ガーデニングQ&A
296.2002.03.26. 茨城県 みるく さん の Question
こんばんは! 茨城県のみるくです。
早速のお返事 ありがとうございました。
明日 もう1度 葉の状態を確認してみます。
水は あげなくても あげすぎても 良くないのですね。
肥料も 同じように・・・
ガーデニングって奥が深いと しみじみ感じています。
挿し芽ですが プランターに挿し 家のリビングに置いています。
日中 多少 日が当たる場所です。
「ある程度湿度も大事」と耳にしたので ビニール袋で覆っています。
土は 「挿し芽用の土」というものが市販されていたので
それを 使用しています。
もっと 効果的な方法があれば 教えてください。
また 本当に初歩的な質問なのですが・・・
あの1本の挿し穂が ちゃんとした株になるのでしょうか?
それと もう1つ質問があります。
芝の代わりに ミントがよいという話しを聞きました。
「ペニーロイヤルミント」 これは 写真で見るとだいぶ大きく(高く)
育つようですが 刈り込みは頻繁に必要ですか?
また これのミニ版 「カニングハムミント」があるとも聞きました。
こちらは ミニということですから ペニーロイヤルよりは 小さく(低く)
育つのでしょうか?
あまり 聞いたことのないハーブですが 普通にお店で売っているのかも
心配です。
質問ばかりで申し訳ありませんが よろしくお願い致します。
Answer
挿し芽の管理ですが、それでよいと思います。
ただ、これからは気温が高くなってきますので、ビニール袋で覆っていると、
日光が長い間当たる場合、その中が暑くなりすぎますので、はずすようにしてください。
それと、活着しだしたら、袋を取るようにします。いつまでもそのままだと軟弱に育ちます。
「挿し芽用の土」を用いられていますから水はけ、水持ちなどうまくいったことと思います。
それで、庭植えと比べた場合、気温と土の種類が異なってきます。
前回の質問の庭植えの
元気のないのは、低温と土の状態の2点が主な原因と思われます。
ミントには、色々な種類がたくさんあります。ペパーミントやパイナップルミントなどが
よく知られています。日本的にいうなら、ハッカのグループです。ペニーロイヤルミントは
和名がメグサハッカです。カニングハムミントはペニーロイヤルミントと同じ仲間で
別の栽培品種です。
ミント類は、繁殖力旺盛で、庭植えにすると雑草的に繁茂してきます。
ペニーロイヤルミントは、横に張って伸びていくタイプなので、芝生の代わりにもなり、
踏んだときに香りが出ます。芝生の刈り込みのようには頻繁にしなくても良いですが、
望んでいない方向に伸び出したときや、茂りすぎたときは不要な茎を切ってください。
切った茎は、挿し芽もできます。
カニングハムミントの方は、よくわかりませんが、同じ種類なので同様の管理でいけます。
切り戻しは、夏から秋に行うと良いです。ハーブの種類をたくさん扱っている園芸店などで
手に入ります。もう少し暖かくなったら、出回ると思います。
皆さんのアドバイスもよろしく!!