式内社(旧郷社)草岡神社 社号の旅


加越能書籍一覧 | 近世史料館蔵  現在、所蔵しています草岡神社の由緒・書き上げ等の古文書はほとんどが明治五年に郷社に列せられ、のち県庁に報告されたもの と思われます。
 明治維新以後、神祇管領(平田神道)は王政復興思想から神社は国家の宗紀であるとして、神仏分離がおこなわれ、神に対して他 宗教や社格の関連等から”式内社”の関心に並々ならぬものがあったと思われます。国学や復古神道が盛んに論じられた江戸中期 から後期にかけて、加賀藩の”寺社改め”で、神号・社格・祭神・由来・神職の官位等の書き上げの根底には、寺社領の拝領地 (無税)の「隠田検地」が大きな目的であったと言われています。
 江戸初期 加賀藩では慶安2年(1648)に寺社奉行所が設けられ、承応元年(1652)に改作法の実施に共ない、承応2年(1653)の加越 能式内等旧社記が書き上げられているのが奥書として現在残っているのが最古のものです。以降、新寺建立禁止令が布達され、神主に も組合の編成を命じていることから、寺社は触頭によって把持され、神号・由来等が書き上げられ、寺社奉行所に提出されています。
 寺社奉行所の寺院統制下で多くの難問が詮議され、草岡神社も例外ではありません。復古神道が盛んな折り、式内社の威厳が論 じられ、所在不明の式内社に対し神職は並々ならぬ申し立てをし、産土子もほんろうされてきことが加賀藩の古文書でみることが できます。
 史実の考証は現在も難しいのですが、加越能書籍一覧等(森田平次著:金沢市立玉川図書館近世史料館)の古文書を通して江戸初期まで遡る『加賀藩 越中國射水郡古明神村 鎮座 草岡神社』の神号ルーツの旅をします。


加越能書籍一覧の宝暦社号帳の部分:大正8年(1919)

    江戸初期(1603~1699)
  1. 寛永十三年寺社改め 寛永13年(1636)
  2. 加賀藩、寺社奉行を設ける。 慶安元年(1648)
  3. 越中國式内等舊社記 奥書(前田侯爵家蔵本) 承応2年(1653)
  4. 延宝年中加越能寺社来歴(前田菩提書・公的寺社) 延宝2年(1674~75)
  5. 貞享寺社由緒書上(古社の触頭・触下兼勤社) 貞享2年(1685)  重要
    貞享寺社由来
    貞享寺社由緒書上
    貞享御領国神社来歴
    江戸中期(1700~1799)
  1. 正徳二年諸社調帳 正徳2年(1712)
  2. 三州寺号帳(内・神号帳越中分) ~享保年中(~1716)
  3. 三州式内神社尊名略記 延承4年(1747)
  4. 宝暦社号帳 宝暦10年(1760) 重要
  5. 越の下草(宮永正運著 流布本) 天明6年(1786)
  6. 天明社号帳 天明7年(1787)
    江戸後期(1801~1867)
  1. 神社由来書上(文化3年五社等由来帳) 文化3年(1806)
  2. 加越能神社考草稿(内・越中能登神社考) 天保2年(1831)
  3. 三州式内神社考 写本 文政8年(1825)
  4. 文政社号帳 文政10年(1827)
  5. 加賀藩の神社調理 文政7年~文政13年(1830)
    「神社号等調理方主附一件等」 文政13年(1830)
    「文政十三年 社号御調理二付被為仰渡御条目」 文政13年(1830)
    「文政寺社明細帳 抜録」 文政五年(1822)・文政七年(〆1824)
  6. 加越能神社考草稿(内・越中能登神社考) 天保2年(1831)
  7. 式内社論争を伝える 文政天保年間
    加越能三州神号帳(内・越中神号帳) 文政10年(1827)以降
    加越能三州地理志稿 天保元年(1830)
  8. 加越能三州神号帳 天保六年(1835)
    明治元年(慶応四年)
  1. 「加越能三州寸州式内外之神社并御府即今崇敬社取調理書」 明治元年





   1、延宝弐年(1674)

書籍形体不詳
      延宝弐年社寺由来書

  1. 古文書:延宝年中加越能寺社来歴
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館
          加越能社寺来歴 上巻(二) 複本
  3. 書き上:延宝2年(1674)
  4. 神号名:
 寺社改めは、延宝二年四月十一日、当時の寺社奉行 篠原織部経(万治2年~寛文3年)・永原左京孝政(寛文2年10月~延宝6年7月)両人 へ、黒津舟小濱神社斎藤筑後守(判)が、加藩縁故の社寺のみの来歴を書記し、末尾に右之通り御座候とある。所収されて いる神社は、前田氏の菩提所、あるいは加賀藩の公的寺社が多い。48寺社である。後にそれを補完する貞享2年(1685)の「寺社由 来」がある。

備考:48寺社書上(加州縁故社寺)
   :越中埴生八幡宮
   :射水郡一宮
   :越中高岡稲荷社
   :越中二上山二上神社并養老寺
   :越中高岡瑞竜寺并繁久寺
  





   2、貞享弐年(1685)

書籍形体不詳
      貞享寺社由来

  1. 古文書:寺社由来
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館
         加越能社寺来歴 上巻(三) 複本
  3. 書き上:貞享2年(1685)
  4. 神号名:
 貞享2年に、五代藩主 参議綱紀卿が寺社奉行へ布達して、加越能三州の神官、及び別当社僧より奉仕の神社由来社 伝の縁起寄進状等を書出しめられた故に「貞享由来書」と呼ばれている。此書は各一社の来歴を挙げて、次に兼勤持 社の由来を記している。この時の寺社奉行は、不破彦三為貞(元禄4~9)、冨田善左衛門(~万治2)の両人で各神職触頭 ・触下の分を取りまとめ加越能三ヶ国分を各別冊としている。此の由来書に記載せし事は、廃藩の際まで社寺所に於い て寺社の亀鑑とした。  (森田平次の加越能書籍一覧より)

