[TO INDEX] [NEXT]

近世畸人傳 序・題言・目次

伴高蹊・三熊思孝
井上通泰・山田孝雄・新村出 顧問、正宗敦夫 編纂校訂『近世畸人傳』
(日本古典全集・第三期 日本古典全集刊行會 1929.1.25)

※ 伴高蹊の伝は、解題を参照。

   題言  目次     / 解題

[TOP]

近世畸人傳序

鶉居■(穀の禾を一/卯に:こう::大漢和47265)(*■(穀の禾を一/卵に:かく::大漢和16693)の意符書き換え字か。)食以、牆頭竃北、不2藪澤1其趣、而シテ2高逸1。推拍■(車偏+完:かん::大漢和38334)斷、與物宛轉、肆ニシテ坦率不2■(手偏+僉:れん・けん:巡察する:大漢和12779)括1。而シテ2謂任誕1也。 冥シテ、雖2同異1、亦有爲、而シテ2謂狷介1也。 或才藝絶人。而不2於世1、土2ニシテ形骸1、樸野如ナルガ。 或經術吏才。取2仕於封君1。而行藏不3拘以2規矩1。夫謂2之獨行1乎。曰非也。稱2之卓行1乎。曰非也。其人固非2四科之屬1。其行不2一端1指名。不已而強題之曰2畸人1。畸者何。曰。畸者奇也。其■(門構/月:かん:〈=間〉:大漢和41248)有2儒而奇者1。有2禅而奇者1。有2武弁而醫流而詩歌・書畫・雜伎家而奇者1。要皆爲2一奇1掩。人不4復知3本文爲2何人1。故概以2畸人1之云。熊生世純。好奇之士也。從2近世1上遡2勝國1。得2謂畸人者數十員1。欲2状而傳1之。自歉2于聞見不1廣。詢2伴蒿蹊氏1蒿蹊氏曰。余之素志也。余既■(衣の間に臼:ほう:集まる・取る・多い:大漢和34299)次。至2若干人1。請合而一之。熊生畫。乃冥捜貌神。其於2服飾・器用1。亦皆原2其代所1尚。而一筆不2苟下1蒿蹊氏2國語1文。宏贍簡遠。妙盡2情態1。頗似3臨川王(*劉義慶)形2容晉人1。夫其人既以畸稱之。固弗2聞達於當時1。豈復屑屑乎自圖2不朽1者耶。大約年代浸遠。聲迹湮晦者十七八。二子其奚自而得之也。蓋就2其宦地郷閭1之。或訪2之耳孫遺友1。或得2片言隻事于敗冊蠧簡1。百方蒐羅。鑽燧屡改。而纔就緒。且其事必覈實。其言必有根。至2於好事者。自後附益増長者1。概乎無取焉。視之彼顯人名流之宗系言行。粲然可2臚列1。則勞逸爲2何如1也。一日。蒿蹊氏2首簡1余謁序。余曰。此範世矯俗之書也。請急傳之。或難曰。若人之畸也。是惟性分所至。固非2學而可1企矣。■(言偏+巨:きょ・ご:豈に・何ぞ・苟も・止まる・至る:大漢和35370)可2以爲1範乎。曰不然。以余觀之。凡此諸人。率性而動。各求2其志1。其迹雖3或失2中行1乎。至2乎其不12於當世之名利1。則一揆耳。故雷霹之琴。火成之■(金偏+遽の旁:きょ::大漢和40957)。自然成趣。非2繩削1而然也。夫經藝文綵。足3以黼2黻治具1者。一技一能。通2乎精微之蘊1。幅巾塵尾。■(金偏+經の旁:::大漢和40472)々■(人偏+番:はん::大漢和1107)々。談2性理1而拆2天人之際1者。曲■(録の旁:::大漢和51098)■(手偏+主:ちゅ::大漢和11940)杖。講2經論1。據2巨刹1者。世固不2其人1。而大抵與2古之聖賢1。其骨格終不2相類1者何也。唯名之與利。爲2之祟1也。嗚乎。此數者。皆人之所2甚難1能。而遺2名利1之難。又有焉。則名利之累人也。豈特焚車攫金之類而已哉。莊周言曰。彼其所殉仁義也。則俗謂2之君子1。其所殉貨財也。則俗謂2之小人1。有味乎其言之也。今觀2傳中之人1。其於2古之人1也。未2如何1。然已有2典刑1存焉。故其流風餘韻。猶足以使夫貪婪躁進之士。一披2其卷1。赧然自省。幡然易■(手偏+參:さん::大漢和12649)矣。謂2之範世矯俗之書1。亦不過也。若夫梔2其貌1。蝋2其言1。外遺2名利1。而内以爲2名利之鈎1者。乃此書之罪人也。寶鑑既懸。而妖魅無形焉。序而勸2其傳1。不2亦宜1乎。

