「〜.exe」はすべて拒否されるらしいという噂
を聞きました。
とりあえず、校内の担当者に聞いてみます。
■re^2: CasaWebについて
[平成26年05月19日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
TODDさん
なるほど。フィルターみたいですね。
TODDさんのCASA WEBの設定はまったく変更していないのに、県のサーバの入れ替えで
急に使えなくなったのでしょうか?
同じネットワーク内のどのコンピュータからもアクセス出来ないのでしょうか?
CASA WEBは校内のコンピュータにインストールされているんですよね?
■データがすべて消えます。
[平成26年05月21日水曜日]
mike
211.9.101.80
元々、使用していたvistaのパソコンが調子が悪くなったのでバックアップを取り、
パソコン自体をディスカバリーかけてまたCASAをインストールしました。3日くらい
経つとデータがすべて消えてしまったので、パソコンの調子がおかしいのだろうと思
い、ノートパソコン(Windows7)に同じようにインストールし直しました。
ところがまた、今日データがすべて消えてしましました。ちなみに5日間くらいは普
通に使えていました。
何が原因でしょうか?
説明が下手ですみません。
回答お待ちしています。
■re: データがすべて消えます。
[平成26年05月21日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
mikeさん
全てというのは、図書原簿とか、利用者とか特定のデータが全てですか?
それとも、検索ソフトのリンクのURLメニューとか、NW7で抽出したデータとかとにか
く全てですか?
正常に起動するんでしょうか?
VISTAの調子が悪くなったというのはどんな状態ですか?
ディスカバリーは問題なく成功したんでしょうか?
何も発見されませんでしたか?
■(無題)
[平成26年05月21日水曜日]
mike
211.9.101.80
iRAMさん
そうなんです。原簿、利用者、貸出履歴すべてなんです。
起動はします。
VISTAはフリーズするようになったのでディスカバリーかけました。業者の方にして
頂いたので問題なく成功しました。
7でも、おかしくなったのでインストールがおかしかったのか・・・?!
ちなみにリストアをかけてもデータが0
になっていてダメでした。
■エラーについて
[平成26年05月21日水曜日]
アルファ
123.218.30.145
Windows7でcasaPlusを使用しています。
本日、バックアップを取るために一度casaを終了しようとしたところ、「アクセスが
拒否されました」というエラーメッセージと共に管理画面が消えました。
その後、casaを開くと「tblYoyaku:インデックスがありません。インデックス:YO_BO
OKID」というエラーメッセージが表示されるようになりました。
貸出・返却をしようとしても、エラーメッセージが表示され作業が行えません。
どのように対処すればいいのでしょうか。
■re: エラーについて
[平成26年05月21日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
アルファさん
うろ覚えですが。
管理者用のデータベースで予約台帳を開いて、データがあればCSV外部出力で出力し
ます。
インストールCDのDBフォルダからYOYAKU.DBFとYOYAKU.MDXをC:\WinCasa\Dbフォルダ
にコピーして置き換えます。
これで、エラーは解消されると思います。
予約テーブルにデータがあってCSV外部出力した場合は、CASAを起動して管理者用の
データベースで予約台帳を開きます。
メニューの編集で編集を可能にしてCSV外部入力します。
念のため、作業直前にバックアップをしておいた方がいいと思います。
■エラーについて:その後
[平成26年05月22日木曜日]
アルファ
182.249.245.147
iRAMさま
説明していただいた手順でエラー解消できました。
貸出・返却の処理も問題なく行えます。
早急に回答をいただけて助かりました。
ありがとうございます。
■原簿の移し替え
[平成26年05月26日月曜日]
ムーン
211.129.57.10
Casaを利用する際の使用方法で、こんなことがあった場合どうしたらいいのか、と言
う話題が出ましたので教えていただけたらと思い書き込みます。
CasaPlusを使用し、2台(1台Aはカウンター、もう1台Bは司書室)で運用しています(デ
ータは連動していない)。
司書が司書室のPCでのみ新刊受入を行っていれば良かったのですが、Aでのみ入れた
り、Bでのみ入れたりしていたようです。
蔵書を正しい状態に戻すため、Aでのみ登録されていた書籍の情報をBのPCに入力しな
おしたいのですが、量が多いため入力し直すのではなく一度にデータを移すことは可
能でしょうか。
AのPCから原簿を抜き取り、該当資料部分をBのPCの編集画面に乗せれば良いと思うの
ですが、やり方がいまいち分かりません。
■re:原簿の移し替え
[平成26年05月26日月曜日]
mug
222.159.44.254
ムーンさん。
Aのパソコンのデータを正として、Bでの登録は無効とするという考えで良いでしょう
か。
そうでしたら
・AのCASAから図書原簿をCSV出力(またはDBF出力)する。
・BのCASAの図書原簿をデータベースから開いて全消去する。
・Bのパソコンで、Aから出力したファイルをCSV入力(またはDBF入力)する。
で良いんじゃないかと思います。
念の為、Bでもバックアップを取って。
そうすれば万が一「データを戻したい!」となっても戻せますからね。
■re: CasaWebについて
[平成26年05月26日月曜日]
TODD
210.160.35.125
返事が遅くなってすみません。
|CASA WEBの設定はまったく変更していないのに、県のサーバの入れ替えで急に使え
なくなったのでしょうか?
