■re: タンデム運用について
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
mikeさん
エラーが出るのは子機でいいんですよね。
子機は自分自身、つまり子機のC:\program files\wincasa\dbをデータベースとして
参照していて、そこには利用者名簿テーブルであるUSER.DBFが存在していないという
エラーです。
BDEAdminを管理者として起動してデータベースのCasaWinのPATHに親機の共有フォル
ダを指定しなければならないのだと思います。
■re: (無題)
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
初心者さん
多分、前のパスワードを入力しないとパスワードの変更は無理だと思います
■re: タンデム運用について
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
mikeさん
エラーが出るのは子機でいいんですよね。
子機は自分自身、つまり子機のC:\program files\wincasa\dbをデータベースとして
参照していて、そこには利用者名簿テーブルであるUSER.DBFが存在していないという
エラーです。
BDEAdminを管理者として起動してデータベースのCasaWinのPATHに親機の共有フォル
ダを指定しなければならないのだと思います。
■re: (無題)
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
初心者さん
多分、前のパスワードを入力しないとパスワードの変更は無理だと思います
■(無題)
[平成26年07月08日火曜日]
藤棚 matuda.makoto@mail.ibk.ed.jp
203.180.44.194
CASA3.03を使っています。蔵書データの作成で、USBで作成したデーターをCSV外部入
力で編集テーブルに取り込むことができていたのですが、急に「この機能は使用でき
ません」となり取り込めませんでした。今朝、親パソコンのバックアップデーターを
子機に写し、データーを統一したのですが、そのときに、大事な機能を削除してしま
ったのでしょうか。
図書の登録できずに困っています。
アドバイスをお願い致します。
■re: (無題)
[平成26年07月08日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
藤棚さん
バージョンが古いので、ハッキリ覚えていないのですが、エクセル形式のデータ等を
外部入力しようとすると、そのようなエラーが出たような気がします。
一度、外部出力をしてから、外部入力してみてください。上手く行けば解決するかも
しれません。
■(無題)
[平成26年07月10日木曜日]
藤棚 matuda.makoto@mail.ibk.ed.jp
203.180.44.193
iRAMさんへ
外部出力して、再度外部入力してみたら、無事編集テーブルに取り込めました。
本当にありがとうございました。
■画面がきれてしまいます
[平成26年07月11日金曜日]
okbnte
220.110.204.128
CASAの画面を立ち上げると、画面下が切れてしまい、保守ボタンなどがクリックでき
ません。どのように対処すればよいでしょうか?
■re:画面がきれてしまいます
[平成26年07月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん。
windowsのフォントサイズ(DPI設定)が「大」になっていませんか?
標準にすると正しく表示されると思います。
■対応OSについて
[平成26年07月15日火曜日]
お伺いします
211.129.57.10
windows8.1の64bit版にはインストール可能でしょうか?
■「管理者としてこのプログラムを実行する」の意味について
[平成26年07月15日火曜日]
ミッケ
202.221.182.238 環境設定
Windows7搭載をメイン機として使っています。他にクライアント機4台をつないでい
ます。
H.P.説明のWindows Vistaへのインストールを読み返していて、学校の設定が一部違
うのに気が付きました。そこでお尋ねします。
Bdeadminのプロパティで、「互換性」タブをあけると、説明図では入っていませんが
、
特権レベルの表示の下のチェックボックス「管理者としてこのプログラムを実行する
」に学校のメイン機には、チェックが入っています。
この点はOKですか?
更に「すべてのユーザーの設定を表示」をクリックしますと、
特権レベルの表示の下のチェックボックス「管理者としてこのプログラムを実行する
」に
チェックは入っていません。
以上の状況で1年間やってきました。そこでbdeadmin.exeをダブルクリックで起動す
ると
1. 環境設定タブ
■re: 対応OSについて
[平成26年07月15日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
お伺いしますさん
動いている学校があるようです。実際に見せて貰いました。
インストールはVISTAへのインストールと同じ方法で大丈夫だそうです。
■re: 「管理者としてこのプログラムを実行する」の意味について
[平成26年07月15日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
私の環境でも特権レベルにチェックは入ってません。
お使いの状況だと、WindowsXPの頃のように常に管理者として動作することになりま
す。
VISTA以降で導入された、管理者の権限が必要な処理のみを管理者として実行すると
いうような状態ではないと思います。
インストールCDのインストールガイドや、こちらのホームページにあるVISTAへのイ
ンストールなどを読まずにインストールして、『動かないので管理者として実行した
ら動いた』ので、常に管理者として実行するように設定したという感じじゃないでし
ょうか。
既に一年間管理者として使ってきた状態で、管理者ではなくユーザーの権限で動かそ
うとすると、色々と設定をしなくてはならないと思います。
例えば、管理者として実行されたCASAが(更新ではなく)作成したファイルは管理者の
物なので、CASAの動作をユーザー権限に戻した場合、それらのファイルには書き込み
できなくなると思いますので、それらのファイルをユーザーが書き込みできるように
許可設定する必要があるように思います。
今のままで不都合がないのなら、そのまま使い続けた方が良さそうな気がします。
■CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年07月16日水曜日]
燕中等
210.164.27.49
現在、CASA3.03をWindowsXPで使用しています。
Windows7のPCに移行したいのですが、使用できますか?
