『Zoomによるオンライン開催 2021年10/23(土)24(日) 終了しました

「全国研は元気の素」 2日間、存分に語りあい、学びあいましょう。ぜひ、ご参加ください!

『Zoom』によるオンライン開催

第56回全国学童保育研究集会

全国研ポスター

全国研ぜんこくけんへようこそ!

第56回全国学童保育研究集会、通称「全国研(ぜんこくけん)」を2021年10月23日(土)と24日(日)に開催します!

このホームページでは、主催者からのお知らせ、開催概要、全体会や分科会一覧、申し込み方法など、全国研に関わる情報をお届けします。

一堂に会し、1年に1回、2日間交流し、共に学びあう場

「ぜんこくけん」とは、「全国学童保育研究集会」(主催・全国学童保育連絡協議会。以下、全国研)の通称です。保護者、指導員、運営者や自治体職員、研究者の方々が一堂に会し、1年に1回、2日間にわたって交流し、共に学びあう研究集会です。

よりよい学童保育を求め、つくり、守っていくうえでの原動力

第1回の全国研が開催されたのは1964年のこと。「学童保育をもっとよくしていきたい」「ほかの地域の学童保育の様子を知りたい」「働きながらの子育てをする保護者、学童保育で働く指導員が交流できる場をつくろう」という思いと願いが、全国研の出発点です。その後、この思いと願いは多くの人々によって受け継がれ、現在も「よりよい学童保育を求め、つくり、守っていくうえでの原動力」になっています。

「全国研ならでは」の、多様なテーマの分科会を実施

今年の全国研は、「新型コロナウイルス感染症」拡大防止の観点からオンラインを活用して開催します。開催日は2021年10月23日(土)、24日(日)。23日は全体会、24日は「全国研ならでは」のひとつである多様なテーマの分科会を実施します。

「全国研は”元気の素”」ぜひ誘いあってご参加ください

毎年、「ここに来るだけで元気になる。帰って、またがんばっていけると思います」などの感想が寄せられているように、「全国研は”元気の素”」。画面越しではありますが、「元気の素」を受け取れる全国研にしましょう。ぜひ誘いあってご参加ください。

    • 2021.12.8
    • 書店コーナー閉店
    • 書店コーナーは12月8日(水)17:00 をもって閉店いたしました。
    • 2021.11.8
    • 祝電・メッセージの掲載終了
    • 祝電・メッセージは11月8日(月)17:00 をもって掲載を終了いたしました。
    • 2021.11.4
    • 祝電・メッセージと書店コーナーの掲載期間
    • 祝電・メッセージは11月8日まで、書店コーナーは11月30日まで掲載します。
    • 2021.10.23
    • 全体会のオンデマンド配信
    • 第56回全国研に参加申し込みを完了されている方は、全体会のオンデマンド配信をごらんになれます。配信期間は10月27日から11月8日までです。視聴方法は10月22日にお送りしたメール「第56回全国学童保育研究集会のご案内」をごらんください。
    • 2021.10.18
    • zoom ダウンロードセンターへのリンク
    • zoom ダウンロードセンター(Zoom Video communications, Inc.のサイト)へのリンクを掲載しました。
    • 2021.10.1
    • 書店コーナー先行オープン
    • 討議資料に広告を掲載している書店・出版社のコーナーをオープンしました。ぜひお立ち寄りください。
    • 2021.9.3
    • 分科会の概要を掲載(その1)
    • 第1分科会~第7、第9~第12分科会の概要を、分科会一覧のそれぞれの分科会に掲載しました。参加する分科会を検討する際、参考にしてください。
    • 2021.8.16
    • 第8分科会の助言者
    • 第8分科会「子どもの放課後を考える」の助言者を、早稲田大学名誉教授の増山 均先生にお引き受けいただきました。
    • 2021.8.1
    • ホームページ開設
    • このホームページでは、主催者からのお知らせ、開催概要、全体会や分科会一覧、申し込み方法など、全国研に関わる情報をお届けします。