|同じネットワーク内のどのコンピュータからもアクセス出来ないのでしょうか?
|CASA WEBは校内のコンピュータにインストールされているんですよね?
すべて「はい」です。
今、テスト期間中でごたごたしているので、終わってから情報担当の教員に聞いてみ
ようと思います。
■バックアップ
[平成26年05月27日火曜日]
りんご naop‐pooh515@docomo.ne.jp
126.165.143.181 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/tagobbs1.cgi
カーサのバックアップについてお伺いします。
突如usbにとっていたバックアップが時間がかかるようになってしまいました。2.3分
だったものが、20分ほどかかります。さらに中身を見るとサイズが19.8㎆
だったものが3.55GBと増えています。usbの故障ではなさそうです。
バックアップ元とバックアップ先に変わりはありません。
私自身パソコンに詳しくないのですが宜しくお願い致します。
■re: バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
りんごさん
この一番下の『よくある失敗』の例に当てはまりませんか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/backup_restore.html
■re:バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
mug
222.159.44.254
りんごさん。
バックアップ先フォルダ/ファイル名の右端にある四角いボタンを押すとバックアッ
プ先を指定できますよ。
バックアップ先は任意なので、USBメモリならそこを指定して保存ボタンを押します
。
インストールフォルダ配下とは「C:\Program Files\WinCasa\」および「C:\Program
Files\WinCasa\***(もっと右に続く場合あり)」となる場所です。
なので、それ以外を指定してください。
■バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
りんご
211.130.195.164 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/casa_tagobbs1.cgi
すばやい返答をありがとうございます。非常に助かります。
バックアップ先を
C:\BeupCasa\BkData\BK140528.LZHにしてもう一度バックアップしてみましたが、や
はり格納ファイルのところがができなくなった1か月前からのバックアップを始めて
しましまうのです。
なにがいけないんでしょうか?
■re:バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
mug
222.159.44.254
りんごさん。
格納ファイルって圧縮状況に表示される項目ですよね?
そこに古いバックアップファイルが表示されるってことでしょうか?
でしたらC:\Program Files\WinCasa\を開いて、BKから始まるファイルがあったら削
除します。
それからバックアップを実行してみてください。
■バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
りんご
211.130.195.164 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/casa_tagobbs1.cgi
mugさん
やっと解決できました。情報掲示板のこともしることができ、今回大変勉強になりま
した。またわからないことが出てきましたら皆様よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
■原簿の移し替え
[平成26年06月04日水曜日]
ムーン
211.129.57.10
mugさん
早速の回答ありがとうございました。
返信が遅れてしまって申し訳ありません。
やっぱり、CSVで取り出して操作ができそうですね!