備考:神社のみ 触頭 高岡稲荷神主 関忠治郎
   :高岡瑞竜寺
   :高岡加久弥之神社(東宮・西宮)
   :高岡熊野社
   :高岡八幡宮
   :越中射水郡二上山権現
   :海老坂八幡宮
   :放生津八幡宮
   :戸破加茂大明神社

加越能社寺来歴 上巻(三、寺社由来・複本)
寺社由来(複本)




   3、貞享弐年(1685)

書籍形体不詳
      寺社由緒書上

  1. 古文書:越中浄土真宗拙僧触下寺庵由来書付写之帳
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館
         加越能社寺来歴 上巻(四) 複本
  3. 書き上:貞享2年(1685)
  4. 神号名:
 貞享2年に、五代藩主 参議綱紀卿が寺社奉行へ布達して、加越能三州の神官、及び別当社僧より奉仕の神社由来社 伝の縁起寄進状等を書出しめられた故に「貞享由来書」と呼ばれている。此書は各一社の来歴を挙げて、次に兼勤持 社の由来を記している。この時の寺社奉行は、不破彦三為貞(元禄4~9)、冨田善左衛門(~万治2)の両人で各神職触頭 ・触下の分を取りまとめ加越能三ヶ国分を各別冊としている。此の由来書に記載せし事は、廃藩の際まで社寺所に於い て寺社の亀鑑とした。  (森田平次の加越能書籍一覧より)

備考:越中浄土真宗東方 触頭:城ケ端 善徳寺
   :曼陀羅寺(浄)~放生津
   :大楽寺(浄)  ~放生津
   :光正寺(真本)~放生津町
   :長栄寺(真本)~放生津町
   :専念寺(真本)~放生津町
   :覚円寺(真本)~朴木村
   :聞光寺(真本)~久々江村
   :乗善寺(真本)~大白石村
   :大宝寺(真本)~海老江村

加越能社寺来歴 上巻(四、寺社由緒書上・複本)
寺社由緒書上(複本)




   4、貞享弐年(1685)

書籍形体不詳
      御領国神社来歴

  1. 古文書:御領国神社来歴
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館
         加越能社寺来歴 下巻(六) 複本
  3. 書き上:貞享2年(1685)
  4. 神号名:
 此書は、藩から社領を与えてくれて保護されていた加洲(7社)・越中(2社)・能州(2社)の神社11社の貞享弐年 由緒書上を継いだもので、一部延宝二年(1674)、宝永七年(1710)の書上では天台宗本山及び真言宗当山派の山伏頭五 ケ寺の貞享弐年由緒書上を加筆したものです。

備考:藩から保護された16寺社
   :越中埴生~八幡宮
   :越中高岡~稲荷大明神





   5、正徳2年(1712) 重要

正徳2年社号帳
      正徳二年社号帳

古明神村の社は にさかのぼります。
  1. 古文書:「射水郡堂社人山伏持分并
          百姓持分相守り申品書上ケ申帳」
  2. 底 本:富山県立図書館蔵本
  3. 書き上:正徳2年(1712)
  4. 神号名:加茂大明神 古明神村
         【射水郡 作道村 宮河和泉守(一神明一神明一八幡)がみえる。】
  5. 神号名:年号不詳の棟札
 加賀藩寺社奉行は正徳2年(1712)に加越能三州令を出し、神官 社僧 山伏等兼邑民自己に相祭る村持ちの小祠を取り調べ書 き出した社号帳なり。各村の氏神及び末社等の社号を挙て各主附の神官僧山伏等兼勤の都合及、巴民自分二神祭を動式は、神 官山伏等を雇入神事を動かさせる次第等、巨細に67社を書記した射水郡社号帳なり。

備考:射水郡67社書上
   :加茂大明神 古明神村
   :加茂大明神 下村
   :加茂大明神宮 戸破村
   :加茂大明神宮 鷲塚村
   :加茂大明神 海老江村
   :神明 作道村
   :八幡 放生津村

3、加茂大明神宮 戸破村|正徳2年 2、加茂大明神 下村|正徳2年 1、加茂大明神 古明神村|正徳2年
射水郡正徳社号帳(写本)は両社"加茂大明神"
当時の倉垣庄
  [ 正徳2年射水郡社号帳 ]    [(現 在)]
   01 内出本江村  加茂大明神   (加茂社)
   02 海老江村   加茂大明神   (加茂社)
  03 古明神村   加茂大明神   (草岡神社) 社人宮河和泉守
   04 柳瀬村     加茂大明神   (矢奈瀬神社)
  05 下 村      加茂大明神   (加茂社)
   06 摺出寺村   加茂大明神   (加茂社)
   07 大白石村   加茂大明神   (加茂社)
   08 大白石村   加茂大明神   (加茂社)
   09 大白石村   加茂大明神   (加茂社)
   10 小白石村   加茂大明神   (加茂社・別)
   11 西高木村   加茂大明神   (加茂社)
   12 西高木村   加茂大明神   (加茂社)
   13 二俣村     加茂大明神   (日枝社)
   14 中老田村   加茂大明神   (加茂社)
   15 願海寺村   加茂大明神   (加茂社)
   16 大江村     加茂大明神宮  (永森神社)
   17 大江村     加茂大明神宮  (加茂社)
   18 鷲塚村     加茂大明神宮  (加茂社)
   19 大手崎村   加茂大明神宮  (加茂社)
   20 小杉村     加茂大明神宮  (加茂社)
  20 戸破村     加茂大明神宮  (加茂社)
   22 黒川村     加茂大明神   (神明社・別)





   6、~享保年中(~1716)

加越能社寺来歴 上巻(一) 複本
      三州寺号帳(神号帳越中分)


  1. 古文書:三州寺号帳
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館蔵本
          加越能社寺来歴 上巻(一) 複本
  3. 書き上:~享保年中(~1716)
  4. 神号名:
 三州寺号帳は加賀藩によって把持され各宗派触頭の統括の下で組合制度に編成された加賀・越中・能登の 寺社のほぼ全貌を記している。越中分については、触頭、埴生八幡宮 神主 上田石見守。 高岡稲荷大明神 の神主 関伊豆守 触下 49社家が書き上げられている。この三州寺号帳は長期間にわたって加筆修正され ていることから、貞享二年の由来書上の基本資料となっている。

