![](station-D-011.jpg) |
1景 金沢駅
金沢の旅の始まりは駅から。
ガラスのもてなしドームが起点です。 |
![](yuusetu-01S.jpg) |
34景 融雪装置
金沢など北陸道の一部には融雪装置がつけられています。 |
![](ekinisi1.jpg) |
2景 金沢駅金沢港口(西口)モニュメント
昔は何もなかった(?)西口ですが、建物なども増えています。 |
![](shintate-05A.jpg) |
35景 新竪町
金沢一番の商店街、竪町の先にある商店街です。どこか懐かしさもあります。 |
![](aburase-11.jpg) |
3景 油瀬木
金沢の街中を流れる鞍月用水の取水口にある堰です。 |
![](barubeeev-031.jpg) |
36景 21世紀美術館のエレベーター
支えるレールのない、開放的なエレベーターです。 |
![](oosimizu-11.jpg) |
4景 大清水
住宅街の中にある清水です。 |
![](hashino-1s.jpg) |
37景 橋の並ぶ用水
金沢の用水、街中では橋をかけて店などが作られています。
|
![](1tyuu-11.jpg) |
5景 本多通り、旧制一中の3本の木
3本の大木が道路をふさぐように立っています。 |
![](21muse_03S.jpg) |
38景 芸術的な伝声管
金沢21世紀美術館の庭、大きなラッパが芝生に立っています |
![](oosakura-1.jpg) |
6景 松月寺の大桜
山桜の古木が歩道にはみ出しています。 |
![](michi-06.jpg) |
39景 金沢の道
市街地の道、折れ曲がった道が多数あります。見通しが利きにくい道です。 |
![](kadotyou1.jpg) |
7景 加登長(かどちょう)
金沢でよくみる大衆食堂です。
|
![](hyoutyuu-01A.jpg) |
40景 近江町市場の氷柱
夏の暑い時期、アーケードの中に氷柱が置かれます。
|
![](mori1.jpg) |
8景 森紙店
金沢で唯一、石置きの屋根が残ります。
|
![](kiriko-A.jpg) |
41景 キリコ
金沢のお墓参りに欠かせないのがキリコです。
|
![](nala61.jpg) |
9景 中六屋
古い建物でそのまま営業
しているお味噌屋さんです。 |
![](renga-a.jpg) |
42景 兼六園の煉瓦塀
名園の兼六園、そんな中に不思議な煉瓦塀がありました。
|
![](yama-11.jpg) |
10景 山錦楼
木造4階建ての料亭です。 |
![](matukaze-06A.jpg) |
43景 松風閣庭園
加賀藩の家老、本多家の庭園です。
|
![](yuutarou1.jpg) |
11景 郵太郎
金沢駅のポストです。
金沢中央郵便局のポストも併せて紹介しています。 |
![](army-01A.jpg) |
44景 旧陸軍の施設
金沢には旧陸軍の建物がいくつか残っています。
|
![](kawara-2.jpg) |
12景 金沢の瓦
金沢の屋根瓦、釉薬ともうひとつ、特徴があります。 |
![](shin-C-2.jpg) |
45景 新天地
金沢の飲み屋街のひとつです。
|
![](hakutyouro-3.jpg) |
13景 白鳥路
元は金沢城の堀であったこの道、今は彫刻の並ぶ静かな道です。 |
![](kura-05S.jpg) |
46景 蔵のある街
金沢には蔵が数多く残っています。 |
![](turigane1.jpg) |
14景 釣鐘坂(仮称)と三つ目坂(仮称)
山側環状道路にある新しい坂です。金沢の地形ならではの坂です。 |
![](KANAIWA-01S2.jpg) |
47景 金石街道
金沢から港のある金石に向けてまっすぐに進む道ですが、藩政時代に作られました。 |
![](naruse1.jpg) |
15景 旧成瀬家の石垣
金沢城の守りの一つと言われています。
|
![](nanaine-01S.jpg) |
48景 七稲地蔵
金沢の藩政時代にあった米騒動を伝えるお地蔵様です。
|
![](rokuto.jpg) |
16景 六斗の広見
金沢に何箇所か残る広見。その中でも最も広いといわれているが六斗の広見です。 |
![](nakabashi-02S.jpg) |
49景 中橋陸橋跡
金沢駅近くにあった中橋陸橋の一部が残されています。 |
![](dodomeki-21.jpg) |
17景 用水上の歩道橋
一見普通の歩道橋ですが、大野庄用水上に架かります。三社水閘(さんじゃどんど)の上です。
(この歩道橋は撤去されました)) |
|
|
![](isu-1.jpg) |
18景 バス停の椅子
表面が厚い透明なプラスチックで、コマやビー玉が埋め込まれています。 |
|
。
|
![](hinomi-11.jpg) |
19景 浅野川大橋橋詰の火の見櫓
鉄骨作りの火の見櫓です。 |
|
|
![](hasegawa-11.jpg) |
20景 長谷川町の洗い場
街中の水量豊富な湧水です。 |
|
|
![](ritei1.jpg) |
21景 石川県里程元標
石川の、道路の起点です。 |
|
|
![](seisonkaku-1.jpg) |
22景 成巽閣前の道路
なまこ壁のある土塀のすぐ近くで道路が大きく折れ曲がっています。 |
|
|
![](reitaku1.jpg) |
23景 金城霊澤
兼六園近くの湧水です。金沢の名はここから始まったといわれています。 |
|
|
![](ootemon-01A.jpg) |
24景 金沢城、大手門
石川門に比べると観光客は少ないのですが、金沢城、正面の入口です。 |
|
|
![](tatumiyagura-11.jpg) |
25景 金沢城、本丸辰巳櫓の石垣
金沢城で一番高い石垣、明治の修復で3段になってしまいました |
|
|
![](ishikawamon-1.jpg) |
26景 金沢城、石川門の石垣
金沢城で一番人気の石川門、2種類の石垣が使われています |
|
|
![](shiro-tonneru1.jpg) |
27景 金沢城、旧陸軍のトンネル
金沢城の石垣に開いたトンネル、旧陸軍のなごりです |
|
|
![](komainu-s-01A.jpg) |
28景 逆立ち狛犬
加賀の狛犬、一方が逆立ちしているものがあります。 |
|
|
![](prego2.jpg) |
29景 プレーゴ
繁華街を一歩入った、小広場のある商業施設です。 |
|
|
![](himuro-01A.jpg) |
30景 氷室跡
兼六園の中でほとんど人気のない池、ここに氷が蓄えられていました。 |
|
|
![](yukituri-021.jpg) |
31景 雪吊り
雪吊りは、北陸の重い雪から名木を守るためのものです |
|
|
![](komokake-02.jpg) |
32景 菰掛け
長町武家屋敷の土塀を雪から守るため、冬には菰が掛けられます。 |
|
|
![](bukeyasiki-1A.jpg) |
33景 武家屋敷
観光地として有名な武家屋敷ですが、公開されているのはここだけです。 |
|
|