安心しました。
ありがとうございました。
■win8.1
[平成26年06月13日金曜日]
おじかさ
211.12.192.54
現在、casa plus を windowsXPで使用しておりますが、この度、windows8.1 に本
体を交換することになりそうです。OSが変わることで何か不具合はありますか?その
場合の対処法や、留意点などあれば教えて頂きたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
■re: win8.1
[平成26年06月13日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
おじかささん
わたしが少し使ってみた感じではOSが変わることによる問題は無さそうです。
■Win8.1
[平成26年06月16日月曜日]
おじかさ
211.12.192.54
iRAM さん
ご回答いただき、これで安心して、新しいOSに切り替えることができます。
ありがとうございました。
■図書原簿
[平成26年06月19日木曜日]
初心者
125.175.107.40
お願いします。
図書原簿を登録番号順にして、一番下のバーに表示されている番号なのですが、蔵書
数分のカーソルのある図書の現在の順番だと思うのですが、何冊かのデーが全く違う
数字がでます。どうすれば修正できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
■re: 図書原簿
[平成26年06月19日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
初心者さん
ステータスバーの数はレコード番号/レコード数ですね。
レコード番号の方は何にも使われていないようなので、特に気にする事もないと思い
ます。
以下のような時に連番にならなくなります。
1
2
3
4
5
と登録されているとします。
3と4を削除します。
1
2
5
となり、本来3だろうと思われる所に5が来てます。
気にする事のない数字だと思いますが、どうしても順番にしたい場合には、操作する
パソコンのCASA以外、CASA関連のソフトを他のパソコンも含めて、全て終了します。
「管理者用」タブの「データベース」で「図書原簿」ボタンを押して、図書原簿を開
き、メニューの「編集」で「編集を可能にする」で編集モードにしてから「パック」
ボタンをクリックします。
■図書原簿
[平成26年06月20日金曜日]
初心者
125.175.107.40
iRAMさま
理解できました。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
■これから導入を考えています
[平成26年06月30日月曜日]
まる
210.153.95.1
これからcasaの導入を考えています。導入するとしたらアカデミアパックかと思いま
す。
いま図書室にあるPCといえば、司書が仕事をするためのノートPCしかありません。
casaを導入するとしたら、casa専用のPCを用意する必要があるでしょうか?
そのほか、導入時にソフト購入以外で費用がかかるものがあれば教えていただけます
と幸いです。
まったくの初心者の質問ですみませんが、宜しくお願いいたします。また、
■re: これから導入を考えています
[平成26年06月30日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
まるさん
将来的にはパソコンが二台あれば便利ですけど、導入時から二台ある必要は無いかも
しれません。
データ入力を進めながら、翌年にパソコンの購入希望を出されてはどうでしょう。
データ入力が進んでいない状態で、パソコンが二台あっても使わないまま型おくれに
なってしまうかも知れませんし。
他に大きな費用が掛かる物はレーザープリンターでしょうか。
他にはバーコードリーダーとかバーコード用のラベルシールなどでしょうか。
■(無題)
[平成26年07月01日火曜日]
りんご
211.130.195.164
CASAが突然使用できなくなり困っています。
KASHIDASHI TBL BOOKIDのインディックスをもっていません。と表示され突如カー
サが動きません。どうしたらよろしいか教えてください。
日付も平成00年となっていてでません。
至急おねがいします。
■re: (無題)
[平成26年07月01日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
りんごさん
開発者さんのブログに書かれていますね。
http://casawin.at.webry.info/201205/article_1.html
KASIDASI.DBFとKASIDASI.MDXをブログのエントリーの通りにやればいいと思います。
■(無題)
[平成26年07月02日水曜日]
りんご
211.130.195.164
iRAMさんへ
ご返答早速ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、初心者のため1〜3番の作業のやり方を詳しく教えてくださ
い。
■タンデム運用について
[平成26年07月02日水曜日]
mike
211.9.101.80
パソコンは2台ともVista、ソフトはCASAPlasです。
以前、親機の方のPCのハードがダメになってしまった為、
リカバリをかけて修復し、CASAをインストールし直し、リストアかけてもデータが復
活しない。
という、相談をした者です。
あれから親機はちゃんと使えるようになったのですが、
カウンター機にうまく繋がってないようで、カウンター機の管理システムを立ち上げ
ると
パスが見つかりません。
ファイル: C:\Pragram Files\WinCasa\Db\USER.DBF
と出ます。ちなみに、検索システムはちゃんと開きます。
パソコン同士は、LANケーブルで繋がっています。
どこか設定を間違えているのでしょうが、もう分かりません。
助けをよろしくお願いいたします。
■(無題)
[平成26年07月02日水曜日]
初心者
125.175.107.40