     ■(山/亠/曰:し::大漢和8045)

 寛政二年歳集庚戌春三月六如散衲慈周2於峨阜無著菴1


[TOP]

近世畸人傳 題言

○此の記は、はじめ三熊花顛ぬしの勸によりて草す。其のことはぬしの跋に書ければ再びいはず。畸人をもて目すといへども、其のはじめ隱士を集むるの志に出づれば、世に知られぬ人、又名は聞えても、其の傳つばらかならぬを探りもとめて録せるが多し。

○吾が黨の人、此の草案を見て曰はく、「莊子に所謂る畸人も、自畸人の一家也。此の記は始に藤樹益軒二先生をあげ、次々にも徳行の人多し。こは畸人をもて目(なづく)べからず。人のなすべき常の道ならずや。いかに。」と。曰はく、「然り。しかれどもおのれが録せるところの意、子が思へる所に、少しく異也。唯廣く心得られよ。此の中たとへば、賣茶翁・大雅堂の類は、子がいはゆる一家の畸人也。仁義を任とせる諸老、忠孝の數子のごときは、世の人にたくらべて行ふ處を奇とせるなり。是をたとへば、長夜の飮をなして、時日甲子を忘れたる儕の間に、獨おぼえたる人あらむには、奇といふべし。さればおのれが沈湎(ゑひしづみ)し眼には、常の道を盡せるが奇と見ゆれば、又『おのがごとき人にも見せばや。』と、聊か人の爲の志をもてあぐるなり。たとひ題名に負くの誚を負ふも又辭せざる所なり。」(*と。)又詰りて曰はく、「しかはあれど、此の中、産を破りて風狂し、家を忘れて放蕩せるもあり。徳行の奇にたぐひがたしといはまし。」(*と。)曰はく、「風狂・放蕩かくのごとしといへども、その中、趣味あり、取るべき所あるを擧ぐるなり。玉石混淆に似たれど、彼も一奇なり、此も一奇なり。しひて繩墨を引きて咎むべからず。唯風流に漂ひ、不拘に蕩(とら−ママ)けて、不孝不慈なると、功利に基し、世智に走りて、不忠不信なるは、奇話の一笑に附すべきあるも、こゝに收めざるのみ。」(*と。)

○高僧・宿儒、及び詩歌・書畫の名家に、一奇のいふべきなきはあらじ。しかも盡くこれをつどへば、高僧傳・儒林傳のごとく各一家をもて號(なづく)べくして、此の書の本意にはあらず。はた一道に勝れぬる人は、吾が擧ぐるを待たずして、不朽に聞ゆべければ必ずとせず。又廣く求めなば、なほ隱れたる人をも得ぬべけれど、或は此の撰みの事をほのめかせば、「さらばかゝる人を收め給はれ(*ママ)。」とこと\〃/しく語りなすを、其の筋につきてことかたよりよく聞き正せば、小笹を執りて千尋の竹ともいひなせるあり。あるは、生けるを亡きになしてこふもあり。是に懲りて此の事をば大やうは語らず。只おのれ年比よく聞きしめたる古人、又相知る人の、哀ともをかしとも心にとゞめしを、こたびの私に追慕せるのみ。またもとより三熊ぬしの聞正せる人も多し。尚出すべき人の、其の傳を知らざると、今ある人の世を見はてむのちにはと思へるなどは、三熊ぬし此の後年を積みて拾遺の志あれば委ぬ。おのれは今六十にとなり、桑楡かげせまれば、再びの撰は期せざるところなり。

