§古い同窓会誌から

同窓会報 80 吾が紅もゆる 三輪 佳之(1994)

私は三輪君と同級であった。しかし話を交わした想い出はない。私は戦争のために中学を4年で卒業させられ、担任からいわれるままに推薦に近い形で三高に入った。当時は私よりも優秀な同級生が、おおぜい軍関係の海軍兵学校や陸軍士官学校に進んだから、出来の悪い私にまで三高入学のチャンスが与えられたと言っても過言ではあるまい。そういういい加減な三高生にとっては同級の三輪君などは見るからに三高生であり、同君の達筆の“激”なども見たような気がする。いわば畏れ多い存在であった。三輪君の方もきっと頼りない連中が来たなというくらいな所だったと思う。三輪君は自分の欲するままに大学は京大文学部哲学科に進まれ、毎日新聞記者を経てフリーライターになられたと記憶するが、三高には理科の出身で大学は文学部に進む人も昔からあった。この三輪君の寄稿を読んで、自由の歴史を辿った三高の奥の深さと三輪君の“三高音痴”たる所以が理解できたのである。


半世紀も前のこと、それも自らの恥多かりし日の姿を書く。たださえ記憶力には全然自信がないのに「三高のええとこや、記録にとどめとけや」という言葉に後押しされて、『主観的事実』にしかなりかねないのを承知で、一筆。

中学五年生だった昭和十八年の暮れ、日頃からニラまれていた配属将校に呼び出され
「貴様には教練検定をやらん」
と言い渡された。別に反戦とか反軍思想を意識していた訳でもないが、皮膚感覚に忠実に(というか、グータラに)生きてきたせいで、教練の点はいつも特及ぎりぎりの四十点だったので、『ごもっとも』と思ったし,事の重大さを感じていないまま
「はあ、そうですか」
と退散した。

本人のつもりでは、卒業できなくても、四年は修了しているから、地元のナンバースクール(編者註:一高から八高までのこと:三輪君の地元のナンバースクールは恐らく八高)へ入ればいいのだと、平然たるものだった。ところが教務課では、それでは「卒業見込み証明書」が出せないと言うし、その高校に通っていた従兄に聞いてもらうと「受験資格なし」との返事。自分で足を運んでみたが、やはり受験させぬと言うのでびっくり。

大慌てで全国三十四の高校へ、返信用の葉書を入れ受験資格の有無を速達で問い合わせた。だが返事は二十通足らず、「受験資格無し」か「受験はさせるが本校生徒にはできぬ」といったものばかり。中には「そんな非国民」に「早く改心」するよう説教するものも あった。その中にただ一通、わざわざ封書で「そんなこと問題じゃない。健闘を祈る」と返事をくれたのが三高だった。そこで、井の中の蛙は、三高の何たるかを知らぬまま、『致し方なく』三高を受験することになったのだった。

そして、冬でも木綿のシャツ一枚と制服だけで、防寒具は一切身につけないという中学校の校則のままの服装で、学科試験を受け、身体検査の時には、風邪で高熱を発し、慢性腎臓炎を悪化させ蛋白が出ているという始末となった。検査をしたお医者(校医の楢林氏だったか)は
「今日は調子が悪くて判断できない。再検査する」
と、一週間ほど毎日、京大の結核研究所に通わせ、風邪が治った頃
「もういいよ」
で合格させてくれた。難民救済のため、何とか三高生にしてやろうという入学試験のようで、こんな学校があったのかと、感激の中で入寮、すっかり三高に惚れ込んでしまうことになる。

ところが入学早々の四月半ば、確か二度目の教練の時間をズル休みして、寮の寝室で本を読んでいると、級友のHが
「えらいこっちゃ。代返がバレた」
と飛び込んできた。誰にも代返を頼んだ覚えもないし、「ふーん」と気のない返事をすると
「君の分を俺がやった」
「まあええがな」
で済ませたが、半時間ほどで配属将校(と思う)から呼び出された。

ゾル(編者注:軍人)四人に囲まれ
「集団代返の首謀者は貴様だろう」
と責められた。言葉の端々に、どうも中学の配属将校から要注意人物の通報があった様子。「罪を認めれば穏便に済ますが、さもないと学校まで大変な事になる」とも脅された。どうもここでもゾルとは相性が悪いという思いと、新聞記者をしていた親父の『戦争も来年春まで』という言葉が引き金になって
「首謀者とは違いますけど、そうしたければそうしてもらって結構です」
と答えて席を蹴った。