お恥ずかしい話なのですが。。
図書室のパソコン3台のうち、1台のパソコンのCASAのパスワードが変えられ、わから
なくなってしまいました。管理者用は誰にも知らせず、だいじょうぶでしたので、自
分の使用には、差支えはありません。
しかし今後を考えると、不便です。
以前のパスワードを入れずに、パスワード変更するなど、不可能でしょうか。
■re: (無題)
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
りんごさん
バージョンなどの情報を詳しく教えて下さい
■re: タンデム運用について
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
mikeさん
エラーが出るのは子機でいいんですよね。
子機は自分自身、つまり子機のC:\program files\wincasa\dbをデータベースとして
参照していて、そこには利用者名簿テーブルであるUSER.DBFが存在していないという
エラーです。
BDEAdminを管理者として起動してデータベースのCasaWinのPATHに親機の共有フォル
ダを指定しなければならないのだと思います。
■re: (無題)
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
初心者さん
多分、前のパスワードを入力しないとパスワードの変更は無理だと思います
■インデックスが古くなっていますと表示がでる場合
[平成26年04月07日月曜日]
okbnte adachidachi88@yahoo.co.jp
220.110.204.128
windouws7にCASAWIN plusをインストールしましたが、casaのアイコンをクリックす
るとインデックスが古くなっていますと表示がでます。「OK」を押すと通常画面がで
ますが、「保守」ボタンを押しても、ほかのどのボタンをクリックしても必ず「イン
デックスが古くなっています」がでます。
どのように解決すればよいですか?
教えてください。よろしくお願いします。
■バージョンアップについて
[平成26年04月10日木曜日]
あん
110.165.139.240
Wjndows7です。
CASA plusがインストールしてあったにもかかわらず、誤ってバージョンアップをし
てしまいました。不具合は生じますか?
アンインストールして、やり直した方がよいでしょうか?
■re:利用者のバーコード作成について
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
ゆかさん。
過去に使用された利用者IDだと、読書履歴や統計が狂うので一度使用された利用者ID
は登録できないようになっているのだと思います。
過去のIDでの貸出や統計のデータは不要であるということであれば、管理者モードで
保守画面に入り、管理者用タブのリセット→「過去統計情報削除」で指定日以前の統
計データを削除できます。
作業する前にバックアップを取っておいた方が安心だと思います。
■re:インデックスが古くなっていますと表示がでる場合
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん。
こちらのページに対処方法が載っていますね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
■re:バージョンアップについて
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
あんさん。
起動時にエラーが出ず、図書原簿や貸出照会などのデータが見られるなら特に問題な
いと思いますよ。
何かエラーが出るのであれば、内容を書いてもらえると解決しやすいと思います。
■親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月11日金曜日]
okbnte
220.110.204.128
mugさん
「インデックスが古くなっています」が解決しました。ありがとうございます!
新たな質問があります。お願いします。
過去の書き込みで雪だるまさんとiRAMさんとのやりとりにありました共有についてで
す。
パソコン用語やパソコンの知識が乏しく理解できなかったのでもう一度わかりやすく
説明していただけると助かります。お手数おかけします。
XPから7にパソコンを入れ替えました。
CASAPlusのインストールが終了し、親機PCにCASAデータをすべて移しましたが、子機
PCと連動させるにはどのような手順で行えばよいですか?PC初心者なのでわかりやす
く教えてください。(親機PC・子機PCは校内LANでつながっています)
よろしくおねがいします。
■re: 親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月11日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
okbnteさん
親機のWinCasa\DBフォルダをネットワーク共有して、子機でその共有フォルダを参照
するようになるのではないかと思います。
■re: 親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん。
iRAMさんの書き込みに補足です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bdealias.html
データを連動させたいということであれば、上記ページの「ネットワークフォルダを
エリアスに指定する」を参考にされると良いと思います。
■(無題)
[平成26年04月14日月曜日]
okbnte
220.110.204.128
mugさん、iRAMさん
親機PC子機PCのデータ共有に成功しました!
ありがとうございます。
親機PC、子機PC(WINDOWS7)とは別にCASANET検索用のPC(VISTA)が3台あります。【LAN
でつながっています】CASANET検索を共有するにはどのような設定をすればよいでし
ょうか?親機PCで設定すればよいのでしょか?
