書き込み欄へ
ヘルプ
お名前 Name: 28好き
体重計で測るとしたら、自分の考えとしてですが、
じぶんの家のネコを計る時のやり方は?まず自分一人で乗り(体重計です)
次にネコを抱いて乗りその差で重さが解ります。ギターでも同じかも・・・
ただ 自分はネコ以外で試した事は有りませんので、微妙な数値は保証致しませんが・・・
[2006/08/14 00:08:12]
お名前 Name: nammy
18は、確かに軽く感じますね。
Hamachan様の計測で、3%ばかりの違いしかないという結果には驚きました。
ウチのギター達も計ってみたくなりましたが、計量できる道具がないっ。
体重計でいけるかなぁ。
[2006/08/12 20:09:35]
お名前 Name: あのな!
生産本数数十本程度ならこだわる事も可能だけどさ、年間何千本生産してると
思うの?重量にこだわりなんて、結局ユーザー側から見ただけで、メーカー側
からしたら何のこだわりもないよ。ロットによって使用する木材が決まれば
おのずとそれから作られるギターの重量は決まるじゃん。違う生産地の木材を
仕入れて作ればそのロットだけはまた重量がにバラツキが出るじゃん。
メーカーはこだわってないよ。どれも良いギターだから黙って買って弾け、
と言う事ですよ。木材にしても芯材と端材ではぜんぜん重量違うしさ、
だったらどうするの?だよ。だから誰かさんの言ってたモデル毎の傾向なんて
ないの。俺は疲れないから軽いのが断然好きだな。
そうだね、鉄弦ギターの世界もばらつきはすごいよな。ひどいとまったく
同一モデルで1キロも違うのがあったりするからさ。カタログには重量表示
以前はしてたけど知らない間にやめてたね。YAMAHAなんてまだやってんじゃ
ないの?
結論から言うとマーチンは重さの意識はないね、そんなのは捨てないと
楽器メーカーとしてやっていけないよ。
ガットの世界でそこまで重量差が出るのは、クラシックとフラメンコの
違い、あきらかな材の選択の違いなどが考えられるね。でも、重いガット
は自分は嫌だね。
軽いボデイには軽い、でも硬いネックが合うんだよ。重量感のあるネックは
持ったときにバランス悪いよ、おまけに音もね。痩せた先細りの音になるよ。
注意注意。
[2006/08/12 16:57:15]
お名前 Name: ビンゴ
皆様こんにちは!
確かにマーチン社は「重さ」についてのアナウンスはしていませんが、
内々では重さを意識しているんじゃないかと思います。同じように水分量を
調節しても、材そのものの密度などから来る重さの違いもあれば、厚さや大きさ
による重さの違いもあります。いちいち重さを指定などしていたら、製造に
支障をきたしそうだからやっていないだけで、重さとサウンドの研究は
行っているだろうと思います。
事実、モーリスはロゴ変更前にTFシリーズからMシリーズにシフトした際、
「ライトウェイト」を歌っていました。板の厚さやブロックの大きさによって
重量を軽くするようにしていました。また、ヤマハはTHE・FGやTHE・FS
というモデルを開発するときに、極力軽量化を工夫したそうです。市場のニーズが
「軽い」ギターを求めていたからなのかも知れませんが、両社とサウンドとの関係
を歌っています。
そういうことを考えても、kenken様、コォ様のおっしゃるように、私もギターの
重さについての様々な論議には意味があると思っています。
たとえ議論に意味を見いだせず、いらいらしたとしても、言い方っていうものが
あるんじゃないでしょうか。荒れなきゃつまらないですか?
