![]() | ばっくなんばぁ>2001年8月掲載分 | ![]() | |
to Index |
<先週仕入れてきた演奏会情報>
●中野慶理ピアノリサイタル
(2001年9月15日(土)19時開演/ファミリアホール)●陽気にマリアッチ
(2001年9月17日(月)19時開演/伊丹アイフォニックホール)●励しをありがとう SAWA QUARTET
(2001年9月17日(月)19時開演/ファミリアホール)●パイプオルガンの夜
(2001年9月18日(火)18時30分開演/エスタシオン・デ・神戸1Fエントランスホール)●Duo Bosmar
(2001年9月19日(水)19時開演/ホテルオークラ神戸 チャペル「リバージュ」)●ラテン&ディキシーランド
(2001年9月21日(金)16時/19時開演/新長田ピフレホール)●弦楽と歌で繰り広げる音楽の絵巻物「鳥獣楽画」
(2001年9月21日(金)19時開演/ホテルオークラ神戸 チャペル・リバージュ)●Gontiti Best Selection of DUO
(2001年9月21日(金)19時開演/シンフォニーホール)●秋壱番(あきいちばん)〜ザ・シンフォニー名曲コンサートVol.50
(2001年9月22日(土)14時開演/シンフォニーホール)●Gaio String Quartet
(2001年9月27日(木)19時開演/ファミリアホール)●ブダペスト・ジプシー・オーケストラ
(2001年9月27日(木)19時開演/シンフォニーホール)●俣野ゆみ ヴィオラの調べ〜やすらぎの時PartIII〜
(2001年9月29日(土)14時30分開演/ファミリアホール)●女声合唱団とおんきごう演奏会
(2001年9月29日(土)14時開演/WADAホール)●笵丹陽コンサート
(2001年9月29日(土)13時30分/18時30分開演/神戸風月堂ホール)●いやしと希望〜クラシックからラグタイム
(2001年9月30日(日)18時30分開演/ファミリアホール)●秋風のコンサート
(2001年9月30日(日)13時30分開演/須磨区民センター・4F大ホール)●第13回選抜学生によるオペラ公演「ドン・ジョヴァンニ」
(2001年10月1日(月)/2日(火)18時開演/ザ・カレッジ・オペラハウス)●佐藤美枝子・福田進一ジョイントコンサート
(2001年10月3日(水)19時開演/高槻現代劇場・中ホール)●Voce Brillanteコンサート〜Verdi没後100年を記念して
(2001年10月7日(日)14時開演/神戸朝日ホール)●開眼21 ガラ・コンサート
(2001年10月11日(木)19時開演/京都コンサートホール)●許忠ピアノリサイタル
(2001年10月12日(金)18時30分開演/神戸朝日ホール)●二人のロシア〜ザ・シンフォニーホール名曲コンサートVol.51
(2001年11月10日(土)18時開演/シンフォニーホール)<ひとりごと>
◆いよいよ、来月、元町ミュージックウィークが開催されますね。今回の更新でも、その中での演奏会の情報をたくさん集めてみました。身近なところで、これだけの演奏会が繰り広げられるというのは、なかなかすごいことですね。もともとは、10月に行われるジャズ・ストリートのクラシック版というようなことで、始まったものと記憶していますが、もうすっかり根付いてきたと言うてもいいでしょう。例年よりも1か月早い開催ですが(9月15日〜30日)、期間中の2週間、元町界隈が盛り上がることを期待してやみません。◆今年もまた、「神戸アートウォーク」が始まりましたね。8月11日から11月11日までの期間中、演奏会や展覧会等々の文化イベントに出かけた際、会場に置いてあるスタンプを集めていき、必要な数だけ集まったら、抽選で素敵な賞品がもらえるというもの。もちろん、私も今年も挑戦させていただきます。予定では既に4つはスタンプが集まるはずなので、さて、スタンプ4つのコースで豪華賞品を狙うか、スタンプ2つのコースで他の演奏会等のチケットを狙いいくか、さてどうしようかと思案中です。(^^;
◆…と、すっかり芸術の秋モードに入りつつあるのですが、その前に、ということで、今年も夏休み恒例の(?)「ディズニー・オン・アイス」を見てきました。今年は「センテーニバル」というタイトルで、ディズニーのいろいろなキャラクターやストーリーが展開されて、実に華やかで素敵なものでした。詳細はいずれ、”らいぶらりぃ”にでも書こうと思います。個人的には、「It's a small world」のいろんな各国版のアレンジが面白かったと思っています。お馴染みのあのテーマが、ロシア風や中国風、日本風、カリブ風、フラメンコ風、ジプシー風、アイリッシュ風、チロル風など、実に様々にアレンジされて展開されていくのは、音楽的にも実に楽しいものでした。それにしても、アイスダンスとミュージカルとを結合したようなこの催しは、いつもながらいいなと思います。子供達だけでなくて、多くの人にももって見てもらいたいな、と思うのでした。
