書き込み欄へ
ヘルプ
お名前 Name: 染村 哲也
かずひこさん、こんにちは。
HD-28ご購入、おめでとうございます。
兵庫県にお住まいなのですね。
宝塚のブルーグラス・フェスティバルに何回か参加したことがあります。
日本最大のブルーグラス・フェスティバルですね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
[2003/01/25 09:08:28]
お名前 Name: おさむくん
かずひこさん
いろんなところで、似た話題がでているので読まれたかもしれませんが、
ギターの気遣いをしてあげる場合、湿度と急激な温度変化も弦と同じかそれ以上に重要なようで
すよ。
45%-55%がほぼ理想のようですが、現実の家庭で常時それは無理ですね。冬はほっておくと
20%台、梅雨は80%以上もあり得ますから、それぞれ加湿と除湿を気をつける、
寒い外から入った時は、室温に慣れるまでハードケースは開けない等が、私の自分でやっている
範囲です。新品の時は、湿度計とにらめっこでしたが、今はあんまり気にしすぎると疲れるし、
過保護にしない程度にしてます。
特に湿度が低い時は、絶対直射日光にあてないとか、まあ常識的な範囲でいいと思うのですが、
長い目でみると違ってくると思います。
私の旧友にも10年以上HD28を使ってるのがいて、ウクレレなんかもコード知らずに弾いてし
まったりできて、腕は結構いいんですが、楽器の管理は無頓着でして、この前みたらお腹(トッ
プ)が見たことないくらい膨らんでて、当然ながら弦高もすごく上がってました。
彼は合気道もやっていて、スパルタなので、平気みたいですが、私にはとても。
「おまえこれ、ちょっとやばいのとちゃうか?」云ったら、やっとリペアーに出す気持ちになっ
たようですがそのまま半年がすぎて、今年もお腹がでたまま年越ししそうです。
人それぞれなんですね。ご参考まで。
[2002/12/17 10:55:33]
お名前 Name: かずひこ
おさむくん、むらちゃん
詳細なご回答を頂き誠にありがとうございます。
憧れのギターを手にしたということでちょっと神経質になってたみたいです。
今のところ演奏後は全部の弦を1音程度緩めるようにしてます。
やっぱりむらちゃんの言う通り頻繁に弾いてやる事が大事ですよね。
ミディアムに変えたことで音がかなりよくなったこともあり
ギターを弾くのが以前に増して楽しくなりました。
ただ指が痛くなるのも早くなりましたが・・・。(^_^;)
[2002/12/16 23:55:28]
お名前 Name: むらちゃん
個人的な意見です。
ギターは弦の張力に負けないようにロッドで逆方向に同程度の力を発生させて
反らないように設計されています。
ただし弦の種類によりテンションは異なりますしギターメーカーによりどの程度
の弦のテンションに合わせて設計しているかも異なると思います。
長い期間張りっぱなしで放置すると弦の張力がロッドの力を上まれば順反りに
なりますし逆なら逆反りになります。
しかし頻繁に演奏しているなら振動で若干発生する反りは修正されますので
問題無いと思います。
頻繁に弦を緩めたり張ったりを繰り返すとネックにかかるテンションが大きく
変動して良くないと個人的には思います。
ただし順反りしやすいギターは実際にありますのでしばらく演奏しない時には
若干緩める方が良いと思います。
マーチンはネックは強いのであまり神経質にならないで良いと思います。
ただしネックが反らなくてもお腹が出てきて弦高が高くなるケースは多い
と思いますのでスキャロップモデルやフォワードシフトのものは確かに
気をつける必要はあるでしょう。
HD-28はスキャロップなので若干緩めた方が良いのかも知れません。
ただギターはリベアが可能な楽器ですしお腹が出る事は許容して作られて
いますしそれに対応したリベア方法が確立していますのであまり気にし過ぎ
ない方が良いと思います。
ようは頻繁に演奏してあげる事が一番だと思います。
[2002/12/14 19:49:20]
お名前 Name: おさむくん
かずひこさん、こんにちは。
弦を緩めるべきか、緩め方は、というは私も随分ここの掲示板で諸先輩のお考えを読ませてもら
ったのですが、これが面白いことにひとつの定説がないのです。
下のサイトにこの掲示板のインデックスがありますので、まずはご一読をお勧めします。
主に15番「弦」ですが、それ以外の随所で頻繁に話題になっています。
http://homepage2.nifty.com/4453/somemura.htm
私が記憶している範囲でも、両極端な話があります。
マーチンの取り扱い説明書英語International版(日本語版もだったかもしれませんが、忘れま
したすみません)では、「緩めると弦がいたみ音質が早く劣化するので、緩めないでください」
となっています。ここの掲示版でも「あまり気にしません」という方も時々お見うけします。
一方、ここの掲示板多くの意見は、何らかの形で緩めるという声が多いと思います。
①演奏後必ず全部の弦を緩める。
②きっちり半音だけ全部緩める。
③2,5,6弦だけある緩める(1,3,4弦は切れやすい、ネックへの左右バランスが良い)。
④当分(1週間以上くらいでしょうか)弾かないのが判っている時は緩めるが、
すぐ弾くときはゆるめない。
⑤特に新品のうちは変化(ギター自体の)が激しいので、気にして緩めた方がよい。
雑誌でベテランリペアーマンのインタビューでもやはり緩めて、一定の癖をギターに
つけた方がよい、というのも読んだことはあります。
緩めると弦が(特に1,3,4弦)が切れやすくなる、という問題もからんでいるので、悩ましいです(ぺグの巻いているところが弱って)。
私個人としては、湿度の上がる梅雨、夏はトップへの負担が非常に大きくなるので、緩める。
湿度の低い秋、冬は2、3日以内な弾くなら緩めない。というのが現在のパターンです。
但し、購入して半年ほどは、毎日必ずゆるめてました(ギターへの負担、癖を信じて)。
また移動(持ち歩く)時は、ネックへの負担、事故防止(約70Kgの負担がかかっていると同
じショックでも痛みやすいのでは)のため、緩めるようにしています。
私自身は、絶対これが理にかなっている、といえるほどの見識はありませんが、ライトゲージ、ミディアムゲージどちらも、かなりの負担がギターにかかるのは事実ですし、それを前提に設計
はされているので、弦で分ける、よりはその方の気持ちで次第で、自分が納得いく方法で緩めるものだと思っております(めんどくささとの折り合いも含め)。
[2002/12/14 08:06:30]
お名前 Name: かずひこ
染村さん、D-28愛好家の皆さん、こんにちわ。はじめまして。
私は兵庫県に住んでいる26歳のD-28初心者でございます。
11月の初めに念願のHD-28を購入致しました。
ドク・ワトソンやトニー・ライスが好きなため、下手なりにHD-28で
ブルーグラスを弾いています。
今までライトゲージを使用していたのですが、ギターの音量を上げてみたく思い、
先日、ミディアムゲージに変更致しました。
おかげでかなりいい音で鳴るようになってくれたのですが、ミディアムに変えたことにより、
ネックやボディに影響があるのではないかと心配しております。
そこで質問なのですが、演奏後、どのくらい弦を緩める方がよろしいですか?
掲示板で皆さんの意見を拝見させて頂ていたのですが、やはりギターの種類によって
違うのかなと思い、質問させて頂きました。
また、HD-28を扱う上で気を付けるべき点などありましたらお教え下さい。
初心者の質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
[2002/12/13 12:58:39]
このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る