記事タイトル:象牙のナット・サドル 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前 Name: 通りすがりのギター好き   
と、このトピック、もう4年も前のモノなんですね。
誰かが下で言ってましたが、いい材料使って、一流の技術で作られたギターが
お金はあっても心が成熟してないいい大人に使われたら浮かばれないだろうなぁ。

僕は象牙やら鼈甲やらに対してどうこう言うつもりはないけど、そっちのほうが
問題だと思いますよ。
[2007/03/23 23:57:58]

お名前 Name: 通りすがりのギター好き   
ま、ギターに使われてる木材、牛さんの骨やら象さんの牙やら、我々が食べてる豚さん
やら、我々が生きるとか楽しむとか、そういう行為は動植物の犠牲の上に成り立ってる、
そう考えさせる契機としてdechanさんの意見はとても有意義だと思うんですがね・・・

趣味のことですから、柾目とか鼈甲とか象牙とか云々言うのもいいと思いますが、安い
ギターにせよ、高いギターにせよ、少しは感謝の念が抱けるかもしれません。

>経験者さん
には耳の痛いレスだったかも知れませんが、提言に極論を以って反駁するのはフェアじゃ
ないし、もう少し大人になられてはいかがでしょうか?
[2007/03/23 23:49:58]

お名前 Name: 経験者   
子供に見せたくない御人がいるなら、見せなければいいだけのこと。

まったくnorman氏の意見と同じ感覚だと自分は思う。
亀の死体、象牙の死体の話を見たとき、自分は切られた木材の
切り株の姿が目に浮かんだ。まったくもって人間が文明的生活を営む為には
生態系に与える影響は多大だと思う。何かにつけて話題になった事だけにしか
考えを向けられずに物事を考えられないのではいけないと、自分自身に対しても
考え直すべきだと思う次第ですな。
[2003/10/14 09:49:58]

お名前 Name: C22   
こうべえさん

>私もリペアマンの方から、タスクは耐久性がない..といった事を効きましたので
>象牙にしました。但し、交換したては音が悪いですね...馴染むまで少し時間が
>かかりました。

なるほど...。
やはり馴染むまでは時間がかかるのですね...。
私のD-18カスタムがそうなんで、安心しました。
タスクについては、リペアマンの方から、音がギラつくのでこのギターには合わないかも
知れないし、耐久性も象牙より落ちるとのことでした。
これからどう、変わっていくのか楽しみです。
[2003/10/13 20:05:39]

お名前 Name: こうべえ   
はじめまして。神戸でハンコ屋をやっているマーチン好きです。
何か...象牙=密漁とか密輸とかのイメージがあるようですね...。
音について語る前にその誤解だけは解いておきたいので書かせて下さい。

ご存じのように、象牙はワシントン条約で1989年から禁止されていましたが、99年くらい
から、在庫品や自然死のゾウの象牙を日本に限って輸出できるようになりました。
今、日本に入る象牙はボツワナ、ジンバブエ、ナミビアのものです。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/716668.stm

解禁の背景には、アフリカ現地では象は畑を荒らす害獣として捕らえられていて、
取引禁止により象の資源的価値が認められなくなり、却って安易な 処分をあおっている、
という意見があった模様です。自然死した象から取られる象牙 という自然資産を使って、
生きている象の保護を行おうという発想で、取引で発 生する資金の一部で基金を作り、
アフリカ象全体の保護に使われます。 
(象牙を販売するにあたっては、それを管理している環境庁/通商産業省による認可が必要)
今、正規で入手できる象牙は、3カ国のストック分及び自然死の像のものです。
楽器屋さんもそういうルートのものを扱っていると思うのですが..。

で、音についてですが...。
D45でタスクやら象牙やら試行錯誤した結果、C22さんが書かれたのと同じ意見です。
音の伝達性にはタスクが優れているように思えました。
象牙は伝達性に関しては若干劣りますが、音に芯が入る感じです。
タスクはヌケがある分、軽い...といったとこでしょうか?
私もリペアマンの方から、タスクは耐久性がない..といった事を効きましたので
象牙にしました。但し、交換したては音が悪いですね...馴染むまで少し時間が
かかりました。
[2003/10/13 11:30:25]