お知らせ一覧を見る

  • 2021年12月8日をもちまして全館閉店いたしました。10月のオープンからこれまでご愛顧いただきましたこと、厚く御礼申しあげます。

  • 全体会
  • 2021年10月23日(土)13:30~16:35
  • Zoomによるオンライン開催オンデマンド配信は
    終了しました
    • 12:30受付開始
    • 13:30~13:50開会行事
    • 13:50~14:15基調報告全国学童保育連絡協議会
    • 14:15~14:55特別報告
    • 15:10~16:30記念講演
      • 「学童保育の歴史から学び、未来をひらく前例のない課題に立ち向かう
      • 石原剛志(静岡大学教育学部教授)
    • 16:35閉会
  • 分科会
  • 2021年10月24日(日)
  • Zoomによるオンライン開催
    • 分科会の1時間前から入室開始
    • 生活づくりと運動の交流、特設分科会は10:00~15:30
    • 基礎講座と講義の分科会は、10:00~12:00または13:00~15:00
  • 主催全国学童保育連絡協議会
  • 後援厚生労働省

Zoomによるオンライン開催について

  • 今回の集会は、インターネットを介してのZoomによるオンライン開催です。事前に、Zoomアプリをインストールする必要があります。インストールは公式ホームページでできます。ホーム画面下部の「ダウンロード」から、「ミーティングクライアント」をクリックします。
  • インストール自体に時間はかかりません。また、特に情報を入力する必要もありません。
  • 1台のパソコンで複数の方が参加することができます。ただし、参加費は1名につき4,000円です。参加される方全員のお名前等をお知らせください。この場合、ひとつの分科会に参加することになります。
  • 希望分科会がAMPMの場合は、組みあわせて、参加することが可能です。
  • 10月15日(金)以降、ZoomのミーティングIDやパスコード等、参加に必要な事項をまとめ、指定のメールアドレスへ送ります。「討議資料」は事前に郵送します。送り先を申込書に記入してください。

参加者へのお願い

  • 〔レポート 資料〕分科会に参加者が自主的にレポートや資料を用意すること、画面共有することはできません。
  • 〔チラシ配布 署名・募金 カンパニアなど〕これらの活動を行うことは集会運営に支障となりますので、認めていません。全国からの参加者にとって研究・学習の有意義な場となるよう集会を運営しています。ご理解とご協力をお願いします。

1023日(土)全体会

Zoomによるオンライン開催オンデマンド配信は
終了しました

  • 記念講演
    • 学童保育の歴史から学び、未来をひらく前例のない課題に立ち向かう
    • 石原剛志(静岡大学教育学部教授)
講師写真

<プロフィール>

日本学童保育学会理事。近年は、子どもの権利や福祉の歴史、特に学童保育の歴史研究に取り組んでいる。学童保育に子どもを通わせた保護者でもある。『日本の学童ほいく』2017年10月号~2018年3月号に講座「学童保育を求め、つくってきた人々 学童保育の歴史から学ぶ」を連載(全6回)。2019年2月開催の「明日の学童保育を考えるシンポジウム」シンポジスト(『日本の学童ほいく』2019年5月号参照)。『日本の学童ほいく』2021年2月号特集「全国学童保育研究集会―これまでの歩み」から、「出会いと知恵を交わしあう場としての全国研を」執筆。共著に日本学童保育学会編『学童保育研究の課題と展望』(明誠書林、2021年)。

1024日(日)分科会

Zoomによるオンライン開催

希望する分科会を選んでください。午前のみ、午後のみの分科会は組み合わせて参加することができます。

感染症拡大防止と子どもたちによりよい放課後の「生活の場」を保障するというふたつを軸にして、分科会では、実践、制度、運動等、さまざまな角度から、私たちが培ってきた学童保育の役割と指導員の仕事、コロナ禍にあっても大切にしたいことを確かめあいましょう。

    • 時間帯
    • 分科会
    • 学習・交流のねらい 〔分科会の概要〕
    • AM
    • ①学童保育ってなぁに?今日の子育てと学童保育の役割
    • 子育て環境の現状、保護者の仕事・職場や就労の実態をふまえて、学童保育の役割と保護者と指導員が共に子どもを育てる学童保育のあり方を学びます。
    • AM
    • ②保護者と指導員で学童保育をもっとよりよく
    • 「子どもたちが安心して生活できる学童保育にしたい」と願い、学童保育の生活内容をつくり、運営や条件整備に取り組むにあたって、保護者と指導員がどのようにかかわるか、一人ひとりの保護者と保護者会(父母会)、指導員の役割を学びます。
    • AM
    • ③学童保育指導員の仕事ってなぁに?
    • 学童保育指導員の仕事とはなにかを確かめ、仕事に必要な打ち合わせや記録などの日々の実務やその意味、学童保育をよりよくしていくうえで指導員に必要なこと・大切にしたいことを学びます。
    • PM
    • ④学童保育の生活大切にしたいこと
    • 学童保育で子どもたちにどのような生活を保障するか、そして保護者が安心して働くために、学童保育で大切にしたいことはなにかを学びます。