■re:CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年07月16日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
燕中等さん
過去ログを検索してみました。
No.3800で平成25年8月30日に書き込みされている「つん」さんは、Windows7で3.03を
使用していると書かれていますね。
■ご回答ありがとうどさいます
[平成26年07月17日木曜日]
ミッケ
202.221.182.238
iRAMさん、すぐにご回答いただき感謝します。お礼が遅くなりすみません。
iRAMさんの環境でも「特権レベルにチェックが入っていない」のですか。
現状のまま、使ったほうがよいとのこと、ありがとうございます。
少し長くなり、すみませんが、それについて聞いてみたいです。
昨年末、PC1台が壊れたあと、代替に新品Windows搭載機を購入。NECの販売元に、既
存のPC(クライアント機)4台と新しい1台をつなぐ設定をしてもらいました。クライア
ント4台のうち、2台は貸出用と返却用で、2台は検索専用(CasaNetのみインストール)
です。
メイン機+クライアント機4台は、図書館内単独で、5台のネットワークです。メイン
機(新品)1台は校内LANとは切り離してあります。ただクライアント機(貸出返却用)2
台は、校内LANのIPアドレスがあります。(現在は接続できない設定にしています)
これら5台とは別に、あと1台ありまして、校内LAN接続しております。インターネッ
トもできます。これにCASAPlusとCasawebインストール済み。職員室の同じLAN上のPC
から、蔵書検索ができます。これが職員室の司書教諭との連絡で、大いに助かってい
ます。
この1台は、CASA設定を以前、日販図書館サービスにしてもらいました。見るとbdead
minのプロパティー「互換性」の特権レベルはグレーのチェックが入っています。情
報管理者は他の教諭だからと思います。「すべてのユーザーの互換性」をあけると、
特権レベルの「管理者としてこのプログラムを実行する」に黒色でチェックが入って
います。
単独の図書館内ネットワーク5台だからこそ、そのまま使ったほうがよいのでしょう
か。
新しいPCは正確には8カ月稼働の段階です。
それほどPCに詳しくない司書が、管理者権限についてCASAのH.P.の説明の通りに設定
し直すには、ハードルが高く時間の無駄でしょうか。
≪CASAの動作をユーザー権限に戻した場合、それらのファイルには書き込みできなく
なると思いますので、それらのファイルをユーザーが書き込みできるように許可設定
する必要があるように思います。≫
■re: ご回答ありがとうどさいます
[平成26年07月17日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
その辺りの許可設定に関してはCASA無関係でWindowsの操作になりますし、もっと言
ってしまえばコンピュータ全般とも言える感じの問題なので、図書の知識は一切なく
てもコンピュータの知識はないと難しいかも知れません。
私は、メインで利用するコンピュータではなく、検索用などのコンピュータで実験し
て、完全に自分で理解してからメイン機に適用するようにしています。
または、コンピュータ全体のバックアップを取っておいて、取り返しがつかなくなっ
たらリストアするとか、すべての作業の記録を取っておいて、手作業で変更を元に戻
していくとか。
ただ、繰り返しになりますが、現在、何の問題もなく利用できているのであれば、無
理に変更しない方が確実だと思います。
■設定:そのままで行きます
[平成26年07月18日金曜日]
ミッケ
202.221.182.238
私は、コンピューターに関する知識は素人です。
iRAMさんのおすすめ通り、やはりそのままで行くことにします。本当に感謝します。
実は最初に、新品PC(Windows7)へのCASAインストールは、自力で大丈夫だろうと、試
みました。しかし特権レベルや管理者権限などちんぷんかんぷんのレベルでは、マニ
ュアルの肝心なところが、のみこめませんでした。安全策として、PC販売元を呼んだ
のですが、今回のようでした。マニュアル通りに手順を追っていないと、あとあとい
ろいろ大変だとわかりました。
クライアント機でも3台はOSがXPです。今回の業者を介した経験を踏まえてこの先、
司書もパソコンの知識があったほうがよいと思いました。練習の仕方を示していただ
いたことは、参考になりました。アドバイスに従ってパソコンを追々学習します。
■カウンター
[平成26年07月23日水曜日]
水沢第一高等学校 kyouwa@mizuichi.ed.jp
61.87.58.23
入場者数の自動記入について
支持のあったとおりやってみましたが、やはり1日ずれて記入になります。そのつど
訂正していますが、ほかによい方法は無いでしょうか?