お名前 Name: norman   
久しぶりにカキコします。
ホント勘違いしてみえる方がたくさんいますね。
音について語りたいのであって、自然保護とか絶滅種がどうのの問題じゃないです。
そういうつもりでROMしてたのですが、あまりの偽善者の発言に憤慨してのカキコです。

まあ食文化にしても、装飾文化にしてもそれなりの歴史があって、私が子供の頃は
クジラの肉は大事なタンパク源だった。絶滅種だから殺され方がどうのこうのとか
言ったって、牛・豚の殺され方だって同じだ。
人間が食物連鎖の頂点にいる現実をもっと理解しなきゃ。
そう言うと私はベジタリアンだとか言う人いるけど、植物に生命が無いとでも
言いたいの?わかったこと言ってるつもりで、考えにバランスというものがないんだよ。
そういうのが偽善者と言う。
マーチン好きならそれに使用されている木材の伐採が生態系に影響ないの?
植林すればそれで済むと思ってるの?
人間が社会的生活とやらを営む限り生態系に必ず影響があるってことを認めろよ。
自分の生活空間をもっと真剣に見てみなさい。生態系に影響ないものなんかないんだよ
人が生きてく限り。
エコプロジェクトとか言って年間何百万台の自動車作ってる会社と同じだ。
[2003/10/12 22:31:24]

お名前 Name: C22   
なんかこの話題はいつもこうなっちゃいますね。
元々は、「音」についての問なのに、横ヤリが入って生態系がどうのこうの..
もう、ちょっと象牙とか骨とかの話題はタブーかもね。
[2003/10/12 03:11:40]

お名前 Name: Dr. K   
うちの息子(やはりマーチン好き)が言ってました。
「この人達は象や鼈甲が密漁でどんな殺され方
してるのか知ってるのだろうか、、、。」
(キバのない象、甲羅の無い亀の死骸)

友人に外国人がいて日本語読めます。
ギターも弾きます。
どうもここのHPは読まれたくない
気がします。

そろそろ、我々は地球人という観念に基づいて
行動していった方がよいのでは。
もちろん個人の自由、HPのコンセンサスの
自由というのもありますでしょうが。

「サドルとナット作りたいのですが、
人間の尾てい骨が一番良く響くんですね。
あなたの下さいませんか?」
と言われたらゾッとします。

いずれにしても、一流のギターを持つ人
にはこの話題はちょっと大人気ないかも、、。
[2003/10/11 00:47:14]

お名前 Name: dechan   
へもさん

大変勉強になりました!

>サドルでもかなり音は変わりますが、ピックはもっと変わります。
目が飛び出るほどとはどの程度を指すのかわかりませんが、相当大きく変わるので試してみて下さい。

そうですか。変わるんですか・・・
自分としては材質より形状の方が大きいと思ってるんですが!
でも象牙のサドルやナットは使う気はありません!
こんな事言ってて使ってる場合じゃないですもんね!

>フォッシルは象牙ですが、化石なので生態系に影響は与えません。

なんせ横文字弱いもんで・・・・・勉強になりました!

こりこりさん

ごもっともな意見です。

僕のたあいない事からすいませんでした。
[2003/10/09 16:23:52]

お名前 Name: へも   
dechanさん

サドルでもかなり音は変わりますが、ピックはもっと変わります。
目が飛び出るほどとはどの程度を指すのかわかりませんが、相当大きく変わるので試してみて下さい。
サドルに関しては、全く同形状にすることはあまりないので素材から来るのか形状から来るのかが比較しづらいです。
フォッシルは象牙ですが、化石なので生態系に影響は与えません。

マーチンはアメリカの製品なので、アメリカの流儀、国民性に倣っているのは当然でしょうね。使えばつるし上げを食うかも知れません。
日本では、どちらも1000年以上の大昔から装飾品としてなじみが深いので、そちらの方の意識が強いのではと思います。
ワシントン条約は批准していない国もあると思うので、絶対というものでもないと思います。世界からいい目で見られないとは思いますが。


