ガーデニングQ&A
311.2002.04.16. 千葉県 匿名 さん の Question
こんにちは。
突然ですが、オシロイバナについてどうしても知りたいことがありまして、
質問させていただきます。
昨年秋に、道端に咲いていたオシロイバナの種を採集し、
ティッシュに包み、更に紙袋に入れて大切に保存しておきました。
春になって、何か植物を育てようと思い、手のかからないものをということで、
上記のオシロイバナの種を蒔くことにしました。
貴サイト様の中にあるページ、”「花の種からの育て方」の講習会”を参考に、
下記のような蒔き方をしました。
高さ20cm、幅20cmのプラスチック製の鉢に、
花壇の赤土半分、腐葉土をほぼ半分の量で土を入れ、
その鉢にじかに種を蒔きました。
間引きは必要がないと考え、鉢ひとつにひとつの種を配分しました。
3つの鉢に3つの種を蒔きましたが、3つとも採集場所の違う種で、
また色も赤、白、黄と異なります。
蒔いたのは4月2日です。ですが、今日(4月16日)になってもまだ芽が出ないのです。
もう2週間近く経過しておりますし、腐っているのではないかと
一度掘り返して確かめました。が、水を吸って膨らみ大きくなってはいますが、
(採取したときと、ほぼ同じ大きさに戻ったという感じです)
ぶよぶよといった感触はなく、固い殻に包まれて、とても腐っているとは思えません。
どうして芽が出ないのでしょうか。気になって仕方がありません。
土が悪いのでしょうか。水遣りや日照、天候に問題があるのでしょうか。
それともオシロイバナ自体が発芽までに長い時間を要するのでしょうか。
芽を出させてあげられるような方法を、どうぞ教えてください。
Answer
結論から言いますと、気温がもう少し上がれば芽が出てきます。
「4−5月に種を播く」とよく書かれていますが、オシロイバナは5月の連休頃が
よいと思います。早く播いても、気温が低いと発芽が遅れます。特に朝の最低気温が問題で、
10℃以下では寒いです。せめて15℃以上ほしいです。気温が上がってくる連休に播けば、
1−2週間で双葉が出てきます。
気にされているところを少し説明しますと、
土は腐葉土がちょっと多かったようです。30%ほどでよいと思います。
まだ芽が出てなかったら、種を失えないようにして替えておいた方が安全かもしれません。
もしも、根が出かかっていたら、折らないように乾かさないように注意深く
扱ってください。
水やりは、鉢土の表面が乾き出す頃にやって下さい。毎日やる必要はありません。
置き場所は戸外でよく、芽が出れば日の当たるところがよいです。
天候は、気温がまだ発芽適温に達していなかったために芽が出てこない、ということです。
種の状態については、オシロイバナの種は皮が固いので、水を吸うのに時間がかかります。
早いもので、5月ならば、1週間ぐらいで芽が出ます。遅くても2週間で出てきます。
膨らんできているということですから、発芽の準備がだいぶ進んできているようです。
もう少し待てば、発芽してくるはずです。
なお、今年栽培すると、根が膨らんでイモのようになりますから、これをそのまま
植えておくと、そこから春に芽が出てきます。もちろん、種もたくさん採れますから、
また播いてみてください。
皆さんのアドバイスもよろしく!!