■re: CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年08月20日水曜日]
つん
202.18.108.8
iRAMさん、燕中等さん
「つん」です。
実際の運用は、いまだにXP機なのですが、それと別に、実験的なことをしたいときに
使うために、事務用ノートPC(これが7)にもインストールしています。データを操作
するのにも気兼ねがないので。
毎日使っているわけではないので、運用に支障があるかどうかはちょっと不明です。
■re: CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年08月20日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
つんさん
ありがとうございます。
実験機だったのですね。
わたしも、32ビット版ならインストールができるということは確認できていたのです
が、それ以上の通常業務にはCASAプラスを使用していてわからなかったので、検索し
てみたら「つん」さんが使われているようでし他ので、紹介させていただきました。
■CSVが読み込めません
[平成26年08月26日火曜日]
take
157.105.80.2
Windows7でCASA Ver.5を使っています。
■CSVデータが読み込めません
[平成26年08月26日火曜日]
take
157.105.80.2
みなさま、こんにちは。
Windows7でCasa Ver.5を使おうとしているものです。旧機のデータをCSV化して新機
にインポートしているのですが、どうしても統計情報のみインポートできません。(
他は問題なくできました)CSVデータを作成しなおすなど、いろいろ試みました)イン
ポートするのに何か特殊な設定が必要なのでしょうか?ご存知の方がいましたら、ア
ドバイス願います。
■re: CSVデータが読み込めません
[平成26年08月26日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
takeさん
CSVで全てのデータの復旧は大変ですね。
わたしはバックアップをリストアしました。
バックアップはソフトもバックアップされているので、バックアップしたCASAのバー
ジョンとリストア先のCASAのバージョンが違っている場合には、新しい環境でバージ
ョンアップインストールをする必要がありますね。
Windows VISTA以降だと初回起動時に管理者として実行する必要があるので、旧環境
でバージョンアップした物をバックアップして、それを新環境でリストアした方が楽
だと思います。
旧環境と新環境のCASAのバージョンが同じなら特に問題はないと思いますので無視し
て下さい。
■(無題)
[平成26年08月29日金曜日]
take
157.105.80.2
iRAM様
お返事ありがとうございます。
新環境と旧環境のCASAのバージョンは同じです。ところでバックアップをリストアと
はどういうことですか?旧PCでバックアップしたものを新PCにインストールする方法
があるのでしょうか?もしあれば教えてください。よろしくお願いします。
■re: CSVデータが読み込めません
[平成26年09月01日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
takeさん
新環境でインストールではなくて、新環境には新環境でインストールのCDからインス
トールが必要だと思います。
インストールすると、バックアップ用のソフトもインストールされるので、旧環境で
バックアップしたファイルを新環境でバックアップからリストア(復元)すればデータ
や設定などの全てが復元されます。
■初心者です
[平成26年09月05日金曜日]
まる
210.153.95.1
学校にまだcasaが導入されていません。
費用を検討中ですが、今年度か来年度に導入したいと思っています。
操作的なことではなく、初歩的なことになるのですが、3点質問があります。
●データ化する事前準備として、図書や館内をどんな状態にしておくのがベストでし
ょうか?
(書架番号や配架場所を確定する。廃棄を行っておくなど?)
●日書連MARCを使用する予定です。データダウンロード費が年間のようなので、購入
する時期は年度初め(4月ごろ)がよいのでしょうか?
●ノートパソコンでもcasaを使えますか?(いずれデスクトップpcを購入するとして)
■(無題)
[平成26年09月05日金曜日]
guu
210.153.95.1
8/30分より、司書ToolにてMARCの取り込みが出来なくなりました。
何かおわかりになる方、いらっしゃいますでしょうか?
■re: 初心者です
[平成26年09月05日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
まるさん。
こんにちは。
まず、導入前にやっておくと便利なのは、まるさんも書かれているような事でいいと
思います。
日書連MARCは、3月の末で切れてしまうので契約は早い方がお得感はありますね。
噂ですが、半年で5000円という契約方法ができたとか、そんな話を聞いたことがあり
ます。
どちらにしても初年だけのことになると思いますが。
翌年以降は、三月中に来年度の継続申し込みの書類か届きます。
ノートパソコンで使えます。
でも、USBが少なかったりすると、少し面倒かも知れませんね。
プリンター、マウス、バーコードリーターで3つ使うので、バックアップ用にフラッ
シュメモリを接続しようとしたりすると、空きがなかったりする事も。
ハブを使ったり、プリンターはネットワークプリンターにするとか。
快適に使うには少し工夫が必要になるかも知れません。
■司書ツールにてMARCの取り込みができないとは
[平成26年09月05日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
guuさん。
こんにちは。
司書ツールにてMARCの取り込みができなくなった」とはMARCデータがダウンロードで
きなくなったということでしょうか?
それとも、CASAに取り込めなくなったという事でしょうか?
エラーメッセージもなく、ただ九月分の書誌データがヒットしないって事ですか?
■re:iRAMさま
[平成26年09月05日金曜日]
guu
210.153.95.1
MARCデータのダウンロードが急にできなくなりました。
途中でエラー画面になってしまいます。
■(無題)
[平成26年09月05日金曜日]
guu
210.153.95.1
データベースを開くことができません。
アプリケーションで認識できないデータベースであるか、またはファイルが破損して
います。
というようにでます。
■司書ツールについて
[平成26年09月05日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
guuさん
http://casawin.at.webry.info/201406/article_1.html
CASA開発者さんのブログに書かれている状態じゃないでしょうか?