<更新情報>
・”らいぶらりぃ”に次の公演の感想をアップしました。
→・ラブリーコンサート2001 オペラ「カルメン」ハイライト
<先週仕入れてきた演奏会情報>
●谷本華子ヴァイオリンリサイタル
(2001年8月23日(目)19時開演/神戸新聞松方ホール)●混声合唱団はもーるKOBE第22回定期演奏会
(2001年9月1日(土)18時30分開演/神戸文化ホール・中ホール)●魂に響く歌
(2001年9月2日(日)15時開演/神戸新聞松方ホール)●神戸市民交響楽団第50回定期演奏会
(2001年9月2日(日)13時30分開演/神戸文化ホール・大ホール)●小松亮太&オルケスタ・ティピカ
(2001年9月6日(木)19時開演/シアター・ドラマシティ)●NECマイタウンコンサート in 神戸
(2001年9月7日(金)19時開演/神戸国際会館こくさいホール)●第2回ロストシティクラブコンサート
(2001年9月8日(土)15時30分開演/神戸酒心館ホール)●第14回フレンテ名曲コンサート
(2001年9月8日(土)14時開演/西宮市フレンテホール)●あなたに贈る世界の名曲
(2001年9月15日(土)15時開演/神戸新聞松方ホール)●木嶋真優 ヴァイオリンの響き
(2001年9月16日(日)14時開演/世良美術館)●あなたに贈るコンサート
(2001年9月16日(日)14時開演/灘区民ホール・マリーホール)●きむらたくや デュオコンサート
(2001年9月16日(日)14時開演/ヤマハミュージック神戸3Fサロン)●華麗なる四季の宴
(2001年9月21日(金)18時30分開演/兵庫県公館(迎賓館))●オペラ「フィガロの結婚」ガラコンサート
(2001年9月21日(金)19時開演/神戸文化ホール・中ホール)●粟田恵美・橘悦子 マリンバコンサート
(2001年9月22日(土)16時開演/ヤマハミュージック神戸3Fサロン)●Vocal Concert Vol.2
(2001年9月23日(祝・日)14時開演/神戸市蚕業振興センター・3Fホール)●ハーゲン弦楽四重奏団
(2001年9月23日(祝・日)14時開演/ルナ・ホール)●佐藤裕美子ピアノコンサート
(2001年9月23日(祝・日)15時開演/ヤマハミュージック神戸3Fサロン)●橋爪万里子メゾソプラノ・リサイタル
(2001年9月29日(土)19時開演/喫茶アマデウス)●藤井英一トリオ ジャズコンサート
(2001年9月29日(土)18時30分開演/ヤマハミュージック神戸3Fサロン)●第3回シング♪ シング♪ シング!
(2001年9月30日(日)16時開演/神戸酒心館ホール)●熊川哲也「ジゼル」
(2001年11月4日(日)18時30分開演/神戸国際会館こくさいホール)<ひとりごと>
◆先週の16日に、神戸国際会館こくさいホールにて、プッチーニ・フェスティバルの「蝶々夫人」の公演が盛大に行われた、という記事が産経新聞に出ていました。神戸の他にも東京と長崎とで公演はあったようですが、そちらの方の評価もなかなかのようで、素晴らしい公演だったようですね。私は結局は行けませんでした。見に行かれた人が羨ましい… 感想などお持ちの方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。◆最近、Yahoo!のオークションで、演奏会のチケットの部分をよく見たりしています。入札や落札はしたことはないのですが、見ていると、結構、いろんな公演のものが出ているものなのですね。おぉぉっ!などと叫びそうになりながら、ウォッチリストに入れて見ているだけで楽しんでいる私です。…何か入札してみようかな。(と言うても、他のCDとか書籍などではいろいろと落札させてもらっているのですけれどね…)
◆そのオークションを見ていて気付いたのですが、サイトウキネンのオペラ「イェヌーファ」の公演のチケットも、結構、多数売りに出されていたのです。え、こんなに多く余っているの?ってくらいで、これって、どういうこと?と思ってしまいます。ま、都合がつかなくなったために売りに出しているのでしょうけれど、こんなに出回っているのなら、チケット発売の日に悔しい思いをした人も、もっと入札に参加したらいいのにな、と思ってしまいます。いやぁ、あるところにはあるもんなんですねぇ。
◆でも、私達はもちろん、ちゃんと(?)サイトウキネン、行ってきます。あと2週間ですか、楽しみ楽しみ。(^o^)
<更新情報>
・”らいぶらりぃ”に次の公演の感想をアップしました。(音楽ものではないのですけれど)
→・白石加代子「百物語」シリーズ神戸九夜
<先週仕入れてきた演奏会情報>
●名曲コンサート
(2001年8月12日(日)15時開演/神戸酒心館ホール)●神戸市混声合唱団ロビーコンサート
