リーフレットの配布と参加申し込み受付開始は7月の予定です。詳細は決まり次第、順次お知らせします。

主催者にメールするメーラーが起動します

「全国研は元気の素」 2日間、存分に語りあい、学びあいましょう。ぜひ、ご参加ください!

オンライン活用+対面参加の会場も用意!第58回全国学童保育研究集会

全国研ポスター

全国研ぜんこくけんへようこそ!

第58回全国学童保育研究集会、通称「全国研(ぜんこくけん)」を2023年11月4日(土)と5日(日)に開催します!

このホームページでは、主催者からのお知らせ、開催概要、全体会や分科会一覧、申し込み方法など、全国研に関わる情報をお届けします。

一堂に会し、1年に1回、2日間交流し、共に学びあう場

「ぜんこくけん」とは、「全国学童保育研究集会」(主催・全国学童保育連絡協議会。以下、全国研)の通称です。保護者、指導員、運営者や自治体職員、研究者の方々などが一堂に会し、1年に1回、2日間にわたって交流し、共に学びあう研究集会です。

広く一般に開かれた、参加者一人ひとりが主役の研究集会

全国研は、「広く一般に開かれた研究集会」「参加者一人ひとりが主役の研究集会」であり、なにより、「学童保育の当事者の切実な願いにもとづいて開かれる、当事者の研究集会」であることを大切にしてきました。そして、全国研で得られる“元気のもと”が、学童保育の内容や施策を改善する力の源にもなっています。

よりよい学童保育を求め、つくり、守っていくうえでの原動力

第1回の全国研が開催されたのは1964年のこと。「学童保育をもっとよくしていきたい」「ほかの地域の学童保育の様子を知りたい」「働きながらの子育てをする保護者、学童保育で働く指導員が交流できる場をつくろう」という思いと願いが、全国研の出発点です。その後、この思いと願いは多くの人々によって受け継がれ、現在も「よりよい学童保育を求め、つくり、守っていくうえでの原動力」になっています。

第56回・第57回全国研は、オンラインを活用して開催

コロナ禍でも、学童保育・指導員は多くの子ども・保護者の心のよりどころとなり、学童保育が社会の機能を維持するための事業であるとの認識が社会的に広まりました。しかし同時に、学童保育の制度の脆弱性もあらためて明らかになりました。2020年の第55回全国研は感染状況を鑑み、残念ながら中止としたものの、2021年の第56回、2022年の第57回全国研は、学童保育の制度のさらなる拡充と、私たちの取り組みの課題をたしかめようと、オンラインを活用して開催しました。

対面参加の会場も用意! ぜひ誘いあってご参加ください

そして、2023年の第58回全国研は、オンラインの活用とともに、対面参加の会場も用意します。ぜひ会場にも集まって、これまで全国研で大切にしてきた「参加者同士の交流」も含めた主体的な学びの場を!! そんな思いで準備をすすめています。

    • 2023.5.24
    • お誘い用チラシ〔第一弾〕
    • お誘い用チラシができました。ぜひご活用ください。ダウンロードへ。
    • 2023.5.17
    • 後 援こども家庭庁
    • 第58回全国学童保育研究集会への、こども家庭庁後援の名義の使用が、承認されました。
    • 2023.5.10
    • ホームページ開設
    • このホームページでは、主催者からのお知らせ、開催概要、全体会や分科会一覧、申し込み方法など、全国研に関わる情報をお届けします。

お知らせ一覧を見る

    準備中
    10月、順次オープン予定
    • 掲示板
    • この研究集会に寄せてくださった祝電・メッセージなどを掲載する予定です。
    • 書店コーナー
    • 討議資料に広告を掲載している書店・出版社の紹介と、オンラインショップや連絡先の案内を掲載する予定です。

第58回全国研は、オンラインの活用とともに、対面参加の会場も用意しました。全体会は「パルテノン多摩(多摩市立複合文化施設)」大ホールで行います。

最寄り駅は、京王相模原線または小田急多摩線、多摩モノレールの「多摩センター」。「多摩センター」駅から会場までは、駅からまっすぐ伸びた大通りを歩いて5分で到着!! 特徴的な外観をしていますので、ぜひパルテノン多摩のホームページでごらんください!

分科会も、コロナ禍前の全国研での「参加者同士の交流」に近づけるよう、4年ぶりに会場を設けます。42テーマのうち11テーマの分科会を、「桜美林大学プラネット淵野辺ふちのべキャンパス」(ホームページはこちら)で実施します。最寄り駅はJR横浜線の「淵野辺」。「淵野辺」駅から会場までは、デッキを歩いて1分で到着!!

会場で味わえるあの雰囲気を、かつてを知っている方とも、「はじめまして」の方とも、ぜひ共有したいと思いながら、準備を進めています。

  • 全体会2023年11月4日(土) パルテノン多摩(東京都多摩市)・オンライン配信あり全体会のみ、
    後日オンデマンド配信あり
    • 記念講演
    • 丸山啓史先生
    • (京都教育大学)
    • 「どの子も受けとめる学童保育をめざして」
  • 分科会2023年11月5日(日) 桜美林大学プラネット淵野辺ふちのべキャンパス(分科会により、会場開催とオンライン開催に分けて実施)
    • 多様な42テーマの分科会を予定
    • 42テーマのうち11テーマの分科会を「桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス」で対面のみで実施(オンライン配信はなし)、31テーマの分科会はオンラインのみで実施の予定
  • 参加費4,000円(1日のみの参加・両日参加、会場参加・オンライン参加、後日オンデマンド配信のみ視聴、いずれでも同額)
  • 主 催全国学童保育連絡協議会
  • 後 援こども家庭庁

詳細が決まり次第、お知らせします。リーフレットの配布と参加申し込み受付開始は2023年7月を予定しています。

11日(土)全体会

パルテノン多摩〔オンライン配信あり〕後日、オンデマンド配信あり

  • 記念講演
    • どの子も受けとめる学童保育をめざして
    • 丸山啓史(京都教育大学)
講師写真

障害のある子どもに関係することを核に、学童保育を利用する家庭の経済的負担に関すること、気候変動に関することをまじえて、「どの子も受けとめる学童保育をめざして」と題して記念講演をしていただきます。

<プロフィール>

1980年大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程終了、博士(教育学)。京都教育大学准教授。専門は、障害児教育学。子どもの権利条約 市民・NGOの会共同代表。全国障害者問題研究会副委員長。全国放課後連[障害のある子どもの放課後保障全国連絡会]理事。『日本の学童ほいく』2016年9月号特集「発達障害を学ぶ一人ひとりを大切に 学童保育の生活づくり」に、「障害のある子どものための施設について」を執筆。第57回全国研では、「障害のある子どもにとっての学童保育」助言者。単著に、『気候変動と子どもたち懐かしい未来をつくる大人の役割』(かもがわ出版、2022年)、『私たちと発達保障実践、生活、学びのために』(全障研出版部、2016年)など。編著に、『障害のある若者と学ぶ「科学」「社会」気候変動、感染症、豪雨災害』(クリエイツかもがわ、2022年)など。

11日(日)分科会

桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス
〔分科会により、会場開催とオンライン開催に分けて実施〕

分科会の詳細が決まり次第、お知らせします。リーフレットの配布は2023年7月を予定しています。