財務諸表関連コード体系
(財務会計システムの【 運用手引書 】には、コード体系を詳細に説明しています。)
-
-
@、 財務諸表コード 2桁 固定
A、 体系名称コード B/S=3桁 B/S以外=2桁 ともに固定
B、 標準細目名称コード 2桁 連番
2-1、諸表体系(1)=A、B、C 7桁 A=固定3桁、B=連番2桁、C=連番2桁
2-2、諸表体系(2)=A、B、C 7桁 A=固定2桁、B=連番2桁、C=連番3桁
3、 勘定科目コード=D、名称区分コード 1桁 E、名称コード 7桁
4、 財務諸表体系コード=@、A、B、C 9桁 付番の対象は 標準細目と体系、
1、財務コードの構成
- @、財務諸表コード
01:貸借対照表、02:損益計算書、03:製造原価報告書、04:販売及び一般管理費明細書、 05、利益処分計算書。
- A、体系名称コード
011:当座資産、012:棚卸資産、013:その他の流動資産、019:流動資産、
021:有形固定資産、022:無形固定資産、023:投資その他の資産、029:固定資産、
031:繰延資産、039:繰延資産(計)、099:資産の部、
負債・資本に対するコードの詳細は、諸表体系コードの項を参照
- B、標準細目名称コード
体系名称コード内で、一連番号(欠番=予備番号可)詳細は、勘定科目登録の画面参照
- C、名称区分コード 1桁
名称登録で、固形コード番号について、詳細な解説をしています。名称登録の画面参照
- D、勘定科目コード 7桁
勘定科目登録で、標準コード一連番号(欠番=予備番号可)を提示しています。詳細は、勘定科目登録の画面参照
2-1、諸表体系(1)=A、固定 B、連番 C 連番 C=99=集計科目
-
貸借対照表 :
011.01.01 現 金
011.01.02 当座預金
012.02.01 受取手形
-
損益計算書 :
41.01.01.0 売 上 下1桁0固定
41.02.01.0 売上戻り高 下1桁0固定
2-2、諸表体系(2)=A、B、C 7桁
- 製造原価報告書:
11.01.01.0 期首材料棚卸高 下1桁0固定
11.02.01.0 原材料仕入 下1桁0固定
- 販売費一般管理費:
59.01.01.0 役員報酬 下1桁0固定
59.02.01.0 給料手当 下1桁0固定
3、勘定科目コード(D、名称区分コード 1桁 E、名称コード 7桁)
- D、名称区分の中の勘定科目名称コードは 0=固定
詳細は、登録処理の「名称登録」を参照
- E、勘定科目コード 7桁
標準勘定科目は、0000001=現金から、0000420まで一連番号となって おり、任意に設定することもできます。
詳細は勘定科目登録を参照
4、財務諸表体系コード=@、A、B、C、 9桁 下記事例参照
- 貸借対照表 :
01.011.01.00 現金及び預金 下2桁00固定
01.011.99.00 当座資産 下2桁00固定
01.019.99.00 流動資産 下2桁00固定
01.099.99.00 資 産 下2桁00固定
- 損益計算書 :
02.41.01.000 売 上 下3桁000固定
02.41.99.000 売上高 下3桁000固定
02.45.99.000 売上原価 下3桁000固定
02.49.99.000 売上総利益 下3桁000固定
- 製造原価報告書:
03.11.01.990 期首材料棚卸高 下3桁990固定
03.11.02.990 原材料仕入 下3桁990固定
03.11.03.990 材料仕入戻し高 下3桁990固定
03.11.04.990 材料仕入値引高 下3桁990固定
03.11.05.990 期末材料棚卸高 下3桁990固定
03.11.99.990 材料費 下3桁990固定
- 販売費一般管理費
04.59.01.990 役員報酬 下3桁990固定
- 利益処分計算書:
05.1.00.0000 当期未処分利益 下4桁0000固定
05.1.01.0000 当期未処分利益 下4桁0000固定
|