/back/指導方法の基本/

OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)

■概要
オン・ザ・ジョブトレーニング(On the Job Training)とは、被雇用者を働かせながら教育する職業訓練方法です。

実際の仕事をしながら、指導するので実地の教育になり身に付く利点があります。セミ ナーなど、仕事を離れての教育に比べて直接仕事にも貢献していることになります。

オン・ザ・ジョブトレーニング(OJT)はこのように、日常職務に基づいた訓練・ある いは職務外訓練・または、日常職務に基づいた能力開発などをいいます。※註
 

いままでOJTに対する一般的な考えとして「日本の企業では、OJTと本人の自発的意 志による自己啓発を企業内教育の主たる柱として、集合研修、座学、セミナー、研修会、 への参加などによるOFF・J・TはOJTを補完するものとして位置づけられてきまし た。

しかし、技術革新などによる急激な変化にタイミング良く社員の知識・能力を高めるとと もに生涯教育への広がりという面から、OFF・J・Tを重視する企業も多くなりまし た。

また、生産技術のFA化や事務作業のOA化の進展で、就業者の技能レベルは現場作業や 基礎的業務を訓練して習得するより、応用や判断を必要とする情報処理の仕事が増えてい ます。さらに、雇用者の高学歴化によって、就業上の基礎を学ぶ時間もこれまでより短く なりました。入社して二〜三年で創造、企画、判断、情報管理など高度な知的業務に就く ようになります。

しかも雇用される人たちは、最近の就業環境にたいして、企業を自己啓発、あるいは能力 開発の場として捉える見方が定着しています。こうした産業界の実体から、雇用者側で は、企業の経営戦略に基づいて将来必要になる能力の開発を目的にするOJD(OFF・ J・D=on the job development)の概念が提唱されています。

OJTは実際に仕事をしながら社員を訓練します。 メリットをあげると、

@仕事に即した実際的な知識や技能が身に付く、
A教育訓練のためにわざわざ時間をとる必要がない。
B同様に訓練施設をつくる必要がないので費用が節約できる。
等、即戦的実用的な長所がある。

しかし、反面では基礎的・系統的な教育ができないという短所を持つので、 OJTだけで十分とはいえない。
それを担当する側でも、日常業務に従事しながら教育するので負担が過重になる。 さらに担当者が資質に恵まれているとは限らないので、逆効果になる場合もある。 そのため、日常業務を離れて、実施する研修とか、留学も必要である。これらを OFFJTと呼んでいます。

■OJTの特徴
 OJTとは、管理者が日常の仕事の中で、部下に仕事を割り当て仕事をさせながら、部 下の能力(知識・技能・態度)を計画的にレベルアップしていくことをいいます。そし て、一般的には、この管理者による仕事を通して行う部下の教育訓練・OJTを「職場研 修」一方で、スタッフの主催する集合教育・OffJTを、「職場外研修」と呼んで企業 内教育の二本柱としてとらえています。

 OJTの一般的な概念は幅が広く、これを単に技法の一つとして区分し、位置づけてし まうのは、狭義の捉え方であるということを知っていただきたいと思います。つまり、学 習の類型でこれをとらえていけば、OJTとは単なる技法ではなく、部下の能力育成に ウェートをおいた教育訓練の考え方と、広義に解釈することができます。

OJTをこのような視点からとらえれば、さらにこれを、@管理者による個別的OJTの 推進、A全社的なOJT体制の確立と展開のための制度的な推進、といった観点からとら えて考えるいく必要があります。
企業内における能力開発の基本は本人の自己啓発であるといえますが、これを側面から促 進していくのが上司や先輩によるOJTです。OJD(オンザ・ジョブ・デベロップメン ト)、またはOJL(オンザ・ジョブ・ラーニング)ともいいます。

  1. OJTは日常の仕事の中で行われる育成であり、主なねらいは、
  2. 職務遂行能力の向上
  3. 仕事への取り組み姿勢(態度能力)の変革にあります。
  4. 通常は、1対1(マン・ツー・マン)で行われますが、役割分担をして、1対グ ループ(チーム・トレーニング)の方法もあります。
  5. OJTは育成目標を明確にし、計画的な行動計画ステップで構成されるべきで す。
  6. 育成目標の設定は、職務分析をもとにした日常的、現実的なものにします。
  7. OJTは、管理者の職務です。

人材育成は管理者の重要な職務の一つです。とくにOJTでは、育成計画づくり、職務の割り 当て、指導者(コーチ)の割り当て等、管理者の取り組みが大きな影響力を及ぼすことになり ます。 OJTを成功に導くためには、本人と指導担当者の問題とするのではなく、組織全体が育成と いう風土をもち、お互いに刺激しあうことが重要です。


OJTには次のような利点があります。

  1. 日常的に業務の中で指導できる。
  2. 身近に具体的に指導できる。
  3. 場合に応じて臨機応変に指導できる。
  4. マン・ツー・マンできめこまかく指導できる。
  5. あまり経費をかけないで指導できる。

