メガ粒子、ミノフスキー粒子をコントロールする、磁場のようなもので、あらゆるビーム兵器、ジェネレーターなどに使用されているシステムだが、劇中ではビームバリアのように表現されることが多かった。
※ Iフィールドバリアとビームシールドの相違は、ビームを防ぐのではなく、ビームを湾曲させて軌道をずらすことにより攻撃を防ぐという点である。
| U.C. | 事項 | Iフィールドジェネレーター搭載機 |
|---|---|---|
| 079 | 一年戦争 | ビグ・ザム |
| Iフィールドをバリアとして使うと大エネルギーを消費してしまうため、大出力ジェネレーターを装備した大型MAでないと装備は不可能であった。 | ||
| 083 | デラーズ紛争 | [GP03DB]デンドロビウム、ノイエ・ジール |
| 093 | 第二次ネオジオン抗争 | [RX-93]νガンダム(フィンファンネル)、α・アジール |
| しかし技術が発展するにつれ、通常サイズでもIフィールドバリアを装備するMSが登場してきた。 | ||
| 133 | 木星帝国 地球侵攻 | [X-3]クロスボーンガンダム3号機 |
| この頃までにビームシールドが一般化する。 | ||
| 153 | ザンスカール帝国独立戦争 | [LM314V21]V2ガンダム(アサルトパーツ) |