記事タイトル:ネック裏のベトツキ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前 Name: TAK   
竹さん
ちょうど私も同じ症状に悩んでいました。
汚れが原因かな?と思い、固く絞った濡れタオルで拭いたら、気にならないレベルまでになりました。
※拭いたあとはから拭きお忘れ無く。

この対処法で全て解決するとは思いませんが、ご参考までに。
[2008/05/21 17:09:58]

お名前 Name: 古都   
昨日書き込んだのですが、害虫駆除中でできませんでした。

確かにそうかもしれませんね
自己責任の範疇ですか?

私の場合はタバコのヤニ取りの粉磨き「ザクト」でしています。
専門家には、歯によく無いといわれていますが
効果てき面です(歯には)
そのパウダーをてきめんふりかけ霧吹きで水を吹きます
そして空ハンカチで漉き取るようにしていき
クロスでふき取ります

あくまでも、個人の責任ですけどね。
私の場合、問題は起きていません。
[2008/05/17 23:30:40]

お名前 Name: PS3   
古都さん

>「歯磨き粉」をキッチンペパーに浸してネック裏を磨く

研磨剤は酸化チタン(白)ですがアルコール類とか沢山化学物質含んでいるので
やってみると悲惨な結果になる恐れがありますよ。
[2008/05/16 16:18:12]

お名前 Name: 古都   
マジレスするよ。

今、左手が腱鞘炎なのでシップの上 サポータしているのだが

べたつき防止には良いかも。
[2008/05/16 00:02:11]

お名前 Name: 古都   
あまり茶を濁したくないが
要は、表面塗装を剥ぎ取るって事でっか?

なら、私は「歯磨き粉」をキッチンペパーにつけて
磨きますわ。

後にクロスで拭き取ります。

結果はお金かけずに、似たようなもんです。
[2008/05/15 21:22:05]

お名前 Name: プロM   
まいど♪

プロの必殺裏技・・・要は(コ。。ツ)ね♪

使う物

①極コンパウンド  ・・・  必ず少量の少量やで
②ペーパータオル  ・・・  四角にきちんと硬く折りたたんでや
③お湯(水は冷たい)・・・  ②をチョビット浸して①をつけてや

あとは一定方向に素早く さささ~♪ と磨いてや。
コンパウンドを直接塗るのは愚の骨頂やで。

・・・・・・熱を持つからしばし冷却 ・・・・・(・。。・)


④ワックス
⑤柔らか~い布

④を付けすぎんように優しく磨いてや~♪
[2008/05/14 16:00:44]

お名前 Name: 古都   
話題を変えて申し訳ないのだが
それらは、私も経験が在りますな。
でも、塗装がベタつこうが禿げようが気にしてませんが

ある意味、ウレタンのほうがメンテは楽ですよね
そして、音的にも信頼のおけるメーカーは
ラッカーと変色無い。

そこまでオタッキーに気にしているのなら
再塗装はウレタンをお勧めする

今のマーチンのレギュラーもそうなんだし。
音には関係ないと思うよ。
[2008/05/11 10:58:03]

お名前 Name: クルム伊達男   
みなさん、ギターを手にする前にちゃんと手を洗ってらっしゃいますか?

人の肌は弱酸性だそうですが、汗にもph値はあります。
酸性、アルカリ性、どちらがよりラッカー塗装にダメージを与えるかは知りませんが、(どちらも悪そう)
phバランスは人それぞれで中性に近いほどダメージは少ないのでしょう。

中にはパールのネックレスが数回身に着けただけで、変色したり艶が無くなったりしてしまうほど、
phバランスの宜しくない女性もいらっしゃるそうです。

石鹸で手を洗い、水で手の温度を下げておき、
自宅では硬く絞った濡れタオルを用意して、ギターを弾く合間に手の汗を拭いましょう。
薄手の手袋の指部分を切って使うのも一考です。

また、手のひらにかく汗の量は精神状態にも左右されます。
人前での緊張状態では汗の量が増えているでしょう?
ハンカチでは足りないでしょうからハンドタオルを用意しましょう。(勿論きれいなやつね)
精神的に増えている汗の量は、その状況に慣れると減っていくものです。
手のひらを見つめて気分を落ち着かせるなんてのも効果があります。

(歳とって新陳代謝が減って汗や脂が減って...なんてのはギターには良いことか?...)

塗装にしみ込むのを防ぐにはワックスも使いたいですよね。
やはり天然素材の物が気分的にも安心感がありますね。
私のおすすめはビーズワックスですが、ただしワックスは付けすぎないこと。
薄く着けて、よく拭き上げる、これはとても大事。
また、手のひらにかく汗には脂分も含まれていますからワックスを溶かします。
これをそのままにしてしまうとラッカーのダメージになるでしょう。
これは、から拭き。弾き終わったらひたすらから拭き。


なんだかめんどくさそうな事ばかり並べてしまいましたが、
皆さんのレスを読むと、再塗装以外に「これで解決、以後問題無し」って言う決定打って有りますか?
定期的に「これを使ってます」って事なら、その使用頻度を減らすためにも、
日々の気づかい、心配り、まめさは大事かと思います。
(以上、自戒の念も込めまして書いて見ました)
[2008/05/10 11:50:12]