停学かなと覚悟していると、翌日、石橋先生に呼ばれ
「君は体が悪くて休学するそうですな」
と校医の腎臓炎の診断書を見せられた。これが穏便な処分かと思ったが、石橋先生のご尽力のせいだと聞かされた。翌年四月には無事復学させてもらった。

かくてますます三高音痴になる。久米先生には『恐れ多いことをする』といわれたが、二人の娘は「紅・早緑」と名付けた。先日生まれた初孫には順序からいって『都』だがと思っていたら「みやこ」と命名したといってきた。次のも女で「つきこ」とすれば逍遙歌一番が完成するのだが・・・・・・。(昭23・理卒)

INDEX HOME
grenz

同窓会報 16 思い出1 番匠谷 英一(1959)

番匠谷さんはドイツ語の先生である。氏自身が三高の出身であった。これは教師の立場からの思い出だが、大正時代の三高を垣間見る寄稿があるので収録しておく。原題は”思い出”だが区別するため便宜上”思い出1”とした。


私がご厄介になっていたのは大正11年9月から14年3月までの約三年間でした。がんらい私のような者が母校の講師を仰せつかる筈はなかったのですが、当時高等学校が各地に増設され、資格を持った独文出身者がごく少なかったので、はからずもお見出しにあずかったわけですが、それだけまたおっかなびっくりで、片山先生にはしょっちゅう不明の箇所を教えていただき、教えに行っていたのやら、勉強に行っていたのやら分からぬような教員生活でした。何しろ私の二十七から三十までの時代のことで、今思いだしてもじつに懐かしい気がします。
校長は森外三郎先生でした。何しろ教官室に入ると右を見ても左を見ても数年前の先生方ばかりなので、いつも小さくなっていましたが、ただ一人外山楢夫君が私より年下で、住んでいる家も隣同士でしたから、朝いつも誘い合って下加茂から御影橋を渡り、田中村を抜け、大学の構内を通って、正門から三高の校庭に入りました。外山君は眉目清秀、ひどく純情な青年教師でしたが、ときどき文科のクラスでからかわれて、顔を真っ赤にして戻ってきました。文科のクラスには大分人の悪いのがいたようです。彼はその後二三年たって自費でドイツに留学し、不幸肋膜か何かに罹って彼の地で早世しましたが、全く惜しいことをしました。阪倉先生には謡曲を教えていただきました。あいにく先生がドイツに留学され、私も東京へ来てしまったために、それっきり謡曲の稽古も怠ってしまいましたが、先生のご厚意は今もなお有り難く感謝しております。成瀬(無極)先生、片山(正雄)先生、茅野(蕭々)先生お三方は意外に早く亡くなられましたが、諸先生の温容今もなお眼前に彷彿としております。ですから私にとって三高の教官生活はちょうど学生生活の延長のように思われてなりません。とにかくあの頃は時代も良かったし、三高も良かったし、周囲も良かったようです。夢よもう一度、といいたいところですが、それももうはかない望みになってしまいました。(大5・一部丙卒)

INDEX HOME
grenz

同窓会報 17 思い出2 番匠谷 英一(1960)

番匠谷さんは氏自身の三高時代の思い出も寄稿している。大正時代の三高や京都の街が浮かんでくる。原題は”思い出”だが区別するため便宜上”思い出2”とした。


三高三ヶ年の生活は、今もって忘れられない数多くの思い出にみたされている。何しろ大正の初めで、時代も良かったし、友達にも恵まれていたし、京都の街や郊外も現在よりもっと美しく、閑雅で、静寂であったからどんなに僕の夢を楽しくなつかしくはぐくんでくれたかしれない。まあ言ってみれば、あの三ヶ年で僕の生活方向は決定されたようなものだし、それも友達によってつくりあげられてたものだと言っても、過言ではあるまい。数人の親友は今はもはやこの世の人ではないが、彼らから受けた友情はいまだに生き生きと僕の胸の中に生きている。吉田山の東麓から法然院へかけて広々とつづいていた田圃の所には今は雑然と家が建てつまっているようだが、あの頃は蛙が鳴き、蛍がとび、稲田がつづいて、夢見心地で散歩するのにはもってこいの場所であった。僕は今なお年に数回、京都に二三泊して、あちこち遊び回るのを無上の楽しみにしている。京都はそれほどよい所なのだ。そのたびごとに、僕の頭の中にその頃の京都が、友達の面影が、先生方の姿が、タゴールやビリケンの顔が、丸太町通りの古本屋の書棚が、疎水の真っ暗闇の中で寮歌を歌いまくっていた三高生のドラ声が、三年の秋修学旅行した木曽の山々の夕日に映えた姿が蘇ってくる。あれから四十何年か経っているとは、どうしても思えないほど、それほど鮮やかに蘇ってくるのである。(大5・一部丙卒)

