ガーデニングQ&A

549.2003.04.30. 東京都 とも子 さん の Question
こんにちは!
いつも親切なアドバイスをありがとうございます。
今回は、名前のわからない花木についての質問です。
写真を3点送らせていただきます。
一番小さいのは、自然に生えてきたもの、あとの2点は購入したもののようです。
これらは、何でしょうか?

他に、質問をひとつ。
ヒイラギと南天ですが、何年も実が付きません。
ヒイラギ(高さ、40センチ位)は鉢植え、南天(高さ、1メートル位)は
地植えで、両方とも日陰です。
宜しくお願い致します。

Answer
1.名前
左のものは残念ながらよくわかりません。
真ん中のものは、セイヨウサンザシと思われます。
右のものは、ハナカイドウと思われます。
写真と実物とでは、印象の違うときもありますので、図鑑等でこれらの名前のものを
見て特徴を一度確認してみて下さい。

2.実が着かない。
<ヒイラギ>
日本のヒイラギは葉が対生、セイヨウヒイラギは互生です。
ヒイラギは、モクセイ科でキンモクセイなどとも仲間です。高さは10mになる常緑高木です。
秋から冬に葉腋に小さい白い花をかためて咲かせます。ヒイラギは雌雄異株ですので、雄株には
実ができません。雌株は、翌年の夏に黒紫色の実を着けます。

セイヨウヒイラギは、いわゆるクリスマス時のホーリーのグループですが、こちらは赤い実を
着けます。モチノキ科で、4−5月に香りのある白花を咲かせ、11月に赤く熟します。
こちらも雌雄異株ですので、雄株は実ができません。雌株単独でも実ができるものもありますが、
雄株が横にあった方が結実しやすいです。

セイヨウヒイラギの仲間で、ヒイラギモチ(ヒイラギモドキ)というのもありますが、
これは単独で大変結実しやすいです。

とりあえず、葉のつき方を見て、どちらのグループか確認してみてください。
ゴシキ(五色)ヒイラギ。
葉が対生。 
セイヨウ(西洋)ヒイラギ。
葉が互生。

<ナンテン>
ナンテンの実が着きにくいのは、肥料過多と開花時の雨が影響すると言われています。
どの植物もそうですが、肥料分(特にチッソ)が多くなると、枝葉が茂りすぎ、
花着きが悪くなります。肥料をやるなら、リン、カリ分を多くやりましょう。
地植えなら無肥料の方がよいかもしれません。

ナンテンは6月に開花しますが、梅雨時と重なり、花が雨でぬれてしまいます。
それで結実不良になる場合が多いらしいです。実を見るのに雨よけも有効な手段です。
また、別の株があると違う花粉が付いて結実しやすいそうです。土は排水の良いことが
必須です。日陰でも大丈夫です。


皆さんのアドバイスもよろしく!!