備考:越中分49社家書上
   :神明神社 作道村神主 宮川和泉 (社家)
   :神明神社 串田村神主 山本主水 (社家)
   :八 幡 宮  広上村神主 多田伊勢 (社家)
   :八 幡 宮  赤井村神主 杉岡大和 (社家)
   :白   山  二塚村神主 塚尾駿河 (社家)


右拾人組社家 高岡稲荷大明神の神主 関伊豆守 触下 49社家
三州寺号帳(複本)



   7、宝暦10年(1760) 重要

宝暦社号帳(表) | 金沢近代資料館 宝暦社号帳(裏) | 金沢近代資料館

     宝暦十年社号帳

古明神村の社は にさかのぼります。
  1. 古文書:宝暦社号帳
    「宝暦九年越中國砺波郡射水郡新川郡社家持宮神名村附拝命書上申扣」 宝暦九年八月
  2. 所 蔵:富山県立図書館蔵本(私製)
  3. 書き上:宝暦9年(1759)
  4. 神号名:「加茂大明神 舊古 草岡神社」の名がみえる
    社人 射水郡作道村神主宮川信濃持宮がみえる。
[宝暦社号帳 宝暦10年幕府に報告] 奥書 
 江戸初期 宝暦9年(1659年)8月、幕府の大目付は諸国の大小の神社取り調べを通達した。
加賀藩では加越能三州諸郡村々の神社を取調神官・社人社僧山伏等により自分奉仕社及び兼勤社とも書き出され た社号神号を宝暦社号帳とう。射水郡内517社が記録されている。現草岡神社・戸破加茂社・小杉三ケ加茂社(下 記)とも加茂大明神と呼ばれていたようである。 古明神村産神の加茂大明神の下に”舊古 草岡神社 ”がみえる。加筆したものとすれば だが残っているのは白黒であり判断できない。
  江戸中期から後期にかけて国内では国学や復古神道が盛んに論じられその影響下にあり、式内社の威厳が論じら れ神官・産子は競って我田引水しようとする動きが多くなった。
 加賀藩は文政7年(1824)、「領内神社祭神等従来混雑いたし候義等」が見受けられるので4名の 神職を役職”三州社号調理方主付”に任じ、神社行政の整備に事を当たらせた。 藩は祭神の義において難相決議も予想され、上田・高井両神職を全国神祇道の総元締の吉田家 の指導を仰ぎ、藩の神社台帳(社号帳清調理)がつくられた。
天保3年から15年(1832~1844年)に「社号調理方凡例之覚」が附加され神社奉行所に提出されている。 調理の内容は、幕府への報告がなされた、宝暦10年(1760)の社号調理を元とし社号・社格・祭神・ 神職の官位・名乗り等多義にわたり、理由もなく確定している事への変更は藩の威信にかけ厳しく 詮議された。

備考:加茂大明神 舊古草岡神社 古明神村産神
   :加茂大明神 戸破村産神
   :加茂大明神 小杉村三ケ産神
   :八 幡 宮  新明神村産神
   :道 神 社  作道村産神がみえる

古明神村加茂大明神|舊古草岡神社 戸破村加茂大明神|三ケ加茂大明神
加賀藩が幕府に報告した宝暦社号帳




   8、天明7年(1787)

書籍形体不詳
      天明社号帳


  1. 古文書:天明社号帳
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館蔵本
  3. 書き上:天明7年(1787)
  4. 神号名:
 宝暦社号帳(1760)以後、多くの社寺が造立したことで再度調査が行なわれた。三州諸郡村 神宮社人 社僧山伏等に より書き出す。奥書にて、右今般御尋に付書記上之中に口上天明七年五月 神官社人等の姓名を載せている。此の書 の巻末に宝暦社号帳を添付している。  加越能書籍一覧表より





   9、文化3年(1806) 重要

書籍形体不詳
     文化三年五社等之由来帳

  1. 古文書:文化三年五社等由来帳
  2. 底 本:石川県立図書館蔵本
         加越能社寺来歴 下巻(七) 五社等之由来帳 複本
  3. 書き上:文化3年(1806)
  4. 神号名:
  5. 神号名:寛政三年の神社額(1791)
  6. 神号名:文化八年の棟札
 文化3年の由来書は、加越能三州の神職触頭へ相違し三州の神主社人より、各奉仕者の来歴を書き出した由来書である。 この時代、新寺の増加にともない拝領地・除地という免税地に代わって田畑を請地して高支配を行なう寺社が多く現われた。 加賀藩は寺社持高の見直しを行なうために社寺由来の調査をした。
 体裁は貞享2年(1685)の由来書ではあるが、種々の伝記等は旧記古文書もなく不明瞭な部分が多く神主触頭(ふれがしら) の妄想がかいま見る。触下、戸破村加茂社の神主(触頭 関野神社)、突然社号を草岡神社だと主張し、此の社は延喜式内社であると。

    備考
  • 高岡五社 触頭:高岡 関陸奥権守(関野神社)
  • 関野神社(稲荷社・八幡宮・加久弥神社別宮・官裔羽柴霊社)
  • 加久弥神社
  • 海老坂村八幡宮
  • 二上大権現
  • 放生津八幡宮
  • 戸破加茂大明神社

加越能社寺来歴 下巻(七)
高岡五社神主 関陸奥権守





   10、文政7年(1824) 重要

神社号等調理方主附一件等|文政7年(1824)
      神社号等調理方主附一件等


  1. 古文書:神社号等調理方主附一件等
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館蔵本
  3. 書き上:文政7年(1824)
  4. 神号名:草岡神社
  5. 神号名:神社調理
 文政・天保年間に、加賀藩は寺社奉行所の統制下において、「三州の神社行政の整理」を実施する。 当時、国学や復古神道が見直され、特に「式内社」に対する威厳は神職の大きな関心事であったと考えられる。
2、文政七年神社号等調理方主附一件等  文政7年(1824)に、寺社奉行所は越中社家触頭 上田石見守(埴生八幡神職)を筆頭に、高井周防守(金沢春日社)・厚見丹波 (金沢市寺町大野湊神社)・多田日向守(金澤居住神職触頭)の四人の神職を、三州社号調理方主附の役職に就けた。