■re:iRAMさま
[平成26年09月08日月曜日]
guu
210.153.95.1
MARCデータのデータベースが制限サイズより大きいせいという表記は見つけたのです
が、具体的な対応の仕方がわからず困っておりました。
ブログの通り最適化したら、問題解決いたしました。
ありがとうございました。
■国立国会図書館サーチの機能を利用した、CASA取込用書誌データ作成ツール
[平成26年09月11日木曜日]
toushirou
210.253.68.58
toushirouと申します。
国立国会図書館サーチの機能を利用して取得した全国書誌データを、CASAで取り込め
るCSVとして出力するツールを作成しました。
MARCを購入していない図書館であれば、目録作成業務にかかる時間を少しだけ短縮で
きると思いますので、よろしければお試しください。
http://libraid.net/bibfetch/
宣伝のみで失礼します。
■tbljoseki:インデックスに関するエラーについて
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
教えてください。
「tbljoseki:インデックスがありません。インデックス:ms_bookid」というエラーメ
ッセージが出てしまいました。貸出・返却が出来なくなってしまいました。バックア
ップも途中で止まってしまいます。
対処の仕方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■re:tbljoseki:インデックスに関するエラーについて
[平成26年09月12日金曜日]
mug
222.159.44.254
itagakiさん。
開発者ブログのこの記事が参考になると思います。
http://casawin.at.webry.info/201205/article_1.html
itagakiさんのところのエラーメッセージではjosekiと書かれてるので、joseki.DBF
、joseki.MDXで作業することになります。
■出来ました。
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
mugさま、ありがとうございます。joseki.DBF、joseki.MDXの作業をしました。おか
げさまでエラーメッセージは消えました。貸出し返却も復旧しました。
申し訳ありません。さらに質問なのですが、除籍簿のデータをCASAに戻すのはどうし
たらいいのでしょうか。教えてください。管理者のデータベースから入力を試みたの
ですが、csv外部入力が出来ませんでした。
何卒よろしくお願いいたします。
■re:出来ました。
[平成26年09月12日金曜日]
mug
222.159.44.254
itagakiさん。
データベースから除籍簿を開きます。
メニューの「編集」から「編集を可能にする」を選択します。
メニュー「ファイル」の「CSV外部入力」が使えるようになります。
もし、それ以外の理由で取り込み出来ないのなら、どう取り込めないのか(エラーメ
ッセージなど)書き込んでください。
■(無題)
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
mugさま、ありがとうございます。
csv外部入力で、かつての除籍簿からデータを入力したところ、以下のようなエラー
メッセージが出ました。「table2:データセットが開かれているため、この操作は実
行できません。」
何卒よろしくお願いいたします。
■CSV入力できない
[平成26年09月12日金曜日]
mug
222.159.44.254
itagakiさん。
Casaを再起動しても出来ないでしょうか?
もし、他にCasaを使用している端末(貸出用PC、検索用PCなど)があったらCasa関連ソ
フトを終了してから作業するとか。
使用しているパソコン自体を再起動してみても良いかもしれません。
■入力できました。
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
mugさま
何度も教えていただいて、本当にありがとうございます。
無事入力することが出来ました!!
パソコンの知識がなく、CASAのトラブルも初めてだったので、あわててしまいました
が、おかげさまで無事復旧しました。ありがとうございました。
■CASA取込用書誌データ作成ツール情報:ありがとうございます
[平成26年09月17日水曜日]
ミッケ
202.221.182.234
toushirouさんへ、書誌Fetchの情報をありがとうございました。
事情があって、司書ツールが利用できない学校にはとても助かります。
OPACの検索より、ストレートに書誌情報が手に入ります。
■WinNw7をインストール
[平成26年10月20日月曜日]
tora3
210.164.1.70
職場のコンピュータ更新でウインドウズ7になりました。CASAもインストールし直し
ました。
ところが、WinNw7がうまく動きません。「BarCodeDigitの取得に失敗しました」とメ
ッセージが出ます。
もう一つは「EPrinterがモジュールVcl50,bplの0003D19Aで発生しました。デフォル
トプリンタが存在しません」というメッセージです。後ろの方はプリンターを設定す
れば良さそうですが、前のものはどうしたらいいでしょう。
■re:WinNw7をインストール
[平成26年10月20日月曜日]
mug
222.159.44.254
tora3さん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/nw7.html#nw7_4
WinNw7の件は上記で解決しないでしょうか?
■(無題)
[平成26年10月21日火曜日]
tora3
210.164.1.70
mugさん
ありがとうがざいます。解決に向けて一歩進みました。一歩進むと、今度はWinNw7で
バーコードの代わりに数字がそのまま表示されました。すると、つぎは「フォントが
インストールされていないことが考えられます」「インストールディスクでバージョ
ンアップインストールすることで、バーコード用のフォントがインストールされます
(CasaPlusではされないこともあります)」
ということなので明日バージョンアップしてみたいと思います。また報告します。
■(無題)
[平成26年10月22日水曜日]
tora3
210.164.1.70
mugさん
おはようございます。バージョンアップインストールすることで解決したようです。
アドバイスありがとうございました。
本当に助かりました。
■re: タンデム運用について
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
mikeさん
エラーが出るのは子機でいいんですよね。
子機は自分自身、つまり子機のC:\program files\wincasa\dbをデータベースとして
参照していて、そこには利用者名簿テーブルであるUSER.DBFが存在していないという
エラーです。
BDEAdminを管理者として起動してデータベースのCasaWinのPATHに親機の共有フォル
ダを指定しなければならないのだと思います。
■re: (無題)
[平成26年07月02日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
初心者さん
多分、前のパスワードを入力しないとパスワードの変更は無理だと思います
■(無題)
[平成26年07月08日火曜日]
藤棚 matuda.makoto@mail.ibk.ed.jp
203.180.44.194
CASA3.03を使っています。蔵書データの作成で、USBで作成したデーターをCSV外部入
力で編集テーブルに取り込むことができていたのですが、急に「この機能は使用でき
ません」となり取り込めませんでした。今朝、親パソコンのバックアップデーターを
子機に写し、データーを統一したのですが、そのときに、大事な機能を削除してしま
ったのでしょうか。
図書の登録できずに困っています。
アドバイスをお願い致します。
■re: (無題)
[平成26年07月08日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
藤棚さん
バージョンが古いので、ハッキリ覚えていないのですが、エクセル形式のデータ等を
外部入力しようとすると、そのようなエラーが出たような気がします。
一度、外部出力をしてから、外部入力してみてください。上手く行けば解決するかも
しれません。
■(無題)
[平成26年07月10日木曜日]
藤棚 matuda.makoto@mail.ibk.ed.jp
203.180.44.193
iRAMさんへ
外部出力して、再度外部入力してみたら、無事編集テーブルに取り込めました。
本当にありがとうございました。
■画面がきれてしまいます
[平成26年07月11日金曜日]
okbnte
220.110.204.128
CASAの画面を立ち上げると、画面下が切れてしまい、保守ボタンなどがクリックでき
ません。どのように対処すればよいでしょうか?