このようなOJTを効果的に実施すると、大きく分けて三つの効果が期待できます。

@OJTは部下のためである。

企業人としての向上意欲、自己実現意欲を満足させることにつながります。

AOJTは指導者自身のためである。

後輩を指導することによって指導者自身の能力向上は副次効果として大きいものがありま す。OJTが効果的に実施されれば、周囲からの信頼も増大し、上司・先輩として自信に つながります。その結果、組織に育成の風土醸成が実現できることになります。

BOJTは会社のためである。

育成の風土ができ上がった組織は、おのずと積極的な活動を生み、組織としての成果の向 上に大きな影響を与えることになります。


■活用の仕方

OJTを効果的に活用するための条件には、次のようなものがあげられます。

  • 指導者の条件
    @OJTの指導者には、通常、組織の管理者本人、または管理者に任命された先輩等がな ります。

    A担当の業務に精通していること。

    B関連する人、部署を動かす影響力を発揮できること。

    C積極的な仕事・人間関係への姿勢を示すことができること。

  • 組織全体の育成の仕組みの整備
    @業務分析をもとに、本人の業務遂行の内容とレベルを明確にする。

    A目標設定から実施、指導、評価までのステップを明確にする。

    B役割割当て、課題割当て等の行動計画を立てる。

    C人事考課、資格制度等、人事制度に関連させた計画にすると、より具体的、実践的 になる。

  • 能力の把握
    @個人の能力レベルを把握しておく必要がある。

    A現在のレベルに合わせて、計画されるべきである。

    B目標は、当面の要求される職務レベルのほか、本人の将来キャリアも勘案して設定 する。

  • 計画的であること
    @OJTとは、計画的な部下育成の活動である。

    A実施にあたっては、無計画に、場当たり的にやるのではなく、本人の積む経験がす べて「計画された経験」であることが重要である。


    ■活用上の注意点

    OJTを効果的に実施するには、開発に当たって、次のような注意が必要です。

  • 基本は体得
    人が何かを学習し、習得するときには、実際の体験を通して、その技能・技術のレベルを 上達させていきます。座学だけではなく、体験させることでメンタル的なトレーニングが 重要になります。アメリカの教育哲学者ジョン・デューイは、このことを「ラーニング・ バイ・ドゥーイング(成すことによって学ぶ)」という言葉であらわしています。

  • 段階的学習・指導
    指導の基本は「易しいことから難しいことへ(ステップ・バイ・ステップ)」で習熟によ る自信と興味の促進で学習できるという配慮が必要になります。

     管理者がOJTを実施していく上で必要なことは、前項で述べたように、部下を指 導する場合のステップの踏み方を各管理者が理解しておくことが大切です。その基本 とも言える「教え方の四段階」を次に述べると、

     第一段階――――習う準備をさせる
      気楽にさせる
      何の作業をやるかを話す
      その作業について知っている程度を確かめる
      作業を覚えたい気持ちにさせる
      正しい位置につかせる
    
     第二段階――――作業を説明する
      主なステップを一つずつ言って聞かせて、やって見せ、書いてみせる
      急所を強調する
      理解する能力以上に強いない
    
     第三段階――――やらせてみる
      やらせてみて間違いを直す
      やらせながら作業を説明させる
      もう一度やらせながら、急所を言わせる
      わかるまで確かめる
    
     第四段階――――教えたあとを見る
      仕事につかせる
      わからぬときに聞く人を決めておく
      たびたび調べる
      質問するように仕向ける
      だんだん指導を減らしていく
    
     反省点:相手が覚えなかったのは自分が教えなかったのだ
     (労働省職業訓練局資料より)
     以上のようになります。
     また、能力開発上の管理者の悩みを上げてみると、  
    問  題 点 問  題 点 の 所 在 原    因
    若手社員の指導が徹底せず、早期戦力化に結びつかない。 OJT個別指導など計画は立てられるが、なかなか計画通りに実行され ない 代理の仕事が忙しいため、職場教育のための時間的余裕がない
    OJT個別指導が十分ではない 新入社員の早期戦力化、中堅社員のレベルの向上が遅れる。 指導、トレーニングのための時間が取りにくい。指導者の指導技術不 足。
    職場研修・自己啓発が計画的に行われない。 自己啓発に依存し、OJTの計画性と役職者の指導性が弱い。 目先の目標達成に精力をかけ、研修が事務的となっている。
    自己啓発についての理解がまちまちである。 職場研修のレベルが低く、OJTが計画的に進まない。 研修指導担当者が自分の仕事に追われ、研修まで手が回らない。
    能力開発がうまくいかない。 一応の計画を立て、1〜2度スケジュール通りのOJTをやるがちょっ としたきっかけで中途挫折してしまう。 日常業務に追われていることと時間外問題に関係してくるので、実のあ るOJTが出来ない。
    (参考文献:教育訓練技法・教育技法研究会編)
     などのような例もあります。
     このような基本的なことも管理者研修の場などを使って、共通的に理解させる
    ことを研修スタッフは考えておくことが必要になります。
    
