書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: カズホ
家城さん、非常に専門的なアドバイス有り難うございました。
私のD-28はアジャスタブルロッドです。また弦につきましては3、4弦は緩めず1、
2、5、6弦をペグ1回転緩めるというヘンなやりかたをしております。
理由は全ての弦を緩めてしまうとチューニングが面倒なためと、締める・緩めるを繰り返すと3弦が直ぐ切れてしまうためです。
(レギュラーチューニングした場合各々の弦の張力は皆同じなのかなあ?)
もう少し様子を見ますが、梅雨、夏を過ぎても音がするようなら1度メンテナンスに出そうと思います。
お名前: 家城
カズホさん、はじめまして。
異音についてご参考になればと思い、私の経験上のことを書かせて頂きます。
異音の原因として考えられることは①トラスロッドと溝の遊び②ネックジョイント部の歪み
③ブレーシングの剥がれ④ブレーシングの接点のキシミ音、⑤ボディのクラック等など、いろいろ考えられます。
この時期(乾燥期)に多く見られる原因として考えられるのは①ですが、ネックの不具合でも
ボディから異音がするように聞こえる場合が多いので、いちどチェックしてみて下さい。
この季節は木が乾燥してロッドとそれをセットする溝の間にアソビが出来て、中でわずかに
動く時、カキーンと音がすることがあります。この場合は夏場に向い、木もある程度湿度を
含み、音がしなくなることもありますが、また冬期になると音が鳴り出すことが多いです。
① の場合なら、気にしなければあまり問題ないと思いますが、もし修理される場合は指板を
剥がさないといけないのでちょっと大変です。
② の場合、基本的には即修理が必要かと思います。ジョイントが不適切な場合はネックだけ
でなく、ボディにも悪影響を及ぼすことが考えられます。
③ の場合、ギターはよく鳴る(音量が増す)と思いますが、ブレーシングが剥がれると
トップが膨らんだり、へこんだり、板が割れたり、とりかえしのつかない致命傷に
なることもありますので、すぐに修理してもらったほうが懸命かと思います。
④ の場合、これはあんまり問題ないこともありますが、ブレーシングが部分的に浮いている
可能性もありますから、一度診断が必要かも知れません。
⑤の場合、ほうっておくとその割れ目が木目に沿って少しずつ長くなったりしますので、
これも早期のリペアが必要になります。板の割れは表からでは確認しづらいこともあります
ので要注意です。
いずれにしても、「個性」としてほうっておくのはちょっと心配です。
ちなみにカズホさんのD-28のロッドの仕様は何でしょうか?
アジャストロッドの場合、緩みすぎでネジがガタつき異音のすることもありますので、
一度チェックが必要です。この場合はちょっとネジを締めればすぐ直ります。
また、カズホさんは引き終わったら弦を緩めますか?もし緩める方なら、頻繁に弦を緩めたり
締めたりを繰り返すと、いろんな部分にかえってダメージを与えますので、そういうことも
原因のひとつになります。
いろいろ不安をつのらせるようなことを書いてしまいましたが、多くの場合、案外問題は
無いのかも知れません。しかし、異音というのはある意味で木が悲鳴をあげているという
ことなのかも知れませんから、信頼できるお店か、出来れば信頼できるリペアマンに診断
してもらわれたほうが良いような気がします。
おせっかいな事を長々と書いてしまい恐縮ですが、一応私なりの経験上で言えることを
書かせていただきました。すべてが正しいことではないかも知れませんが、ご参考にして
いただければ幸いです。
お名前: カズホ
ウエポンさんメッセージありがとうございました。
私のD28の異音はナット付近ではなく、本体からしているようです。
もしかして力木が剥がれかけているのかなあと思ったりします。
激しく鳴らしてもなんともないし、外観もホールをのぞき込んでみても特に悪いところ
は無いようなのですが、ギターを持ちかえたりしたときにたまにそんなに大きい音ではありませんが「パキン」と鳴ります。
これも個性なのでしょう???
お名前: ウエポン
この音ってチューニングの時に良くしませんか?ナットのところで弦がすべる?音ですよね。
お名前: カズホ
最近ギターを弾こうとしたら時々パキーンと音がすることがあります。
買ってまだ2年のD28ですが(NO:635601)なんか新築の家の音のようです。
皆さんの28はどうですか?
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る