こちらのHPでは、基本的にはそれらの素材について寛容なのだと思います。私自身も使っています。
もしご自身が本当に問題だと思われるなら、HPをご自分で立ち上げてはいかがでしょう。ネットのよいところはそういうところだと思います。
反論異論があれば書き込むこともできますが、たとえばある条件がOKのコンセンサスのところに、「NO」と書いて受け入れられないのは
自然でしょうね。その場合、ご自分でNOのHPを立ち上げて支持を得るのがよいと思います。
多くの人に支持されるかどうかは、その主張次第ではと思います。
[2003/10/08 18:53:13]

お名前 Name: こりこり   
ワシントン条約全体を巡る問題点及び課題

(1)我が国としては、野生生物の持続的利用を確保しつつその保護を図っていくべきである
  との立場。

(2)しかしながら、同条約締約国の中には保護が何よりも優先しなければならないとして、
   科学的根拠に基づいて議論するのでなく、ややもすると感情論に流されて保護のみを
   全面的に主張するケースが見られる。

(3)条約の適切な運用を確保するため、我が国にとって比較的に関心の高い魚資源等の持
  続的利用を確保すべく同条約事務局及び関係国の理解と協力を得られるよう努めている。

理解するのは、加盟国の国民性も併せて非常に困難であるようですね。
決まっていることだから、いまさら議論するのはおかしいという事もあるかもしれませんが、
洗脳されてはいけません。文化は各国で違います。強者の理屈を押し付けられると、今回の
イラク戦争みたいな事になるわけです。
国連決議でさえ、無視する強国。怖いですね。

まあ、象牙は美しい調度品にも最適ですが、乱獲はいけません。
でもでも、ALL OR NOTHINGもどうですかね・・・。

内の娘は、象の花ちゃんが大好きです。
ですから私は、象牙は使いません。
[2003/10/08 14:22:27]

お名前 Name: C22   
そう...私も、黒○楽器で、Fossil Ivory=マンモスの化石と聞きました。
今のマーチンは、ミカルタ/コリアンですが、GEを作るにあたり、昔のスペック(象牙)
に拘るとワシントン条約にひっかかる為、マンモスアイボリーを使っていると認識して
います。経験者さんもおっしゃるように、象牙の新品を使う事はないと思います。
私が、先日交換した象牙も、昔のストック分だとおっしゃっていました。
[2003/10/08 12:44:58]

お名前 Name: kazoo   
なんでワシントン条約が理解出来ないのさ?
鯨が現実的に多いか少ないかは分からないけれど、国際な条約で輸出入が禁止されている。
別に動物が可愛そうとかどうとか関係ない。

ちなみに畜産者の考えでは、たとえ食べられる運命だとしても成長するまで飢える事も
外敵から身を守る心配もなく、病気にならないように世話されてきちんと生きられたの
で食用動物はそれはそれで幸せだったと思うようにしているらしいです。
[2003/10/08 11:03:40]

お名前 Name: 経験者   
うーむ。Fossil Ivory って象牙(マンモス)じゃないのだろうか?
自分は黒○楽器で象牙って聞いたのだがな。
ここの掲示板でもFossil Ivoryはマンモスだが象牙だと書いていたと思う。

ただし、本象牙を新品に使う事は出来ない。それは承知している。

動物に対する考え方としては、どうのこうのいうなら、一切の動物に対し同じ扱いをするべきだ。
牛も象も同じ動物だ。
[2003/10/08 09:54:53]

お名前 Name: korikori   
牛骨は良くて、象牙がだめなのはどーして・・・。
鯨と同じで、象も増えすぎているそうな。
数が少ないから保護するという観点であるならば、どうなんでしょうか?

可愛い象だから保護しようという観点なら、牛はあまりにも可愛そう!
ステーキはうまいけどね。

失礼しました。
[2003/10/08 08:10:24]

お名前 Name: dechan   
経験者さんへ
突っ込みありがとうです。

>象牙のブリッジね・・・そりゃ沢山象牙を使いそうだな。

間違えました!サドルですよね!
確かに沢山使いそうですよね!