何度も初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
■re: 親機PC・子機PCデータの共有について
[平成26年04月14日月曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん
子機パソコンの時と同じやり方でデータの検索先を指定してください。
■バージョンアップについて
[平成26年04月16日水曜日]
あん
110.165.139.240
mugさん
教えていただき、ありがとうございました。
今のところ、トラブルはないので、様子をみたいと思います。
返信が遅くなって、すみません。また何かありましたら、よろしくお願いします。
■お礼
[平成26年04月18日金曜日]
上五島高校図書館 nomoto8725@news.ed.jp
202.228.250.100
mugさん
貴重なご助言ありがとうございました。うまくいきました。
■ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成26年04月21日月曜日]
一関二高
210.164.1.72
はじめまして。一関二高図書館です。windows xp casaplusを使用しています。
Casaを開くと、ファイル(ヘッダー)以外が壊れています。ファイルC\wincasa\DB\yoy
aku,MDXと表示されます。
どのようにして復旧させれば良いのでしょうか。
No3762仙台高校図書館さんのようにやればいいのでしょうか?つまり、@C\wincasa\D
B\yoyaku,MDXを削除し、Aバージョンアップインストール。B管理者用のデータベー
スの直接編集で、図書原簿を編集可能にしてREINDEXする。
AとBをもう少し詳しく教えて欲しいのですが。よろしくお願いします。
■re:ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成26年04月21日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
一関二高さん
CASA Plusの場合は、バージョンアップインストールではYoyaku.MDXはインストール
されないので、CDの中のDBフォルダからYoyaku.MDXを上書きコピーします。
管理者用のデータベースの直接編集で、編集を可能にしてReindexします。
作業前のバックアップはやっておいた方がいいと思います。
■re:ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成26年05月08日木曜日]
一関二高
210.164.1.71
iRAMさま
うまくいきました。ありがとうございました。
■e-slipについて
[平成26年05月12日月曜日]
一関二高
210.164.1.71
4月から、選書や注文にトーハンのe-slipを使い始めました。便利です。カーサで作
った蔵書データをアップロードしてみたいのですが、経験者がおいででしたら、可能
・不可能、可能ならやり方を教えて欲しいのですが。
■CasaWebについて
[平成26年05月16日金曜日]
TODD
106.186.77.253
CasaWebに関してお聞きします。
数年前に導入して校内LANを通して他の準備室などからアクセスできていたのですが
、県のサーバーが入れ替えになって、システム全体の変更があってから、CasaWebを
他から開こうとすると、「アクセス禁止」になってしまいました。
生徒(教員も)がゲームサイトや掲示板を見られないように県の方で設定してあるので
すが、CasaWebもそれと同じようにみなされたように思えます。
この場合、県の担当部署に改善を申し入れるしかないのでしょうか? それとも、こ
ちらでなにかできる方法があるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
図書館のPCはWindows7、CASAプラスです。
■re: CasaWebについて
[平成26年05月16日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
TODDさん
校内LANで県のサーバーの設定は、あまり関係ないような気がします。
「アクセス禁止」とは403のforbiddenになるということでしょうか?
もしそうなら、原因はwwwフォルダへのアクセス権がないかcasaweb.exeへのアクセス
権がないのではないかと思います。
ウェブサーバーがログインユーザープロセスでしたらログインしているユーザーがア
クセスできればよいのでわかりやすいのですが、サービスとして動いているような場
合にはアクセスはゲスト権限になりますので、wwwなり配下のcasaweb.exeのあるフォ
ルダにゲストがアクセスできるように許可しないとなりません。
アクセス禁止の意味がよくわからないので、全然違う状態でしたらごめんなさい。
■re: CasaWebについて
[平成26年05月19日月曜日]
TODD
106.186.77.253
iRAMさん、ありがとうございます。
「403forbidden」ではなくて、おそらく県が契約しているらしい会社のフィルターに
ひっかかって
「このページはフィルターによってブロックされました」
と出てきます。「ブロック理由」は
「URLによりブロックされました。」
だそうです。
これはゲームサイトや掲示板などを見ようとした時と同じです。
CASA利用校ではない学校からですが、「〜.exe」はすべて拒否されるらしいという噂
を聞きました。
とりあえず、校内の担当者に聞いてみます。
■re^2: CasaWebについて
[平成26年05月19日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
TODDさん
なるほど。フィルターみたいですね。
TODDさんのCASA WEBの設定はまったく変更していないのに、県のサーバの入れ替えで
急に使えなくなったのでしょうか?
