紙出願のときの書類のひな形
さて、紙出願用の書類作成の説明を理解したら(あるいはプリントアウトして手元におきながら)、
同じ内容の書類ひな形を使ってご自分用の書類を作成してください。このひな形はテキストデータですので、
ご自分のパソコンで編集・コピーしてご自分が使用するワープロソフトに編集・貼付けすれば、そのまま使えます。
その手順をパソコンが不得手な人へお知らせします。 このページの下の枠内の文章の先頭にカーソル(黒い点滅)を移動して>shiftキーを押しながら↓ボタンを押す (すると文字と背景が反転し、コピーする範囲が指定される)>編集>コピー>ご自分のワープロソフトを開いて> 新規作成(新しい何もないページが開く)>編集>貼付け(文章が貼りつきます)。 |
書式の設定を行ってください。一行40文字、50行です。上下左右の余白は2cm。行間は4mm以上。 で文字の大きさは9〜12ポイントにして下さい。文字の色はすべて黒。 |
この例も、「特許取った郎」という人が、ビヤホール等でビールを飲むビールジョッキのとってが
滑りやすいことに気付き、このとってにすべりどめを設けたという内容の発明をし、これを特許申請
しようという想定です。あまりにイージーな発明内容で、実際の特許は難しいと思いますが、単に分
かりやすく説明するための例として、おおめに見てください。
尚、書類は、すべてA4サイズで各ページが、一行40文字、50行です。
また、黒色のところは、全く同じようにしてください。法律の規則で決まっている部分、または
特許の明細書で慣用的な言い方だからです。青いところをご自分用に書き直します。赤やピンクの部分は
初心者が個人で自分で申請するときは使わないでしょう。
(21000円)
【書類名】 特許願 【書類名】特許請求の範囲 【書類名】明細書
【書類名】図面
【書類名】要約書 |