|
Chromecast は、テレビの HDMI 端子に差し込む小型のメディアストリーミングデバイスです。
スマートフォン、タブレット、パソコンに専用アプリをインストールすることにより、端末に表示されているウェブ画面や動画などのコンテンツをテレビ画面に映すことができます。
Chromecastはワイアレスの端末なので、Wi-Fiの無線LANの環境があることが前提です。
OSがAndroidのスマートフォン、タブレットでは、GooglePlayからChromecastアプリをインストールすることで、Chromecastを制御できるようになります。
WindowsPCの場合は、Google Chromeをウェブブラウザにし、Google Cast 拡張機能を組み込みことで可能になります。
|
![]() |
Windows7のPCのディスプレイからYouTubeの動画をテレビに映した様子
|
![]() | ![]() |
【PC画面】Google Chromeを起動 | 【PC画面】メニューでChromecastに接続後YouTubeを起動 |
![]() | ![]() |
(テレビ画面)テレビにGoogle Chrome画面が映る | (テレビ画面)続いてYouTubeの初期画面になる |
![]() | ![]() |
【PC画面】YouTubeのコンテンツを選択 | (テレビ画面)テレビにYouTubeの動画が映る |
![]() |
(テレビ画面)PCからChromecastの接続を切ると壁紙の画像になる |
なお、Google Chromeのフレーム全体をテレビ画面に表示することができます。Google ChromeのツールバーにあるGooglecastのアイコンを左クリックしてプルダウンメニューを表示させ、
右上の▽をタッチして表示されるプルダウンメニューから、「画面やウィンドウをキャスト(テスト)」を選びます。この後Chromecastに接続すると、Google Chromeのフレーム全体がテレビ画面に表示されます。
また、Videostream for Google Chromecastを をGoogle Chromeに組み込むと、PCのローカルストレージやNASにあるムービーをChromecastで再生できるようになります。 Chromecastは、Wi-Fi環境があることが前提ですが、価格は手ごろでソフトも無料なので、動画などをテレビの大きな画面で見るのには便利なツールです。 |
![]() クロームキャストの利用イメージ |
|