INDEX HOME
grenz

同窓会報 87 ドイツ語の勉強 杉原 四郎 (1998)

各国首脳会議の記念撮影をテレビで観ていても、たいていの場合日本代表のみポツンと取り残されたように、外国の首脳と談笑することもなく所在なげに見える。これからはますます情報・交通共に便利になり、世界の動きが直接私たちの生活と関わってくる。せめて英語で自由に外国の人たちと意志の疎通ができるような教育と自己訓練が必要であろう。同時通訳であっても本当に信用できる通訳ができる人は少なく、果たして十分内容が伝えられているのか心もとないことが多い 。かって三高ではドイツ語についてもここに紹介するようなしっかりした教育がなされていた。


(前略)私の時代は一、二の教官が召集されるなど戦争が迫っている兆しはあったが、それでもまだ生活の基調はのんびりしていた。この時代に私たちはどんな授業を毎週うけていたのだろうか。当時の時間表が残っていないので、薄れた記憶を呼び戻しながら、ドイツ語を中心に、文乙の勉強ぶりを書いてみよう。

ドイツ語は週に11時間(ほかに第二外国語の英語が3時間)あった。文法は古松先生に関口在男の『新独逸語文法教程』をテキストに一年間みっちり教わった。辞書は主として古松先生御推薦の佐藤通次の『独和言林』(白水社)を使った。会話と独作文は一年はヘルフリッチ、二・三年はヤーン先生で、私たちがヘル先生に教わった最後の学年となった。

ドイツ語の講読は三年間いろいろのテキストを使って、内山先生はじめ、古松、岩子、平田、芳賀の諸先生から読んでいただいた。小説ではヘルマン・ヘッセの短編からはじまり、高学年になるとトーマス・マンやリルケの作品がつかわれた。なるべく日本語訳が出ていないものがテキストにえらばれた。文学以外のものでは、内山先生が三年のときヴィンデルバンドの『プレルーディエン』を読んで下さったことを覚えている。

こうしたテキストを通じて、私たちはドイツ語を勉強するだけでなく、それを通じてドイツの歴史と文化に親しみ、ドイツの芸術や学問に接する道を歩みはじめたように思う。それにはドイツ語以外の他の授業が役立った。たとえば私たちは一年で論理、二年で心理を土井虎賀寿先生から講義されたが、先生が話されるニーチェやゲシュタルト心理学に興味をもつことができたし、鈴木成高先生の二年・三年の時の西洋史の講義が、われわれのドイツ史の理解に大変役立った。鈴木先生はその頃ランケの歴史学に関心が強かったらしく、講義の中でもランケのことがよく出てきた。当時修身の授業を担当されていた相原信作先生もランケに詳しかったので、私たち有志で相原先生に課外でランケの『強国論』講読をお願いしたりしたのだった。当時東大の受験科目に外国語があったので、東大志望者はその準備の意味もあったのかも知れない。


予習復習で一番時間をとるのはドイツ語で、とりわけ文法の勉強は気をゆるめると授業についてゆけない。私は二年の夏病気になり、九月を一ヶ月休んだが、ちょうど接続法に入るところだったので、その間のブランクをうずめるのが大変だった。講読でもリルケの『ロダン』は予習しても意味がつかめないところところだらけで、後年岩波文庫で訳が出たとき、それが以前に出ていたらどんなに助かったろうにと思った。文乙ではドイツ語のためにドッペる(注:落第する)者は稀だったが、理乙ではドイツ語の上に数学や物理などの重圧が重なるためか、ドッペるケースがよくあると聞いた。

でもそれだけ鍛えられたおかげで、大学での外国書講読の時間はほとんど苦労せずにすんだ。私は京大の経済学部へ進んだが、外国書講読は三年間必須科目で、私はずっとドイツ語を選択し、テキストは一年ではカッセル、二年ではリストとビュッヒャーだった。これらは予習なしでも楽に読めたが、三年のマックス・ウェーバーはさすがに難解で少々手こずった。

