|
Nゲージレイアウトを走らせている列車の紹介です。今回は、国鉄123系電車です。
国鉄123系電車は、国鉄およびJR各社が手荷物・郵便輸送の廃止・縮小に伴って余剰になった荷物電車などを改造し、
電化ローカル線向けに投入した直流近郊形電車です。種車(クモニ143形)の車体・走行機器を極力活かし単行運転が可能です。
阪和線向けのクモハ123-5は201系のような2段式側窓で、前面に貫通扉が設置されています。 スカイブルー単色塗装で、ラッシュ時は103系制御車クハ103-194を併結した3両編成で運行しました。 中央本線向けのクモハ123-1は、「ミニエコー」の愛称で、峠越えのある辰野 - 塩尻間で運行されました。改造当初は白地に緑帯の塗装でしたが、 その後ローズピンクと白色のツートンカラーに変更されました。 |
私は、クモハ123-5とクモハ123-1のディスプレイモデルを持っていたので、
クモハ123-5に動力ユニットを付けて自走できるようにしました。
インターネットオークションで、KATO旧製品の103系動力ユニットが低価格で手に入ったので、
これを付けました。取り付けてみると結構良い。
ややギクシャクして、動作音は大きいですが、結構よく走ります。
クモハ123-5単体だけでなく、クモハ123-1と連結して走らせたり、実車でも103系電車と連結して走ったように、クモハ123-5を103系に連結しても走らすのも楽しいものです。
|
Nゲージ:国鉄123系電車(123-5) | |
メーカー/購入時期 | TIMYTEC(国鉄123系電車(123-5)) |
動力ユニット | KATO旧製品の103系動力ユニット |
動輪の仕様 | 駆動輪:4軸8輪、2輪にトラクションタイヤ装着 |
付属設備等 | 連結部:アーノルドカプラー、先頭:ダミーカプラー |
全長・重量 | 全長:135mm、重量:60g
|
備考 | クモハ123-5(M車)、クモハ123-1(トレーラー) |
![]() 国鉄123系電車 奥からクモハ123-5(M)、クモハ123-1 |
![]() 103系に連結して走る クモハ123-5電車 |
![]() クモハ123-5に装着した KATO旧製品の103系動力ユニット |
![]() クモハ123-5系に連結して走る クモハ123-1電車 |
![]() |
|