>別にHP上で象牙だの鼈甲だの論じて何が悪いか。象牙や鼈甲を使ったからといって
全て密漁などによって採取されたものと決まった物でもないだろうに。

そうかもしれないですよね。
ただ、欲しがる人が増えると密漁に繋がると思うんですよ。
世界中で誰も象牙を欲しがらなければ、だれも象の密猟もしないのではと思いましてね。

>こういう動物愛護団体の回し者は動物性たんぱく質を一切食わないのだろうな。

僕はベジタリアンでも動物愛護団体の者でもないしそんなことはないですよ。
肉も魚も食べます。

>danchan氏よ、GEシリーズなんぞのスペックを知ってるのかい?
マンモスとは言え、象牙のナット、サドル、ブリッジピンを使ってるんじゃないかと
小生は記憶してるのだがな。

今日楽器屋に行って聞いてきましたが、使ってないと言う事です。
少なくともメーカーで象牙や鼈甲を使う事はないはずとの事でしたよ。
象牙や鼈甲を使ってギター作ったらアメリカじゃつるし上げ食らっちゃうんじゃないかな?

詰らん事を言ってすまんでした。

気に入らなかったら見なきゃ良いんですよね、もうこの類のテーマは見ない様にします!
[2003/10/08 00:34:02]

お名前 Name: kazoo   
ベジタリアンと動物愛護団体とワシントン条約はまた別の話でしょう。
●養殖された動物でも食べないのがベジタリアン
●動物の虐待や、毛皮などを許さないのが動物愛護団体
●象牙と鼈甲はワシントン条約
って感じじゃないでしょうか?
[2003/10/06 17:04:11]

お名前 Name: 経験者   
象牙のブリッジね・・・そりゃ沢山象牙を使いそうだな。

danchan氏よ、GEシリーズなんぞのスペックを知ってるのかい?
マンモスとは言え、象牙のナット、サドル、ブリッジピンを使ってるんじゃないかと
小生は記憶してるのだがな。ギブソンの事はよくわからんが。

別にHP上で象牙だの鼈甲だの論じて何が悪いか。象牙や鼈甲を使ったからといって
全て密漁などによって採取されたものと決まった物でもないだろうに。

こういう動物愛護団体の回し者は動物性たんぱく質を一切食わないのだろうな。
[2003/10/06 09:18:58]

お名前 Name: dechan   
初めまして!
いつも関心しながら読ませていただいてます。

このテーマに一言だけ言いたくて書き込みました!

僕は動物保護団体の回し者ではありませんが、
象牙のサドルやナットでそんなに音が変わるんですか?
サドルやナットに象牙、ピックやピックガードに鼈甲を
使ったところでそんなに目が飛び出る程音が変わるとは思えないのですが?
たぶん、この様なやりとりをしてるのは日本人だけだと思います。

皆さんに悪気がないのは解ってはいますがHP上で堂々と
象牙がどうとか鼈甲がどうとかの話題はどうなんでしょう?

もちろん私もギターが好きですし、マーティンを愛してます。

マーティンにしてもギブソンにしてもですが最高の素材を使っているギターにも、
鼈甲ピックガードと象牙ブリッジ・ナットは使ってはいないのではないでしょうか?
[2003/10/06 01:49:34]

お名前 Name: C22   
はじめまして。
2000年のD-18カスタムを使用しています。
従来のミカルタ&コリアンのナット、サドルを象牙にしたら音が柔らかくなってしまいました。
(詰まりがある感じ)
象牙材がソフトだったかも知れないとの事で、違う店でハードな象牙に変更中です。
...そこのリペアマンが云うには、ヌケはタスクの方がいいけど耐久性は落ちるよ..。
との事でした。何はともあれ結果が楽しみですが..。
[2003/10/04 17:27:19]

お名前 Name: ahou   
つまらん話題ばっかりやのう・・・・
[2003/10/01 20:53:49]

