![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
当クリニックでは次に関する相談に応じます。 健康相談 予防接種 介護保険 |
![]() |
患者さんの状態に応じて28日以上の長期投薬をいたします。 | |
院内は禁煙です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
肝臓外来 |
当クリニックの院長は肝臓専門医です。そのため当クリニックは東京都から『肝臓専門医療機関』に認定されてます。東京都にはB型・C型ウイルス肝炎医療費助成制度があり肝臓専門医療機関による診断書が必要です。
|
![]() |
禁煙外来 |
診療時間内でしたら適宜受け付けています。完全予約制ですので、予約のうえご来院ください。
|
3回以上禁煙外来を続けられる人だけが対象になります。 |
発毛外来 |
診療時間内でしたら適宜受け付けています。予約の必要はありません。
|
|
睡眠時無呼吸症候群外来 |
睡眠時無呼吸症候群の患者さんが良好な眠りがとれるよう診断治療いたします。
|
|
もの忘れ外来 |
診療時間内でしたら適宜受け付けています。予約の必要はありません。
|
|
外科・整形外科外来 | 月曜日に国立大学出身で整形外科医師が診察いたします。 |
![]() |
循環器外来 |
木曜日午前に循環器専門の医師が診察いたします。
|
|
小児科 |
院長が診察いたします。予約は必要ありません。 |
|
みずぼうそう(水痘)の治療では、2日早く、軽症で治癒させる内服の特効薬は時に重大な副作用(失明など)を起こすことがあるので本人・保護者と相談のうえ使用しています。水痘自体のリスクと使用する薬剤のリスクについてはこちらのリンクを参照してください。 |
||
エピペン |
院長が登録処方医師ですのでアナフィラキシー補助治療剤エピペンを処方できます。 |
世界アレルギー機構(WAO)提唱のアナフィラキシー臨床判断基準に医学的に合致した患者さんが対象になります。 |
他院でアナフィラキシーと診断されて当クリニックでエピペン処方希望されるときはアナフィラキシーと診断した医療機関からの紹介状が必要です。 |
||
医療施設外でアナフィラキシー発症し,エピペン自己注射した後は,症状改善有無にかかわらず,医療機関受診が必要です。 |
||
![]() |
||
在宅医療 |
在宅部門の医師が診療いたします。 |
|
通院困難な患者さんには自宅まで往診や訪問診療(計画的定期的に自宅で診療)を行います。
|
||
予防接種 |
葛飾区指定の予防接種のほか多くの予防接種が可能です。予約が必要なことがあります。 |
初診の方の診療受付は診療時間内に限らせていただきます |
内 科 | 循環器疾患(循環器外来)、 気管支喘息(院長外来)、 尿管結石・前立腺疾患など泌尿器疾患(院長外来)、 消化器・肝胆膵疾患など腹部疾患一般(院長外来)、 脳梗塞など脳血管疾患の発症予防、再発予防、治療(院長外来)、 認知症治療(院長外来) |
||||
ノロウイルス性胃腸炎(院長外来) | 院内で便を取っていただき15分ほどで結果が出ます 早い時間帯にご来院ください(診療終了間際では検査できないことがあります) 多くの人では保険がききません |
||||
小児科 | 小児疾患一般(院長外来) 中耳炎(院長外来) |
||||
外 科 整形外科 |
少量出血のけが(外科外来、院長外来)、 腰痛(外科外来、院長外来)、 膝の痛み(外科外来)、 骨粗鬆症(外科外来、院長外来) |
外科・整形外科外来(要予約) | 月曜日 | 午前 | |
癌一般 | 初期から末期まで、外来でも在宅でも、20年以上多くの癌患者を診てきた院長が対応いたします。当クリニックで発見した肺癌レントゲン写真です(医師でも発見が難しい)。 癌の早期発見に力を入れています。 血液5mlで、がんが分かるAICSも可能です。 |
||||
在宅 | 在宅酸素療法 インスリンなど在宅自己注射指導管理 睡眠時無呼吸症候群に対する経鼻持続気道陽圧療法 寝たきり患者訪問診療 |
||||
皮膚疾患一般 | 湿疹、アトピー、虫さされなど(院長外来) |
主な紹介先病院 |
・東部地域病院(登録医) ・東京慈恵会医科大学葛飾医療センター(旧 東京慈恵会医科大学附属青戸病院)(登録医) ・がん・感染症センター 都立駒込病院 ・新葛飾病院 ・平成立石病院 ・国立がんセンター中央病院(連携医) ・国立がんセンター東病院 ・虎の門病院 ・三井記念病院(登録医) ・独立行政法人国立国際医療センター病院(登録医) ・独立行政法人国立国際医療センター国府台病院(登録医) ・伊藤病院(表参道の甲状腺専門病院) ・イムス葛飾ハートセンター ・イムス東京葛飾総合病院 ・千葉西総合病院 ・東京臨海病院(登録医) ・新東京病院 その他、ちゃんと対応してくれる病院ならどこにでもご紹介いたします。 また、セカンドオピニンを希望される方には希望される紹介先に資料(血液データやレントゲンフィルムなど)を提供し紹介状を書いて受診できるよう協力いたします。 |
(登録医)とは当クリニック院長がその医療機関の登録連携医になっていることを表します。 |