同じネットワーク内のどのコンピュータからもアクセス出来ないのでしょうか?
CASA WEBは校内のコンピュータにインストールされているんですよね?
■データがすべて消えます。
[平成26年05月21日水曜日]
mike
211.9.101.80
元々、使用していたvistaのパソコンが調子が悪くなったのでバックアップを取り、
パソコン自体をディスカバリーかけてまたCASAをインストールしました。3日くらい
経つとデータがすべて消えてしまったので、パソコンの調子がおかしいのだろうと思
い、ノートパソコン(Windows7)に同じようにインストールし直しました。
ところがまた、今日データがすべて消えてしましました。ちなみに5日間くらいは普
通に使えていました。
何が原因でしょうか?
説明が下手ですみません。
回答お待ちしています。
■re: データがすべて消えます。
[平成26年05月21日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
mikeさん
全てというのは、図書原簿とか、利用者とか特定のデータが全てですか?
それとも、検索ソフトのリンクのURLメニューとか、NW7で抽出したデータとかとにか
く全てですか?
正常に起動するんでしょうか?
VISTAの調子が悪くなったというのはどんな状態ですか?
ディスカバリーは問題なく成功したんでしょうか?
何も発見されませんでしたか?
■(無題)
[平成26年05月21日水曜日]
mike
211.9.101.80
iRAMさん
そうなんです。原簿、利用者、貸出履歴すべてなんです。
起動はします。
VISTAはフリーズするようになったのでディスカバリーかけました。業者の方にして
頂いたので問題なく成功しました。
7でも、おかしくなったのでインストールがおかしかったのか・・・?!
ちなみにリストアをかけてもデータが0
になっていてダメでした。
■エラーについて
[平成26年05月21日水曜日]
アルファ
123.218.30.145
Windows7でcasaPlusを使用しています。
本日、バックアップを取るために一度casaを終了しようとしたところ、「アクセスが
拒否されました」というエラーメッセージと共に管理画面が消えました。
その後、casaを開くと「tblYoyaku:インデックスがありません。インデックス:YO_BO
OKID」というエラーメッセージが表示されるようになりました。
貸出・返却をしようとしても、エラーメッセージが表示され作業が行えません。
どのように対処すればいいのでしょうか。
■re: エラーについて
[平成26年05月21日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
アルファさん
うろ覚えですが。
管理者用のデータベースで予約台帳を開いて、データがあればCSV外部出力で出力し
ます。
インストールCDのDBフォルダからYOYAKU.DBFとYOYAKU.MDXをC:\WinCasa\Dbフォルダ
にコピーして置き換えます。
これで、エラーは解消されると思います。
予約テーブルにデータがあってCSV外部出力した場合は、CASAを起動して管理者用の
データベースで予約台帳を開きます。
メニューの編集で編集を可能にしてCSV外部入力します。
念のため、作業直前にバックアップをしておいた方がいいと思います。
■エラーについて:その後
[平成26年05月22日木曜日]
アルファ
182.249.245.147
iRAMさま
説明していただいた手順でエラー解消できました。
貸出・返却の処理も問題なく行えます。
早急に回答をいただけて助かりました。
ありがとうございます。
■原簿の移し替え
[平成26年05月26日月曜日]
ムーン
211.129.57.10
Casaを利用する際の使用方法で、こんなことがあった場合どうしたらいいのか、と言
う話題が出ましたので教えていただけたらと思い書き込みます。
CasaPlusを使用し、2台(1台Aはカウンター、もう1台Bは司書室)で運用しています(デ
ータは連動していない)。
司書が司書室のPCでのみ新刊受入を行っていれば良かったのですが、Aでのみ入れた
り、Bでのみ入れたりしていたようです。
蔵書を正しい状態に戻すため、Aでのみ登録されていた書籍の情報をBのPCに入力しな
おしたいのですが、量が多いため入力し直すのではなく一度にデータを移すことは可
能でしょうか。
AのPCから原簿を抜き取り、該当資料部分をBのPCの編集画面に乗せれば良いと思うの
ですが、やり方がいまいち分かりません。
■re:原簿の移し替え
[平成26年05月26日月曜日]
mug
222.159.44.254
ムーンさん。
Aのパソコンのデータを正として、Bでの登録は無効とするという考えで良いでしょう
か。
そうでしたら
・AのCASAから図書原簿をCSV出力(またはDBF出力)する。
・BのCASAの図書原簿をデータベースから開いて全消去する。
・Bのパソコンで、Aから出力したファイルをCSV入力(またはDBF入力)する。
で良いんじゃないかと思います。
念の為、Bでもバックアップを取って。
そうすれば万が一「データを戻したい!」となっても戻せますからね。
■re: CasaWebについて
[平成26年05月26日月曜日]
TODD
210.160.35.125
返事が遅くなってすみません。
|CASA WEBの設定はまったく変更していないのに、県のサーバの入れ替えで急に使え
なくなったのでしょうか?
