特許情報プラットホームを使った自分でできる特許調査の仕方言葉(用語)が鍵です。

特許調査の依頼は下のほうにあります

(ステップ1)まず、自分の発明アイデアをメモ紙に、絵図面と
自分の言葉(用語)で表現してみましょう。

ビールジョッキ1の取っ手2に滑り止め3をつけて
持ちやすくした。

(ステップ2)その自分の言葉を、何通りにか、言い換えてみましょう。
「ビールジョッキ」 
「取っ手」 
「滑り止め」
などが調査に使える言葉ですが、これらをさらに言い換えると、
 「ビールジョッキ」は「ジョッキ」「カップ」「容器」などと言い換えられ、
 「取っ手」は「握り」「ハンドル」「把持部」などと言い換えられ、
 「滑り止め」は「摩擦部」「凹凸」などと言い換えられるかもしれません。
    つまり、
他の人も使うであろう的確な言葉を見つけることが鍵です。

(ステップ3)その言葉を使って、特許庁のホームページ特許電子図書館で検索します。無料です。
 アクセスは 「特許情報プラットホーム」 ⇒ 左上の「特許・実用検索」⇒ 「
特許・実用テキスト検索」と進んでください。
 そこで以下のようにして検索してください。

(ステップ4)
 検索して出てきた特許庁公報を、片端からクリックして、中を見て、自分のアイデアに似たものが記載されていないかどうかを検討します。


(ステップ5)ヒット結果の判断の仕方
@いずれかの特許庁公報に全く同一のものが記載されていたら、特許出願はあきらめる方がいいでしょう。しかし、さらに工夫を重ねた場合には、その工夫によって進歩性が生じ、特許を狙えることになります。その場合は、工夫により別発明になったということになります。
A「ヒット件数 0件」となってしまうとき、または、似たものが全くヒットしないときは、2通りのことが考えられます。A 本当に、ヒットするべきものが存在しないとき、B 用語の選択などがうまくいかず、ヒットするべきものが存在するにもかかわらず、ヒットできないとき。Aであればいいのですが、Bであることも多いです。
B近いものがヒットしているけれど、よく見ると、自分の発明のほうが優れている(進歩性がある)とき。上記Aよりも、こちらのほうが肯定的な調査結果といえます。
 なお、この調査がうまく行かないときに、
とりあえず特許出願することも考えられます。厳密な調査は、プロの調査会社でも大変です。時間と費用がかかります。何日もかかって何十万の費用を要することもあります。それよりも出願してしまえば、特許庁の審査官が調査も審査もやってくれます。しかしそのためには、出願費用のみならず高額な審査請求費用(15万円程度)を払わなければならず、勇気が要ります。

第一のフィルターとして自分でやる調査依頼をいただければ、数割のものは特許にならないこと(上記(ステップ5)@)が判明しますが、ご落胆せず、出願費用を無駄にしなくて済んだのでラッキーであったとお考えください。 

自分でやる調査がうまくいかない
ときなど
元弁理士による特許調査の依頼をお受けします(有料(2万円〜)です)。
○「調査を依頼したほうが有利な場合」
 調査する際の用語の選択など、特許明細書の用語に長い間慣れた経験がないと、むずかしい場合があります。調査がうまくいっていないと感じられる場合には、せっかくの出願が無駄にならないようにするためにも、弊所の経験豊富な専門家(元弁理士)に依頼したほうが有利です。
○「調査対象」
 どう実現していいのかわからないアイデア段階のもの、または考案、発明、システム、方法の発明、などなど、ご依頼ください。仮に未だアイデア段階で未熟性の発明であっても、秘められた可能性があることを念頭に置きながら専門家(元弁理士)が拝見します。特許なのか実用新何なのかわからないものでもご依頼ください。特許庁公報を中心に調査検索します。     
○「申し込み」
 下記の[申込などの詳しい手順]をご参照ください。
○「調査前検討(無料)
 調査ご依頼を前提に申し込みしていただき、事前にご依頼内容を拝見し、検討し、現状では調査に耐えられる段階にないと思われるときは、その旨をご説明(無料)します。1〜2割のご依頼が該当します。可能な時には対策にも言及できます。なお、こちらで必要と判断した場合には、出願すべきは特許か実用かなどの判断言及も行います。
○「調査費用の見積り
 調査に耐えられるときは、調査費用の見積りをお送りします。お振り込みがあって、はじめて調査をお引き受けしま
す。費用は通常は2万円ですが、技術内容により、変動(2万円〜)しますので、見積りします。

○「調査」
 専門家(元弁理士)が先行技術の特許検索をおこない、特許になるか否かを判定することを念頭に置きながら丁寧で的確な判断をし、報告書を差し上げます。
○「特許性判定付調査報告書」
 経験豊富な元弁理士が直接に調査し報告書を作成します。専門家の長年の実務経験が役に立ちます。
○なお、差し上げた報告書についてのメール問い合わせも可能な限り受け付けています。

