ガーデニングQ&A
239.2001.11.09. 京都府 ウメ さん の Question
初めまして、私は京都在住のウメともうします、我が家は、マンション住まいなので
全て鉢植えですがデユランタ宝塚の枝がかなり行儀が悪く良い剪定の方法をお教え下
さい。又、花が隔年しか咲かないのですが剪定方法が間違ってるのでしょうか、ほと
んど伸びた枝を切り落としております。高さはのびず、半径7〜80センチにも枝が
広がります今年は8月頃から良く花が咲きました。宜しくお願いいたします。
Answer
デュランタ タカラズカは、わりに横へと枝を広げる性質があるようです。
バイオセンターにも鉢植えが2つありますが、横に伸びて隣の鉢に邪魔をしに行っています。
それで、支柱を挿して中心になりそうな元気の良い枝をまっすぐに誘引しています。
何本も同じような枝がある場合も、その分だけ支柱を挿して、形の良いように
誘引すればよいでしょう。
伸びすぎた枝や形の悪いところの枝は、適当に自分の思う姿に剪定してください。
案外伸びるのが早いので、適当な形に修整できます。
冬は、5℃ほどは必要ですから、部屋に入れる必要があります。
この時伸びたままですと、場所をとりますから、短めに刈り込むのも良い考えです。
しかし、隔年しか咲かないとなると、切り戻しすぎかもしれません。
普通、6月頃に咲いた後、半分ほどに切り戻せばもう1回花が見られます。
ですから、次の剪定は、花後に形を整えるように剪定してみてください。
冬前の強剪定は、今年は少しゆるめにしてみてください。
なお、生育地では生垣にも使われますから、放任しておけば、
立派な木に育って大きくなります。
デュランタの質問が他にもあります。参考にしてください。
No.36、
No.44、
No.141、
No.155、
No.224、
No.226
皆さんのアドバイスもよろしく!!