|同じネットワーク内のどのコンピュータからもアクセス出来ないのでしょうか?
|CASA WEBは校内のコンピュータにインストールされているんですよね?
すべて「はい」です。
今、テスト期間中でごたごたしているので、終わってから情報担当の教員に聞いてみ
ようと思います。
■バックアップ
[平成26年05月27日火曜日]
りんご naop‐pooh515@docomo.ne.jp
126.165.143.181 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/tagobbs1.cgi
カーサのバックアップについてお伺いします。
突如usbにとっていたバックアップが時間がかかるようになってしまいました。2.3分
だったものが、20分ほどかかります。さらに中身を見るとサイズが19.8㎆
だったものが3.55GBと増えています。usbの故障ではなさそうです。
バックアップ元とバックアップ先に変わりはありません。
私自身パソコンに詳しくないのですが宜しくお願い致します。
■re: バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
りんごさん
この一番下の『よくある失敗』の例に当てはまりませんか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/backup_restore.html
■re:バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
mug
222.159.44.254
りんごさん。
バックアップ先フォルダ/ファイル名の右端にある四角いボタンを押すとバックアッ
プ先を指定できますよ。
バックアップ先は任意なので、USBメモリならそこを指定して保存ボタンを押します
。
インストールフォルダ配下とは「C:\Program Files\WinCasa\」および「C:\Program
Files\WinCasa\***(もっと右に続く場合あり)」となる場所です。
なので、それ以外を指定してください。
■バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
りんご
211.130.195.164 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/casa_tagobbs1.cgi
すばやい返答をありがとうございます。非常に助かります。
バックアップ先を
C:\BeupCasa\BkData\BK140528.LZHにしてもう一度バックアップしてみましたが、や
はり格納ファイルのところがができなくなった1か月前からのバックアップを始めて
しましまうのです。
なにがいけないんでしょうか?
■re:バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
mug
222.159.44.254
りんごさん。
格納ファイルって圧縮状況に表示される項目ですよね?
そこに古いバックアップファイルが表示されるってことでしょうか?
でしたらC:\Program Files\WinCasa\を開いて、BKから始まるファイルがあったら削
除します。
それからバックアップを実行してみてください。
■バックアップ
[平成26年05月28日水曜日]
りんご
211.130.195.164 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/casa_tagobbs1.cgi
mugさん
やっと解決できました。情報掲示板のこともしることができ、今回大変勉強になりま
した。またわからないことが出てきましたら皆様よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
■原簿の移し替え
[平成26年06月04日水曜日]
ムーン
211.129.57.10
mugさん
早速の回答ありがとうございました。
返信が遅れてしまって申し訳ありません。
やっぱり、CSVで取り出して操作ができそうですね!
