←

目次一覧へ戻る。

←

戻る。

進む。

→

佐久間洞巌矢野拙斎中江岷山高瀬学山沢村琴所桂山彩巌味木立軒菅原麟嶼

譯註先哲叢談(後編) 卷四

源洞巖、名は義和、字は子巖、洞巖と號す、容軒、太白山人皆別號なり、通稱は彦四郎、佐久間氏、奥州の人、仙臺侯に仕ふ

洞巖は新田の庶族〔弟家傍系〕、本姓を新井と曰ふ、其先は中將義貞の第三子武藏守義宗より出づ、父は親重世々仙臺侯に仕ふ、母は金須氏、甞て衣冠の〔束帶したる〕人來り梅花一枝を授くと夢み、娠むあり、承應二年癸巳(*原文「癸己」は誤植。)六月七日を以て、洞巖を府城の邸に生む、故に幼にして梅之助と名くと云ふ
洞巖幼にして聰慧なり〔耳サトクカシコキ〕、父親重平安に祇役(しえき)す〔役をツゝシムにて出張職を執ること(*「こと」は略字を使う。)〕、同母兄と與に家に在り、書を兄に學び、日夜勤習す、十歳に及ぶ比ひ、數其兄に代りて簡牘〔手紙〕を記し、父の許に致す、屬辭(ぞくじ)〔行文措辭〕比事〔事を陳ぶる〕、人の指揮を煩はさず、殆ど老成の手に出づるが如し
洞巖十四五歳にして頗る繪事を好む、而して師友なし、畫本を臨模し、好んで山水を畫く、甞て僧雪舟が江湖の圖を觀て、運筆〔筆ツカヒ〕の法を悟り、是より畫く所尤も風致あり、時に佐久間友徳なるものあり、又畫を巧にす、仙臺侯に寵遇せられ、擢んでられて畫所(ゑところ)となる、甞て洞巖が書を觀て、深く之を奇とし、苦(ねんごろ)〔切實〕に親重に乞うて之を養子となし、其業を繼がしむ、時に年十七、遂に禄百五十石を襲ふ
洞巖妙年にして既に書を善くし、又畫を善くす、學問の業に至りては未だ學ばず、年三十六の時、人の爲に二喬〔二女、其一は呉周瑜の婦〕が案に倚りて書を讀むの圖を畫く、其人二喬の事を問ふ、洞巖二喬の何人の婦たるを知らず、大に慚〔恥〕づ、遂に遊佐木齋に從ひて學び、經義を講習し、博く歴史を究む、木齋は山崎氏を尸祝〔景慕〕し府下に名あり、洞巖師説を崇奉し、朱子を確信し、遂に儒術を以て奥羽の間に顯はる、仙臺の府專ら宋學を尊信するは洞巖より始まる
洞巖中年其府城の圖を畫き、樵樓〔ヤグラ〕、雉塞(ちさい)〔ヘイ〕、■(土偏+朶:だ:門の側の堂・積んだ土:大漢和5049)堡(だほう)〔トリテ(*ママ)〕、羅郭〔クルワ〕、甬道(ようだう)〔通路〕、外塹(ぐわいざん)〔ソト堀〕等を詳記するの罪に坐して放逐せられ、家を將つて偏鄙(へんひ−ママ)〔田舎〕に徙り、草莽に居ること此に三年、衣食給せず、備(つぶさ)に〔悉く〕艱難を歴たり、後赦に遇ひて府に歸り、舊職に復す
享保中仙臺侯吉村儒臣に命じて先世の年譜(ねんふ−ママ)實録等を編輯せしむ、洞巖其事に與かる、煩任承勤〔繁劇の職務を精勵すること〕、史局に出入すること二十餘年、始めて能く成を告ぐ、侯將に大に用ひんとす、其即世〔逝去〕に會ひて果さず、時に年六十八、乃ち仕を致して老い、專ら書畫を以て娯(ご)となす、遙に贄を京師の澤井穿石に通じて師となし、世の所謂持明院流なるものを學び、參ずるに古法帖(はふてふ−ママ)〔版にて摺りたる手本〕を以てす、書法益妙なり、從遊者頗る衆(おほ)し
奥の宮城郡市川邑に多賀城址〔城墟にてシロアト〕あり、蓋し中古鎭守府衙門〔官廳〕の在りし所なり、天平寶字中奥羽按察使惠美朝猖見雲眞人をして之を書せしめ、碑を此に建て、四方路程の里數を記(き)す、世之を多賀城の壺碑(こひ)と稱す、又之を坪の石文(いしふみ)と稱す、後世其所在を失(*原文ルビ「うな」は一字脱。)ひ、數百年間之を識る者なし、元禄中始めて之を多賀城趾の荒蕪土芥の中に得たり、洞巖好古の癖あり、揣摩(すゐま−ママ)(*しま)〔推測〕■(莫+手:ぼ・も:〈=模〉則る・倣う・写す:大漢和12645)勒(もろく)し〔眞似て摺る〕て毫厘も爽(たが)〔違〕はず、世に刊行す、墨本傳へて江戸に至り、細井廣澤之を再刻す、其書絶妙にして一に晋唐人の遺跡の如し、是より後人皆之を貴重することを知る、後仙臺侯新に其垣を修め、屋宇を葺造(しうざう)す〔屋を造る〕、蓋し洞巖の請に從ふなり、其友弘齋平信恕壺碑考を著す、洞巖題跋を作(*原文ルビ「つ」は一字脱。)りて其始末を詳記す、今に至りて之を知らざる者なきは實に洞巖の功なり
洞巖新井白石と情交尤も密にして、■(疑の左旁+欠:かん:「款」の俗字:大漢和16085)誠(かんせい)〔眞心〕を輸瀉し〔盡す〕、至らざる所なし、東南隔絶し、相互に千里外の知己たり、常に雁魚〔書牘〕往來し、殆ど虚日なし、寛政中仙臺の工藤鞏卿其孫義路に就きて、遺筺〔遺せし箱〕を捜索し、敗紙〔反故〕中に於て白石が洞巖に與ふる書牘(しよどく)、七十六通を得、先後(ぜんご−ママ)を編輯して二卷となし、題して新佐手簡と曰ふ、其書盡(こと\/−ママ)く備はらずと雖も、當時の事實を得るもの頗る多し、今其書の言ふ所に據れば、白石と洞巖と未だ甞て一面の識あらず、山河索居し、特(こと)に書信を以て相交はること數十年、其虚襟契素(きよきんけいそ)(*字義不明)亦一奇事なり
洞巖尤も詩歌に巧なり、而して人多く之を知らず、白石に煙管(えんくわん)を贈るの詩に曰く

