●標津線

・2001年6月9日作成
・2003年6月22日修正
訪れた日 1984年8月7日
1984年8月8日
1986年8月23日
1988年3月2日
1989年9月4日

標津線は日本で最も人口密度の薄い所を走っていた。この辺りは人口より牛の数の方が多いと言われ、何故鉄道が敷かれているのか不思議だった。また、路線図を見ると「イ」の字型になっていて、本線(標茶−中標津−根室標津 69.4Km)と支線(中標津−厚床 47.5km)のようにも見える。道東を訪れる度に乗った路線である。1989年04月30日に廃線された。


1984年8月7日 標茶⇒根室標津

釧網線からの分岐駅である標茶で待っていると、釧路からの急行「しれとこ4号」がやってくる。その後ろ2両が分離して標津線に入る。急行からの分離といっても老朽気動車で、急行料金を払うのが詐欺のように思える。18時21分、この急行くずれは、標津線の最終普通列車になって標津線に乗り出す。
外はだんだん暗くなってゆく、しかし外には人家の灯火すら見えない。人間の住んでいる所を走っている気がしない。心も重たくなる。道路があった。砂利道だが人口のものがあったと思うと駅だった。人が降りる。しかし家は何処にあるのだろうか・・・。
たまに、もう暗い車窓に灯火が見えると牧場だった。もう牛も遊んでいない。草がロールケーキのように丸められているのが見える。
それにしても何か重たいものがのしかかっているような寂しい景色であり、寂しいローカル線だった。

急行「しれとこ4号」から分離された2両が標津線へ 終点根室標津は夜

1984年8月8日 根室標津⇒中標津⇒厚床

根室標津の駅には大学生くらいの若者が集まっていた。いずれも観光客だ。どういう訳か女の人が遥かに多く、一人旅の男の人と楽しそうに話しているグループが沢山いる。さて、中標津から厚床に向かう支線のようにも見える線に乗る。これは日本一人口密度の少ない別海町を通る。町といっても島根県なみの広さがあるのだが・・・。
13時05分、厚床に向かって走り出した、ここ根釧原野はパイロットフォームという北欧式大農場で有名。したがって車窓はどこまでも広い牧場しかない。サイロも人家も見えない。日本離れしているが、景色に変化がなく退屈してくる。ゆるやかな丘の続く原野を線路は一直線に敷かれているが、列車は40km/hぐらいでダラダラと走る。おそらくレールが細くて老朽化しているからだろう。そんな調子で1時間30分走り、14時38分、根室本線との連絡駅である厚床に到着。

根室標津を出発 景色は牧場以外に何も無かった

1986年8月23日 厚床⇒中標津⇒標茶

何処まで進もうと変わらない景色の中を走っていると、動いているという感覚がなくなってくる。運転士もピクリとも動かず何もない前方を監視している。なんだか侘しくなってきた。家でも何もでいいから人の姿を見たいと思ってしまう。

原野同然の牧草地の中の平糸駅に着いた。細い砂利道が交わっているから駅を作ったようなものだ。そこで女子高生がひとり下車し、草むらの中に消えていった。家は何処にあるのだろう。まさか原野の向こうではあるまい・・・。遠くに牛舎が見えた。あの牧場の娘なのだろうか。


1988年3月2日 厚床⇒中標津⇒根室標津

10時00分。たった1両のディーゼルカーは本当に何もない牧草地帯にふみこんだ。雪が積もっていたのでただ真っ白い風景が広がっているだけ。防風林とたまに見えるサイロだけがアクセントだ。ウトウトしつつしながら外を見る。嫁げん家が見えたかなと思うと別海町の中心別海に着く。別海町はひとつの町で島根県に匹敵する広さを持つ。

やがて標津線最大の街、そして標津線の本線が合流する中標津に11時05分に着く。今乗ってきた中標津行きと標茶経由釧路行き、根室標津行きの3本のディーゼルカーが並ぶ、これが廃止路線とは信じられない。

雪をまとった美しい知床連山を眺めながら根室標津に向かった。到着後、だだっ広い駅前通りを歩くとそこはもう海だ。見えた! ソ連に(当時はソ連)に占領されてしまった国後島だ!!
「昨日の夜は寒いと思ったら流氷が入っていたんだ」地元の高校生の女の子が呟いていた。暖冬続きで、知床半島より南側に流氷が入り込むのは珍しくなりつつあったのだ。

厚床を出発する中標津行き 中標津ではふたつの標津線が合流した。
根室標津から国後を眺める 厚岸駅の様子(1986年、手前は急行ノサップ)

1989年9月4日

雨の中、廃止された標津線の根室標津駅に行ってみた。駅舎はそのままだったが、当然、かつての賑やかな姿はなく寂しそうに街の中に取り残されていた。ホームには廃車になった気動車が留置されている。「お化け列車」と書かれてあったので何かのイベントでお化け屋敷にでもされたのだろう。しかし、なんという仕打ちだろうと思った。保存する気があるのか、そのまま風化させてしまうのか・・・・。

お化け列車とは・・・ 列車の走らない踏み切り

 

 

 

 


http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/my_hp.gif (6911 バイト)


back