お名前 Name: てら   
ナット・サドルは消耗品だと思います。
私のMartinは全てオリジナルはそのまま保存して、新たに象牙で自作したものを使用しています。
デジタルノギスと「根気」で、かなりの精度でコピーを作ることができます。今のものは
オリジナルがマンモスなのですが、これと象牙での音の違いは私にはわかりません。
ただ、牛骨などより象牙のほうがきめが細かいというか、「ぬめっ」と削れるため、
象牙のほうが加工はしやすいと思います。
[2003/10/01 13:19:24]

お名前 Name: アコキング。   
ただミカルタと象牙・牛骨では明らかに違います。

前者は立ち上がりが丸くて渾然一体とした音、後者は立ち上がりが鋭く一音一音の輪郭が明瞭
な音、になると思います。あとボリュームは間違いなく後者のほうが出ます。
[2003/10/01 11:05:19]

お名前 Name: アコキング。   
DUさんを始め皆さんと同じ意見です。

軟らかい材を使えば軟らかい音に、硬い材を使えば硬い音になると聞いています。
私はギブソンのアジャスタブルサドルを下記の5種類所有していますが、

①ハカランダ
②エボニー
③牛骨
④象牙
⑤セラミック

①②と③④⑤は明らかに違いますが、①②同士や③④⑤同士では明確な違いは感じられません。
少なくとも牛骨と象牙で価格差ほどの音の差はないと思います。

>でも、同じサドルでも弦とサドルの接点の角度や広さによっても
>かなり変わりますねぇ~。サドルの材より、こっちのほうが音には影響があるかもね

同感です。サドルと弦は点で接する方がよいのか、面で接するほうが良いのかも、リペアマン
によって見解が分かれていますが、自分でサドルを加工して色々やってみた結果では、面で接
するほうが良いような気がします。

それと上記はサドルの話で、ナットの場合は全く違いは感じられませんでした。
[2003/10/01 11:00:11]

お名前 Name: DU   
これはオイラも前2人と同意見ですねぇ~
気持ち的には、イイ音になるんだと思い込みたいのだが
現実的には、ハッキリいって判らない。
たぶんイイ音というより響きというかサスティーンがよくなるのかな?
自分のギターで、人工象牙(タスクだったか?)をプラと変えてみたが
確かに響きかたは違うようだなぁー。
でも、同じサドルでも弦とサドルの接点の角度や広さによっても
かなり変わりますねぇ~。サドルの材より、こっちのほうが音には影響があるかもね
[2003/10/01 01:25:02]

お名前 Name: はぎ    URL
もし、牛骨から象牙に変えたのを知らないで弾いたとき、気づく人ってもほとんどいないんじゃないかと思います。この二つは音よりも目からの先入観で変わった気がする、って思うほうが強いと思います。ただプラから骨は多少硬質になると思います。皆さんはどうだろう?
[2003/09/30 23:09:43]

お名前 Name: K.I.T.T   
ナット・サドルの象牙への交換ですが、私も交換しましたが
革新的な音の変化は無いような気はしますが、音の分離・・というか
ストロークで弾いた時の弦の一本ずつの音の輪郭がはっきりしたような
気がします。
それと、若干ですが倍音が増えたような・・・・気がしました。

やはり、気に入るかどうかは好みの問題があるでしょう。
良くなるかどうかはなんともいえないところでしょう。

私の場合は交換してよかったと思います。ただ、私が交換したギターは
ロングサドルではないので、サドル側はミカルタに戻そうと思えば
戻せる状態です。その辺を考慮される必要はあるでしょうね。
[2003/09/29 09:05:00]

お名前 Name: トニー・ごはん   
HD20Vのサドルとナットを象牙にかえようかと考えています。音色的にいかがですか
トニー・ライスは牛骨ですよね。それぞれの違いいかがなんでしょう。私は音色重点
派なのでマーチンのプラスチックでよければそれでもいいんですけど。
[2003/09/29 02:05:03]

このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
氏名:Name
E-mail(入力必須) URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
E-mailアドレスを必ず入力して下さい。
記事一覧に戻る