2000年7月1日に北茨城へ探検ケイビングにいきました。 参加者は小山、大喜多の計2名でした。まずはじめに、花園鍾乳洞に行きました。 洞口はあまり大きくありませんでした。 入洞してみると天井高は1メートル未満でしかも迷路状に なっていました。これは全容を把握するのは疲れそうだなと思いながら 主洞と思われる通路を進んで行きました。しばらくすると外光が見えました。 第二洞口だと思いきや、ループしており入ってきた洞口でした。 気を取りなおして再び奥に進むと、地底湖に到達しました。 この地底湖にはメクラヨコエビと呼ばれる珍しいエビが生息していると 聞いたので早速、探してみることにしました。 すると体長2ミリ程度の小さな白いエビを発見する事ができました。 最奥部はこの地底湖から少し先に行ったところでした。 次に洞口付近まで戻り上層部や、まだ行っていない支洞を探検した後に 出洞しました。
![]()
花園鍾乳洞 花園鍾乳洞 次に大金田鍾乳洞第1に行きました。洞口前には鳥居があり、 洞口も立派だったので期待して入洞したところ、奥行きは5メートルも ない洞窟でした。仕方がないので出洞後に周辺で洞窟探索をしたところ、 匍匐で入れる小さな洞口を発見しました。早速入洞してみると奥行き4メートル 程度の洞窟でした。とりあえず、大金田鍾乳洞第3と命名しました。
次に大金田鍾乳洞第2に行きました。 洞口は立ってはいれますが、すぐに天井が低くなり匍匐となりました。 洞内にはいくつものループが存在していましたが、 花園鍾乳洞で匍匐に疲れてい為、大雑把にまわって出洞しました。 大金田鍾乳洞第2 次に諏訪の水穴に向かいました。 しかし偶然、道沿いに直径4メートルほどの巨大な流出口を発見した。 早速、入洞してみると、中は真っ白で非常に綺麗でした。 しばらく進むと第2洞口があり、貫通洞でした。 石灰岩の洞窟ですが鍾乳洞ではなく手彫りのようです。 川の流れを変えるために掘られたトンネルかもしれません。 とりあえず、諏訪の貫通洞と命名しました。
次に諏訪の水穴に向かいました。 この洞窟からは大量の水が流れ出ていました。 さらに洞床は泥が体積しており、足を取られなかなか進む事ができませんでした。 しばらく進んで行くとだんだん天井が低くなり、水の中を匍匐で進むようになりました。 そのうち顔を水につけて進まなくてはならない程、天井が低くなったので 諦めて出洞しました。
![]()
諏訪の貫通洞 諏訪の水穴