総アクセス数
企画用語ganko

/ home/企画用語


  • エキスパートシステム
    エキスパートシステムとは、沢山の専門化の知識をコンピュータに移植して、人間の知的活動を工学的に支援しようという試みのシステムです。
     問題が提起されると、ワーキングシュミレーションの内部では、専門化の知識や経験、判断手法などが蓄積されている知識ベースを、推論エンジンによって、問題と比較照合検証しながら、ワーキングシュミレーション内部で、実験を繰り返し、適正な答えを出すための結論を出します。
     エキスパートシステムと、人間の接点は、ユーザーインターフェースを介して行います。その方法には、現在、音声やCG(コンピュータグラフィック)を使えるものまで出現しています。
  • オリエンテーション
     企画の依頼人から企画作成のために、必要な条件や企画課題について、説明を受けること。略してオリエンといもいう。一般的には受注説明などの打ち合わせをいう。
     広い意味では、組織内の上司から指示されるときもオリエント呼ぶ場合がある。

  • 企画立案(作業)あるいは企画提案(作業)
     聞き手に自分の考えや主張を伝えるための作業全体を指す。環境の分析・戦略づくり・アイディアづくり・実際のプレゼンテーションを広く意味する言葉として使用している。

  • 企画立案書あるいは企画提案書
     ビジネスにしていくために、自分の考えや主張をまとめたビジネス文書。企画書・趣意書・プロポーザルなどを含む。

  • 聞き手あるいは読み手
     (売り込み先の)実際にプレゼンテーションを受ける人、企画提案書をプレゼンテーション後に見る人を含む。

  • 機能の表現法
     初心者のおちいりやすいあやまりは、システム案や目標になりがちな点です。
     機能展開において、大切なのは、「何をするか」What to do であって、「いかにするか」How to doではありません。形容詞や副詞を含んだ表現は、ゴール的(目的)表現といい、機能的表現とハッキリ区別することが大事です。
    前のページへ戻る

  • クロスオーバー
     [crossover (交差点)](1) ジャズ音楽の1種.モダン‐ジャズの演奏形式に,ラテン,ロックなどの要素を取り入れたもの.それらの融合から新感覚の音楽が生まれる.昭和 49年(1974)ごろから流行.クロスオーバー‐ミュージックともいわれます。システム設計ではこれらの融合感覚を指して用いられます。

  • 行動強化(強化療法)
     行動強化論から導かれたもので、責任の委譲を通して、仕事の構造化のレベルを低い方に下げ、良い行動はすぐに認めてやる形で、社会的な連帯支持を増すやり方を、連続的に行う方法。「連続的向上技法」や心理学の「行動療法」として知られています。
    前のページへ戻る

  • コンセプト
     コンセプトとは、もともとは哲学用語で、「概念、観察」の意味があります。システム設計や企画作業に携わるとよく出てくる言葉です。この場合「新しい価値を生み出すソース(源)」または、「企画、設計などの基本的な考え方」で現状とアイデアなどの橋渡しをするのがコンセプトの役割を意味します。

  • コンポーネント
     [component (成分)]全体を構成する各部品・構成要素。
  • サプライヤー(sapplier)供給業者
  • シュミレーション(simulation)コンピュータを用いて諸現象の動向予測や問題分析をする手法、模擬実験。
  • 情報のネットワーク化
  • システム分析
     一般的には、設計するシステムを取り巻く環境や状況をハッキリ掴むために、システム分析を行います。システム分析というのは、観察、記録、その分析、目的や構造の把握などをいいます。そしてその作業には熟練と高度の能力を要求されます。

  • シナリオ法
     システム設計法と同じ系統に属する方法の一つです。これは、パタン法とも呼ばれます。この設計方法は、まずシナリオというものを作ることからはじめます。これは、設計するシステムの背景を明らかにすることです。
    パタン法は、軍事システムや宇宙開発システムなどのようにどちらかというと、専門家によって開発、設計されるシステムに適用されます。
    特徴は、存在しないシステムを相手にしますから分析対象がありません。そこで、まずシナリオを書くことによって第3者に全体の背景を知らせることからはじめます。

  • 情報のネットワーク
     
  • 自律性
     自分で立てた規範に沿って作動するシステム機械、人間の大脳、中枢、自律神経に相当する識別・判断・制御・反応機能を機械に持たせることによって、概略の目標を与えれば詳細は機械自身が決定し、指令・制御・作動するような特性を指していいます。

  • スピードビジネス
    前のページへ戻る

  • (企画提案の)スケルトン
     企画提案書における説得の基本的流れ。企画提案の骨格と言われるもの。企画提案のフレーム。

  • セル(cell)
     「セル(cell)」というのは、スタンドアロン(Stand-alone)として一体化したもので、どこに置いてもすぐ稼働する状態のもの。

  • セル性
     一つの加工空間(セル)に複数の加工処理を行えるような機能を持たせ、搬入された素材が完成部品ないしは完成部品に近い形まで仕上げられるようにすること。

  • ターンキー
     「ターンキー」とは、ボタンを押したなら直ちに稼働するものを、製造設備の概念として表します。

  • トップダウン
     「上意下達」上の者の意思や命令を下のものに伝える意味。
  • プレゼンテーション
     企画の売り込み先に対して、自分たちの企画への理解・共感・実施に向けての決定を得るために行う提案・発表。広く捉えれば、発表後のディスカッションなども含む。

  • プロダクト・アウト
  • プロトコール(protocol)
     コンピュータ通信に必要な通信規約(手順)でメッセージの文頭か文末に添付してもちいる。異なったコンピュータシステムやソフトをネットワークとして接続するとき、接続の開始から終了まで、手続きや、電子メール・メッセージの形式まで通信全域のルールとしてさだめたもの。 
  • プロトタイピング(prototyping)  ソフトウェアの開発において、あらかじめ大まかなプログラムを作成し、それを動かしながらユーザーの要求に併せていく方法。
  • 分社化
     従来量産志向であった企業や工場を細分化して、部門ごとに独立化し、新製品の開発から生産・販売までの責任をもたせた体制をいいます。
  • ボトムアップ
     意思決定やその基礎となる情報が組織内の職制階層の「下から上」への流れ。対象語「トップダウン」
    前のページへ戻る

  • マーケットイン
  • 融社化
     異なった企業間で中間製品(例えばエンジン)を供授し、新製品の開発費と開発期間の削減を目的とする対策を指していいます。

  • ワンシート企画書または、コンセプトマップ
     企画コンセプトをコンポネント別に分類し、一枚の紙上にシステム的に構成要素をリンクさせ、ビジアルな表現と簡明な文章で理解を深めようとするもの。表現をルール化しルールを理解することで、複雑な企画内容を正しくくみ取ることに役立たせます。
    前のページへ戻る