AVブースター     
ジャンル:ハードウェア
媒体:周辺機器
発売元:NECホームエレクトロニクス
発売:1988年4月8日
価格:3500円
商品番号:PI-AD2


外観◆AV端子普及過渡期の商品

 PCエンジンは発売元が家電屋・コンピュータ屋であったせいもあってか、妙に細かい役割を持つ周辺機器が多い。この「AVブースター」もその一例、かつその最も早い例であるとも言える。

 前年の1987年に発売開始された初代のPCエンジン本体、俗に言う「白PC」はAV出力端子を持っておらず、当時大隆盛を誇っていたファミコン同様にRF出力でTVのアンテナ線につなぎ、TVの空いているチャンネルに画面を映す仕掛けになっていた。当時はまだまだAV入力端子を持ちビデオ専用画面を持つTVが普及していなかったのだ。
 それでもAV入力端子を持つTVがぼちぼち出ていたのは事実で、家電屋であるところのNECホームエレクトロニクスがそれを考慮しないはずがない。PCエンジン登場後わずか半年でPCエンジンにAV出力機能を追加するこの「AVブースター」を発売してしまったのだ。この時期のPCエンジンは画像の綺麗さを売りにしていたところもあったし、ゲームセンターの人気ゲームを移植するなどマニアックな傾向も強かったから、「ゲームをするなら最新のTVに美しいAV出力で映そう!」とユーザーを誘導する狙いもあったかと。

 またよく知られているようにPCエンジンはPCエンジン本体に様々な周辺機器を接続させる「コア構想」を掲げていた。そのためにPCエンジン本体の後部には拡張用の大きなコネクタが用意されていたのだ。このコネクタに接続できる周辺機器がその後次々と発売されていくが(その多くに「○○ブースター」という名前がつけられた)、地味な存在ながらこの「AVブースター」がその接続周辺機器の第一号だったりするのだ。

接続した状態 接続方法は左写真のとおり。「白PC」の後部にガッチリと合体させるだけ。こうするだけでAV画像及びステレオ音声出力が可能になるんだから大したものだ。AVコードは同梱されており、TVに音声用端子が片方しかなかった場合(我が家にもこのタイプのがあった)には白いコードだけをつなぎ、ブースター側の空いた端子はこれでふさぐように、と透明なキャップまで同梱されている。

 この時点では問題にならなかったのだが、後にこのAVブースターは大きな問題を抱えてしまう。一年以上のち、同じコネクタに接続して使用するバックアップメモリ機器、「天の声2」(発売元はハドソン)が登場してくるのだ。当然ながら両者の同時使用は出来ず、バックアップメモリにセーブをするゲームは「AVブースター」を外さなければ遊べないことになってしまう(なお、CD-ROM2システムはAV出力もバックアップメモリも装備している)
 それはマズイと考えたかNECホームエレクトロニクスは直後に「バックアップブースター」という、バックアップメモリ機能とAV出力機能をあわせて提供する周辺機器を発売している。ところがほとんど同時期に本体から直接AV出力のみの新機種「PCエンジンシャトル」「PCエンジンコアグラフィックス」を発売しているんだからよく分からない。で、そういったAV出力のみの機種にRF出力を可能にする「RFユニット」も売り出すわけで、配慮が細かいというか、商品の開発・販売に計画性がないというか…(笑)。


迷い込んだ方はこちらから