■re:画面がきれてしまいます
[平成26年07月11日金曜日]
mug
222.159.44.254
okbnteさん。
windowsのフォントサイズ(DPI設定)が「大」になっていませんか?
標準にすると正しく表示されると思います。
■対応OSについて
[平成26年07月15日火曜日]
お伺いします
211.129.57.10
windows8.1の64bit版にはインストール可能でしょうか?
■「管理者としてこのプログラムを実行する」の意味について
[平成26年07月15日火曜日]
ミッケ
202.221.182.238 環境設定
Windows7搭載をメイン機として使っています。他にクライアント機4台をつないでい
ます。
H.P.説明のWindows Vistaへのインストールを読み返していて、学校の設定が一部違
うのに気が付きました。そこでお尋ねします。
Bdeadminのプロパティで、「互換性」タブをあけると、説明図では入っていませんが
、
特権レベルの表示の下のチェックボックス「管理者としてこのプログラムを実行する
」に学校のメイン機には、チェックが入っています。
この点はOKですか?
更に「すべてのユーザーの設定を表示」をクリックしますと、
特権レベルの表示の下のチェックボックス「管理者としてこのプログラムを実行する
」に
チェックは入っていません。
以上の状況で1年間やってきました。そこでbdeadmin.exeをダブルクリックで起動す
ると
1. 環境設定タブ
■re: 対応OSについて
[平成26年07月15日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
お伺いしますさん
動いている学校があるようです。実際に見せて貰いました。
インストールはVISTAへのインストールと同じ方法で大丈夫だそうです。
■re: 「管理者としてこのプログラムを実行する」の意味について
[平成26年07月15日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
私の環境でも特権レベルにチェックは入ってません。
お使いの状況だと、WindowsXPの頃のように常に管理者として動作することになりま
す。
VISTA以降で導入された、管理者の権限が必要な処理のみを管理者として実行すると
いうような状態ではないと思います。
インストールCDのインストールガイドや、こちらのホームページにあるVISTAへのイ
ンストールなどを読まずにインストールして、『動かないので管理者として実行した
ら動いた』ので、常に管理者として実行するように設定したという感じじゃないでし
ょうか。
既に一年間管理者として使ってきた状態で、管理者ではなくユーザーの権限で動かそ
うとすると、色々と設定をしなくてはならないと思います。
例えば、管理者として実行されたCASAが(更新ではなく)作成したファイルは管理者の
物なので、CASAの動作をユーザー権限に戻した場合、それらのファイルには書き込み
できなくなると思いますので、それらのファイルをユーザーが書き込みできるように
許可設定する必要があるように思います。
今のままで不都合がないのなら、そのまま使い続けた方が良さそうな気がします。
■CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年07月16日水曜日]
燕中等
210.164.27.49
現在、CASA3.03をWindowsXPで使用しています。
Windows7のPCに移行したいのですが、使用できますか?
■re:CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年07月16日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
燕中等さん
過去ログを検索してみました。
No.3800で平成25年8月30日に書き込みされている「つん」さんは、Windows7で3.03を
使用していると書かれていますね。
■ご回答ありがとうどさいます
[平成26年07月17日木曜日]
ミッケ
202.221.182.238
iRAMさん、すぐにご回答いただき感謝します。お礼が遅くなりすみません。
iRAMさんの環境でも「特権レベルにチェックが入っていない」のですか。
現状のまま、使ったほうがよいとのこと、ありがとうございます。
少し長くなり、すみませんが、それについて聞いてみたいです。
昨年末、PC1台が壊れたあと、代替に新品Windows搭載機を購入。NECの販売元に、既
存のPC(クライアント機)4台と新しい1台をつなぐ設定をしてもらいました。クライア
ント4台のうち、2台は貸出用と返却用で、2台は検索専用(CasaNetのみインストール)
です。
メイン機+クライアント機4台は、図書館内単独で、5台のネットワークです。メイン
機(新品)1台は校内LANとは切り離してあります。ただクライアント機(貸出返却用)2
台は、校内LANのIPアドレスがあります。(現在は接続できない設定にしています)
これら5台とは別に、あと1台ありまして、校内LAN接続しております。インターネッ
トもできます。これにCASAPlusとCasawebインストール済み。職員室の同じLAN上のPC
から、蔵書検索ができます。これが職員室の司書教諭との連絡で、大いに助かってい
ます。
この1台は、CASA設定を以前、日販図書館サービスにしてもらいました。見るとbdead
minのプロパティー「互換性」の特権レベルはグレーのチェックが入っています。情
報管理者は他の教諭だからと思います。「すべてのユーザーの互換性」をあけると、
特権レベルの「管理者としてこのプログラムを実行する」に黒色でチェックが入って
います。
単独の図書館内ネットワーク5台だからこそ、そのまま使ったほうがよいのでしょう
か。
新しいPCは正確には8カ月稼働の段階です。
それほどPCに詳しくない司書が、管理者権限についてCASAのH.P.の説明の通りに設定
し直すには、ハードルが高く時間の無駄でしょうか。
≪CASAの動作をユーザー権限に戻した場合、それらのファイルには書き込みできなく
なると思いますので、それらのファイルをユーザーが書き込みできるように許可設定
する必要があるように思います。≫
■re: ご回答ありがとうどさいます
[平成26年07月17日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