お名前 Name: 匿名希望   
私の経験だと 汗や皮脂がこびり付いていると思います
再塗装をお考えなら その前に  koyo Sunlite 極細目 か 細目 のコンパウンドで
フキフキをお勧めします。
お近くの東急ハンズで売ってます。また、お近くに東急ハンズが無い場合、
ハンズの通信販売でも購入できます。
全ての中古ギターを購入後、フキフキしていますが、今のところ異常はありません。
マーチンは少ないのですが、ギブソンのネックには酷いのがあります。
ティシュにコンバウンドをつけ、軽くフキフキすると 今以上にネバネバしますが
ここでメゲずに ティシュに茶色の汚れがつかなくなる間で頑張ると、
サラサラになり完了です。
一流のビンテージショップでも実行されているようです。
塗装の割れ目に入ると白っぽくなるので注意してください。
ちなみにギター全体に使用できます。
[2008/05/08 22:52:21]

お名前 Name: tenten   
ネック周りのラッカーが溶けたようになって私も難儀しましたが、↓のワックス
http://www2.gol.com/users/yagi/html/parts/mit_p.html

を塗布した所、ピタリと収まりました。手は湿気を持っているものですから、要は
それを弾くような表面であれば良いのだと思います。
[2008/05/08 21:49:44]

お名前 Name: リック   
竹さん、皆さん、こんにちは。
私のd-28とレスポールもネックがべたついてしまいました。
私は楽器屋さんで売っていた、
feedom costom guitar research / f54shiner
で磨いてみました。靴磨きみたいな匂いがするのですが、
研磨剤でべたべたを削り落とす感じで、コンパウンドと同じ効果だと思います。
その後、ken smith/pro formula で表面を整えてみました。
皆さんが、実践した作業と何ら変わりはないのですが、
楽器屋さんで売っているメンテナンス用品で考えるなら、これが無難かとは思います。

しかし、べたべたは消えるのですが、その場しのぎという感じでもあり、自分も悩んでいます。
[2008/05/08 15:23:57]

お名前 Name: ケアリ   
私のべとつき解消法ですが、カー用品の水アカとり液剤をネル布に浸し愛用しております。
ウクレレ、ギターの塗装面や、時にはサックス&クラリネットのマウスピースをフキフキ。
(その後水洗い、そしてマウスピースクリーナー) 
これ、かなり安全な方法だと思います。

極細のコンパウンド剤でもいいのですが研磨剤が入っているので、ツルツルにする必要が無ければこれの方が安心安全、清潔かなと思います。
別にカー用品でなくても良いと思います。
水アカ取りって、軽いスリ傷なら消えてしまいますしね。
[2008/05/08 12:15:44]

お名前 Name: ケアリ   
私のべとつき解消法ですが、カー用品の水アカとり液剤をネル布に浸し愛用しております。ウクレレ、ギターの塗装面や、時にはサックス&クラリネットのマウスピースをフキフキ。(その後水洗い、そしてマウスピースクリーナー) 思うに、かなり安全な方法だと思います。極細のコンパウンド剤でもいいのですが研磨剤が入っているので、ツルツルにする必要が無ければこれの方が安心安全、清潔かなと思います。別にカー用品でなくても良いと思います。軽いスリ傷なら消えてしまいますしね。
[2008/05/08 12:13:27]

お名前 Name: Hamachan   
 私のJ-45(1968年)とD-28(1977年)もネックがべたついていて、
とても気持ちが悪かったため、購入した某楽器店(東京の結構有名な所)に相談したと
ころ、軽い症状ならホームセンター等で売っているスチールウールで軽くこすれば改善
されることがあると言われ、どうせ再塗装するのならばと試してみました。
 この方法だと、塗装に細かい傷は付きますが、軽くこするだけで簡単に塗装の表面を
はがすことができて、今のところはあまり気にならなくなっています。
 再塗装を前提として考えるのであれば、これも一度試してみる価値はあるのかなと思
います・・・ただし、あくまでも自己責任でお願いしますね。
[2008/05/07 23:59:24]

お名前 Name: ビンゴ   
竹さん、こんにちは。
以前、私が持っていた56年製の0018ですが、ネックばかりか、全体がべとついた
ことがありました。リペアの前に・・・と、ジッポーオイルで拭いてみましたが、ネバ
つきが除去できず、方針転換。タミヤのコンパウンド(模型塗装鏡面仕上げ用磨き粉)
で少しずつ「薄皮を剥ぐ」感じで挑戦しました。特にネックがひどかったのですが、つ
るっとして、サラッとした感じになりました。もしも再塗装するなら、その前にお試し
になってもいいかも・・・。
塗装のリペアは安くはないと思います。もっとも、現物を見てみないと、どういう処置
が最適なのかわからず・・・ですが。失礼しました。
[2008/05/07 23:19:17]

お名前 Name: 太郎八   
首まわりがねちゃつくと、いくら大好きなヤツでもイヤになりますよね。

↓、このあたり、参考になりませんかね。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/978683695037947.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/768689197561802.html


ワタシも以前、真鍮磨きで首の薄皮一枚剥いだことがあります。
でも、普段はベビー・パウダー派でしょうか。ねちゃつく首まわりには・・
ティッシュに少々ふりかけて首まわりを拭いてやります。
主成分の水酸化マグネシウムとケイ酸塩がお肌(塗装)にいいのか悪いのかは
不明ですが、、。
いまのところ、別段トラブルはおきてませんけど。
でも、決して責任はもてませんので・・
あ、引き出しの奥で眠ってたような古~いやつはやめといたほうがいいかも。
製品によったら、不純物としてアスベストが混ざってたりしたようですから。
[2008/05/07 14:25:52]

お名前 Name: 竹   
私は、1995年製のJ-45を愛用しているのですが、最近、ネック裏の握る部分がベトツキ始めてしまい、困っています。
これをリペアして頂くとしたら、再塗装する事になるのでしょうか?また、費用はおいくら位になるのか教えて頂きたいのです。よろしくお願いいたします。
[2008/05/06 22:14:18]

このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
氏名:Name
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
記事一覧に戻る