左倒右翻ノ物、浮雲曾テ驅ヲ寄ス、叩頭言未(*原文「末」とする。)(*ダ)發セズ、腹ヲ洞シテ元無ヲ嘆ズ、一ヒ(*ママ)吸ヒテ香煙濕ヒ、萬般金縷舒フ(*ママ)、玉池我意ヲ傳ヘテ、老成儒ニ付與ス(*左倒右翻物、浮雲曾寄驅、叩頭言未發、洞腹嘆元無、一吸香煙濕、萬般金縷舒、玉池傳我意、付與老成儒)
白石戯に排律一首を賦して之を謝す、其詩に曰く
相思フ千萬里、芳草既ニ煙ト爲ル、遙ニ謝ス琅■(玉偏+干:かん:玉に次ぐ美玉:大漢和20845)ノ贈、何ゾ錦段ノ鮮ヲ酬ン、斑々タリ雙涙ノ竹、艶々タリ並頭ノ蓮、鵞管長ク且ツ細シ、螺盃小ニシテ復タ圓ナリ、彎ナル┐象鼻ノ曲ルガ如ク、翻ヘル┐馬蹄ノ翩ルガ若シ、聊カ繞朝ノ策ニ比ス(、)那ゾ武子錢ヲ論ゼン、碧■(竹冠+甬:とう・ず・よう:竹筒:大漢和26062)宜(*シク)共ニ飮ムベシ、青簡豈ニ編ヲ須ンヤ、王衍曾テ塵ヲ揮ひ、蘇卿本ト氈ヲ噛ム、趣ハ蔗ヲ餐スル境ニ同シ、狂テ茶ヲ嗜テ顛スルニ似リ、絶勝タル繽榔ノ醉ニ、要將ス桃李ノ憐ヲ、丁香々自ラ結ヒ、柳線々猶牽ク、朱焔龍燭ヲ啣ム、丹■(缶+盧:ろ・る:酒樽・瓶:大漢和28190)虎鉛ニ伏ス、灰ヲ飛ス金■(玉偏+官:かん・こん:笛の名・玉飾り:大漢和21072)ノ内、節ヲ撃ツ玉壺ノ邊、流火幽雅ヲ歌ヒ、薫風舜絃ニ和ス、帷中箸ヲ借ルニ非ズ(、)陌上是レ遺鈿、餐霞ノ客ヲ羨マズ、還タ懷フ服氣ノ僊、吐成ス玄圃ノ霧、漱作ス白雲ノ泉、蓼ヲ甞メテ心良ニ苦ム、■(糸偏+刃:じん・にん:縄・縄を綯う・結ぶ:大漢和27248)蘭佩捐スベシ、■(微の「兀」を「口」に作る。:び:「微」の俗字:大漢和10226)陽黍谷ニ回リ、尺寶藍田ニ出ツ(*ママ)、因リテ識ル蓬瀛ノ侶、徒ニ勞ス採藥ノ船(*相思千萬里、芳草既爲煙、遙謝琅■贈、何酬錦段鮮、斑々雙涙竹、艶々並頭蓮、鵞管長且細、螺盃小復圓、彎如象鼻曲、翻若馬蹄翩、聊比繞朝策、那論武子錢、碧■宜共飮、青簡豈須編、王衍曾揮塵、蘇卿本噛氈、趣同餐蔗境、狂似嗜茶顛、絶勝繽榔醉、要將桃李憐、丁香々自結、柳線々猶牽、朱焔龍啣燭、丹■虎伏鉛、飛灰金■内、撃節玉壺邊、流火歌幽雅、薫風和舜絃、帷中非借箸、陌上是遺鈿、不羨餐霞客、還懷服氣僊、吐成玄圃霧、漱作白雲泉、甞蓼心良苦、■蘭佩可捐、■陽回黍谷、尺寶出藍田、因識蓬瀛侶、徒勞採藥船)
今按ずるに斯詩は白石詩草及び餘稿、皆載せず、故に此に附す
洞巖は元文元年丙辰二月二十一日を以て歿す、歳八十四、府城の北莊嚴寺に葬る、著す所奥羽觀跡聞老志、五十四郡考、鹽竈松島圖記、名取郡志、復讐紀事、容軒書畫譜、太白山人文集等あり
洞巖の妻は義父〔養父〕友徳の女、一男一女を生む、男名は義方、字は子直、自ら多病にして其職に堪へずと稱し、平安に教授し、而して復た還らず、是に於て鈴木氏の子某を養ひて禄を襲はしむ、晩年に至り、妾某氏男を生む、名は義質、字は子敬、滄洲と號す、通稱は市郎、能く家學〔一家傳承の學術〕を繼ぐ、服南郭に從ひ、尤も文章を善くす、遂に文學を以て家を起し、新井氏に復し、別に禄二百石を受く、其家今に至るまで、猶能く文學の士を出すと云ふ


矢野拙齋、名は義道、通稱は理平、拙齋と號す、伊豫の人

拙齋は其先數世西條に居り、農桑(のうそう)を以て業となす、拙齋幼より學を好み、京師に遊び、山崎氏の學を確信す、淺見絅齋佐藤直方と其遺書を講習す、造る〔至にて達する意〕所益深し、學既に通じ、貞享元年甲子始めて江戸に來り、講説して業となす、時に年二十三なりと云ふ
元禄中河越侯諸名士を招致す〔召して採用す〕、文學の徒其邸に幅湊す〔アツマル〕、拙齋其聘に應じ、遂に儒官となる、大君其邸に臨み、文學の士をして經史を其前に講説せしむ、拙齋亦與かる、大に旨に■(立心偏+匚+夾:きょう:快い・適う:大漢和10949)(かな)〔適〕ひ、時服〔時候に應ずる衣服〕の賜あり、稱して經筵の第一となす
拙齋河越に仕ふる數年、侯之をして其婿高崎侯に經を授けしむ、遂に以て之が臣たり、食禄四百石甚だ優禮せられ、猶河越邸に出入す、故あり、後意を得ずして辭し去り、姓名を變じて山中久右衞門と稱し、思を仕途〔官途〕に絶ち、生徒に教授す、時に年三十七
拙齋資性質愨(しつかく)〔朴實にして嚴直なること〕にして詳密、遲重(ちちよう)〔重々しき〕にして謹愼、常に儉素〔節約〕を好み、自ら奉ずること甚だ薄し、二親を千里外に厚養すること二十餘年、歸省すること數次、稻葉迂齋稱して曰く、道體躬行、古人に減せ(*ママ)ず、壁立萬仭(へきりつばんじん)の勢ありと
拙齋享保十七年壬午正月十二日を以て歿す、享年七十一、品川海晏寺に葬る、中川氏を娶るも先ちて歿す、再び時田氏を娶り、六男六女を生む、長子道垣、字は貞甫、能く家學を繼ぐ、拙齋平生志を性理學に潜め〔專一に寄すること〕、未だ甞て無用の書〔修徳以外のもの〕を作らず、著す所輔導小補五卷、兒訓集六卷あるのみ