ミッケさん
その辺りの許可設定に関してはCASA無関係でWindowsの操作になりますし、もっと言
ってしまえばコンピュータ全般とも言える感じの問題なので、図書の知識は一切なく
てもコンピュータの知識はないと難しいかも知れません。
私は、メインで利用するコンピュータではなく、検索用などのコンピュータで実験し
て、完全に自分で理解してからメイン機に適用するようにしています。
または、コンピュータ全体のバックアップを取っておいて、取り返しがつかなくなっ
たらリストアするとか、すべての作業の記録を取っておいて、手作業で変更を元に戻
していくとか。
ただ、繰り返しになりますが、現在、何の問題もなく利用できているのであれば、無
理に変更しない方が確実だと思います。
■設定:そのままで行きます
[平成26年07月18日金曜日]
ミッケ
202.221.182.238
私は、コンピューターに関する知識は素人です。
iRAMさんのおすすめ通り、やはりそのままで行くことにします。本当に感謝します。
実は最初に、新品PC(Windows7)へのCASAインストールは、自力で大丈夫だろうと、試
みました。しかし特権レベルや管理者権限などちんぷんかんぷんのレベルでは、マニ
ュアルの肝心なところが、のみこめませんでした。安全策として、PC販売元を呼んだ
のですが、今回のようでした。マニュアル通りに手順を追っていないと、あとあとい
ろいろ大変だとわかりました。
クライアント機でも3台はOSがXPです。今回の業者を介した経験を踏まえてこの先、
司書もパソコンの知識があったほうがよいと思いました。練習の仕方を示していただ
いたことは、参考になりました。アドバイスに従ってパソコンを追々学習します。
■カウンター
[平成26年07月23日水曜日]
水沢第一高等学校 kyouwa@mizuichi.ed.jp
61.87.58.23
入場者数の自動記入について
支持のあったとおりやってみましたが、やはり1日ずれて記入になります。そのつど
訂正していますが、ほかによい方法は無いでしょうか?
■re: CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年08月20日水曜日]
つん
202.18.108.8
iRAMさん、燕中等さん
「つん」です。
実際の運用は、いまだにXP機なのですが、それと別に、実験的なことをしたいときに
使うために、事務用ノートPC(これが7)にもインストールしています。データを操作
するのにも気兼ねがないので。
毎日使っているわけではないので、運用に支障があるかどうかはちょっと不明です。
■re: CASA3.03はWindows7で使用できますか
[平成26年08月20日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
つんさん
ありがとうございます。
実験機だったのですね。
わたしも、32ビット版ならインストールができるということは確認できていたのです
が、それ以上の通常業務にはCASAプラスを使用していてわからなかったので、検索し
てみたら「つん」さんが使われているようでし他ので、紹介させていただきました。
■CSVが読み込めません
[平成26年08月26日火曜日]
take
157.105.80.2
Windows7でCASA Ver.5を使っています。
■CSVデータが読み込めません
[平成26年08月26日火曜日]
take
157.105.80.2
みなさま、こんにちは。
Windows7でCasa Ver.5を使おうとしているものです。旧機のデータをCSV化して新機
にインポートしているのですが、どうしても統計情報のみインポートできません。(
他は問題なくできました)CSVデータを作成しなおすなど、いろいろ試みました)イン
ポートするのに何か特殊な設定が必要なのでしょうか?ご存知の方がいましたら、ア
ドバイス願います。
■re: CSVデータが読み込めません
[平成26年08月26日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
takeさん
CSVで全てのデータの復旧は大変ですね。
わたしはバックアップをリストアしました。
バックアップはソフトもバックアップされているので、バックアップしたCASAのバー
ジョンとリストア先のCASAのバージョンが違っている場合には、新しい環境でバージ
ョンアップインストールをする必要がありますね。
Windows VISTA以降だと初回起動時に管理者として実行する必要があるので、旧環境
でバージョンアップした物をバックアップして、それを新環境でリストアした方が楽
だと思います。
旧環境と新環境のCASAのバージョンが同じなら特に問題はないと思いますので無視し
て下さい。
■(無題)
[平成26年08月29日金曜日]
take
157.105.80.2
iRAM様
お返事ありがとうございます。
新環境と旧環境のCASAのバージョンは同じです。ところでバックアップをリストアと
はどういうことですか?旧PCでバックアップしたものを新PCにインストールする方法
があるのでしょうか?もしあれば教えてください。よろしくお願いします。
■re: CSVデータが読み込めません
[平成26年09月01日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
takeさん
新環境でインストールではなくて、新環境には新環境でインストールのCDからインス
トールが必要だと思います。
インストールすると、バックアップ用のソフトもインストールされるので、旧環境で
バックアップしたファイルを新環境でバックアップからリストア(復元)すればデータ
や設定などの全てが復元されます。
■初心者です
[平成26年09月05日金曜日]
まる
210.153.95.1
学校にまだcasaが導入されていません。
費用を検討中ですが、今年度か来年度に導入したいと思っています。
操作的なことではなく、初歩的なことになるのですが、3点質問があります。
●データ化する事前準備として、図書や館内をどんな状態にしておくのがベストでし
ょうか?
(書架番号や配架場所を確定する。廃棄を行っておくなど?)
●日書連MARCを使用する予定です。データダウンロード費が年間のようなので、購入
する時期は年度初め(4月ごろ)がよいのでしょうか?
