寺泊からの12スナップ写真

白山媛神社大しめ縄奉納告祭式

本厄の男衆によって行われる大しめ縄の交換、伝統行事を続けるのも今は大変のようです。
前厄の役員は来年の為の参加。
来年、大祭りの神輿渡行も地域割付の行列も見直しの検討があるらしい。
今日は冷たい風に雨模様、ご苦労様でした。

ソテツ (蘇鉄)
私のご近所さんの庭のソテツの花が50年たって咲いたと聞いた。
ソテツのことがまったく分からないのでネットで調べてみると恐竜時代に栄えた植物の生き残りで
花は10〜15年に、めったに咲かないらしい。
玄関におくと邪気を払い咲くと金運が上がるらしい。
珍しいので写真を撮りに来る人もいたとか。
今年の異常気象の夏が花を咲かすトリガーを引いたのか!
私も金運にあやかりたく写真を撮らせてもらった、そしたら虹がでていた。

寺泊港の放置ボート100艘。撤去求める公告が出されている。
放置ボートが車道や民家に風で飛ばされたりもしたことがあり、告知はこの12日までの撤去を求めていて
その後は代執行が行われ所有者が分かれば撤去費用請求を求めるらしい。
最近、地方の新聞、テレビで報道され、全国ニュースにもなった。
私は2年前に放置され壊れているボート1艘を基盤にし北前船のモニュメントができないか考え、ある所に
相談に行ったら、このボートは対応に苦慮している問題物件と聞き諦めたことがあった。

寺泊小学校創立150周年
寺泊小学校は明治7年照明寺内に開校し今年、創立150年をむかえました。
式典は11月3日に行われたようです。 現在の児童数は142名とのこと。
子供がいない町内もいくつかあるようですが、創立200年の大勢の子供の声を想像したい。

今日は12月とは思えない気温17°で天気も良かったので浜辺に行ってみた。
しかし海は冬の波だ。

令和六年 良寛暦
版画を製作する和田さんが今年も良寛暦を作りました。
全ての文字は良寛様の文字を写し、木版画で表現し絵も和田さんが製作しています。

     
今シーズン初の除雪車が通りました。
雪が降ると自分の家の前の雪かきだけではすみません。
ゴミ集積箱、消火ホース箱前、小路、バス停、通学見守り、などいろいろな所で地域の人が助け合っています。 

28日昼頃、寺泊水族館近くで6棟を焼く火災が発生した。
白山媛神社社務所の火災から連続しているね。 の声が、
今日、お札を買いに白山媛神社に向かうと初詣の準備中。

 
 
     
     
 30日、魚の市場通り
内も外もモ〜大勢の人、人、人、朝から活気にあふれていた。
私が写真を撮ってると横の老夫婦のおじいさんが奥さんに「カニ、一万円いけ」「えー!」と会話が聞こえた。
私はこの活気の中、一番食べたかったのは、ゆげをまとったイカげそ焼きでした。