中江岷山、名は一貫、字は平八、又通稱に用ふ、岷山と號す、晩年薙髪して快安と稱す、伊賀の人

岷山の先は志賀源氏より出づ、世々將種〔兵に將たる家筋〕たり、曾祖瀧河但馬守一成織田右府に仕へ、伊賀中江城に主たり、同族長門守一基尾張長島城に主たり、其弟を兵庫頭長保と云ふ、乃ち一成の父なり、一基の子左近將監一益は伊勢桑名城の主にして、一成と從兄弟(じうけいてい)〔イトコ〕たり、天正中一益一成柴田勝家に左袒し、豐太閤に抗拒し、賤嶽(しづがたけ)の役一益の軍敗れ、一基姓名を變じて中江平兵衞と稱し、江州安土に隱る、一成清玉を生み、清玉景次を生み、相繼きで(*繼ぎて、か。)伊賀の柘植村に家し、州の土豪〔地方の豪族〕たり、岷山は則ち景次の子なり
岷山幼にして讀書を好む、景次之を奇愛し、京師に遊學し、業を伊藤仁齋の門に受けしむ、既にして同門の諸子或は生徒を領し〔教授すること〕、或は侯國に仕へ、身達して〔顯榮の地に立つ〕業廣し、岷山之と競〔爭〕はず、木訥〔質實にて敏才ならざること〕にして文少く、世の爲に知られず、放言自適し、肯(あい−ママ)て其宿志を易へず、寶永中大阪天滿街に寓居し、講説徒に授くと云ふ
岷山平生古學を唱へ、往聖を研鑽〔研究〕し、仁齋の成説を發揮する〔顯明すること〕を以て己が任とし、宋學を攻撃し、淺見絅齋、三宅尚齋の輩と門戸相排し、強敵を以て相視、互に紛呶(ふんど)す〔罵り合ふ〕、理氣辨論二卷、四書辨論十二卷を著して其所見を疏(そ)す、辯拆(べんせき−ママ)(*べんたく)痛快、抵■(言偏+倍の旁:::大漢和に無し)(ていばい)〔攻撃〕(*詰又は謗・誹等の誤りか。)駁議、少しも假借(かしやく)せず〔許さず恕せざること〕、是より而後當世に顯はる、其持論は啻に師説を羽翼するのみならず、實に三十年來日夜研尋(けんじゆん−ママ)して得る所なりと云ふ
岷山詩を作らず、甚だ詞章の輩を賤み、以爲(おもひら−ママ)く治道(ぢだう)に益なしと、甞て謂ふ、聖人の大道は全く文辭に在らずして徳行に在りと、其道は游夏〔子游子夏〕に與へられずして顔曾〔顔淵曾參〕に傳へらる、後世屈宋李杜造道(ざうだう)〔道に達する〕の文ありと雖も、儒者(じしや−ママ)の域に入る能はざるもの、文辭詞章の之を覊縻(きび)する〔ツナガルゝ〕あればなり、故に余が敢て詩歌を作らざるは之が爲めなり(*と)
岷山文章を作る毎に。(*ママ)然則(*原文傍点を付す。)の二字多し、書生之を目して然則(ぜんそく)先生と曰ふ、岷山自ら其語を許して曰く、首尾を通貫し、篇幅整齊(せい\/)す、斯の如くにして而後快暢なりと
岷山の妻北村氏頗る賢行あり、其弟罪あり一室中に禁錮せらる、歳久しく警吏之を憐(*原文ルビ「あらは」は誤植。)み、暮夜潜(ひそか)〔密〕に歸りて郷里に省せ〔父母に面會す〕しむ、其妻爲めに酒饌を設けて相歡す、弟就きて宿せんと欲す、北村氏曰く、不可なり、幸に吏の蔭(いん)を以て、親族と相見る、其恩既に足れり、一宿して■(女偏+弟:てい・だい:妹:大漢和6329)(てい)若し身(はらむ)〔妊娠〕あらば何を以て自ら明かにせん、啻に罪を己に重ぬるのみならず、又以て吏の累をなさん〔迷惑を掛ける〕と、強ひて之をして去らしむ、隣人皆以て賢となす
岷山享保乙巳(*原文「乙己」は誤植。)十月病に臥(ぐわ)し、綿々〔長延く貌〕春に至る、其家極めて貧く、困頓殊に甚しく、扶持に力なし、翌年丙午六月十日(*原文「十月」は誤植。)遂に歿す、享年七十二、向(さき)に男あれども育せず〔夭死〕、唯一女あり、同郷の田原瑞安に適〔嫁〕す、門人後事を經記〔處理〕して、城東の一心寺に葬る、伊藤東涯之が爲めに墓誌を作る


高瀬學山、名は忠敦、字は希樸、學山と號す、通稱は松菴、後作右衞門と改む、紀州の人、國侯に仕ふ

學山の父は松意と曰ひ、醫を以て始めて紀侯に仕ふ、學山其職を繼ぎ、後江戸に來り、中村蘭林、桂山彩巖等と程朱の學を研究し、尤も其理に精し、有徳大君〔八代將軍吉宗〕紀州に在るの時、擢んでゝ儒官となす、學山素(*原文ルビ「もと」は衍字あり。)と醫を好まず、大に擢擧せられたるを感謝し、愈經史を講習し、博く群籍〔多數の書籍〕を究む、而して浮華虚驕を好まず、務めて沈默〔言を發して吹聽せざること〕密行を事とす、故に當時に在りて二三交友の外、其人となりを知る者希なり
學山強識〔記憶の強きこと〕人に絶す、甞て荒川天散と戰國の人物を論じ、保元平治物語數卷を暗誦す、又源平の興廢〔存亡盛衰〕を談ずるに、治承四年庚子より、延寶元年癸丑に至るまで、凡そ五百年間其改元するもの百有八、其年號の次第歴世の授受(じゆじ−ママ)〔代替り〕を暗誦し、一も遺失せず、謂(おもひら)く治承中源幕府の兵を相模に起して海内を戡定(かんてい)〔鎭定〕してより、覇府の業永く後世に垂る、武弁〔武人〕の輩が知らざるべからざる所なりと
學山演武を好み、尤も意を銃術に留む、舘林侯の臣某其術に精しきを聞き、贄を委(ゐ)して〔門弟となる〕門下に籍(せき)し、學習すること數年、術大に進む、同門の士凡そ三千人、與に抗する〔對抗して相爭ふ〕者なし、他の專門家と雖も、其名を傳聞して皆之を憚る〔畏る〕、甞て此技を以て時々子弟に教ゆ、青山百人街の砲手士卒の從學者衆し
學山大岡忠相(越前守)と善し、忠相甚だ之を優禮す、甞て聽獄〔裁判治罪〕の要、察情の務(つとめ)を問ふ、學山輙ち笑ひて曰く、監官(かんぐわん)の檢覈(けんかく)〔取調〕は其智識敏通にして上下に透徹〔スキトホル〕(*原文頭注「徹透」とする。)するに在るのみ、條章法令は輕重を煩はす、古今の規格に拘泥すべからずと、忠相終身此言を服すと云ふ
享保中忠相江戸の令となる、初め盜兒都下に潜伏(せんふく−ママ)し〔カクレル〕、蹤跡〔アト方〕を顯はさず、之を國門外に禦ぐに非ざれば衆を聚め、家を襲ひて、財物を攫取(かくし−ママ)す、或は時機に乘じ、便風に因りて、火を陌頭〔街衢〕に放ち、騒擾を待ちて、器物を剽掠(へうりやく)す、人皆之を恐る、其掏摸と稱する者、煙嚢、藥撞(やくだう)〔印籠〕、袋包、搭膊(たうはく)〔財布〕の類を人の懷中に探りて知らず、之を腰間に剪りて覺らず、草竊(さうせき)姦■(宀+九:き:乱れ・悪人・盗人:大漢和7058)(かんきう)〔惡漢〕、一顯一陰、遷移常なく、得て制すべからず、忠相之を憂ひ、捜索甚だ嚴なれども、横行益甚しく、其濫却りて前に倍す、日夜警戒し、各街を巡按すること二月、駛卒(しそつ)〔同心即ち輕卒〕勞に堪へず、學山忠相に謂つて曰く、務めて其巨魁を獲るに在り、餘は必ずしも跟緝(こんしう)〔跟隨して捕縛すること〕せずして可なりと、果して巨魁を富商中に獲たり、是より後黨類散解し、遂に其憂を絶つと云ふ
學山當時に在りて、物徂徠、榊原篁洲と其爲す所を同くす、均しく律學を講習し、唐六典、文献通考、明律等の諸書、其崇奉する所なり、甞て明律の疑義〔疑問の意味〕に關し、徂徠と往復すること數次、徂徠稱して曰く、他人と談ずれば欠伸(かんしん−ママ)の生じ〔退屈してアクビノビすること〕易きに苦む、希樸と坐すれば、沈醉の後と雖も、覺えず洒然として醒む、殆ど企て及ぶべからざるの意ありと
學山平生熊澤蕃山が新に條制を興し、人心を動揺するを指笑す、其言に曰く、元和以後今日の務は事を省く〔減〕に在り、事を多くするに在らず、法を守るに在りて法を變ずるに在らず、海内の勢ひ安静に在りて紛擾に在らず、簡寛〔大マカ〕に在りて繁苛〔シゲクコマカ〕に在らず、蕃山經濟を以て自負す、而して時勢を省みざること此の如し、何ぞ稱するに足らんや(*と)
學山寛延二年己巳(*原文「巳己」は誤植。)、年八十二にして歿す、著す所論語鈔説十卷、孟子鈔説七卷、考工記諺解四卷、唐律解九卷、唐律諺解十六卷、明律例私考十七卷、同拾遺十七卷、明律釋義十三卷、明律訣義十四卷、明律詳解三十一卷、明令考一卷、唐話入門二卷、千字鈔一卷、萬字鈔三卷、非聖學問答二卷、非斥非一卷、醫學正傅標註四卷、學山文集十卷あり