安心しました。
ありがとうございました。
■win8.1
[平成26年06月13日金曜日]
おじかさ
211.12.192.54
現在、casa plus を windowsXPで使用しておりますが、この度、windows8.1 に本
体を交換することになりそうです。OSが変わることで何か不具合はありますか?その
場合の対処法や、留意点などあれば教えて頂きたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
■re: win8.1
[平成26年06月13日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
おじかささん
わたしが少し使ってみた感じではOSが変わることによる問題は無さそうです。
■Win8.1
[平成26年06月16日月曜日]
おじかさ
211.12.192.54
iRAM さん
ご回答いただき、これで安心して、新しいOSに切り替えることができます。
ありがとうございました。
■図書原簿
[平成26年06月19日木曜日]
初心者
125.175.107.40
お願いします。
図書原簿を登録番号順にして、一番下のバーに表示されている番号なのですが、蔵書
数分のカーソルのある図書の現在の順番だと思うのですが、何冊かのデーが全く違う
数字がでます。どうすれば修正できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
■re: 図書原簿
[平成26年06月19日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
初心者さん
ステータスバーの数はレコード番号/レコード数ですね。
レコード番号の方は何にも使われていないようなので、特に気にする事もないと思い
ます。
以下のような時に連番にならなくなります。
1
2
3
4
5
と登録されているとします。
3と4を削除します。
1
2
5
となり、本来3だろうと思われる所に5が来てます。
気にする事のない数字だと思いますが、どうしても順番にしたい場合には、操作する
パソコンのCASA以外、CASA関連のソフトを他のパソコンも含めて、全て終了します。
「管理者用」タブの「データベース」で「図書原簿」ボタンを押して、図書原簿を開
き、メニューの「編集」で「編集を可能にする」で編集モードにしてから「パック」
ボタンをクリックします。
■図書原簿
[平成26年06月20日金曜日]
初心者
125.175.107.40
iRAMさま
理解できました。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
■これから導入を考えています
[平成26年06月30日月曜日]
まる
210.153.95.1
これからcasaの導入を考えています。導入するとしたらアカデミアパックかと思いま
す。
いま図書室にあるPCといえば、司書が仕事をするためのノートPCしかありません。
casaを導入するとしたら、casa専用のPCを用意する必要があるでしょうか?
そのほか、導入時にソフト購入以外で費用がかかるものがあれば教えていただけます
と幸いです。
まったくの初心者の質問ですみませんが、宜しくお願いいたします。また、
■re: これから導入を考えています
[平成26年06月30日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
まるさん
将来的にはパソコンが二台あれば便利ですけど、導入時から二台ある必要は無いかも
しれません。
データ入力を進めながら、翌年にパソコンの購入希望を出されてはどうでしょう。
データ入力が進んでいない状態で、パソコンが二台あっても使わないまま型おくれに
なってしまうかも知れませんし。
他に大きな費用が掛かる物はレーザープリンターでしょうか。
他にはバーコードリーダーとかバーコード用のラベルシールなどでしょうか。
■re: (無題)
[平成26年07月01日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
りんごさん
開発者さんのブログに書かれていますね。
http://casawin.at.webry.info/201205/article_1.html
KASIDASI.DBFとKASIDASI.MDXをブログのエントリーの通りにやればいいと思います。
■タンデム運用について
[平成26年07月02日水曜日]
mike
211.9.101.80
パソコンは2台ともVista、ソフトはCASAPlasです。
以前、親機の方のPCのハードがダメになってしまった為、
リカバリをかけて修復し、CASAをインストールし直し、リストアかけてもデータが復
活しない。
という、相談をした者です。
あれから親機はちゃんと使えるようになったのですが、
カウンター機にうまく繋がってないようで、カウンター機の管理システムを立ち上げ
ると
パスが見つかりません。
ファイル: C:\Pragram Files\WinCasa\Db\USER.DBF
と出ます。ちなみに、検索システムはちゃんと開きます。
パソコン同士は、LANケーブルで繋がっています。
どこか設定を間違えているのでしょうが、もう分かりません。
助けをよろしくお願いいたします。
■(無題)
[平成26年07月02日水曜日]
初心者
125.175.107.40
お恥ずかしい話なのですが。。
図書室のパソコン3台のうち、1台のパソコンのCASAのパスワードが変えられ、わから
なくなってしまいました。管理者用は誰にも知らせず、だいじょうぶでしたので、自
分の使用には、差支えはありません。
しかし今後を考えると、不便です。
以前のパスワードを入れずに、パスワード変更するなど、不可能でしょうか。
■re: (無題)
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
りんごさん
バージョンなどの情報を詳しく教えて下さい
戻る
SOHAN