 調理の内容は、社号・社格・祭神・神職の官位・名乗り等多岐にわたった。調査は難航する事が予想されるため、 京都の吉田家(全国神祇道総元締)の指導を仰いだ。
 文政調理に当たり、先の宝暦十年(1760)の社号調理の結果を幕府に報告している事もあり、たいした理由もなく 変更することは藩の威信にもかかわる重大事項であったと考えられ、他社とお互いに論争に及ぶといえども、證察 なき故、奮い藩中未決にて定まらずと云う。

    文政年間に携わった当時の寺社奉行(詮議)
  1. 多賀豫一右衛門(文政6.6.3~6.12.7)~文政7年詮議(草岡・久目・磯部神社)
  2. 中川八郎右衛門典義(文政11.9.4~13.8.29)~    〃
  3. 前田弐部矩正(文政9.4.29~天保11.6.11)~文政13年詮議(草岡・久目・磯部神社)
  4. 品川左門武住(文政12.7.1~弘化2.6.17)~      〃
  5. 篠原監物精一(文政13.9.7~天保5.8.7)~       〃
  6. 富田外記貞行(文政2.12.6~9.4.22) ~文政7年詮議(鳳至古神社社号論争)
  7. 井勘解由貞官(文政7.8.16~11.8.28)
8、社号御調理 7、社号御調理 6、社号御調理 5、社号御調理
文政十三年 社号御調理二付被為仰渡御条目
4、社号御調理 3、社号御調理 2、社号御調理 1、社号御調理

  1. 正徳社号帳(1712)
  2. 宝暦社号帳(1760)~幕府の神社改め
  3. 加越能三州神号帳(1835)
  4. 文政社号帳(1827)
  5.  【加賀藩寺社奉行の詮議】文政・天保・慶応・昭和
  6. 神社号等調理方主附一件等(1830)
  7. 文政十三年 社号御調理二付被為仰渡御条目(1830)
  8. 加越能三州寸州式内外之神社并御府即今崇敬社取調理書(1867)
  9. 式内社調査報告書(1985)





   11、文政10年(1827) 重要

文政社号帳|書籍形体不詳
      文政社号帳

  1. 古文書:文政社号帳
  2. 底 本:石川県立図書館蔵本
  3. 書き上:文政10年(1827)
  4. 神号名:草岡神社
 この書は文政10年(1827)に加越能三州諸郡村の社祠を奉仕兼勤の神官より書き出し翌11年9月に編纂された。  編集人は寺社奉行前田弐部矩正(文政9.4.29~天保11.6.11)、中川八郎右衛門典義(文政11.9.4~13.8.29)、玉井勘解由 貞官(文政7.8.16~11.8.28)三名により申し渡された。
 多田日向守(金澤居住神職触頭)・高井周防守(金沢春日社)・厚見丹波(金沢市寺町大野湊神社)・上田石見守(越中社家触頭 ・埴生八幡)の四人で、各社の祭神社号を調査書出し。
 祭神は京都神祇管領吉田家の訂正を仰ぎ、社号は宝暦10年(1760)の社号帳に基づき整理し、天保2年(1831)に至り三州の 分全く脱稿して原本は寺社奉行所の亀鑑とした。加賀国一皿、能登国五皿、越中国六皿、計12皿。「加越能書籍一覧 二皿」より



2_2、鳳至比神社(組合頭と産子総代が郡部行へ訴え) 2_1、鳳至比神社 2、鳳至比神社 神號ニ付論争  1、久志稲田伎比咩神社 社號論争
2、社號論争:文政八年(1825)     1、社號論争:文政五年(1822)

    「文政寺社明細帳 抜録」 石川県立図書館蔵本
  1. 久志稲田伎比咩神社 社號論争一條之記録 四十二通(1822)
  2. 鳳至比神社 神號ニ付論争一件記録 四十通(1824)
  3. 御領國他國共寺社料并御祈禧料 六十寺十五神社 天保九年(1838)





   12、文政10年(1827)以降 重要

越中能登神社考 | 金沢市立近世史料館蔵
      加越能神社考草稿
              (内・越中能登神社考)

  1. 古文書:加越能神社考草稿 共二本
  2. 底 本:金沢市玉川図書館近世資料館蔵本
  3. 書き上:文政10年(1827)以降
  4. 神号名:草岡神社
  5. 神号名:草岡神社の論社伝える
 越中能登の延喜式神名帳考證。射水郡13座・大1座・小12座の社号・社格・祭神・由来等が書き記されている。
 神号は射水神社・道神社・物部神社・加久神社・久目神社・布勢神社・速川神社・串田神社・磯部神社・箭代神社・草岡神社 とあり。特に草岡神社について、「ある人曰く論社神社有り熱中し一宮何処」とあり、江戸中期から後期にかけて国内では国学 や復古神道が盛んに論じられその影響下にあり、式内社の威厳が論じらた時代であ。
 加賀藩は、文政7年(1824)から領内の神社行政の整備をおしすすめ、式内社問題は頭を痛めていた。能登羽咋郡・能登鹿島郡、 そして射水郡の草岡神社・久目神社・磯部神社等は論争打ち切りを申し渡している。神職が寺社の式社認定を強く熱望した結果、 古文書や言い伝えのない嘘偽りの由来に対して公儀を軽じたことへの忠告であった。

4 3 2 1
加越能神社考草稿(別名、神名帳考證)

【翻刻:上記左】草岡神社 姓氏録 彦坐命、姓氏録云 日下部宿宕禰 彦坐命之後也
          今在国府一宮村大已貴命在古兒村
          或人曰 有論社神社干熱中一宮如何





