AVは、Audio-Visualの略で、視聴覚のこと。AV視聴覚訓練とは、テレビや、ラジオ、映画、テープ、チャート、オーバーヘッドプロジェクター(OHP)、実物投影機などの視聴覚的な機器・手段を利用して教育訓練をすることです。
視聴覚教育技術は、単にテレビや映画などを見せることではありません。
人間のもつ五官のうち、視覚機関である目と聴覚器官である耳との二つの器官に伝えられる視覚と聴覚との二つの情報を密接に関連づけ、両器官相互に関連を持たせることが真の視聴覚技術である‥‥‥‥(神奈川大学教授・末武国広氏)といわれております。
しかし、単に映像を放映しているだけになると、その効果は、本質的な特性に限られた伝達の効果だけしか得られません。教育の訓練場面においては、インストラクション技術と相まって効果は倍加します。
たとえば、映像の中のポイントを纏めるとか、あるいは指示棒を使って指し示す都下の強化手法を併せ持ちいることによって、映像が視聴者の脳裏に焼き付き、残像の時間をより以上に引き延ばすことが可能になります。
応用例としては、、新製品の写真をOHPで映したり、工場の生産ラインのビデオを見たり、月面探査の模様を撮影した映画やビデオを見たりするなど、事物を感性的に認識することによって、実物や実地を擬似的に知覚することができるので、実地訓練や実物訓練に近い教育訓練をすることができます。
このように視聴覚教育は、視聴器官を相関させることであるならば、私達の持っている五官(感)の特性について十分知っておく必要があります。『産業教育機器システム便覧』によると、五官による知覚の割合は視覚器官が83%、聴覚が11%、臭覚3.5%、触覚1.5%、最後の味覚が1.0%、であるとしています。
そのため、教育訓練場面でよく利用する視覚と聴覚では、なんと94%となり、圧倒的な割合を示しています。これにみずからが行動に表して体感、体験すると脳裏に焼き付く度合いはさらに強くなるとも言われております。
パソコンの普及や、コンピューター・グラフィックスやアニメーションの技術の発達などによって、AV視聴覚訓練の重要性は、今後、ますます増大するものと思われます。