| 寒河江元(さがえはじめ)は初代の村長
明治22年(1889年)町村制施行により、富士見村が生まれ、寒河江元が村長になった。明治35年まで村長を務め、76歳で没した。 | | 書家は糸成(いとなり)と一徳斎(いっとくさい)星野七左右衛門は原之郷の人、浅原庵糸成と号した。奈良右門は徳沢の人、一徳斎光竜と号した。両名とも富士見村が誇る代表的な書家である。 |
| 水害跡に苦心の開田昭和22年のキャスリン台風による白川の大洪水は、小沢、原之郷等に大被害を与え、一面の石河原となった。苦心の結果、大部分が復旧し、新しい田も開かれた。 | | 瀬戸場皆沢かまど跡皆沢字中島に瀬戸場という陶磁器を作ったかまど跡がある。初め前橋藩で経営し、後、民営となったものであるが、詳しい事は分からない。関東では珍しい瀬戸物焼きの遺跡である。 |
| 村誌でわかる村のこと富士見村では、昭和29年県下に先駆けて村誌を編集出版したが、さらにその続編を昭和54年刊行した。いずれも一千頁を越える大冊で、村の歴史や現状が載せられている。 | | 玉糸製糸の小淵しち小淵しちは弘化4年石井に生まれ、明治12年愛知県二川町で、玉糸製糸をはじめ、後には工員千名の大工場主となり、三遠地方玉糸製糸の恩人として尊敬された。昭和4年83歳で没した。 |
| 地域に育つ子供会子供は時代を背負う国の宝である。子供を伸ばすことは子供会を育成することから始まる。子供会育成の基盤は地域でなければならない。 | | つつじは赤城と十二山赤城山のれんげつつじは天下に有名であるが、横室の十二山もつつじの名所である。開花時には、つつじまつりが催され、にぎやかである。 |
| 天下の景勝白樺ライン赤城山頂の白樺純林地帯は全国でも珍しい景観美林である。群馬県企業局は昭和41年10月、小暮一の鳥居から山頂まで延長22kmの有料道路を開通し、白樺ラインと命名した。 | | 時沢大根県下の名産時沢方面は古くから大根の適地として知られたが、熱心な人々の改良により、量質共に大根の名産地として知られるに至り、大根の採種組合はその改良に努力していた。 |