澤琴所、名は維顯、字は伯楊、琴所と號す、通稱は宮内、澤村氏、自ら修めて澤となす、近江の人、彦根侯に仕ふ

琴所の先は世々伊賀に居り、阿拜郡壬生邑の主たり、曩祖平内左衞門尉家長、平右府宗盛に仕へ、武功を以て壽永元暦の間に顯はる〔名聲を知らる〕、山城守に至り織田信長の爲めに滅せられ、遺族四散す、高祖全道始めて彦根侯直孝に仕へ、關原の役、島津前守久顯の首(かうべ)を獲、禄千石を賞賜せらる、全道之清(これきよ)を生む、之清藩の太夫となり、其禄を増加して二千石に至る、其子之辰(これとき)、之辰二子あり、伯は之省(これみ)角右衞門と稱し、季は之章、左平太と稱す、之章別に禄三百石を受けて近侍〔扈從〕と爲る、井上氏を娶りて四子を生む、琴所は其長子なり
琴所は年十四にして禄を襲ひ又近侍となる、侯に從ひて江戸に在ること三年、元禄壬午會(たまた)ま心疾〔精神病〕に罹り、告を乞ふ(*ママ)て郷に歸る、時に十七、藩制〔藩の成規〕心疾あるものは籍を削ら〔藩士たる戸籍を除く〕れ、再び仕ふるを得ず、是に於て思を官途に絶ち、平安に遊學し、理學を研究し、其説に通じて歸り、門を杜(ふさ)ぎて客を謝し、讀書力學(りよくがく)すること七八年、舅族(きうぞく)〔母方の親戚〕石井雄峰其才を愛し、勸めて平安に再遊せしめ、遂に伊藤東涯に從ひて學ぶ、其塾に居ること一年にして歸り、是より悉く舊習〔從來學習せし所〕を捨てゝ古學に左袒す、後物徂徠の書を得て之を讀むに及び、其説を確信し、終身改めずと云ふ
琴所中年松雨亭を彦根城の南松寺村に築(きつ−ママ)き、徒を聚めて經を講ず、是より先き藩中の士大夫(*原文「士太夫」とする。)、唯宋學〔朱子學〕是れ講習し、未だ古義あるを知らず、琴所業を此に唱ふるに及び、專ら漢魏の傳註を主とし、靡然(ひぜん−ママ)として風に向ひ、江東〔琵琶湖の東方〕の學之が爲めに一變す、中江藤樹、三宅尚齋の餘波是より振はず
琴所衡門〔カブキ門即ち柴門と同じく貧者の家〕に棲遲〔隱居〕すと雖も、從遊の盛なる、未だ曾てあらざる所なり、農夫奴婢(どひ)に至るまで、皆琴所あるを知らざるなし、彦根侯竊に人をして慇懃を致さしめ、其再仕を勸むるも、乃ち病と稱して出でず、侯屡之を強ゆれども峻拒し〔堅く辭す〕て固辭す、或は故を問へば、答へて曰く、吾豈に蔡邑が身を誤るを戒めざらんや(*と)
凡そ藩國の士大夫(*原文「士太夫」とする。)江戸に祇役し〔役をつゝしむ〕、邸に寓する者大抵周歳〔一年〕にして交代す、其の未だ代期を得ざるや、公署に朝夕し、職掌に從事す、出入限あり、勞を極め、力を窮め、以て一日を過ぐ、妻を懷ふの情、親を思ふの心、念々已まず、以て代期を竢(ま)つ、故に其朝を退きて舍に在るや、或は茶を品〔品評〕し、味を愛し、或は局を引き〔碁を圍む〕て勝を爭ひ、或は器を玩び物を弄す、百爾の遊戯、未だ以て日を消(せう)し悶を遣るに足らず、乃ち朋類を延き、醉飽歡呼、謔浪〔オドケをいふ〕笑敖、放歌起舞し、喧呶紛擾し〔騒ぎ廻はる〕、以て四隣を驚駭(けいがい−ママ)す、往々之に由りて譴責を致し、罪を蒙る者あり、蓋し百邸一轍〔同樣〕、他事あるなし、琴所弱冠〔二十〕にして茲に見るあり、退朝の後讀書是れ勉め、講習の間、朋友來りて勸むるに遊戯を以てすれば、辭するに睡を好むを以てし、白晝と雖も、枕を高くして寢に就く
琴所嘗て友人と舟を湖に浮ぶ、舟子無状(ぶじやう)〔無禮〕なり、乃ち刀を拔き、撃ちて其額(がく)に傷(きづゝ)く、將に之を刺さんとす、救止する者あり、舟子大に恐れ、身を水中に投じ、游泳して去る、復た坐すること故の如く、高談吟詠する〔詩を吟じ詩を作る〕こと平素に異ならず
琴所平生潔を好む、其妻を喪ひてより、遂に情慾を絶ち、居室の清肅なること〔キヨク静なること〕僧盧の如し、又賑恤(しんじつ−ママ)〔救施〕を好み、窮乏の者を視れば、家の有無を顧みず、之に施與(せよ)す、嘗て自ら謂(おも)ふ、吾固より一善状なし、唯貨色〔金と女〕の二者に在りては、未だ曾て人に對して言ひ難き者あらずと
琴所元文四年正月九日を以て歿す、享年五十四、高宮邑徳勝寺に葬る、著す所井家新書、軍國要覽、彦陽和歌集、古今集序解、桓公問對、富強録、八陳本義、閑窓集、琴所稿刪等あり
琴所芝田氏を娶り、三男二女を生む、長を湛秀と曰ひ僧となす、次を俊政と云ひ池田氏の後たり、次を維長と云ひ、家を繼ぐ、女は皆人に嫁す、琴所歿後、釋惠明行を状(じやう)し〔平生の行状を録す〕、宇明霞墓銘を撰し、門人野東皐墓誌を作る


