●加古川線・社町

・2023年8月15日作成
訪れた日 2003年6月7日
2007年10月27日
2022年6月7日

2003年6月7日。仕事で訪れた兵庫県。お客様の車で案内された後、最寄の駅で降ろしてもらった所が社町駅だった。初めての地。どんな所かなぁと喜んで降りてみたものの、列車が来るまで50分間は正直言えば少々退屈した。民家は散見されるのだが、時間を潰す喫茶店もコンビニも見当たらない。仕事でもなければ来る事もないであろう地であろうし、今後も訪れる事は無いと思う。

初めて乗る加古川線・・・。鉄道に乗るのが目的でローカル線に乗る事は多かったが、今回は純粋な移動手段として利用する。これが本来のローカル線の乗り方なのかなぁと思った。


2007年10月27日。三木鉄道を往復した後、加古川線に乗るべく、粟生駅まで移動しようとしたら、第四土曜日運休の憂き目に会い、再び三木鉄道と神戸電鉄に乗り継いだ。この頃、JR西日本は運休日を設けており、少し面食らった


2022年。ようやく全線乗る機会が巡ってきた。電化されていたので、どんな電車か期待していたら、小浜線で出会った125系単行。加古川駅を出る頃は、乗れないのではないかと思うほど混雑しており、旅情を味わうような雰囲気ではなかった。

列車は広大な加古川に沿って進むが、沿線は広い平野が続く。次第に谷が迫ってくると西脇市駅に到着。徐々に谷が狭くなってくるが、山岳路線という雰囲気ではない。長閑な田園が続く。西脇市から先は運転本数が半減して、2時間に1本程度となる。廃線の話題も出ているが、この日は最後まで立ち客が出るくらいの乗車はあった。2004年に電化された頃は、まだ利用客がいたのだろうか。

終点、谷川駅は福知山線との接続駅であるが、特急の大半は通過するローカル線の駅であった。そのような駅であるが、何故か、今時、「みどりの窓口」が営業しており、敬意を表して、帰りの新幹線の指定券をここで購入した。 


2003年に訪れた際の社町駅
電化前
この頃はキハ40系が活躍していた。
加古川駅の高架ホームから出発。何とも味気ない雰囲気である。
加古川は大きな河川である。加古川線はこの川に沿って進む。
北条鉄道のキハ40。JR西日本では、まだ沢山残っているが、これはJR東日本から導入されたもの。

予備車の確保という事で導入されたが、スターのような存在である。
そして103系。数は減らしたものの、西脇市までの利用客が比較的多い区間で活躍している。207年に乗車した際はこの形式だった。


播但線の103系とどちらが先に無くなるのだろうか。
西脇市からローカル線の雰囲気が増してくる。沿線も長閑になってくる。

日本へそ公園駅。沿線の観光地のひとつである。
終点谷川駅。福知山線との接続駅である。
長閑な雰囲気の駅であった。
この規模の駅で、今でも「みどりの窓口」が営業していた事に驚き。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/my_hp.gif (6911 バイト)


back