(1)1948年度 | 東洋政治思想史 |
(2)1960年度 | 政治学 |
(3)1964年度 | 東洋政治思想史 |
(4)1965年度 | 東洋政治思想史 |
(5)1966年度 | 東洋政治思想史 |
(6)1967年度 | 日本政治思想史 |
(3)1964年度 | (一)日本思想の原型 | (42頁) |
(二)古代の政治思想 | (50頁) | |
(4)1965年度 | (一)武士のEthosとその展開 | (75頁) |
(二)戦国武士道の形成、神道のイデオロギ−化 | (45頁) | |
(5)1966年度 | (一)キリシタンの活動と思想 | (76頁) |
(二)幕藩体制の精神構造 | (40頁) | |
(三)近世儒教の歴史的意義 | (52頁) | |
(6)1967年度 | (一)日本思想史の歴史的前提 | (74頁) |
(二)近世儒教の政治思想 | (83頁) | |
(三)思想運動としての国学 | (59頁) |
1940年 | 近世儒教における徂徠学の特質並びにその国学との関連 | 日本政治思想史研究 |
1941年 | 近世日本政治思想における「自然」と「作為」 | 日本政治思想史研究 |
1944年 | 国民主義の「前期的」形成 | 日本政治思想史研究 |
1949年 | 近世日本思想史における国家理性の問題 | 忠誠と反逆 |
1958年 | 福沢・岡倉・内村 − 西欧化と知識人 | 忠誠と反逆 |
1959年 | 開国 | 忠誠と反逆 |
1960年 | 忠誠と反逆 | 忠誠と反逆 |
1964年 | 幕末における視座の変革 | 忠誠と反逆 |
1972年 | 歴史意識の「古層」 | 忠誠と反逆 |
1973年 | 「太平策」考 | |
1979年 | 荻生徂徠の贈位問題 | |
1980年 | 闇斎学と闇斎学派 | |
1985年 | 政事の構造 |
1978年 | 思想史の方法を模索して |
1979年 | 日本思想史における「古層」の問題 |
1981年 | 日本の思想と文化の諸問題 |
1983年 | 「日本政治思想史研究」英語版への著者序文 |
1984年 | 原型・古層・執拗低音 |
第一章 | 日本における正統性の成立 | 丸山真男 |
第二章 | 異端の諸類型とその展開 | 藤田省三 |
第三章 | 交錯と矛盾 − 正統性の解体過程 | 石田 雄 |
1963年 | 第一章 若干の予備的考察 |
第二章 基盤と原型 | |
第三章 普遍者の自覚 | |
第四章 君臣の道と身分のエトス | |
1964年 | 第一章 思考様式の原型 @ 基盤 A 原型的世界像 B 歴史観と政治観 |
第二章 古代王制のイデオロギ−的形成 | |
第三章 統治の論理 | |
第四章 王法と仏法 | |
1965年 | 第一章 日本思想の歴史的所与 |
第二章 武士のエトスとその展開 | |
第三章 神道のイデオロギ−化 | |
1966年 | 第一章 所与と前提 |
第二章 キリシタンの活動と思想 | |
第三章 幕藩体制の精神構造 | |
1967年 | 第一章 歴史的前提 |
第二章 近世儒教の政治思想 | |
第三章 思想運動としての国学 |