月刊
98パンフレットマガジン

2002年10月,11月,12月号(第五十八,五十九, 六十合併号)



 NEC PC-9800シリーズ、最後のデスクトップ機種となるのがPC-9821Ra43です。
 CPUに、PPGA版のCeleron(433MHz)を変換アダプタを介して搭載し、メモリは72ピンのEDO ECC SIMM32MB、HDDは8.0GB(PIO転送)、CDドライブは24倍速(PIO転送)、VGAはTGUI9682、チップセットは440FXと、前機種Ra40と比較するとCPUクロックの向上、HDDの容量UPと、あまり目新しさは有りません。2003年現在、新品で入手可能な唯一のデスクトップ型PC-98であり、前機種と同様にBIOSがCoppermineコアに対応している為、CPUのアップグレードに柔軟に対応できるので中古市場でも人気で高価な機種です。また、高クロック版のCeleronやPentiumIIIに換装する事が可能なので、最強クラスのPC-98に含まれる機種です。余談として、使用されている部品類の製造日が最も新しいものになるので、PC-98を保存(保管)しておきたいファンにとっては、入手必須になる機種だと思われます。


懐かしの名機シリーズNo.32(98NOTE特集 第12回目)


 PC-9821Ne2の後継機種がPC-9821Ne3、PC-9821Ndの後継機種がPC-9821Nd2です。
 CPUがi486SX(33MHz)からi486DX2(50MHz)にUPし、メモリも5.6MBから7.6MBにUPしました。また、この時期からMS-DOSを意識しないメモリ表記となり、7.6MBではなく8MBと記載される様になりました。大画面カラー液晶でありながら、全てのモデルの定価が40万円を切る設定となり、この頃からパソコンの低価格化が進み始めました。


 PC-9821Ne3のスペックを継承し、白黒液晶を採用した廉価モデルがPC-9821Nmです。
 パンフレット上の画面にDOSのワープロソフトが表示されているのが物語っていますが、Nmは液晶が白黒タイプなのでMS-DOS使用を前提としている機種です。よって、CPUはi486DX2(50MHz)でNe3と同じですが、メモリは1.6MBで標準ではWindowsが使用できない容量です。但し、CPUはi486DX2(50MHz)ですし、HDD内蔵モデル(あるいは追加内蔵)であればDOSを快適に使用できるので、DOSの優秀なワープロソフト(一太郎)や表計算ソフト(ロータス1・2・3)を利用すれば、Windowsは必要ないかもしれません。僕自身もこの当時はDOSユーザーで、Windowsでなくても問題無かったです。2003年現在は流石に厳しいですが。


オペレーティングシステム特集(第3回目)


 「Microsoft Windows 98 Operating System Version 4.1」のマイクロソフト版です。
Windows98は、PC-98ユーザーにとって非常に重要なOSです。理由として、2003年現在のソフトで必要なOSとして挙げられるのがWindows98以降というのが非常に多いからです。
 Windowsシリーズは、Windows95OSR2以降とそれ以前という大きな壁があります。これは、内部カーネルに大幅な改良が加えられている為で、後者では最新のハードはもちろん、ソフトも動作できません。その為、実際にはOSR2以降が最新ハード、及びソフトの必要動作スペックになりますが、OSR2はOEMのみ出荷されたものであり、Windoiws3.1からのアップグレードユーザーや自作機ユーザーはWindows95+サービスパック1が最終バージョンとなる為、こういった事が考慮されWindows98以降が必要スペックとなります。但し、なかにはOSR2以降と記載されているソフトもありますが。余談として、Windows2000もPC-98ユーザーにとってはWindows98以上に非常に重要なOSです。理由として、WindowsXPと同じカーネル(実際にドライバ類もいっしょですね) だからです。これは、WindowsXPは当分の間、マイクロソフトの主力となるOSなので、それと同一カーネルであるWindows2000がPC-98でも使用できるのは、まだまだPC-98を末永く使用する事ができるという事なので、PC-98ユーザーはもちろん、僕にとっても非常にありがたい事です。


 Windows98のおまけ集、「Microsoft PLUS!98」です。
マイクロソフト純正のおまけ集(アクセサリー集)で、デスクトップテーマ、スクリーンセーバー、ゲーム等が新たに追加されます。PLUS!はWindows95の時も用意されましが、Windows2000、及びWindowsXPに関しては、標準でPLUS!相当のものがインストールされている為、用意されませんでした。もちろん、PC-98環境においてもインストール可能です。