私は軽くてもしっかりした作りのギターが好みです。あとは音にツヤと深みが
あれば…。軽いボデーにしっかりした質量感のあるネックの組み合わせという
のが今のところの私の理想ですね~。
[2006/08/11 14:42:56]
お名前 Name: コォ
>そんなんどうでもいいじゃん!なんのこだわりなの?だいたいメーカーがこだわって
ないんだからさ、そこまでネガテイブな疑問は愚問じゃないの?重くても軽くても
鳴る奴は鳴るし、鳴らん奴は鳴らんよ。
それは認識不足ですよ。
ガットギターの世界では、とにかく軽く作る方もいれば(1.4kgくらい)、とにかく
重く(2.5kg以上!とか)作る方もいます。
それはこだわりがなくてそうなっちゃったわけではなく、明確なビジョンを持って
そうしているのです。
鉄弦の世界にもあることだと思いますし、モデルやメーカーによる重量分布を調べ、
音の傾向と照らし合わせてみるのはとても有意義だと感じますが。
もちろん「重い/軽い」が「鳴る/ならない」の直接的判断材料ではないのは皆さん
認識していることでしょう。
[2006/08/11 10:55:30]
お名前 Name: 波消しブロック
Martinではないので恐縮ですが、Gibsonを計ってみました。
Gibson L-00(’36):1.5kg
あんまり軽すぎで、いろんなところにコツコツ当ててしまうのが難点です。
[2006/08/11 02:11:53]
お名前 Name: kenken
>ギター100本あれば100本とも重量は違う。
あのねぇ、そんなこと皆わかっているの。
論点は、モデルごとに重量の傾向があるかないかでしょ
(興味は、平均値とバラつき)。
うちのは、以下の結果でした(1本しかありません)。
D-45SQ('97) 2.10kg
[2006/08/11 01:12:58]
お名前 Name: あのな!
ギター100本あれば100本とも重量は違う。そんなんどうでもいいじゃん!なんのこだわりなの?だいたいメーカーがこだわってないんだからさ、そこまでネガテイブな疑問は愚問じゃないの?重くても軽くても鳴る奴は鳴るし、鳴らん奴は鳴らんよ。
[2006/08/10 19:30:10]
お名前 Name: Hamachan
関心があったので台所秤で3本ほど量ってみました(どこまで正確かは?ですが)。
D-18GE(2004年製) 1.98kg
HD-28V(1999年製) 2.04kg
ギブソンJ-45VS(2005年製:ピックアップ付き) 1.98kg
持った瞬間に軽いと感じるD-18GEとずっしり感のあるHD-28Vが60gしか
変わらなかったのはびっくりしました。
また、ピックアップ(電池込み)付きのJ-45VSとD-18GEが同じだったのも
意外でした。
人間の感覚は結構いい加減だなぁと納得した次第です。
[2006/08/07 21:07:29]
お名前 Name: catback
すみません、いきなり間違いました。
D-41('75) が 2.15kg
D-45('01) が 2.11kg でD-45の方が軽かったです。
[2006/08/07 15:01:02]
お名前 Name: catback
参考までに
2年ほど前にバネ秤で量りました。
D-41('75) ノンスキャ アバロンインレイ 78年に新品購入 2.11kg
D-45('01) スキャロップ ラミネートインレイ 01年に新品購入 2.15kg です。
[2006/08/07 14:58:26]
お名前 Name: OM愛好家
いやー、今日も朝から京都は暑いッス。
甲子園も今日から始まりますが、わが郷土の福岡高校はいかに?
初戦は福井商業なので、北信越大会を甲子園球場でやるような感じで、
あの組合せ方法はなんとかならないものかと思います。
数年前にも初戦で隣県の新湊と小松があたった事がありました。歴史的な逆転劇でしたが...。
さて皆さんはご自身のマーチンの体重を計測したことがおありでしょうか?
28や45のローズ系モデルはずっしり感がありますよね。
初めてD-18を手にした時、その軽さに“えっ”と思ったのを覚えています。
同じローズ系でも45は固く重い材をセレクトしているのでサスティーン、倍音ともに豊かといわれますが
いったいどれくらいの重量差があるのでしょうか?
以下の7点の仕様により重量が変化するかと思いますが、
①スキャロップ、ノンスキャロップ
②ブリッジプレートの材質と形状
③ペグの種類
④ロッドの種類
⑤ヘッドストックの形状
⑥ネックの形状
⑦インレイパターン
⑧製造年や弾きこみ度(乾燥度)
それではD-18GE、D-28GE、D45GEのそれぞれの平均体重はどれくらいなのでしょうか?
いわゆるオールド呼ばれる個体は何%ぐらい軽いのでしょうか?
我が家には体重計がないので測ってみたことはないのですが、
以前モーリスS-61を購入した折、あまりの軽さに“これって何キログラムなんだろ?”
と思わず店員さんに聞いてしまいました。
[2006/08/06 08:31:57]
このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
※改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
※書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
記事一覧に戻る