    

特許調査の申込などの詳しい手順         

面倒な方は何はともあれメールやFAXをください。一言「特許調査」希望と。FAX042-789-4223



  申込書の送付



書式は問いませんが、下記ご参考に。

 特許調査申込み
@ 一番近い技術

A @のまずい点
B 依頼内容

C 解決できる理由
D 連絡方法


 お申し込み方法:申込書の書式、様式は問いません。日本語でお願いします。下記@〜Dの内容が含まれる申込書を、メール、メール添付フィル、あるいはFAXなどで、お送りください。
@あなたがご存知の今までにあった技術で一番近いものをご説明ください。できるだけ具体的に。できれば、フリーハンドでかまいませんので図をスケッチして。
Aその技術のどこに、まずい点があったのか具体的にご説明ください。。
Bご依頼内容(将来の発明または考案))をご説明ください。どんな構造をしているのか。できれば、フリーハンドでかまいませんので図をスケッチして。特徴部分に何か印を入れて。
 ご依頼内容に関して、設計図やひな形は必ずしも必要ありません。発明の内容がおおよそ分かればかまいません。文章3行の説明でも簡易鑑定可能なことはあります。しかし、あまり簡単だと鑑定結果が漠然としすぎることもありますので、重要と考えになることはお書きになってください。内容が不明なときは、こちらから、詳しい内容をお尋ねします。 他方、内容が長すぎると、通読し理解するのに時間がかかり、肝心な調査に時間が足りなくなります
C上のBの技術だと、なぜ、Aのまずい点が解決できるのか。
D連絡方法をお書きください。メールの場合には自動的に返信できますので不要。ご友人のメールなどを使用しているときは、ご本人のお名前を毎回忘れずに。FAXの場合には必ず返信用FAXをお書きください。返信されては困る会社のFAXなどをご使用の場合には「返信しないで」旨を毎回大きく書いて他の連絡方法をお書きください。お名前。できれば電話番号、携帯電話番号も。
 なお、ご依頼の内容に不明な点があるときは、こちらから連絡して質問をします。

    ご依頼内容の事前検討 一読して調査対象にならないことが分かる場合も、残念ながら、ありますので、その場合には申し込みはお受けできない旨(その理由もご説明します)を連絡させていただきます。
申し込みはお受けできる時は、振込口座などの必要事項をお知らせします。
   お振込み 調査費用の振込みを確認させていただきます。
このお振り込みにより正式のご依頼とさせていただきます。
[1] 調査
      ↓
元弁理士による特許調査

  

[2] 報告書送付(お受け取り)

元弁理士自身が特許調査をして最も近いと思われる先行技術を見つけ、長年の経験に基づいて、その先行技術とご依頼内容との比較を行い、分かりやすい報告書によって報告します。役に立たない調査結果の羅列リストをお渡しするようなことはありませんので、ご安心ください。
申込みから1週間〜2週間程度(変動しますので事前にお知らせします)で報告書を送付します。差し上げた報告書についてのメール問い合わせも受け付けています。



弊所における特許調査 特許情報プラットホーム(〜H05年)
テキスト検索の範囲は特許情報プラットホームで最新〜H05年になります。検索の用語をどのように選択するかで、検索結果は大きく異なります。この用語の選択は、特許明細書作成などの実務に長い間かかわってきた経験豊富な元弁理士がおこないますので、最適の用語が使用され、このため高いヒット率が維持できています。また、弊所ではテキスト検索だけでなく必要に応じて種々の分類検索を行っています。なお、新規性がないなど特許にならないと判断されるときには、その時点で、調査を終了します。
同一または類似の先行技術のヒット率は74%(弊所統計)
 弊所での過去の特許調査で、同一または類似の先行技術(ご依頼内容には特許性がないと判断するに十分な技術)がヒットする率は、全体の74%(1年間平均)です。せっかく依頼していただいたのに高い%の方にはがっかりさせてしまうことになりますが、高額の出願費用を無駄にせずに済んでいただけたと考えており、真に特許が期待できるものだけを出願することが、ご依頼様と弊所の共通の目的であると考えています。
 より高いヒット率を目指すとともに、特許を得るにはどのような工夫が必要であるかなどの、特許に向かっての丁寧な助言を心掛けています。
 その発明技術のどこを捉えるかで、特許なるか否かの結果が異なることがあります。発明の本質を理解する調査機関で調査すること、調査結果を鵜呑みにしないことが重要です。
申し込み方法 調査を依頼したいけど「どのように依頼したら良いか分からない」ときも、とりあえず、できる範囲でご事情を説明するメールをください。ご案内の返事をします。

フロントページ