(2001年8月12日(日)18時開演/シューズプラザ1階)●初秋さわやかコンサート
(2001年9月1日(土)14時30分開演/県立神戸生活創造センター4F)●芦屋交響楽団第55回定期演奏会
(2001年9月9日(日)16時開演/シンフォニーホール)●第11回姫路パルソナス音楽祭〜交響詩ひめじ演奏会
(2001年9月9日(日)14時開演/パルソナスホール)●土居知子ピアノリサイタル
(2001年9月22日(土)18時開演/青山音楽記念館(バロックザール)●坂岡裕志ユーフォニアム・リサイタル
(2001年9月23日(祝・日)18爾30分開演/神戸新聞松方ホール)●三室尭追悼演奏会
(2001年9月24日(休・月)14時開演/神戸文化ホール・中ホール)●アンサンブル神戸第13回定期演奏会
(2001年10月4日(木)19時開演/神戸新聞松方ホール)●ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団
(2001年10月5日(金)19時開演/いずみホール)●名倉誠人マリンバリサイタル2001
(2001年10月5日(金)19時開演/神戸新聞松方ホール)●橘茂セピアコンサート
(2001年10月6日(土)17時開演/神戸新聞松方ホール)●猪本隆メモリアル・コンサート
(2001年10月23日(火)19時開演/神戸新聞松方ホール)●大阪シンフォニカー交響楽団 第5回河内長野定期演奏会
(2001年10月28日(日)14時開演/ラブリーホール・大ホール)<ひとりごと>
◆気がつけば、もう8月ですね。そろそろ、秋口以降の演奏会のチケットの手配もしていかないといけませんね。(^^; う〜ん、何に行こうかな…◆”だいありぃ”にも書いているのですが、灘の酒蔵を舞台にした「万灯祭」を見物してきました。ちょうど、東灘区版の神戸まつりとも一体となった催しでしたが、何千もの提灯が灯る風景は、なかなかいいものでした。
◆その「万灯祭」に合わせて、各酒蔵を巡る「酒蔵ラリー」も行われていました。私達も参加してきましたが、この中で、いくつかの酒蔵では、「酒蔵コンサート」として、小さなコンサートを催しているところもありました。”らいぶらりぃ”に書くほどのものでもないので、ここにちょこっと書いてみます。
◆酒蔵コンサート「国塚貴美・マリンバの夕べ」
(日 時) 2001年8月4日(土)18時5分開演
(会 場) 白鶴酒造資料館
(出 演) マリンバ:国塚貴美/岡野享子
※マリンバ単独の演奏会を聴くのって、むっちゃ久しぶりなのですが、今日の奏者は国塚さん。神戸の辺りではあちらこちらで活躍していらっしゃる、ベテラン奏者ですね。岡野さんもその門下生というふうに紹介されていましたが、今では中堅の範囲に入ってこられていますね。さて、曲の方は、ラテン系のものに始まり、日本の民謡、マリンバオリジナルの曲と実に多彩です。彼女らの華麗な技から織り成される音楽は、とても色合い豊かで、聴いていて実に心地よいものです。オリジナルの曲というのは、誰の曲かは聞けませんでしたが、なかなか、マリンバの特性というものをよく捉えていて、素敵な曲だと思いました。最後の「剣の舞」もお馴染みの曲ですが、なかなかの熱演でした。
ただ、演奏中、音はずっとマイクで拾って出していたのですが、このマイクって必要だったのかしら、と思ってしまいます。結構、音ががんがんにスピーカーから出てきて、この狭い酒蔵の中で、そんなに音量を増幅させる必要があるのか、ちょっと疑問に思ってしまいます。でも、酒蔵の中でのお洒落な演奏会でした。
◆酒蔵コンサート「上野明子・フルートミニリサイタル」
(日 時) 2001年8月5日(日)16時40分開演
(会 場) 菊正宗酒造記念館
(出 演) フルート:上野明子
ピアノ:落合桜
※上野さんも東灘区を拠点にして、活躍なさっているフルーティストです。その演奏は、容姿にも似て実にはっきりと明朗な音で、私達を魅了してくれます。今回の演奏曲は、モーツァルトに日本の歌、サティにフォーレといった、クラシックらしい(?)選曲でした。特に印象的なのは、サティの曲。ジャズ風にアレンジしてあるのですね。ちょっとお洒落な感じになって、これはまさにお酒をいただきながら聴きたいかも、と思うのは私だけでしょうか。(^^; ただ、そういうお洒落な曲であっても、演奏にやや固さのようなものがあって、もうちょっとラフな感じに崩してみてもいいのでは、とも思います。ピアノの方に特にそれは言えるのですが、まぁ、でも、ほんまのピアノではなくて、クラビノーバでしたから、弾きづらいというのはあったのでしょうね。
でも、上のと同様、こちらもまた、素敵な演奏会でした。それにしても、自分の家のすぐ近くでこのような催しがあるというのは、嬉しいことです。別の機会にも何か、こういうことをやってくれないかなぁ、と期待してしまうのでした。