子ども理解と学童保育の生活づくり(実践の交流)[一人ひとりの子どもの学童保育での生活を保障し、保護者が安心して子育てと仕事等を両立できるために大切にしたいことを、実践を交流しながら学びあいます]

    • 時間帯
    • 分科会
    • 学習・交流のねらい
    • 終日
    • ①子ども理解の視点と安心できる関係づくり
    • 一人ひとりの子どもと指導員との関係から生まれる安心感をもとにした、継続的で安定した毎日の生活をつくるために、一人ひとりの子どもをどのように理解するか、子ども同士の関係をつくるうえで大切にしたいことを学びあいます。
    • 終日
    • ②学童保育の生活の見通しと流れ
    • 継続的で安定した毎日の生活をつくるために、子どもの状況をふまえ、平日の放課後・土曜日・長期の学校休業日など、それぞれの生活の状況に合わせての見通しと流れをつくるうえで大切にしたいことを学びあいます。
    • 終日
    • ③学童保育の生活とあそび
    • 学童保育の生活の中心をしめるのは“あそび”です。子どもはあそびを楽しみ、いろいろな発見をして、人間関係を育み、成長していきます。日々の生活のなかで子ども自身が主体的にあそぶことの大切さ、また指導員があそびに関わる意味や配慮すべき点を学びあいます。
    • 終日
    • ④子どもたちの生活を伝え、保護者とともに育てる
    • 子どもたちの生活の様子や指導員のかかわりを保護者に伝えること、保護者の生活や思いを受けとめ、指導員と保護者がともに子どもを育てることの大切さを学びあいます。
    • 終日
    • ⑤高学年にとっての学童保育
    • 思春期を迎える高学年の子どもの学校や家庭、地域での過ごし方、子どもの思い・願いを理解しながら、1年生から6年生の子どもたちが過ごす場である学童保育で大切にしたいことを学びあいます。
    • 終日
    • ⑥障害のある子どもにとっての学童保育助言者・佐々木将芳(静岡県立大学短期大学部講師)
    • 障害のある子どもが入所している学童保育での生活づくりの実践を交流し、指導員の働きかけで大切にしたいことを学びあいます。
    • 終日
    • ⑦子ども理解と心のケア~災害と学童保育助言者・畑山みさ子(宮城学院女子大学名誉教授)
    • 多発する災害、コロナ禍のもと、心に痛手を受けた子どもにしばしば見られる行動や、そうした子どもやその周囲の大人(保護者や指導員)に対して心がけること、支援者たちをどのように支えていくかについて、考えます。東日本大震災直後から、子どものケアにあたる人たちのための支援活動を続けている助言者を迎え、実践を交流し、学びあいます。
    • 時間帯
    • 分科会
    • 学習・交流のねらい 〔分科会の概要〕
    • 終日
    • ①つながる“わ”保護者会・父母会の役割と活動
    • 学童保育を充実・発展させる保護者会・父母会の活動を交流し、保護者会・父母会の役割と大切さを確かめます。
    • 終日
    • ②市区町村の連絡協議会づくりと活性化
    • 連絡協議会の活動を持続・発展させるための工夫、保護者・指導員が「あってよかった」と実感した経験を交流し、市区町村・都道府県の連絡協議会の役割と大切さを確かめます。
    • 終日
    • 公立公営の学童保育実態と改善の課題
    • 公立公営の学童保育の実態と課題、保護者と指導員が生活内容と施策をどう充実させていくのかを交流し、公立公営の学童保育の意義・役割を確かめます。
    • 終日
    • 保護者が運営する学童保育運営と改善の課題
    • 保護者が主体的にかかわるうえでの運営の工夫、指導員との連携・協力のあり方、行政への働きかけの実際などを交流し、保護者が担っている役割と行政の公的責任について確かめます。
    • 終日
    • 運営主体の変更・多様化する学童保育実態と改善の課題
    • 学童保育の民間委託がすすめられたり、保護者会や地域運営委員会が運営を手放したりすることなどによる運営主体の変化がおこっています。その際に保育以外の事業を多角的に運営する法人が参入することで、学童保育の内容づくりに保護者が主体的にかかわれない状況も生まれています。さまざまな運営主体で運営される学童保育の実態を交流し、行政の公的責任と学童保育のあるべき姿を確認し、運動の課題を確かめます。