桂彩巖、名は義樹、字は君華、彩巖と號し、又天水漁者と號す、通稱は三郎左衞門、後三郎兵衞と改む、桂山氏自ら修めて桂となす、江戸の人、幕府に仕ふ

彩巖の先世は甲斐の人、曩祖刑部大輔義光の第二子武田冠者義清始めて封に此に就き、子孫州中に繁延し、之を甲斐源氏と稱す、義清の十八世の孫晴信、薙髪して信玄と稱す、國富み兵強きを以て、三州に割據す、其兵略雄謀は國史に詳なり、晴信の第三子信貞葛山三郎と稱す、天正十年三月武田の一族織田信忠に攻められ、天目山に戰死す、信貞其弟勝頼と和せず、自ら姓名を變じて民間に隱る、四子あり、第三子義定桂山三郎左衞門と稱す、之を桂氏の祖と爲す、蓋し桂と葛と(*原文「桂」「葛」に傍点を付す。)國訓同じきを以てなり、義樹は義定の玄孫なりと云ふ
彩巖幼にして聰慧なり、頴悟〔サカシキ〕明敏、迥に人に過絶す、七歳にして客に侍す、客其父と時勢の得失、海内の阨塞(やくさい)〔要害〕、運路の不便、民間の不利憂ふべきものを談ずるあり、彩巖進んで曰く、斯の如き機密〔秘して知らしむべからざる事〕は、之を人に聞かしむること勿れ、先聖言はずや、其位に在らざれば、其政を議せずと、客大に之を奇とす
彩巖業を林整宇の門に受けて、理學を精究(*原文ルビ「せんきう」は誤植。)し、沈默競はず〔ダマツテ爭はぬ〕、自ら信ずること甚だ厚し、徂徠其篤學なる〔學問に熱心なること〕を聞き、屡書牘を送りて疑義(ぎき−ママ)を辯論す、徂徠の意蓋し程朱の説を難詰するに在り、而して陽〔表面〕に之を言はず、彩巖之と抗せず、謂く偏才曲學〔正しからざる學問〕、未だ以て精微〔細密なる理義〕の在る所を視るに足らずと
彩巖が八嶋懷古二首は木蓬莱の玉壺稿、井夢澤の熙朝文苑、岡盧門の律詩選、江北海の日本詩選、藤水昌の名家詩選等の諸書、皆之を収載し、人口に膾炙す、其詩に曰く