   13、天保元年(1830) 重要

書籍形体不詳
      加越能三州地理志稿

  1. 古文書:加越能三州地理志稿
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館
         加越能社寺来歴 下巻(五) 越中神号帳 複本
  3. 底 本:加越能三州地理志稿(写)
  4. 書き上:天保元年(1830)
  5. 神号名:草岡神社の論社伝える
 此の書は近世後期における越中國の主要街道の道筋を最も具体的に記す史料で、加賀藩の公撰地誌として編纂され、 天保元年(1830)に完成した。加越能三州地理志稿の巻11「越中國」に記される。

備考:延喜式内社。射水郡内4社「未知何是」文政年間の論社伝える
   :加久彌神社~未知何是
   :久目神社~未知何是
   :速川神社~未知何是
   :草岡神社~未知何是

1、 加越能三州地理志稿
加越能三州地理志稿




   14、天保六年(1835) 重要

書籍形体不詳
      加越能三州神号帳

  1. 古文書:加越能三州神号帳
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館
         加越能社寺来歴 下巻(五) 越中神号帳 複本
  3. 底 本:加越能三州神号帳(写)
  4. 書き上:天保6年(1835)
  5. 神号名:
 天保6年に書上げられた此書は、宝暦十年の社号帳で上げなかった、社人のいない小社の祭神と所在を書上げたものです。 加越能三州神号帳と外題され、加洲神号帳・能州神号帳・越中神号帳の三部作で、越中分は社寺33社で、射水郡は9社が 付け加えられた。山伏頭は願行寺(天神・本山派山伏:八坂神社)・寳来寺(本社・本山派山伏:小橋菅原神社)の二社で、宝暦 以降の寺社を調査し藩に報告した。これが天保の神号帳と呼ばれている。
 宝暦九年(1759)に幕府が布達した神社改めは、「社人のいる社」と「由緒ある古社」のみが報告されている。加賀藩はこれを 基礎とした。

備考:越中神号帳33社。射水郡9社。
   :八幡宮~放生津村
   :海運寺~放生津村
   :熊野社~二口村
   :八幡宮~二口村
   :神明宮~二口村
   :大乗院~二口村
   :子安観音~江尻村
   :観音寺~江尻村

3 加越能三州神号帳・写 2 加越能三州神号帳・写 1 加越能三州神号帳・写
加越能三州神号帳(写):天保六年(1835)


    「文政寺社明細帳 抜録」 石川県立図書館蔵本
  1. 御領國他國共寺社料并御祈禧料 六十寺十五神社
2、高岡稲荷神社神主 關三河守 1、寳圓寺
御領國他國共寺社料并御祈禧料:天保九年(1838)





   15、明治元年(1867) 重要

詮議|明治元年(1867)
   加越能三州寸州式内外之神社
    并御府即今崇敬社取調理書

  1. 古文書:加越能三州寸州式内外之神社
          并御府即今崇敬社取調理書
  2. 底 本:金沢市立玉川図書館近世史料館蔵本
  3. 書き上:明治元年(1867)
  4. 神号名:神社調理
   森田柿園は明治元年十月、藩の「神仏稀釈調理御用雇」として神祇方役所詰めとなる。翌年の明治二年三月より神祇方役所で藩内 (加越能三州三ヶ国)の「文政年間の式内社」について、①式内顕存社(10社) ②式内正跡社(22社) ③拍合有之正跡社 ④穿鑿之上 確定可仕社の四種に分類した。
 加久弥神社・久目神社・速川神社・道神社・草岡神社・磯部神社「右両村共証拠無御座候。社寺等見分之上、確定可然存候」。

 草岡神社は、同庄戸破村の加茂神社と、此古明神村の社とお互いに論争に及ぶといえども、證察なき故、奮い藩中未決にて定まら ずと云う。


4、磯部神社 3、道・草岡神社 2、久目・速川神社 1、浅井・加久弥神社
射水郡内の式内社(論社)は6社:明治元年、森田柿園詮議
    文政七年~明治元年の案件事項:未だ定まらず。
  1. 草岡神社
    射水郡古明神村鎮座
    作道村神主 宮川市守持
  2.     
  3. 草岡神社
    同郡戸破村鎮座
    據高岡神主 關下總守持ち
  4. 右両村共証拠無御座候。社寺等見分之上、確定可然存候





   14、明治五年(1872)


      郷社 社格證明書

  1. 古文書:列格證明書下附
  2. 底 本:草岡神社奉賛会所蔵
  3. 書き上:明治5年(1872)
  4. 神号名:草岡神社
 明治五年九月、七尾県庁より第二十大区郷社の列に相定、社格證明書下附あった。 内容は、尋て祠官一人祠掌四人を置き、社殿の営繕費より諸祭典費、及祠官祠掌の給料額に至るまで悉皆『区費』 を持って支弁すべき旨指令。  詳細


草岡神社奉賛会所蔵:古文書分類番号004
法量:横28.5㎝ 縦21.5㎝


    式内社に対する郷社証明書  式内社詳細
  1. 草岡神社    明治5年郷社
  2. 加久彌神社  明治5年郷社
  3. 道神社     明治5年郷社(昭和02年県社昇格)
  4.  
  5. 箭代神社(2)   明治5年郷社(昭和05年県社昇格)
  6. 櫛田神社    明治6年郷社(昭和15年県社昇格)
  7. 二上神社    明治4年国幣中社:越中一の宮
  8. 気多神社    明治6年県社:越中一の宮
  9. 物部神社 村社
  10. 久目神社
  11. 速川神社
  12. 磯部神社 村社
  13. 布勢神社
    式内社以外の射水郡内神社
  1. 戸破村加茂社 昭和18年郷社
  2. 関野神社    明治05年郷社(明治12年県社昇格)