    • 終日
    • 学童保育の民営化を考える助言者・木村雅英(大阪自治体問題研究所)
    • 市町村の委託、指定管理者制度で運営される学童保育では、「人材確保・運営の効率化」「サービスの拡充」を理由とした企業参入が広がっています。また、補助事業として運営される学童保育では、企業の事業拡張にともなう参入が増えています。そのなかで、行政が果たすべき公的責任とはなにか、運営体が果たすべき役割はなにかを確かめます。保育の内容、雇用のあり方等の実態を交流し、保護者と指導員がこれまで培ってきた子どもをまんなかにした学童保育を行うための運動の課題を確かめます。
    • 終日
    • 子どもの放課後を考える助言者・増山 均(早稲田大学名誉教授)
    • 子どもにとって放課後とはどのような時間なのか、また、その時間を支える大人(指導員や保護者、地域の方々)が大切にしたい視点とは何かを確かめ、学童保育が「生活の場」であるために何が必要かを考えます。コロナ禍にあっても大切にしたい学童保育の生活についても確かめます。
    • 終日
    • よりよい施設を子どもたちに毎日の生活の場
    • 施設・設備の実態と課題について、省令基準や「放課後児童クラブ運営指針」をふまえて、改善運動や工夫を交流し、学童期の子どもの「生活の場」にふさわしい学童保育の施設・設備のあり方を確かめます。
    • 10
    • 終日
    • 安心して関係を築ける人数に「40人以下」の実現を考える
    • 省令基準や「放課後児童クラブ運営指針」で示された「子どもの人数はおおむね40人以下」を実現するための新設、分割の必要性とあり方を考えます。
    • 11
    • 終日
    • 学童保育の制度と施策の拡充の課題
    • 省令基準の「従うべき基準」の参酌化に伴う条例改正等の状況や、「施行後3年」の見直しをはじめ、学童保育の制度・施策の現状と課題を明らかにし、国と自治体への運動を交流し、学童保育の制度・施策を充実させていくために必要なこと、行政の公的責任を求める運動の課題を確かめます。
    • 12
    • 終日
    • ①専任・常勤・複数体制の確立、労働条件の確立
    • 「専任・非専任」「常勤・非常勤」「午後からの勤務」「ローテーション」体制の実態と課題を明らかにし、指導員の仕事の確かめ、専任・常勤・複数体制や各地域での労働条件の改善の必要性を確かめます。
    • 12
    • 終日
    • ②指導員の職場づくりと指導員組織
    • 指導員の仕事に必要とされる「連携・協力」「学びあい」の実態を交流して、「職場づくり」の課題を確かめ、指導員同士が学び、支えあうための指導員組織の必要性やあり方について学びます。
    • 時間帯
    • 分科会
    • 学習・交流のねらい 〔分科会の概要〕
    • 13
    • AM
    • ①障害のある子どもの理解と受け入れ講師・松浦淳(青森中央短期大学)
    • 障害のある子どもの権利を保障し、保護者の思いを受けとめて学童保育で生活するにあたって大切にしたい視点や必要な条件整備について学びます。
    • 13
    • PM
    • ②発達障害のある子どもの理解と支援講師・河合隆平(東京都立大学)
    • 発達障害のある子どもの理解を深め、学童保育での生活、子ども同士のかかわり、指導員とのかかわりで大切にしたいこと、保育するうえで求められることを学びます。
    • 14
    • AM
    • 高学年の子どもたちの生活と理解講師・得丸浩一(京都・小学校教諭)
    • 高学年の子どもの心と身体の特徴、生活、願い・思いを確かめ、高学年の子どもたちに保障したい放課後の生活や、学童保育や家庭で大切にしたいことを学びます。
    • 15
    • PM
    • 子どもの権利を学ぶ講師・齋藤史夫(東京家政学院大学)
    • 「子どもの権利条約」を今日の日本の実情と照らしあわせながら、学童保育や家庭で大切にしたい子どもの権利を学びます。
    • 16
    • AM
    • 今日の子どもの問題を考える講師・中西新太郎(横浜市立大学名誉教授)