海門ノ風浪怒リ平ナリ難シ、此地曾テ屯ス十萬ノ兵、金鏑頻ニ飛ブ魚鼈ノ窟、樓船空ク保ツ鳳凰城、宋帝遺臣北極ニ迷ヒ、周王君子南征ニ盡ク、識ラズ英魂何ノ處ノ所ゾ、月明ニ波上夜笙ヲ吹ク(*海門風浪怒難平、此地曾屯十萬兵、金鏑頻飛魚鼈窟、樓船空保鳳凰城、宋帝遺臣迷北極、周王君子盡南征、不識英魂何處所、月明波上夜吹笙)
宮車一ヒ(*ママ)去ル帝王州、大海ノ風雲冕旒(*原文頭注「冕」に傍点のみで以下の句・説明を欠く。)ヲ寄ス、井底縁有(*リ)玉璽ヲ還ス、水濱誰カ復タ膠舟ヲ問ハン、舞姫■(糸偏+丸:かん・がん:白絹・結ぶ・重なる:大漢和27247)扇潮ニ隨ヒテ下リ、飛將彫弓月ヲ學ヒ(*ママ)テ流ル、那ゾ識ラン寒煙衰草ノ裏、幾人曾テ倚ル望郷樓(*宮車一去帝王州、大海風雲寄冕旒、井底有縁還玉璽、水濱誰復問膠舟、舞姫■扇隨潮下、飛將彫弓學月流、那識寒煙衰草裏、幾人曾倚望郷樓)
余近く其本集を得て之を讀むに、前詩の後聯〔二聯中後方なる聯句〕「偏ニ朱■(糸偏+拔の旁:ふつ・ふち:綬・まとう:大漢和27345)ノ纓ヲ結テ死スルヲ憐ム、復タ青衣ノ酒ヲ行リテ生スル無シ(*偏憐朱■結纓死、無復青衣行酒生)」とあり、諸家の選ず(*ママ)る所宋帝云々に作れば、聲律拗戻(あうるい−ママ)〔ネチ(*ママ)レテ順調ならず〕して讀むべからざるに似たり、實に本集の愈(まさ)るに若かず、蓋し諸選未だ本集を見ず、故に此鹵莽〔粗漏〕を致す、其他の傑作〔勝れたる作〕極めて多し、余嘗て廣詩選を作りて、江北海が遺漏する所を補葺(ほしう)せんと欲すれども未だ果さず
彩巖苟も世に交はらず、其莫逆〔親交〕たるもの僅に三人のみ、高學山、梁蛻巖、中蘭林とす、常に三人を稱し、希樸は精嚴にし穩當、景鸞は雄爽流暢〔調子のノンビリしてヤスラカなる〕、深藏は奇秀にして超逸〔非俗非凡〕、皆得がたきの才なりと
彩巖嘗て東叡王の徴(めし)に應(*原文ルビ「お」の草仮名を使う。)じて、王門に至る、王素と儒術を崇奉し、文學の士を招致し、博く諸儒を集めて經史を講説せしめて之を聽く、王の尊貴固より言ふを待たず、玉殿畫(くわ−ママ)閣、重簾(ちようれん)深邃〔幾重にもミス懸り奥深き形容〕、護衞(*原文ルビ「ゑごい」は誤植。)整肅、班列の諸臣左右に聯坐す、謦咳〔セキハライ〕聲なく、前後寂然たり、謁見の禮畢り、命じて經義を講ぜしむ、彩巖意色恬静〔平氣〕にして容止自若、進んで孟子大人を視て之を貌すの章を講じて退く、其明辯昭晰一座を感動すと云ふ
彩巖天資超脱〔俗流を拔く〕、加ふるに篤實謹嚴を以てし、經史を貫き、淹雅(えんが)〔文雅に富む〕博通、尤も理學に精し、經義を以て自ら任ずと雖も、其長ずる所は却つて詞章の上に在り、其氣局の濶達〔打開けて拘泥せぬこと〕、神韻の卓絶なるに至りては、復た時流の企て及ぶ所にあらず、實に曠世〔代を空くす〕の偉才なり
彩巖始め生員に擧げられ、中ろ講官となり、秘書監〔御書物奉行〕に終はる、旨あり、秘府の書を覽るの命を賜ひ、益宏覽〔博覽〕を事とす、木天玉堂啻に萬卷のみならず、奇編珍册窺はざる所なし、然りと雖も。(*ママ)沈默競はず、退讓自ら將(ひき)ゆ、彩巖をして若し當時の諸儒と詞壇〔詩文の場〕に馳騁(ちへい)して、門戸を建立(けんりつ)するの意あらしめば、一世に顯赫すること必ずしも物牛門、服赤羽に讓らず、既に當時に在りて、室師禮、三宅用晦の如き、之を推轂(すいこく)〔推奬〕するは詳に其文集中に見ゆ、蓋し享元の際江戸の藝文、遠邇に傳播(でんばん−ママ)するもの、特に物門の諸子のみ、其他鸞鳳音を吐くと雖も、寥乎として〔希なる形容〕聞ゆるなし、以て風習の偏を見るべし
彩巖衆藝を博綜し、尤も草隷(*原文ルビ「さられい」は誤植。)に巧なり、又樂律を善くす、世人の彩巖を稱する者、目するに詩人を以てし、徒に其宏詞精華を談じ、謂く雄渾〔文字の勁拔にて氣力あること〕高潔なること、源白石、梁蛻巖の下に在らずと、是れ何ぞ道ふに足らん、蛻巖が彩巖に與ふるの書中、勸むるに其門戸を持し、文壇に主盟する〔覇たるの意〕を以てす、其略に曰く
物徂徠既に老いたり、弩末(どまつ)〔強弩の末弱りたる〕縞(かう)に入る能はず〔縞に入らずは布を貫かぬこと〕、天又滕煥圖を奪ふ、左右の手を失ふが如し、室鳩巣は醇乎たる古先生、安澹泊自ら守りて鬪心なし、三宅觀瀾幟(はた)を駿臺に竪て、堂々正々の威、殆ど牛門〔牛込徂徠の居る所〕をして關を塞ぎ、敢て東に馬を飮(みづか)はざらしむ、不幸にして星(せい)隕つ〔死す〕、勝げて歎ずべけんや、餘は皆轍亂れ旗靡き〔軍陣の崩れたる形容〕、自ら其間に振ふ能はず、慧童黠兒(かつじ−ママ)ありて、項■■(士+冖+石+木:たく:小袋:大漢和15347)(*本字は嚢の冠+石+木)甘羅〔古代の神童〕を以て自負すと雖も、静齋川口氏の如き者、亦蒲梢(ほしやう)の子、丹穴の雛(すう)のみ〔蒲梢丹穴は故事にて少年の微弱なるを指す〕、背蹄力なく、羽毛彩なし、未だ以て道ふに足らず、是時に當り、江左〔江戸〕の文章、敢て柄を司るなし、人々一喙を置き〔區々思々にて統一なきを形容す〕、家々一機を出す、經籍に膠(こう)〔ニカハにて拘泥〕すれば腐にして圜(かん)ならず、詭異(きゐ)に蠱(こ)すれ〔迷ふ〕ば、軼(てつ−ママ)(*いつ)して匡〔正〕ならず、象胥(しやうしよ)(*通訳)を學ぶ者、其弊や俗なり、驪偶(れいぐう)〔四六排偶〕を學ぶ者、其弊や弱なり、腐と軼と相鬪ひ、俗と弱と相驩(くわん)し、其勢ひ人をして五里霧中に墮ちしめ、茫乎として其嚮ふ所を知らず、嗚呼亦危し、顧(おも)(*原文ルビ「おし」は誤植。)ふに足下不佞より少きこと十數歳、其髪(はつ)を漆黒にし、其顔を紅玉にし、勃として〔勢ひ盛なる貌〕壯氣あり、之に尚(くは)ふるに目の神と、腕(*原文ルビ「わく」は誤植。)の靈とを以てす、斯の如くなれば他日必ず才名を海内に擅にし、以て江左の文柄〔文學の權柄〕を司らん、而して氣運を一變する者、足下を舍(をき)て其れ誰ぞや
蛻巖が此言に據りて之を觀れば、其抱負する所を知るべきのみ
室滄浪彩巖を稱して曰く、其行敦篤〔アツキ〕にして立誠(りつせい)、其材浩瀚〔ヒロキ〕にして雄峭なり、埃■(土偏+蓋:あい・かい:土煙:大漢和5555)(あいかう−ママ)の表に挺然(てうぜん)として〔卓拔〕、文采風流、以て一世を推倒するに足れりと
彩巖寛延二年己巳(*原文「巳己」は誤植。)三月二十一日を以て歿す、享年七十二、淺草新堀威徳院に葬る、其病んで牀蓐(*原文「状蓐」は誤植。)に在るや、遺(ゐ)言して曰く、我に學徳なく、又官績〔官途の履歴〕なし、敢て墓碣(*原文ルビ「ぼせつ」は誤植。)碑銘等を修めて虚譽する〔實なきにホメル〕(*原文ルビ「虚擧」は誤植。)こと勿れと、故に其墓表には特に顯性院殿彩巖義樹墓の九字を鏤(ろう)するのみ