○當時生存の人は此の撰にもらす。なべて人の一生は棺をおほうて後定むべければ也。又貴人は奇のいふべきあるも憚りて洩す。また仕官の人の尠きは、奇は大やう窮厄の間に聞えて、得意の人に稀なればなり。

○其の傳つばらかなると、略けるとあり。唯聞くまゝにす。はた文體も一樣ならず、雅俗其の事に從ふといへども、大やう心得やすきを旨として、詞華を莊(かざ)らず。唯筆拙きからに、達せざること多からむはいかゞはせむ。

○傳の後・傳の中にも、愚按をもて議論し、是非せるものあるは、大やう私云、按とのみ記す。されども、若(もし)前に他人の評あるは、是に混ぜざらむが爲め、蒿蹊云と愚名を擧げて別つ。固よりかく思ふがまゝに評せるは、或はあたらず、或は刻薄なることも交るべければ、憚なきにしもあらねど、思ふ事言はでえあらぬは、心狹きの疾なり。願くは見ゆるされなむ。

○假名遣は、大かたの歌よみの思へるにはたがひて、いにしへが正しければ、契沖阿闍梨和字正濫(*和字正濫抄)を著して、つばらに例を擧げらる。今おのれがそらにおぼえしひとつをいはゞ、梅は今のかな「むめ」なれば「あなうめに常なるべくも見えぬ哉」といふ古今集の歌を見て、これは物の名(*物名)なれば、まげてかく用ひられしといふは、絶えて昔を知らぬ人也。萬葉集の文字假名に、みな「烏梅」「宇米」など書るに、(*源順)和名抄にも「宇女」と訓を付けたり。凡古き假名は古事記日本紀より、延喜式を經、和名抄まで、久しき世を重ねみなひとし。(此の間、新撰字鏡霊異記のごとき古書皆たがはず。)されば、おのれは常に古き假名にしたがへば、今も亦これを用ふ。今にのみなれたる人恠しむべければ、わきていふ。

諸儒は號をもて題す。號を知らざる人は字をもてす。僧家はすべて字をもて通稱とすれば是に從ふ。其の他氏名連ねあぐるも、通用に從ふなり。あるは國を冠(かんぶ)りし、郷名里名を冠らせるも、いひならはせるまゝにて、差別に意なし。固より是は姓氏知られざる程の人なり。

○草本は、傳を追うて畫を附すといへども、其の事實は奇にして、畫に興なきものは是を除く。また傳のうへには、さのみ用なきも、畫樣をとゞめて人に知らしめむと思へることは圖す。是三熊氏の志なり。ぬしが跋に洩せるをもてこゝにいふ。


   天明八戊申歳水無月       閑田子蒿蹊自述

[TOP]