    • SNSをはじめとしたインターネットの利用や、いじめ、不登校、引きこもり、学級崩壊、少年犯罪など、今日の子どもをめぐる状況を明らかにし、子ども理解を深めることの大切さ、子育てや教育の課題を学びます。
    • 17
    • PM
    • 学童保育と学校保護者と指導員と教師のかかわり講師・岡崎勝(愛知・小学校教諭)
    • 今日の学校・教師・子どもをめぐる実態や動向、子育ての願いや子どもの生活を保護者・指導員・教師が伝えあうことの大切さを、それぞれの実践から学びます。
    • 18
    • PM
    • 子どもの気持ちに気づく家庭で、学童保育で講師・杉田真衣(東京都立大学)
    • 働きながら子育てをしている保護者の状況や思い、願いもふまえ、一人ひとりの子どもの思いや気持ちに耳をかたむけ、気づくこと、理解を深めること、信頼関係を築いていくことの大切さを学びます。
    • 19
    • AM
    • 性について考える講師・中村好子(京都・元養護教諭)
    • からだと心が大きく変化・成長する児童期に、からだと心の変化・成長についての基礎知識をはじめとして、生活をともにする大人が学んでおきたいこと、配慮すべきこと、大切にしたいことを学びます。
    • 20
    • PM
    • 子どもの発達と学力講師・鎌倉博(名古屋芸術大学)
    • 学力とはなにか、子どもの成長・発達と学力のかかわり、学力の土台になるもの、子どもの発達を保障するために家庭・学童保育・学校で大切にしたいことを学びます。
    • 21
    • PM
    • 子どもの遊び・仕事・学び講師・代田盛一郎(大阪健康福祉大学)
    • 子どもの成長・発達に、遊び・学び・仕事はどのような意味があるか、また、働くことや働く人への理解を深めること、家事労働の大切さなどについて学びます。
    • 22
    • AM
    • 子どものからだと生活講師・和田浩(小児科医)
    • 生活様式に大きな変化があるなかで、今日の子どものからだの特徴、成長期にある子どものからだについて考えるうえで家庭・学童保育・学校で大切にしたいことを学びます。
    • 23
    • PM
    • 学童保育の生活づくりと食講師・平本福子(宮城学院女子大学)
    • 学童保育に通う子どもにとって、おやつはとても楽しみな時間です。「手づくりおやつ」ができる環境になくても、子どもがおやつづくりの計画に参加することができる視点や、食は文化にかかわることも含めて、「学童保育の生活における食とは何か」「子どもたちの育ちにどのような影響を持つのか」について学びます。
    • 24
    • AM
    • 働きながらの子育てと家族・家庭講師・高木直(山形大学名誉教授)
    • 働きながら子育てをしている保護者の状況、仕事・職場の実態をふまえ、家族・家庭の役割、働きながら子育てできる環境を築くうえで必要なことについて学びます。
    • 25
    • PM
    • 社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題講師・石原剛志(静岡大学)
    • 社会保障の現状と課題、公的保育制度の動向、権利としての福祉、今日の自治体の政策動向と国や自治体の役割と責務、子育てと仕事等を両立することの保障を確立するための運動の課題を学びます。
    • 26
    • AM
    • 困難を抱える家庭を支える学童保育講師・下浦忠治(東京成徳大学講師)
    • 「子どもの貧困」「児童虐待」についての実態と課題を学び、どの子どもにとっても安心して過ごせる場所であり、困難を抱える子どもや保護者を支える学童保育の役割について考えます。
    • 時間帯
    • 分科会
    • 学習・交流のねらい 〔分科会の概要〕
    • 特設
    • 終日
    • 学童保育での衛生管理と感染症対策助言者・種市尋宙(富山大学学術研究部医学系小児科学講師)
    • 「新型コロナウイルス感染症」が猛威を振るうなか、学童保育では不安や戸惑いを抱えながらも子どもによりよい生活の場を保障することに努めてきました。子どもの命と安全を守るための衛生管理や学童保育の目的・役割を果たすために必要なことを学び、交流します。