●ノートパソコンでもcasaを使えますか?(いずれデスクトップpcを購入するとして)
■(無題)
[平成26年09月05日金曜日]
guu
210.153.95.1
8/30分より、司書ToolにてMARCの取り込みが出来なくなりました。
何かおわかりになる方、いらっしゃいますでしょうか?
■re: 初心者です
[平成26年09月05日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
まるさん。
こんにちは。
まず、導入前にやっておくと便利なのは、まるさんも書かれているような事でいいと
思います。
日書連MARCは、3月の末で切れてしまうので契約は早い方がお得感はありますね。
噂ですが、半年で5000円という契約方法ができたとか、そんな話を聞いたことがあり
ます。
どちらにしても初年だけのことになると思いますが。
翌年以降は、三月中に来年度の継続申し込みの書類か届きます。
ノートパソコンで使えます。
でも、USBが少なかったりすると、少し面倒かも知れませんね。
プリンター、マウス、バーコードリーターで3つ使うので、バックアップ用にフラッ
シュメモリを接続しようとしたりすると、空きがなかったりする事も。
ハブを使ったり、プリンターはネットワークプリンターにするとか。
快適に使うには少し工夫が必要になるかも知れません。
■司書ツールにてMARCの取り込みができないとは
[平成26年09月05日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
guuさん。
こんにちは。
司書ツールにてMARCの取り込みができなくなった」とはMARCデータがダウンロードで
きなくなったということでしょうか?
それとも、CASAに取り込めなくなったという事でしょうか?
エラーメッセージもなく、ただ九月分の書誌データがヒットしないって事ですか?
■re:iRAMさま
[平成26年09月05日金曜日]
guu
210.153.95.1
MARCデータのダウンロードが急にできなくなりました。
途中でエラー画面になってしまいます。
■(無題)
[平成26年09月05日金曜日]
guu
210.153.95.1
データベースを開くことができません。
アプリケーションで認識できないデータベースであるか、またはファイルが破損して
います。
というようにでます。
■司書ツールについて
[平成26年09月05日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
guuさん
http://casawin.at.webry.info/201406/article_1.html
CASA開発者さんのブログに書かれている状態じゃないでしょうか?
■re:iRAMさま
[平成26年09月08日月曜日]
guu
210.153.95.1
MARCデータのデータベースが制限サイズより大きいせいという表記は見つけたのです
が、具体的な対応の仕方がわからず困っておりました。
ブログの通り最適化したら、問題解決いたしました。
ありがとうございました。
■国立国会図書館サーチの機能を利用した、CASA取込用書誌データ作成ツール
[平成26年09月11日木曜日]
toushirou
210.253.68.58
toushirouと申します。
国立国会図書館サーチの機能を利用して取得した全国書誌データを、CASAで取り込め
るCSVとして出力するツールを作成しました。
MARCを購入していない図書館であれば、目録作成業務にかかる時間を少しだけ短縮で
きると思いますので、よろしければお試しください。
http://libraid.net/bibfetch/
宣伝のみで失礼します。
■tbljoseki:インデックスに関するエラーについて
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
教えてください。
「tbljoseki:インデックスがありません。インデックス:ms_bookid」というエラーメ
ッセージが出てしまいました。貸出・返却が出来なくなってしまいました。バックア
ップも途中で止まってしまいます。
対処の仕方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■re:tbljoseki:インデックスに関するエラーについて
[平成26年09月12日金曜日]
mug
222.159.44.254
itagakiさん。
開発者ブログのこの記事が参考になると思います。
http://casawin.at.webry.info/201205/article_1.html
itagakiさんのところのエラーメッセージではjosekiと書かれてるので、joseki.DBF
、joseki.MDXで作業することになります。
■出来ました。
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
mugさま、ありがとうございます。joseki.DBF、joseki.MDXの作業をしました。おか
げさまでエラーメッセージは消えました。貸出し返却も復旧しました。
申し訳ありません。さらに質問なのですが、除籍簿のデータをCASAに戻すのはどうし
たらいいのでしょうか。教えてください。管理者のデータベースから入力を試みたの
ですが、csv外部入力が出来ませんでした。
何卒よろしくお願いいたします。
■re:出来ました。
[平成26年09月12日金曜日]
mug
222.159.44.254
itagakiさん。
データベースから除籍簿を開きます。
メニューの「編集」から「編集を可能にする」を選択します。
メニュー「ファイル」の「CSV外部入力」が使えるようになります。
もし、それ以外の理由で取り込み出来ないのなら、どう取り込めないのか(エラーメ
ッセージなど)書き込んでください。
■(無題)
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
mugさま、ありがとうございます。
csv外部入力で、かつての除籍簿からデータを入力したところ、以下のようなエラー
メッセージが出ました。「table2:データセットが開かれているため、この操作は実
行できません。」
何卒よろしくお願いいたします。
■CSV入力できない
[平成26年09月12日金曜日]
mug
222.159.44.254
itagakiさん。
Casaを再起動しても出来ないでしょうか?
もし、他にCasaを使用している端末(貸出用PC、検索用PCなど)があったらCasa関連ソ
フトを終了してから作業するとか。
使用しているパソコン自体を再起動してみても良いかもしれません。
■入力できました。
[平成26年09月12日金曜日]
itagaki
211.7.138.100
mugさま
何度も教えていただいて、本当にありがとうございます。
無事入力することが出来ました!!