目録

卷之一五十音順
青木長廣
題言有馬涼及
中江藤樹附 蕃山氏安藤年山
貝原益軒安藤朴翁
僧 桃水池大雅
僧 無能石野權兵衛
長山宵子伊藤介亭
甲斐栗子惟然坊
若狹綱子井上通女
樵者 七兵衞妻 同 久兵衞妻今井似閑
伊藤介亭位田儀兵衞
宮■(竹冠/均:::大漢和26032)圃惠潭
駿府義奴江村剛齋
木揚利兵衞江村專齋
河内清七圓空
大和伊麻子近江狂僧
近江新六近江新六
龜田久兵衞大石氏僕
卷之二太田見良
三宅尚齋附 妻女遊女大橋
僧 鐵眼岡周防守
米屋與右衞門小野寺秀和妻
内藤平左衞門貝原益軒
寺井玄溪海北若冲
大石氏僕甲斐栗子
小野寺秀和妻附 秀和姉 秀和詠歌加賀圓通
尼 破鏡附 曲翠僧覺芝
遊女大橋隱家茂睡
遊女某尼加島宗叔
石野權兵衞 同 市兵衞荷田春滿
隱士石臥荷田在滿
賣茶翁龜田久兵衞
江村專齋附 剛齋龜田窮樂
北村篤所賀茂眞淵
西生永濟河内清七
岡周防守祇園梶子
青木長廣(青木主計頭)祇園百合子
僧 別首座樵者久兵衞妻
僧 圓空附 僧俊乘樵者七兵衞妻
中倉忠宣附 山中奇人北村雪山
卷之三北村篤所
隱士長流北村祐庵
僧 契沖附 門人 今井似閑 海北若冲 野田忠肅北山友松子
荷田春滿附 姪在滿 門人 賀茂眞淵玉瀾
桃山隱者附 高倉街乞丐金蘭齋
位田儀兵衞久隅守景
手車翁熊澤蕃山
山科農夫附 評中五名契沖
金蘭齋木揚利兵衞
小西來山小西來山
加島宗叔米屋與右衞門
文展狂女澤村琴所
長崎餓人山中隱士
相者龍袋僧似雲
森金吾下河辺長流
太田見良僧俊乘
猩々庵附 僧覺芝 佃房猩々庵
僧 佛行坊菅沼曲翠
僧 日初駿府義奴
僧 涌蓮隱士石臥
卷之四求大雅僧
柳澤淇園高倉街乞丐(門守)
池大雅附 妻玉瀾高橋圖南
求大雅僧佃房
澤村琴所手車翁
苗村介洞附 妻女手島堵庵
手島堵庵僧鐵眼
高橋圖南寺井玄溪
北村祐庵土肥二三
久隅守景僧桃水
土肥二三戸田旭山
廣澤長孝内藤丈艸
僧 似雲内藤平左衞門
僧 惠潭苗村介洞
矢部正子中江藤樹
祇園梶子附 百合子中倉忠宣
室町宗甫長崎餓人
惟然房永田徳本(甲斐徳本)
淡海狂僧長山宵子
表太並河天民
卷之五西生永濟
並河天民附 馬杉亨安僧日初
北山友松子野田忠肅(ただのり)
戸田旭山賣茶翁
隱家茂睡尼破鏡
僧 丈艸白幽子
安藤年山附 朴翁樋口主水
井上通女表太
有馬涼及廣澤長孝
甲斐徳本僧佛行坊
北村雪山文展狂女
僧 圓通僧別首座
龜田窮樂遊女某尼
山村通庵馬杉亨安
松本駄堂松本駄堂
美濃隱僧宮■(竹冠/均:::大漢和26032)圃
白幽子三宅尚齋
僧無能
室町宗甫
桃山隱者
森金吾
柳澤淇園
矢部正子
山科農夫
大和伊麻子
山村通庵
僧涌蓮
相者龍袋
靈巖和尚
若狹綱子

   題言  目次

[TO INDEX] [NEXT]
《凡例》
〔〕原文の割注・旁記
詩・賛の書き下し文は、漢字平仮名交り文に改めた。詩の場合は、緑色で白文を併記した。
適宜、句読点を変更し、鈎括弧等を付加した。
心覚えのために任意に文字色を変更したものがある。(<font color="#00CC00">・・・</font>タグ)

《本文中に付加した独自タグ一覧》
<name ref="">...</name> 人名の検索用(属性に現代表記で姓名を記入)
<book title="">...</book> 書名の検索用(属性に現代表記で書名を記入)
<year value="">...</year> 年号の検索用(属性に西暦年を半角数字で記入)