表 紙  今日は何の日? (1941~1945年の年表) 摩文仁の丘を見る (沖縄平和祈念公園) 特定アジア地図 ソウル地図 平壌地図 日本海の脅威地図 朝鮮半島を見る 台湾地図 釜山 地図
 

樺太 真岡郵便局跡  


    真岡郵便局事件 1945年8月20日
    1945年8月9日にソ連が対日参戦、8月11日から樺太にもソ連軍の侵攻が始まった。 上陸したソ連軍は、
    民間人に対しても無差別攻撃を加えた。このため 南樺太では自衛戦闘として、日本軍がソ連軍との戦闘を
    続けることになっ た。8月10日、樺太庁、鉄道局、船舶運営会、陸海軍等関係連絡会議で、樺太島民の
    緊急疎開要綱が作成され老幼婦女子等の優先的輸送計画が決定された。
    8月15日に昭和天皇の玉音放送で国民にも敗戦の詔勅が公示された。ソ連軍の侵攻は、8月15日の後も続いていた。
    8月20日にソ連軍が真岡に上陸、 真岡郵便局で勤務中の女性電話交換手が、局内で自決、9名が死亡した。
    またソ連兵に銃撃されるなどして、真岡郵便電信局では19名が殉職した。
    
    樺太 -wiki /  樺太・千島交換条約 -wiki /  ソ連対日参戦 -wiki / 
    真岡町 -wiki /  ノート:真岡郵便電信局事件 -wiki /  真岡郵便電信局事件 -wiki /  
    樺太の戦い_(1945年) -wiki / 占守島の戦い - / 三船殉難事件 -wiki / ソビエト連邦による北海道侵攻計画 -wiki   
    択捉島のロシア軍基地 (ソ連軍の満州および南樺太千島侵攻)
  
 
 真岡郵便局跡  
 
 真岡郵便局跡 - Google マップ 
 
 
 
  ソ連の南樺太侵攻
  
拡大図を見る -wikimedia commons / 
  ソ連の南樺太侵攻 -en.wiki /  樺太と千島列島からの日本人の避難 -en.wiki / 
  千島列島侵攻 -en.wiki /  ソ連軍の真岡強襲 Soviet assault on Maoka-en.wiki / 
  【南と北の島物語 樺太と南洋統治】(23)78年前の樺太・真岡で起きたこと -産経ニュース / 
  千島列島地名対照表 -ishato /  1945(昭和20)年8月の樺太行政区画図 -ishato / 
  
  
  熊笹峠
  8月20日に真岡に上陸したソ連軍部隊は、樺太庁道豊原真岡線を通り、豊原市(ユジノサハリンスク)を目指した。
  その途中。真岡町と清水村の間にある熊笹峠(標高490m)周辺で8月20日から23日にかけて激しい戦闘が行われた。
  熊笹峠 -wiki / 熊笹峠 -GoogleMap / 熊笹峠 -openstreetmap / 
  
  
  1945年8月の南樺太行政区画 MinamiKarahuto.gif
  
 Size:12KB width:486px height:713px Mime Type :gif 2025年6月8日  
  
  ソ連軍の南樺太侵攻
  8月11日 ソ連軍が当時の国境、北緯50度線を突破。侵攻を開始した。国境付近は無人のツンドラ地帯であった。
  8月16日には、国境の南17kmの敷香町古屯付近で、ソ連軍が攻撃を開始したが、日本側守備隊が即時停戦命令を
  受け、8月19日に武装解除するまで、制圧はできなかった。
  同じ8月16日。 西海岸の恵須取、塔路にソ連軍上陸。 8月20日、 西海岸の真岡に午前6時前上陸した。
  8月22日に、日本軍師団司令部との停戦交渉が成立、 23日頃までに日本軍の主要部隊との停戦が成立し、
  8月25日のソ連軍の大泊占領で樺太の戦いは終わった。
  ソ連軍の千島列島侵攻
  千島列島侵攻は、北海道上陸計画が断念された時点で決定された。作戦は8月18日から9月1日にかけて行われた。
  占守島の戦い
  8月18日から21日に千島列島東端の占守島で日本軍との間で占守島の戦いが行われた。
  樺太では戦闘が継続中であり、日本軍は武装解除を停止していた。占守島の戦闘は日本軍優勢であったが、
  21日に停戦が成立、23日に武装解除された。捕虜となった日本兵は多くがシベリアへ連行され抑留された。
  8月22日から28日にかけて、ソ連軍は得撫島以北の千島列島を占領した。9月1日、ソ連軍は、大泊を出発した艦艇に  
  よって国後島と色丹島に上陸した。9月4日、ソ連軍は歯舞群島を占領した。
  9月4日以降、ソ連軍は、千島列島の残りの島々を占領した。
  