    
  • 課題割当
    「ラーニング・バイ・ドゥーイング」の原理を職場のOJTに応用するときには、部下や 後輩たちに、本人がやるべき課題を的確に与えていくことが大切です。このやり方を「課 題割当(ワーキング・アサインメント)」といいます。
    たとえば、次のように課題を割り当てます。

    • 特定の本を読ませる。
    • 研究テーマを与えてレポートさせる。
    • 職場内の改善提案をまとめさせる。

    部下たちはこれらの課題を成し遂げる過程で、いろいろな体験をし、その体験の中か ら、様々なことを体得していくことができるでしょう。

  • 役割付与
    課題割当と似たようなやり方で、次のような役割・任務を与えるやり方のことです。

    • QCサークルのリーダー
    • 新入社員の指導係
    • 冶具工具の整理整頓係など

      以上は主として、OJTを職制の長が業務を通して、部下を計画的に
     教育訓練していく、いわゆる個別的アプローチを側面から取り上げた例
     になります。
      しかし、結果としてOJTをより以上に定着させるには、個別的なア
     プローチのほかに、この制度の展開を図っていくという、OJTの制度
     的アプローチも考慮する必要があります。
    
      OJTの制度的なアプローチとは、たとえば目標管理制度や人事考課
     の結びつけ、指導員制度、面接制度、観察制度等との組み合わせといっ
     たことが上げられます。これらの制度を実施していく中で、OJTの強
     化を図っていくというやり方になります。
    
     実際面では、業務の多忙さに追われて、部下の指導は二の次というのが
     実情です。管理者の意識と、現実のギャップをなくすため、OJTを制
     度化して、日常の業務にベルトインして置くことが、どうしても求めら
     れてきます。言い換えれば、OJTの埋め込み作業というのが、OJT
     の制度的な指導法になります。
    
  • 指導(コーチング)
    部下の指導にあたっては、職務遂行をよく観察する必要があります。観察結果の事実に基 づいた指導を要求されます。

    指導にあたっては、次の配慮が必要となります。

    @OJTの実施中には、本人への的確なフィードバックを欠かさないことです。
    Aフィードバックとは、あくまでも目標・行動計画に対する本人の実際の言動(実 績)に対して行います。

    B期待された職務遂行を継続的に実現するためには、部下の望ましくない言動を改善 したり、望ましい言動を維持をするなど、強化したりするコミュニケーションが必要 になります。

    C改善のための指導の機会

    • 仕事の進め方に問題がある時
    • 可もなし、不可もなしの状態が続く時
    • 人間関係がうまくいっていない時
    • 残業が多い時
    • 規則違反があった時
    などに反省や励ましなど

    D維持、強化のための指導の機会は

    • 以前に指導した事が改善された時
    • 期待された以上の成果をあげた時
    • 仕事が予定通り進んでいる時
    • 明るく元気な時
    などが報奨励ましなど


      OJTを展開するパターンは、研修者自らが仕事の中で目標をたて、実務
     能力を高めていくことを狙いとしたものです。そして、管理者が日常業務の
     中で研修者を、全面的にバックアップしていくという仕組みになっています。
    
      具体的には、部下の一人ひとりが自分の担当している現在の仕事の洗い出
     しから始まります。
      診断カードなどを用いて自分の実務能力レベルなど弱点を見いだし、次に、
     どの程度まで自分の能力を向上させるか、目標を自分でたてます。それから、
    
     職場全体から見た場合、その目標が果たして期待されるものであるのか否か、
     上司との話し合いで確認した上で、OJTも苦表管理実施サイクル計画表等
     にそって実行に移されます。
     これらの効果は、各自がいままで以上に自分の仕事の取り組みに主体的になっ
     てきていること。あるいは、同時に管理者が部下一人一人の実務能力を把握
     し、その指導に力を入れだしたことに大きな成果が見られるようになります。
    
      このように、OJTを目標管理制度に結びつける方法。あるいはOJTと
     人事考課を結びつけ管理者と部下が話し合いを通して、指導する法。また、
     自己啓発制度にOJTわくみいれるなどの方法もあります。
      いずれにしても、OJTを広く展開する際には、管理者研修の中で周知徹
     底するとか、その具体的なポイントを手順やマニアルなどにして置くことは
     言うまでもありません。
     るとか、あるいは、
    
    デューイ (J.Dewey : 1859-1952)
    アメリカの哲学者、教育学者。シカゴ大学教授。
    シカゴ大学では自分の思想に基づく実験学校を経営し、哲学上ではいわゆるシカゴ学派の 中心人物として活動した。
    教育は、「経験の意味を強調し、また後に続く経験の過程を導く能力を強化する経験の再 構造化(reconstruction)ないし再組織化 (reorganization)である。」と説明されます。その意味でそれは生活体 の成長であるともいわれてます。
    方法的には、子どもの自発的な興味と活動、作業による学習、問題解決としての学習など が重視されました。

     註=セミナーや教室で研修する方法を(OFF J T=オブザジョブトレーニング)

  •