パソコンの知識がなく、CASAのトラブルも初めてだったので、あわててしまいました
が、おかげさまで無事復旧しました。ありがとうございました。
■CASA取込用書誌データ作成ツール情報:ありがとうございます
[平成26年09月17日水曜日]
ミッケ
202.221.182.234
toushirouさんへ、書誌Fetchの情報をありがとうございました。
事情があって、司書ツールが利用できない学校にはとても助かります。
OPACの検索より、ストレートに書誌情報が手に入ります。
■WinNw7をインストール
[平成26年10月20日月曜日]
tora3
210.164.1.70
職場のコンピュータ更新でウインドウズ7になりました。CASAもインストールし直し
ました。
ところが、WinNw7がうまく動きません。「BarCodeDigitの取得に失敗しました」とメ
ッセージが出ます。
もう一つは「EPrinterがモジュールVcl50,bplの0003D19Aで発生しました。デフォル
トプリンタが存在しません」というメッセージです。後ろの方はプリンターを設定す
れば良さそうですが、前のものはどうしたらいいでしょう。
■re:WinNw7をインストール
[平成26年10月20日月曜日]
mug
222.159.44.254
tora3さん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/nw7.html#nw7_4
WinNw7の件は上記で解決しないでしょうか?
■(無題)
[平成26年10月21日火曜日]
tora3
210.164.1.70
mugさん
ありがとうがざいます。解決に向けて一歩進みました。一歩進むと、今度はWinNw7で
バーコードの代わりに数字がそのまま表示されました。すると、つぎは「フォントが
インストールされていないことが考えられます」「インストールディスクでバージョ
ンアップインストールすることで、バーコード用のフォントがインストールされます
(CasaPlusではされないこともあります)」
ということなので明日バージョンアップしてみたいと思います。また報告します。
■(無題)
[平成26年10月22日水曜日]
tora3
210.164.1.70
mugさん
おはようございます。バージョンアップインストールすることで解決したようです。
アドバイスありがとうございました。
本当に助かりました。
■書誌データ作成について
[平成26年12月09日火曜日]
rin
221.121.182.93
Windows7 CASA Version3.03使用です。
国立国会図書館サーチ機能を利用した、書誌データの作成について、お伺いします。
データとダウンロードし、保存まではできたのですが、入力をしようとすると、「フ
ァイル(ヘッダー以外)が壊れています」の表示がでます。
解決方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
■re: 書誌データ作成について
[平成26年12月09日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
rinさん
わたしは国立国会図書館サーチというのは使っていないのでわかりませんが、こちら
の掲示板を検索してみたらインデックスファイルが破損しているんじゃないでしょう
か?
「〜壊れています」の後にファイル名とかはないでしょうか?
■貸出リスト
[平成26年12月10日水曜日]
naru
202.228.250.100
クラスに20冊貸出をして、貸出リストを印刷したかったのですが、方法がわかりませ
んでした。
貸出リストを印刷する方法を教えてください。
■データベースのパックの容量について
[平成26年12月11日木曜日]
mmg tosho@miyagino.myswan.ne.jp
211.129.57.10
Windows7・CASA Plusを使用しています。現在、28000冊を越えて登録しています。2
点質問します。
1, 管理者画面で、データベースを開き、編集可能にして、パックをしようとしまし
た。〈容量が多すぎて、パックができません〉と、表示されました。今後、蔵書を書
き込めなくなるのでしょうか?どうすれば良いかご存じの方、お教え下さい。
2.動作記録(メモ帳)を消去しても、データベースに影響はありませんか?大量に蓄積
されているので、できれば、消したいのですが、消去すると影響が出ると困ると思い
、そのままにしています。
よろしくお願いいたします。
■re:貸出リスト
[平成26年12月11日木曜日]
mug
222.159.44.254
naruさん。
貸出照会を開いてメニューのファイルから印刷プレビューではダメですか?
■re:データベースのパックの容量について
[平成26年12月11日木曜日]
mug
222.159.44.254
mmgさん。
動作記録はデータベースと関わりないので、必要ないと判断されるなら消去してしま
って構わないと思います。
パック出来ないことについて、エラーのメッセージは〈容量が多すぎて、パックがで
きません〉で正しいですか?
私は、「ディスク容量がたりません」や「テーブルのユーザーが多すぎます」のエラ
ーなら出たことならあるのですが…
■(無題)
[平成26年12月11日木曜日]
naru
202.228.250.100
mugさん
お返事ありがとうございます。
貸出照会を開いてメニューのファイルから印刷プレビューの方法だと、現在貸出中の
すべての本のリストが表示されると思うのですが、そのクラス(または個人)に貸出を
した本のリストだけがほしい場合はどうしたらいいのでしょうか?
ファイルからCSV外部出力して、自分で作成をしないといけないのでしょうか?
■re:貸出リスト
[平成26年12月12日金曜日]
TODD
106.186.77.253
naruさん
貸出照会を開いて、メニューバーの下にある並び替えの選択ボタンで、通常は「貸出
順」になっているのを「利用者ID順」にして、並び替えをする。
メニューバーの「表示」の中の「範囲選択」を選ぶ。
範囲の数値に、貸出者のID番号を入力する。
その貸出者だけの一覧が表示されるので、印刷プレビューから印字。
これだと個人のリストが出ます。
特定クラスのみという場合は、生徒のIDが連番になっていればいいですが、そうでな
い場合は……HR順で印字してそのクラスだけ切り貼りする(^^;)か、やはりCSV出力で
すかね。
戻る
SOHAN