  
  1945年8月17日  樺太、恵須取、大平炭鉱病院看護婦殉職事件
  1945年8月16日未明、ソ連軍が恵須取を空襲、艦砲射撃を行い、炭鉱病院にはけが人が運び込まれた。
  男性職員は医師も含めて臨時召集されていた。炭鉱病院看護婦23人は夕刻になって避難を始めたが、
   途中でソ連軍に遭遇、17日未明、16歳から33歳の看護婦全員が集団自決を図り6人が亡くなった。 
  異変に気付いた現場近くの造材会社社員が、すぐに駆けつけ救助に当たったため 17人は、命をとりとめた
  恵須取町は、樺太工業(王子製紙)と炭鉱の町として発展し、樺太西岸では真岡と並ぶ中心都市であった。
   この情報は、真岡にも伝わっていた。
  北緯50度サハリン国境紀行 -【pdf】日本原子力研究開発機構 / 恵須取町 -wiki /  恵須取 -googlemap / 
  樺太恵須取写真帳(北海道恵須取会) 【PDF】坂戸市立図書館ホームページ / 恵須取 -openstreetmap / 
  
元図:樺太全図(郡別地図) 一般社団法人 全国樺太連盟 / 低解像度のため地名を加筆した
  恵須取町は、恵須取支庁の中心都市で、1941年(昭和12年)末の人口は39,026人。樺太庁が置かれた豊原市より多い
  樺太最大の人口をもつ町であった。 製紙工場と炭鉱の町として発展した町で、恵須取支庁全体では、国民学校17校、
  中学校3校が存在した。市街地は港湾を中心とする浜市街と炭鉱を中心とする山市街に分かれていた。
   樺太西岸の恵須取と塔路からソ連軍が上陸してきたため避難民は樺太東岸(オホーツク海側)の内路村を目指した。
  内路村と恵須取町間には、鉄道省省営自動車道内恵線の自動車道があった。内路村には、鉄道省樺太鉄道局樺太東線の
  内路駅があった。樺太東線は、南樺太北部の敷香郡敷香町の古屯駅から南樺太南部の大泊郡大泊町の大泊港駅までを
  結んでいた。もう一つの避難路は、上恵須取から珍恵道路(恵須取-珍内)を南下、久春内に向かうルートであった。
  コラム ソ連軍の南樺太侵攻と、悲劇の逃避行 -一橋大学(水岡ゼミ巡検) / 
  満州・北鮮・樺太・千島における日本人の日ソ開戦以後の概況 ~mhvpip / 在樺コリアン - Wiki / 
  
  
  
  
  1945年8月22日  三船遭難事件
   1945年8月22日。樺太からの疎開者を乗せて、稚内、小樽へむけて、大泊から出港した疎開船3隻が、
  ソ連潜水艦の攻撃を受け、小笠原丸(1,456トン)、泰東丸(877トン)が沈没。第二号新興丸(2,700トン)は大破し、
  三船で1,708名以上が犠牲となった
  樺太戦を記録した必読の名著 ―金子俊男著『樺太一九四五年夏』書評|じんぶん堂 / 
  満洲・北鮮・樺太・千島における日本人の日ソ開戦以後の概況 -厚生省引揚援護局 未帰還調査部 / 
  
三船遭難推定現場地図   苫前町、増毛、留萌沖
出典: 樺太について 戦禍から樺太終戦まで-有限会社ワードクラフト / 
  留萌沖三船殉難事件を忘れない【PDF】- 札幌市HP /  冊子「留萌沖三船遭難」について - 留萌市HP / 
  
  

Fudaraku Voice