味立軒、名は虎、字は允明、立軒と號し、又覆載と號す、通稱は虎の助、味木氏、自ら修めて味となす、山城の人、安藝侯に仕ふ

立軒は關白藤原道長の裔なり、中世肥後益敷郡味木邑に居る者あり、因りて氏とす、高祖(*原文「高租」は誤植。)盛長、曾祖明房、共に足利幕府に仕へ、三世に歴事〔引續き仕へること〕す、祖吉次豐太閤に仕へて、最も寵遇せらる、元和中浪華の役城中に在り、後宇治に退隱し、竟に再び出でず、父吉治韜鈴(たうれい)の學〔兵學〕に精しく、此を以て生徒に教授し、京に家すと云ふ
立軒少きより學を好み、那波木菴の門に遊ぶ、強記博辯(*原文「博辨」は誤植。頭注により正す。)〔博學にして辯才ある〕にして講究年あり、又韜鈴を父吉治に學ぶ、後山鹿素行が江戸に在りて一家の言を唱ふと聞き、遂に江戸に來りて、之に從事す、其塾に寓して研尋措かず、卒に其室に入り〔蘊奥を究む〕、尤も高第の弟子と稱す、聲名士林〔士の社會〕に著聞す
立軒儒を以て自ら居ると雖も、之を招致する者は、遇するに世の所謂兵家者流〔兵學者〕を以てす、後諸侯の國に漫遊すること、此に數年、聘者待するに賓禮〔客分の待遇〕を以てす、元禄中始めて平安に歸り、遂に安藝侯の聘に應じ、其饋廩(くわりん−ママ)〔藏米即ち俸禄〕を受け、以て之が臣たり、時に年四十三
立軒甞て某侯の邸に在るの時、其封境〔領分内〕饑饉頻りに至り、貢賦度なし〔租税の徴収過度〕、邑民(ゆうみん)黨を結び、起りて邸門に至り、大に吏の其職に勝へざるを詈(*原文ルビ「のゝ」は一字脱。)り、之を某侯に訴へ、喧呶紛擾す〔カマビスシク騒ぐ〕、 有司■(勵の偏:れい・らい:厳か・厳めしい・厳しい・励ます:大漢和3041)辭〔ハゲシキ語〕を以て之を禁訶すれども可かず、又軟語〔温言〕之を申諭すれども服せず、侯有司と議し、立軒をして門頭に立ち、侯の意を邑民に告げしむ、立軒宣言して曰く、吾能く爾が情を知る、必ず其請ふ所を許さんと、之を慰勞す、其容貌厚重にして之を望むに甚だ嚴なり、邑民大に恐れて逡巡〔アトシザリ進ミ(*ママ)得ざる貌〕進まず、俯仰其言ふ所を得ざるに至り、唯遁謝して吏の不廉〔私利を營む〕を訴ふるのみ、凡そ其國制黨を結びて邸門に嗷訴(がうそ)する者、黨魁〔徒黨の頭領〕は殺して赦すなし、有司皆舊典に拘はり、藩法を破り禁令を犯すを以て辭となす、立軒曰く、法令は時の權宜(けんぎ)〔一時の便宜〕の制する所、何の拘はること〔ナヅムこと〕か之あらん、侯自ら悟りて曰く、罪我に在りて彼に在らず、之を奈何ぞ輙ち濫(みだり)に之が刑を加ふることを得んと、遂に一人を罪せず、是に於て邑民侯の仁を稱し、且つ立軒の言を稱す、後數年官役(くわんえき)〔幕命にて公儀の事業〕あり、金を用ふること萬數、計の出(*原文ルビ「いづ」は衍字あり。)づる所なし、有司之を京大阪及び奈良堺の富商に請ひて借求せんとす、其議未だ決せず、先の黨魁此事を聞き、自ら邸に至りて曰く、吾輩在り、何ぞ侯家をして四方に奔走して之を辨給せしむべけんや、請ふ限るに十五日を以てし、人々自ら強(つと)め、之を其用に奉ぜんと、遂に期日を以て、邑民之を負荷〔引受〕し、各之を有司に致す、竟に外借の憂(うれひ)を(*ママ)なきを得たり
立軒常に曰く、古學を好む者は品格穎敏にして、變じて慘刻(ざんこく)〔冷酷〕の人となり、宋學を奉ずる者は資質篤厚、漸く執拗(しつあう−ママ)〔片意地〕の人となる、要するに權〔檢束〕する所なければなり(*と)
立軒甞て備前岡山に遊び、謁を熊澤蕃山の門に執る、立軒蕃山より少きこと三十一歳、經義を談ずる毎に屡其説を折(くぢ)く〔辯駁〕、蕃山亦悦びて人を得たりとす、既にして立軒自ら蕃山が官途終(おはり)を全くすべからざるを識り、辭して歸る、幾くもなく蕃山士大夫(*原文「士太夫」とする。)と事を議して合はず、臣たるを致して去る〔禄を辭して去る〕、時人皆立軒が弱冠にして能く先識〔先見にて前途を看破す〕の明ある(*を)稱す
立軒年七十六、享保十年乙巳(*原文「乙己」は誤植。)四月二十日を以て歿す、廣島城南の良雲山中に葬る、著す所廣陵問槎録、覆載文稿、立軒遺稿等あり


菅麟嶼、名は正朝、字は大佐、又以て通稱となす、麟嶼と號し、又尚古堂と號す、菅原氏自ら修めて菅となす、江戸の人幕府に仕ふ

麟嶼の父、名は正芳、字は宗圓、李蔭と號し、山田を族とす、寶永中侍醫〔將軍家の御典醫〕となり、法眼に敍す、赤井氏を娶り、正徳二年壬辰を以て、麟嶼を昌平橋の邸に生むと云ふ
麟嶼生れて警悟、固より弄戯〔遊び事〕を好まず、四五歳にして能く野史〔軍記通俗本の類〕を讀み、七歳にして四書五經の句讀(くどう−ママ)を父に受く、是より後(*原文「彼」は誤植。)敢て課督〔日課を督責すること〕を煩はさず、日夜誦讀して經史を研究す、正芳其善き所なるを以て、物徂徠に就きて業を門に受けしむ、麟嶼古文辭を學び、又華音を操(と)り〔會話す〕、旁ら樂律を嫻(なら)ふ〔巧に習ふ〕、其才學の超絶する〔勝れる〕こと老成(*原文ルビ「らうせつ」は誤植。)の如し、記聞益博く、名譽益隆〔高〕く、人之を神童と呼びて名いはず
物徂徠麟嶼を稱して千里の駒(く)〔駿馬の子馬〕となし、以て之を奬譽す、室鳩巣固と徂徠の徒を以て異學となす、而も麟嶼を以て天下第一の才子となす
享保九年甲辰六月二十一日北條侯忠定(水野壹岐(*原文「臺岐」は誤植。)守)の邸に於て、試みに華本〔支那舶來の書〕國語の一節を講説を(*ママ)せしむ、講畢りて詩を賦して曰く

