神宮特別参拝(第62回神宮式年遷宮) 伊勢神宮から二見浦へ
《西暦2014年8月24日 立秋 草岡神社奉賛会 内宮御垣内参拝》



伊勢神宮(内宮):2014.8.24 御垣内特別参拝/1時30分
 【内宮正殿】
 内宮正面石垣前で写真撮影。内宮は、外側から垣板、外玉垣、内玉垣、瑞垣(みずかき)の四つの垣がめぐらされ、御垣内の諸社殿はすべて南に面している。外玉垣南御門内、内玉垣南御門までを中重といい、勅使、祭主以下の拝座があり、正式参拝(草岡神社奉賛会もここで参拝しました)もここで行なわれるが、一般参拝者は、外玉垣南御門から参拝する。  

伊勢神宮公式サイトより  [内宮正殿と東宝殿]
 瑞垣内を内院といい、中央に正殿が鎮座し、祭神は天照大神、相殿神として大手刀男神(あめのたじからおおかみ)、万幡豊秋津姫命(よろずはたとよあきつひめのみこと)を祀る。その北方左右に東宝殿、西宝殿があり、東宝殿は幣帛や神衣、西宝殿は神宝や馬具を納める。正殿の建築様式は、唯一神明造りとよばれ、その大きさは正面柱間三間(3丈6尺9寸、11.8m)、側面、柱間二間(1丈8尺、5.45m)、総高三丈三寸、10.09m。正殿前の握舎は明治以後につけられたもので江戸時代の絵図にはみられない。(参考資料:平凡社伊勢神宮:川添登・渡辺義雄 著) 遷宮のお木曳(関に展示)

62回式年遷宮 お白石持行事(H25.7/26~9/1)  [内宮正殿正面の板扉と木階]   正面の扉は、祈年祭、月次祭(6月、12月)、神嘗祭(明治以降は祈念、月次ぐ、神嘗、新嘗)、すなわち勅使による幣帛の供進がある祭日のみに開かれる。

    伊勢神宮関連資料
  1. 平成25年 62回式年遷宮 お白石持行事へリンク
    (地元奉献団と特別神領民を合わせ約22万6千人が参加)
  2. お白石持行事の歴史へリンク
  3. 御造営用材を伐採の山口祭にリンク
  4. 草岡神社氏子、式年遷宮への奉賛金 平成20年1月


1、正面鳥居・五十鈴川の橋渡る 2、由来看板(垂仁天皇26年:紀元前72年) 3、神鶏(朝の訪れを告げる神の使) 4、体を清める五十鈴川

5、内宮の板垣御門横 6、荒祭宮(荒御魂を祀っている第一の別宮) 7、神楽殿の待合所 8、神楽殿前で写真撮影 2014.8.24 午後2時頃 9、伊勢で一番おいしい、名物 伊勢うどん(おかげ横丁)

10、1300年前、天武天皇が式年遷宮(平成25年で62回目) 11、県の神社庁に届け出 12、伊勢神宮神楽殿(草岡神社奉賛会への上がり物) 13、伊勢神宮神楽殿(祝詞奏上に参拝者各々の名前が!)





二見浦夫婦岩 二見興玉神社
(祭神は猿田彦大神・豊受大神)

 
伊勢志摩スカイライン
「ホテル」「朝熊山頂」「金剛證寺参拝」「多賀大社参拝」「余呉町草岡神社交流会」「敦賀・越前さかな街」


【草岡神社奉賛会】
Copyright© Kiku tamio Office 2014

| HOME |
草岡神社 Personal Page


   多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町多賀604) お多賀さん参拝
《西暦2014年8月25日 立秋 草岡神社奉賛会参拝》



伊勢神宮(内宮):2014.8.24 1時30分参拝
 【近江国三宮】
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。 伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。 また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。 式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社である。 当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるが、これは「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とされている。(ウイキペデイアより)


1、お店で、お玉杓子販売 2、由来案内板 3、鳥居をくぐるとすぐ太閤橋が! 4、拝殿と神楽殿

5、天皇皇后両陛下より御饌料を賜る(社務所) 6、拝殿 7、おみくじの縁結びが面白い 8、絵馬堂に掲げられた絵馬・伊邪那岐命(明治37年奉納)

祭神は古事記に出てくる伊邪那岐命・伊邪那美命を祀る



【草岡神社奉賛会】
Copyright© Kiku tamio Office 2014

| HOME |
草岡神社 Personal Page


   草岡神社(余呉町 国安) 参拝・氏子交流会
《西暦2014年8月25日 立秋 近江國 草岡神社参拝 午後1時30分》


    平成22年から始まった二つの草岡神社 交流事業
  1. 平成22年、越中國草岡神社から国安草岡神社訪問
  2. 平成23年、国安草岡神社から越中國草岡神神社訪問 拡大
  3. 平成26年、越中國草岡神社から国安草岡神社訪問
  4. 二つの 式内社 草岡神社(比較)


  越中國と近江國
国安 草岡神社参拝

国安の集会場で交流会
  • 3年ぶりの交流:国安 草岡神社の片岡・片岡・田中なおみ・田中真浩・東野忠治氏と片岡清和さんには大変お世話になりました。




【草岡神社奉賛会】
Copyright© Kiku tamio Office 2014

| HOME |