北越急行 美佐島〜ほくほく大島

2016年4月29日作成
訪れた日 2013年9月15日
2014年5月17日
2014年6月1日
2014年7月26日
2014年11月16日

直江津から特急「 はくたか」に乗車すると、広大な頚城平野を飛行機のように突っ走り、くびき駅を出るとトンネルに入る。それ以降、長いトンネルが連続して、車窓は殆ど楽しめない。最高速度160q/hを実感できるのは、十日町駅が近づいて信濃川を渡る時である。トンネルを突き抜けて大きな河川を一気に渡る。しかし、十日町駅を出ると再びトンネル。魚沼丘陵駅で、再びトンネルを出るが、そこ頃は、北越急行の旅は終わりに近づいている。

北越急行はその殆どが長大トンネルにという、撮影者にとっても、旅客にとっても辛い路線であるが、この長大トンネル区間にも興味深い魅力がちりばめられている。トンネル駅として有名な美佐島駅、トンネル内での列車交換、トンネル史に残る、最大の難工事と言われた鍋立山トンネル。

「はくたか」で通過すると一瞬であるが、各駅停車に乗ると、その設備を観察できて面白い。特急列車を走らせる為の数々の特殊設備に驚くが、北陸新幹線開通とともに、その全てが過剰設備となってしまっている。車で付近を走行した事があるが、十日町駅やまつだい駅付近を除き、まさに人煙まれなる山奥という印象であった。


美佐島駅はトンネルの中にある駅である。単線のトンネルを高速で列車が通過する為、風圧から乗客を守る為、ホームと待合室は分厚い扉で遮断されている。

特急列車がトンネルに入ると物凄い風切音が聞こえてくる。列車が通過すると、また別の音色に変わる・・・。

各駅停車が到着した時のみ、この扉は開閉される為、列車に乗り降りする時以外にホームに降り立つ事は出来ない。

これだけの設備の駅なのだが、地上の駅舎は、山の中にポツンと建っているだけ、誰が乗り降りするのだろうかと疑問に思ってしまった。
信濃川を渡る「はくたか」。北越急行は、Webサイトに列車の位置情報を現すサービスがあるので、列車の接近をスマホで知る事が出来る。

もし、このサービスが無ければ、トンネルからいきなり飛び出してくる列車を撮影するタイミングをつかむのは難しい。
トンネルとトンネルの間に、一瞬であるが外に出る時がある。トンネル外でもスノーシェルターによって囲われているので、列車に乗っているとトンネルが続いているように錯覚する。

トンネル内の列車交換設備は3箇所ある。各駅停車で、列車の通過待ちをする際、特急列車がトンネルに進入した事が耳ツンで判る。特急列車が高速で単線トンネルに突入した為、気圧が急に変わる為である。ちなみに、特急列車は気密構造なので、耳ツンは発生しない。

列車が近づいてくると、トンネル内に霧が充満する。これは特急列車によって押し出された圧縮された空気が、単線トンネルから複線トンネルに広がった場所で膨張するために起こる現象とか・・・。
ほくほく大島駅は、北越急行の最難工事であった鍋立山トンネルの出口にある。

鍋立山トンネルは着工から完成まで20年以上かかったトンネルである。「動く大地」の鉄道トンネル(交通新聞社新書)を読んで感動した。

北越急行の駅は十日町駅以外は無人駅であるが、市民集会所を兼ねた立派な駅が多い。しかし、周りには民家も少なくどれほど利用されているのは不明である。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/my_hp.gif (6911 バイト)


back