    外一 明治二十五年(1892) 重要

神社古来旧儀式|草岡神社奉賛会所蔵
 神社古来旧儀式御調(おしらべ)理ノ義ニ付御届


一式内郷社草岡神社

一春季例祭神式 
 但シ神楽式ト相唱テ大ナル鼠ヲ(こしらえ)(それ)ヲ御本殿ノメ
 グリヲ三度廻リ其時大音ニテ男女二人外ハ す
 ふすふ 内ハ ほらほろト申テ廻リ夫ヨリ神前ニ該
 鼠ヲ備ヒテ式全ク終ル次ニ
 深湯瓮(くがだち)式ト申テ沐浴斉戒衆人ニ代リテ笹葉
 ヲ熱湯ノ中ヘ入レ廻シテ振リ湯ノ参詣人ニカカルヲ
 吉事トス是ハ應神帝御宇勅令ニテ磯城川濱ニ於
 テ深湯丹心黒心立処ニ現レ忠心意ニ應ヘリ又允
 恭帝御宇味橿丘禍戸碑ニ諸人木綿手繦ヲ著
 テ深湯瓮式アリテ實者全シ偽者傷ク故ニ詐者
 退テ不進自是後更ニ詐人ナシ住古ハ此神社ニモ
 勤行セシナリ

一御田植神式
 但シ御田植ノ神事ト相唱テ打手ノ小槌ヲ持テ舞ヲ
 奏シ終テ其槌ヲ神前へ供へ奉テ舞人控席ニ座
 ク此時神宮ハ立テ草岡郷四十九ケ村ノ村々ヨリ不残
 奉ルノ御初穂米ヲ神前ニ供フ是間奏楽
前書次第ハ古風旧式ヲ言傅ノ侭例記但シ
今ニ海中ニ神楽バイノ海名ヲ存ス 濱岸ヨリ一里斗リ北方
當今ハ網ノ良場トナレリ
右古風旧儀式等御調理ニ付御届申上候也
 
    射水郡堀岡村大字古明神村鎮座郷社
 明治廿五年五月五日 草岡神社祠宮 多田 定信(印)
            社惣代  織田弥四郎(印)
            社惣代  岩木九右エ門(印)
            社惣代  朽木七三郎(印)





   外二 明治二十九年(1876) 重要

明細書|草岡神社奉賛会所蔵
    郷社草岡神社明細書

  一 祭神 大已貴命 八重事代主命
   延喜式 越中國射水郡十三座大一座 小十二座
       草岡神社 以下畧ス
社傅
  本社ハ富山懸射水郡堀岡村大字古明神村ニ御鎮
  座ノ神社ニシテ創立年月ハ未詳ト雖トモ越
  ノ國有磯ケ浦東南数里ハ悪蛇毒蟲ノ
  巣窟ナリシオ大國主命平國矛ヲ以テ繁
  茂萬艸ヲ薙立給ヒ開闢遊バサレタル故固ヲ

  以テ草岡ノ里ト名附民族ハ此處ニ擴リ
  農業海業精勵スル者日ニ多シ然ルニ
  景行天皇四十年秋七月日本武尊東夷
  卯神姦鬼蝦夷等討罸ノ際吉備津
  日子命ヲ遣シテ越ノ國御征伐ノ御草岡ノ
  里ハ海邉ニシテ地勢平坦ナルオ以テ守護社
  ヲ建立セバヤト宜リ給ヒ重臣ヲシテ天皇ニ奏
  シ勅許宇ヲ賜ハリ創立シテ草岡神社ト称号
  シ朝夕ノ敬拝怠リナキニ付強族蝦夷等
  悉ク平定セリ依テ代々ノ天皇御信仰

  浅カラズ白雉三年劇浪難波ノ起徴アルヲ認メ
  人民相議リ此ノ明神地(海は海底)ヨリ南方壱千
  六百間余ニ濱田ト伝テ地味高ク且霊地ナルガ
  故ニ此地積参千坪余ヲ選ヒナバ避難ニハ
  善良ノケ所ナリト御本社ノ御遷座弐畢ルト
  同時ニ明神ハ深キ海中ト變シ近寄事モ
  叶ハズ数日経過ノ後チ舩便ヲ以テ實地
  点験セシニ幾尋ノ海底ト化シ大小ノ魚類
  夥多此處ニ遊泳セリ固テ再来漁業ヲ営ム
  人ノ祈トハチリヌ即千卸ス臺網ニハ明神配神楽配

  テト海底(以前ノ陸)ノ地名ヲ以テ網ノ名トナセリ
  又海底地名ヲ神楽小神楽明神(旧ノ社地)小
  岸又岸中ノ岸馬ノ尿(参籠者ノ馬止ノ地名)伊喜
  禮(江切ニテ社地濁水ヲ洩シ○ハ江川)ト云ヒテ名称ハ陸地ノ侭今ニ
  存セリ抑モ此御社ハ戦時漁業舩舶ノ御
  守護高ク坐○スヲ以テ代々天皇尊敬
  厚クシテ清和天皇九年四月正四位ニ叙セ
  ラレ寿永二年源義仲重臣ヲシテ御當社ニ
  参籠セシメ天下安泰ノ祈祷ヲ成サシメラル
  又國司ニシテ時ニ信仰セラル時々奉弊祈願

  アリタルハ斯波義時神保安藝守前田
  封島長種等ノ諸氏ナリ以后激浪
  ノ為メ地所流失シ○米数度引高ト
  相成タルニ尚寛文十年九月七日草高
  百二十一石ノ内四十四石明暦二年流失
  ニ付又々引高ト相成残予六十七石ノ
  草高ト減少セリ村ノ東南ニ野寺村アリ
  此村落ハ本村ノ海岸ヨリ操上ケニ際シ順
  次操上村トナリシヲ以テ本村東南ノ字ヲ
  野寺割ト云ヘリ又西方ニ湖水アリ同湖ノ