三高や京大の界隈の古本屋には、レクラム文庫を時に見かけて買ったり、三条の丸善で文庫の目録で注文したこともあった。岩波文庫の赤帯を何冊読んだかを自慢するだけでなく、レクラムを何冊読んだ(または持っている)というのが友人間の話題となった。私たちが読んだのは主として小説で、社会科学のものは関心がなかった。保証教授からこれこれの部は危険だから敬遠した方が良いといわれたことがあったから、マルクス主義の匂いがまだすこしはその頃の三高に残っていたかもしれないが、マルクスやエンゲルスのものもレクラム文庫に入っていることを知ったのは、大学に進学してからであった。

ヒットラーユーゲント(注 ナチス時代ヒットラー総統の親衛隊的青年団)が三高を訪問したのは 、私たちの2年の時だったと思う。講堂で歓迎の式があり、彼らがユーゲントの歌を合唱し、私たちは「紅もゆる」を歌った。時間があれば、文乙や理乙の者を中心に交歓のパーティを持ち、リンデンバウムやローレライを歌いつつ、外人教師にならった会話の力だめしをしたいという気持ちもあったが、そうした機会を持とうという声はなかった。私たちのクラスでは、そもそも自由の校風の三高にヒットラーユーゲントを迎えてよいかどうかを真剣に議論すべきだという強い意見もあって、学校の決めたスケジュールに従うだけに終わってしまったのである。

私は1958年3〜4月に、50日間一人で東西ドイツ・オーストリアを旅行した。八ヶ月のロンドン留学を終えて一年間最後の50日をドイツ旅行に当てたのは、ドイツなら一人で旅行できるという自信があったからで、その頃はまだ日本人でドイツを旅行する人は稀だったが、ほぼ自分で組んだプラン通りの旅行を無事にすることができた。マルクスが学んだボン大学や東独のフンボルト大学も行ったし、彼の故郷トリアへも足をのばした。ベートーベンの記念館も見たし、遊覧船でのライン下りも楽しんだ。最後にオーストリアに飛んで、近代経済学の生誕の地ウィ―ン大学を訪問、ブルグ劇場でシラーの『ドン・カルロス』を見てドイツ旅行をしめくくった。文乙3年間の勉強が、この旅行の基礎にあったわけで、御世話になった先生方に深謝しつつこの一ヶ月の一人旅を楽しんだ次第である。 (後略)(昭14・文乙卒)

INDEX HOME
grenz

同窓会報 4 「思い出の二三」から“学問について” 堀 経夫(1954)

先生や友人からの刺激で、自分の進路を探り当てるのも、旧制高校の生徒の青春であった。そんな例の一つと言うつもりで紹介させていただく。

私は中学時代から経済学を学者として専攻するつもりでいた。或いは生まれたときからそういう運命を担わされていたのかも知れない−−−私の名を見よ。しかし私が原書で経済学の書物を繙いたのは三高の三年のときからである。教科としてではなく、私の私的な勉強の一部として、父にすすめられて、初めてJ.S.ミルの『経済学原論』(ラフリン版)と取り組んだ。何頁まで読んだか、どれほど得るところがあったかなどについては、全く記憶にないが、今でもこの書物は私の蔵書の中にある。

しかしこのことにもまして、学者としての私の一生に貢献したのは、やはり同窓−−例えば小野鐵二君や長谷川透君−−であって、彼等は私に広い視野をえせしめるために種々有益なアドヴァイスを与えてくれた。私が高校時代にパックルの『英国文明史』の一部を読むことができたのは、長谷川君がわざわざ古本屋から同書の三冊本の原書を買って私に贈ってくれたからである。もっともこの書物の繙読を教場ですすめて下さったのは故中村善太郎先生であったが。

なお、京大が近くにあって、殊に法科大学の経済学の諸教授たちが講義に、講演に、論文に、著書に大活躍をしておられたことは、三高の生徒であり将来経済学を専攻しようと志していた私に、どれだけ刺激を与えたか、測り知れないものがある。またヘルフリッチ先生の私宅をしばしば訪問して、医科大学の学生の中に混じってドイツ語の会話などの習得に、及ばずながら努力したことも、未だに忘れえぬところである。(大6・一部甲卒)

INDEX HOME
grenz
 
HOME