叨リニ作ル登龍ノ客、君侯好顔有リ、薫風高閣ノ上、身蓬莱ニ到ルニ似タリ(*叨作登龍客、君侯有好顔、薫風高閣上、身似到蓬莱)
同月二十四日岩村侯乘賢(松平能登守)の邸に於て試に路史を講説せしむ、時に又詩を賦して曰く
君子退朝ノ後、高雲錦席開ク、從容半日ノ對、孔■(虫偏+鬲:ゆう:〈=融〉:大漢和33385)ノ才ヲ少クヲ愧ツ(*ママ)(*少キヲ、か。)(*君子退朝後、高雲錦席開、從容半日對、愧少孔■才)
翌二十五日下舘侯總茂(石川近江守)の邸に於て試に三才圖會(づゑ)の一事を問ふ、其對悉く當る〔其問(*原文頭注「間」は誤植。)に對する答辯殘らず當を得たるなり〕、又詩を賦して曰く
冰壺玻璃ノ箋、華堂六月ノ秋、不才今日ノ遇、何ヲ以テ賢侯ニ謝セン(*冰壺玻璃箋、華堂六月秋、不才今日遇、何以謝賢侯)
同二十八日烏山侯常春(大久保佐渡守)の邸に於て、試に通鑑綱目の一事を問ふ、其對亦悉く當る、又詩を賦して曰く
侯門古(*ヨリ)海(*ノ)如シト稱ス、童子何ゾ李君ニ御タルヲ知ラン、明日郷隣親ヲ賀シ去リ、虚名都下ニ早ク相聞ヘン(*侯門自古稱如海、童子何知御李君、明日郷隣賀親去、虚名都下早相聞)
四侯時に參政〔若年寄〕たり、故に此試問あり、時に麟嶼歳僅かに十三なりと云ふ
麟嶼對試の後、事上聽〔將軍の台聽〕に達す、命政府より出で、七月六日有司其旨を傳へて曰く、醫官山田正芳の男正朝、齒(よはい−ママ)尚髫年〔少年〕にして才茂にして業を勤む、宜く之が■(食偏+氣:き・け:贈る食物・肉類:大漢和44316)廩(きりん)〔手當俸給〕を優(ゆたか)にし、以て其成を玉にす〔玉成といふ成語(、)陶冶して材を育すること〕べし、乃ち歳俸(さいぼう)二百石を給し、以て學資となし、員に儒官に補せらると、九月八日召對(しようたい)を蒙り、關雎〔詩經の一章〕一篇を進講す、聞く者聽(*原文「聰」とする。頭注に「竦聽」とあり。)を竦(しよう)〔耳を聳つと同意〕にす、是より屡々顧問を蒙る、有徳大君褒奬親諭し、汝が詩を説く、亦能く頤(おとがひ)を解く〔故事、笑はすこ(*1字脱。「と」か。)〕、聞く汝善く病むと、成器培養して、道の爲に自ら愛護せよと、玉音丁寧之に諭告す、在朝の人皆其寵遇を歎羨(たんせん)すと云ふ
麟嶼嘗て踰年(ゆねん)暇を請ひ、京に學ばんとして西上す、都に在りて歳を閲し、時に諸儒に追從す、尤も伊藤東涯に嚮注(きやうちゆう)し〔ムカフにて景仰す〕、遂に其門に入る、俄に親の病を聞きて歸る、其後書牘(しよどく)往來して疑義を質問す、東涯進修の怠らざるを視て、許すに李賀王勃の流を以てす
麟嶼の詩、諸家の選集、皆之を収むれども、文章に至りては、全集未だ刻せざるを以て、世に之を知る者希なり、其出身(しつしん−ママ)を賜ふ〔當時の語を以てすれば召出されて知行を與へらる〕上牋一篇、茲に附載す、曰く
新進の士出身童子(どうし)、臣山田正朝、誠歡誠懼、頓首上言す、臣聞く善を嘉(よみ)して不能を矜(あはれ)〔憐〕むは仁徳の至なり、臣幸に聖朝の時に生れ、夙に嘉善の寵を蒙り、是歳某月日特に有司に命じ、臣を試むるに讀書賦詩を以てせられ、問辯對策す〔政策の問題に答ふ〕、繼ぎて恩旨を奉じて、召見せられ、進士出身俸二百石を賜ひ、博士〔御儒者の漢譯〕の員に補せらる、知らず臣が先世何の功徳ありて今日此に膺(あた)るを、闔門(かふもん)〔全家〕恩に感じ、瞻仰(せんきやう)〔仰ぎ見る〕已(*原文「己」とする。)むなし、臣九死すと雖も、豈能く萬一に答へんや、臣誠歡誠懼、頓首々々伏して惟みるに大君殿下徳千古に超え、仁萬方に遍く、士を勉むるに勤を以てし、民を率ゐるに儉を以てし、草茅〔民間〕の■(言偏+黨:とう:正しい言葉:大漢和36168)議(たうぎ)(*正しい議論)を納れ、金石の遺文を詢(と)ひ、人を造くるの念殊に深く、學を勸むるの心怠らず、今臣童子を擧げて之を海内に旌(あら)はす〔旌は旌表と熟し顯彰〕、洵に常情の測られざる所、其れ亦古人隗よりする〔請ふ隗より始めよの故事〕の意なるか、海内の士庶自往深く上意の在る所を知り、愈自ら奮勵し、家絃戸(と−ママ)誦〔毎家書を讀む形容〕、靡然(ひぜん−ママ)風をなし、宏材(くわうさい)偉器、雲興星離し、幼にして英敏臣に百倍すること、孔子甘羅の如き、歳貢〔年々貢〕月(げん−ママ)出、以て盛代文明の化を標するあるに至らん、此人子一生の大功、古今之を難しとす、臣生れて十三、蒙昧〔智の開けざる〕■(言偏+剪:せん:浅薄:大漢和35873)劣(せんれつ)〔不才不徳〕、固より録するに足るものなし、八九歳より猥りに經史を嗜(たし−ママ)み、外戯を好まず、臣が父も亦其性とする所を聽(ゆる)し、責むるに本業を以てせず、藏する所の外、歳に幾箱(いくさう)の卷帙〔書籍〕を致して以て之を給す、臣因りて力を讀誦に專にするを得たり、但未だ師承〔先生の教授〕定まらず、彼此就問するのみ、意(おも)はざりき一二年來謬りて幼學向ふ所等輩に異なるを以て、屡閭里〔町村といふが如し〕に稱せられ、遂に上聽を涜(けが)し、叨りに拔擢を蒙り、父の業を改め、別に門戸を起さしむ(*とは)、是に於てか臣が名聲藉々(せき\/)、朝野に滿ち、目するに神童を以てせらる、皆謂(おもひら−ママ)く百年來未だ有らざるの盛事なりと、而して臣が父亦臣の故を以て、人の爲に歎羨せ〔驚歎して羨む〕らる、所謂名を揚げ以て父母の名を顯はす者、臣今殿下の至徳〔最上の徳〕に頼りて一旦之を致す、嗚呼臣が大幸や實に當世匹(*原文ルビ「ひき」は誤植。)なし〔比較なし〕、然りと雖も臣立身に於て安からざるものあり、何ぞや、顧(おも)ふに臣が聲其情に過ぎ、任其器(き)に非ず、本(もと)なきの譏を負ひ、覆■(食偏+束:そく・さく:鼎の盛り物:大漢和44180)(ふくそく)〔易の故事にて鼎の盛物を覆へすこと〕の憂(うれい−ママ)を致す、今日の榮を冐すと雖も、其異日の責(せめ)を奈何せん、是を以て自ら省み、日夜戰競(せんけい)す〔畏れて心配す〕、仰いで鴻恩を祈る、臣が不能を憐み、假すに歳月を以てし、駑鈍(どどん)〔愚〕を竭(つく)さしめよ、則ち成人に及ぶ比ひ、粗(ほゞ)一藝に通ずるに庶幾(ちか)からん、上は以て國家尺寸の需(もとめ)に供し、下は以て小臣涓埃〔微小〕の報に擬するあらん、此れ臣が至願なり、臣感戴に勝ふるなし、屏營(へいえい)〔謹む貌〕の至り、謹んで牋を奉じて陳謝以聞(いぶん)す、臣正朝誠歡誠懼、頓首上言す、享保九年十二月、新進出身、童子山田正朝上牋す
麟嶼享保二十年乙卯三月十九日を以て、痘を病んで歿す、年僅に二十四、谷中南泉寺に葬る、著す所尚古堂文集、麟嶼遺稿あり、男正珍字は宗俊、圖南と號す、醫術を以て世に著聞す、其博辨(*辯か。)宏識、經史を蒐獵(しうろう−ママ)し〔渉獵にて遍く閲す(*1字脱。)こと〕、刀圭の暇、螢雪〔刻苦書を讀む〕自ら勤め、諸名士と詞壇に馳騁し、敏■(手偏+ト+ヨ+足の脚:しょう:「捷」の俗字:大漢和12445)(びんしやう)比なし、著す所傷寒論集成十五卷、盛に世に行はる、青衿〔書生〕の士、今に至るまで其名を稱すと云ふ


佐久間洞巌矢野拙斎中江岷山高瀬学山沢村琴所桂山彩巌味木立軒菅原麟嶼

←

目次一覧へ戻る。

←

戻る。

進む。

→

凡例
( ) 原文の読み 〔 〕 原文の注釈
(* ) 私の補注 ■(解字:読み:意味:大漢和検字番号) 外字
(*ママ)/−ママ 原文の儘 〈 〉 その他の括弧書き