  南方ニ久々湊村アリ其草岡神社ノ御神
  告ヲ蒙リ苛瑞不思議ノ難涛ヲ遁ル
  為メ移轉セシ村落以外西北部ニ継続
  シテ新明神村堀岡新村(堀岡村ハ東南部ニアリ)明神
  新村等アリ天保十一年ニ至リ御鎮座地字
  濱田ハ東端ニシテ村民ノ参拝ニ不便尠
  カラザルヲ以テ現今社地字宮地ハ村ノ南方ニ
  位シ清浄潔白ナルケ所ナルヲ以テ此地ニ御移
  轉ノ義ヲ奏上祈願セシニ御神許在セラレ
  直チニ現今社殿ヲ造営セリト雖トモ御手荒

  水ハ尚旧社地跡ニ存スルヲ以テ近世ニ至リ本
  社ニ願下リ奉仕シ后チ民家一棟ヲ新築シテ
  此御水ヲ使用ス明治五年九月七尾懸廳
  ヨリ第二十六大區郷社ノ列ニ相定ムト社格証
  明書御下附アリ尋テ詞官一人詞掌
  四人ヲ置セヲシ社殿ノ営繕費ヨリ諸祭
  典費及詞官詞掌ノ俸給ニ至ルマテ悉
  皆區費ヲ以テ支辧スヘキ上曰御指令相
  成セルハ上曰御達ニ付以来詞官一人ニ減シ
  諸費節減ヲ議リ奮區下四拾九ケ村ノ寄
  附金等ニテ支辧ス

  古老傅説
  大已貴命御后年代ヲ経過スルニ
  従ヒ萬草再茂シテ森林タル草岡トナリ
  稾豪蝦等ノ潜伏スル処トナリ王命ニ従ハザルヲ
  以テ吉備津日子命ヲシテ征罸サセ給フニ
  依リ安穏無地ノ土地トナリ良民次第ニ
  集リ此處ニ奉鎮ノ御社アルオ守護社ト尊
  ミ一村落ヲ組織ス其今ノ古明神村ナリ住民
  特ニ漁業ニ冨ムト雖トモ累年難涛及天

  楽地妖ノ為メ土地ヲ○タル或ハ割地或ハ飛
  地トナリ中ニモ東北地方字官東ノ如キハ本村
  地タリシモ誰一人移住スル者無キニ依リ終ル
  他郷ノ人民寄集シテ一村ヲ成ス其現今
  ノ濱開村ナリ夫ヨリ漸々村落ヲ結ヒタルモ
  神社ハ草岡神社ノミナルヲ以テ毎歳春秋
  両度ノ大祭日ニハ数里方面ノ人民御
  當社ニ集リ意匠ヲ尽シ御御輿ヲ調ヒ御
  神影ヲ遷シ奉リ當番ノ漁舩ニ奉鎮シ自
  余ノ漁舩ハ御尾前ニ供奉シ明神沖ニ

  漕出シ神楽ヲ奏シ祭式ヲ行ヒ御還幸ノ
  砌ハ連帯村々ヲ御巡幸遊バサル例ナリシモ
  各團体人民増殖スルニ朋ナヒ村名ヲ附シ
  一ノ神社ヲ設立スルニ至ル茲ニ於テ草岡神社ヲ
  郷社ト尊敬シ両度大祭ニハ明神沖ヘ御渡
  御式厳肅タリシモ明暦年間激浪ノ
  后中絶セリト伝ヘリ

一 拝殿  前口貳間三尺 奥行く貳間三尺
一 弊殿  前口貳間三尺 奥行九尺
一 本殿  前口五尺 奥行四尺五寸
一 神庫  前口貳間 奥行参間
古器物
  六斤山砲弾壱点
  前缶壱点
  洞着壱点
  小銃
右六斤山砲弾以下ハ明治二十七八年ノ戦役ニ
関スル戦利品ニシテ明治二十九年富山懸廳
ヨリ御下附相成タルニ付厳重ニ保存罷在候
   以 上





   外三 明治三十九年(1896)

戦利品御下附願|草岡神社奉賛会所蔵

  戦利品御下附願

  富山懸射水郡堀岡村大字古明神村鎮座
  郷社 草岡神社

 謹テ惟ルニ明治二十七八年ノ戦利品ハ明治二十九
 年ヲ以テ富山懸廳ヨリ御下附之アルニ付神社大祭日ニハ御神
 前ニ並列シ博ク公衆ノ観覧ヲ許シ来リ候処
 今ヤ日露両國ノ交誼旧ニ復シ大日本帝國ノ
 雄ヲ世界ニ争ヒ強ヲ宇内ニ竸フノ位置ニ進ム國
 民タルモノ此光栄アル戦後ニ封シ一層忠君愛國
 ノ精神ヲ涵養シ聖子神孫萬世無窮之ヲ子

 ニ孫傅ヘ國家ノ冨強ヲ議ルハ一大要努ト成ス
 依テ前倒ノ通リ征露戦利品中幾点ニテモ御
 下附之アルニ於テハ永遠ニ保存可仕候間何分ノ御
 詮議ヲ以テ核品御下附成降度因テ神社
 明細書相添氏子惣代連署ヲ以テ此段奉願上候也

   富山懸射水郡堀岡村大字古明神村鎮座
   郷社草岡神社々司
 明治三十九年五月  榊原丈護
 仝懸仝郡仝村大字仝村貳百五拾貳番地
      氏子総代   織田彌十郎
 仝懸仝郡仝村大字仝村貳百参拾七番地
      氏子総代   岩木九右エ門
 仝懸仝郡仝村大字仝村百八拾番地
      氏子総代   村田仁左エ門
 仝懸仝郡仝村大字仝村貳百四拾八番地
      氏子総代   織田治平

  富山懸知事 川上親晴 殿





   外四

明治百年記念|草岡神社奉賛会所蔵

   草岡神社由緒

  祭 神 大已貴命
  社 格 郷社 延喜式内
      射水郡内四十九ケ村ノ守護神デ現在地
      ニ鎮座
  社 傅 大古草岡ノ地所四里四方アリテ草木
       繁茂シ悪蛇毒虫ノ巣窟ニテ人民恐レ
       ヲナシタル時ニ大已貴命此地ヲ開墾
       ナサル景行天皇四十年秋七月日本武
       尊東夷ノ時討罰ノ際吉備津日子命ヲ
       遣シテ越ノ国ヲ御征伐ノ砌リ草岡ノ
       里ヲ平定シ社ヲ創立シテ草岡神社ト
       称号シ朝夕ノ敬神厚ク今ニ至ル

