過蓋咬合の判定基準

 0:問題なし

 1:正常な噛み合わせ(上下の前歯が2~3㎜)より深く、判定「2」以下のもの

 2:噛んだときに、下顎前歯が完全に見えない状態

 ※判定が「1」であっても、気になるようでしたら、歯科医師にご相談ください。

 

過蓋咬合(前歯の噛み合わせが深い状態)の治療方法について概略的な説明

ここでは、過蓋咬合の治療法について、私なりの見解をまとめておきます。治療開始時期に分けて、まとめてみますね。

1.乳歯列期(概ね6歳前まで)

 この時期に歯科矯正治療をするのは不可能です。できることはありません。

2.6歳から10歳ぐらい(前歯部の永久歯への交換期、混合歯列期)

 この時期になると、お話を聞いてくれますし、理解力も付いてきますので、床矯正装置や機能的顎矯正装置による治療を勧める歯科医もいるかもしれません。上顎前突や下顎前突に付随して起きている過蓋咬合であれば、そちらの不正咬合の改善が優先されます。

3.中学生から高校生(12歳から18歳)

 ブラケットを用いて、ワイヤーによる矯正力で過蓋咬合を改善できます。(結構難しいです。)

※マウスピース矯正(インビザラインとか)では、歯列の垂直的な問題を解決するのは難しいので、開咬症例と同じく垂直方向に問題がある噛み合わせの矯正治療はうまく治せません。(理屈上無理だ。)