ご案内 ご連絡

外来感染対策上向加算について

令和6年6月の診療報酬の改定において、当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受け入れを行っています。そのため、院内感染防止対策として必要に応じて取り組みを行っております。

*感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。

*感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等)疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けるため車での来院や院外スペースを確保して、対応します。

*標準的感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

*感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、必要な情報やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

一般処方名を行っています

当院の処方箋は「一般名処方」です。「一般処方名」によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な薬品が提供しやすくなります。

「一般処方名」とは?

①処方箋には調剤される医薬品が記載されていますが、一般名(有効成分の名称)で記載して処方することを「一般処方名」といいます。

②厚生労働省が示している記載方法に準じて[般]+「一般名」+「剤形」+「含量」で記載されます。

「一般名処方」のメリット

「一般名処方」で記載された処方箋では、有効成分が同じである医薬品が複数あれば、先発医薬品でもジェネリック医薬品でも、薬剤師と相談して選ぶことができます。 「一般名処方」によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

医療DX推進体制整備加算について

令和6年6月の診療報酬の改定において、当院は医療DXを通じた質の高い医療を提供できるように、体制整備を行っております。

*オンライン資格確認等システムによる取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。

*マイナ保険証利用を推進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供出来るように取り組んでいます。

*電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、今後導入予定です。

当院では、平成22年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行することと致しました。

尚、明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨お申し出ください。

当院はかかりつけ医として次のような取組みを行っています

*健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門医の医師・医療機関を紹介します。

*介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。

*夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。

*日本医師会かかりつけ医機能研修制度応用研修会終了しています。

高血圧・脂質異常症・糖尿病で通院中の方へ

令和6年6月の診療報酬の改定において、これまで当院で算定きた「特定疾患療養管理料」から、「生活習慣病管理料」を算定することになりました。

厚生労働省の指針に従い「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」のいずれかを主病で通院されるかたには、個人に応じた療養計画書に基づいた指導が必須となります。

生活習慣療養計画書について 患者様、個人に応じた療養計画書を6ヶ月に一回お渡しいたします。*初回のみ、署名(サイン)をいただきます。

開始時期:2024(令和6)年6月1日~

長期処方についてのお知らせ

当院では患者様の状態に応じ、医師の判断のもと28日以上の長期の処方を行うことが出来ます。*なお、リフィル処方せんが対応可能かは、病状に応じて判断させていただきます。

外来感染対策上向加算について

令和6年6月の診療報酬の改定において、当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受け入れを行っています。そのため、院内感染防止対策として必要に応じて取り組みを行っております。

*感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。

*感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等)疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けるため車での来院や院外スペースを確保して、対応します。

*標準的感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

*感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、必要な情報やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

一般処方名を行っています

当院の処方箋は「一般名処方」です。「一般処方名」によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な薬品が提供しやすくなります。

「一般処方名」とは?

①処方箋には調剤される医薬品が記載されていますが、一般名(有効成分の名称)で記載して処方することを「一般処方名」といいます。

②厚生労働省が示している記載方法に準じて[般]+「一般名」+「剤形」+「含量」で記載されます。

「一般名処方」のメリット

「一般名処方」で記載された処方箋では、有効成分が同じである医薬品が複数あれば、先発医薬品でもジェネリック医薬品でも、薬剤師と相談して選ぶことができます。 「一般名処方」によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

医療DX推進体制整備加算について

令和6年6月の診療報酬の改定において、当院は医療DXを通じた質の高い医療を提供できるように、体制整備を行っております。

*オンライン資格確認等システムによる取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。

*マイナ保険証利用を推進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供出来るように取り組んでいます。

*電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、今後導入予定です。

当院では、「地域包括診療科加算」等を算定する患者さんに、「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。

*生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。

*他の医療機関で処方されるお薬を含め、服用状況等を踏まえたお薬の管理を行います。

*予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関を紹介します。

*介護保険の利用に関するご相談に応じます。

*患者様の担当介護支援員及び相談支援専門員からのご相談に応じます。

*必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。

*体調不良時等、患者さんからの電話による問い合わせに対応してます。

連絡先 南中山内科クリニック 022-348-2301 夜間・緊急時連絡先  080-4510-4708

患者さん・ご家族へのお願い

*他の医療機関を受診される場合は、お急ぎの場合を除き、担当医にご相談ください。お急ぎの場合に、他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。(他の医療機関で受けた投薬なども、お知らせください。)

*受診時にはお薬手帳をご持参ください。

*処方を受けている薬局のお名前をお知らせください。

*健康診断の結果については、担当医にお知らせください。

当院では、平成22年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行することと致しました。

尚、明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨お申し出ください。

南中山内科クリニック