  明治百年記念
  昭和四十三年建之
        草岡神社 境内造成奉賛会





   外五

 草岡神社の由緒

     射水市堀岡古明神鎮座
     式内社 草岡神社

 祭  神
     主祭神 大 已 貴 命おおなむちのみこと(国作りの神・農業神)
     副祭神 玉 依 姫 命たまよりひめ(水の神・聖母神)
      〃   事 代 主 命ことしろぬしのみこと(海の神・商業神)

 社  傅
 当神社の祭神は大已貴命(大国主命)です。神代かみよのむかし、大已貴命が宝剣でこの地を開墾した ことにより、人々が生活を始め、当地を草岡の里と名付けたと語り継がれています。
 平安時代の「延喜式」神名帳のなかに、草岡神社の名が記されています。式内社と呼ばれる官社 として、重要な役割を果たしていたと考えられます。 鎌倉、室町時代には下村加茂神社を中心とする倉垣庄が庄域をひろげ、この地にも加茂社が勧請 されました。のち、大已貴命と、下賀茂社の祭神 玉衣姫命を合祀し、江戸時代には加茂社とも草岡神社とも 呼ばれていたこともありました。 また、境外末社の恵比須社の祭神、事代主命も大正十二年に合祀されました。
 かっての祭礼には、大猟を祈願し、明神沖で神楽を奉し御輿の御渡が明暦年間(1655)頃までおこなわれていました。 春祭りには張子の大鼠が本殿を三巡する神楽式、熱湯を笹葉で参詣人に振りかける深湯瓮くがたち神式、打手の小槌を持って舞を奉納する御田植神事という古式ゆかしい神事が行われていました。
 江戸時代後期の天保十一年(1840)現在地に遷り、今日まで地域の人々の守護神として、禍事災難を取り除き日 々の暮らしに限りない恩恵を与えてくださるものとして厚い信仰を集めています。

 祭  事
   1月 1日 元始際
   3月21日 鎮火祭 (交通安全祈願祭)
   4月20日 恵比須祭
   5月 4日 春季大祭 (獅子舞奉納・御輿巡行)
  11月 3日 秋季例祭 (獅子舞奉納・七五三)


 ご神徳と信仰
神文は違い槌   天下泰平
  五穀豊穣
  子孫繁栄
  海上安全
  猟業繁栄
  商売繁盛




         平成二十年十月
           草神社奉賛会





   外六

延喜式内社と草岡神社


 草岡神社の創始年代は不詳ですが、 承応二年(1653)の前田侯爵家の蔵本を底本とする奥書、現在最古の古文書『越中國式内等旧社記』には

『越中國式内等旧社記』
   (翻刻テキスト)
   「倉垣加茂神社 倉垣庄戸破村鎮座、戸破加茂
   明神-、舊傳伝、倉垣庄、往古山城賀茂領也、故勧請伝、
   又倉垣庄内 古明神村、加茂神社-、並舊社也、」

と記され、古明神村加茂社が、戸破村加茂社と並び旧社であることを伝えてます。 又、江戸幕末の加賀藩士森田柿園が編纂した復刻版『越中志微』には、明神濱について「此濱邊に古明神村・新明神村・明神新村などいへる村落竝あり。古明神村の産神 加茂明神は舊社にて、いにしへ大社なりし故に、此濱をば明神濱と呼び、村名にも明神とは呼べるなるべしといへり。」 と記され、天文16年(1547)の神保長職の野上源兵衛に与えた下知状(げじじょう)等から江戸期から室町期まで遡ることができます。

幾度となく風浪の害を受け、遷座地が変わり、多くの史料が喪失しています。  歴史の真実を示すものではないが、 平安時代の「延喜式」神名帳・射水郡十三座に、草岡神社の 名が記されています。式内社と呼ばれる官社として、幣帛(へいはく)を奉る神社として重要な役割を果たしていたと考えられます。
 草岡神社が延喜式内社とすれば平安末期以前(927年)に村立てがあり、神社が存在していたことになります。

射水郡13座   越中國 射水郡十三座大一座小十二座
  射水神社 道神社 物部神社
  加久弥神社ニ座 久目神社 布勢神社
  速川神社 櫛田神社 磯部神社
 
     平成二十年十月 草岡神社奉賛会
                             




   外七

遷座地指標

遷座地指標

  (表)天保十一年(一八四〇)此の地に遷座 式内社 草岡神社

  (裏)平成二十年十月吉日 草岡神社奉賛会刻

  (左)越中國射水郡古明神村宮地参百七拾一番地

  (右)加賀藩(石川県)マテ距離 十六里





   外八

文政10年(1827)
式内社 草岡神社を標記した現存する最古の古地図である。
              

富山県立図書館所蔵  文政10年(1827)に写図された、 石黒信由の射水郡倉垣庄(十村)古地図に草岡神社が標記されています。

 石黒信由(1760-1836)は越中高木村の和算家、測量家であり 文化五年(1808)に金沢城二の丸の火災があり、絵図が焼けてしまいました。そこで、加賀藩は各地の地図を提出させましたが、 信由の作った地図が非常に優秀でしたので、藩は文政二年(1819)に郡内の道筋の地図を作ることを命じました。 その一部が富山県立図書館所蔵の倉垣組壱町三分分間絵図と思われます。
 又、信由の「算学こう致」の著書に、『算学の絵馬』を文化11年(1814)に草岡神社に奉納されていたことを伝えています。

    倉垣組壱町三分分間絵図
  • 制作者:石黒信由/原図
  • 年 代:文政10年(1827)
  • 形 態:写図
  • 大きさ:93㎝×93㎝
  • 所 蔵:富山県立図書館
                平成二十一年一月吉日 草岡神社奉賛会



【草岡神社奉賛会】
Copyright© Kiku tamio Office 2013

| HOME |