とゆーわけで、休み明けである。 それでもまだ、トクトクはサービスを再開しやがらねえのである。(^^; さて。 本日は大血管であるが、大動脈瘤とか解離とかのメインストリームは明日にとって おいて、今日は、大動脈の発生異常をやるのである。 例えば、胸部CTを見せられて、縦隔に妙な血管がある場合。 そういう場合は、大動脈の発生異常に伴う異常血管を念頭に置く必要が ある。 今日は、その「大動脈の発生異常に伴う異常血管」にはどのようなものがあるか、 そしてそれは、どのように発生するのか。 それが一撃で分かってしまう、ありがた〜いお話である。 何はともあれ、まずは、これを見れ。 ![]()
ハートに4本の角。
まるで、中世の秘密結社の紋章みたいである。この4本の角がそれぞれ地水火風の 4元素を表していて、とか。信じるなよ。 いや、この怪しげな図形を見て、「ああ、あの話か」とピンとくればオッケー。 この図形は、その昔、エドワーズさんという先生が提唱した仮説に基づいて、 キースさんとロウさんという2人の先生が発表した図であり、胎生期の人間の 心〜胸部大動脈を模式的に表している図なのである。 ハートの一番下から出ている線が下行大動脈、真ん中から下に伸びる線が上行 大動脈である。 上行大動脈から出た血液が、左右2本の大動脈弓を通り、下行大動脈へ抜ける のである。 で、だ。 これが出産間際になると(いや、具体的にいつ頃か、というのはちゃんとあるの だろうが、正確に覚えていない(^^;)、右側の大動脈弓が下図の赤線の場所で 「切れる」のである。 ![]()
こんな感じであるな。
でもって、 ![]()
最終的にはこうなるわけだ。
これはおなじみの図。図の向かって左、すなわちこの胎児にとって右から順に、 右鎖骨下動脈、右総頚動脈、そしてその根本が腕頭動脈、そして大動脈弓から 左総頚動脈と左鎖骨下動脈が出て、下行大動脈へ。 これが、胸部大動脈の通常の発生である。 ところがだ。 考えてみると、大動脈弓が「切れる」可能性のある場所は、 ![]()
上図のように、正常の部位も含め、合計6カ所あるのである。
そして、正常の部位以外で大動脈弓が「切れた」場合‥‥その時に、異常血管が 生まれるのである。 例えば、右鎖骨下動脈の上で切れた場合を考えてみよう。 ![]()
こんな感じ。
この場合は、最終的には、下図のようになる。 ![]()
大動脈弓から、まず右総頚動脈が出る。そして左総頸、左鎖骨下と来て、最後に
更に下の方から、右鎖骨下動脈がぐる〜っと回ってくるわけであるな。 これが、俗に「異所性右鎖骨下動脈」と言われる血管奇形である。 それでは、次に、右総頚動脈の内側で切れた場合。 ![]()
ここだ。
この場合は、こんな風になる。 ![]()
上行大動脈から、まず左総頚動脈、次に左鎖骨下動脈が分離する。そしてその後、
おもむろに一本動脈が分離し、それが右鎖骨下と右総頸に分岐する。つまり、この 動脈は腕頭動脈であり、よってこの奇形は「異所性右腕頭動脈」と呼ばれて いるのである。 さて、今までは右側の大動脈弓が「切れた」場合の話をしてきたが、当然、数は 少ないながら、通常大動脈弓となるべき左側の大動脈弓が「切れる」場合も あり得る。 それが、いわゆる「右側大動脈弓」であり、さらにその中でも、切れる 場所の違いにより、以下の3パターンに分けられる。 ・異所性左鎖骨下動脈を伴う右側大動脈弓 ・異所性左腕頭動脈を伴う右側大動脈弓 ・なんにも伴わない右側大動脈弓(右側大動脈弓鏡面型) このうち、なんにも伴わない右側大動脈弓には、チアノーゼを伴う重篤な先天性 心疾患(Fallot四徴症とか総幹動脈症とか)が合併することが多いそうな。 さらには、これは究極。「右も左も両方切れない」。こうすると、本当に二本の 大動脈弓が存在することになる。これが「重複大動脈弓」。 二本の大動脈弓は、一本(右由来の)が食道の後を、もう一本(左由来の)気管の 前を通り、後の大動脈弓からは右鎖骨下動脈と右総頚動脈が(腕頭動脈って概念 ないのな)、前の大動脈弓からは左鎖骨下動脈と左総頚動脈が出る。 無症状の場合もあるけど、気管と食道が前後からサンドイッチになるため、喘鳴や 肺炎を呈することがある。確かに苦しそうだしな。 というわけで、大動脈弓の先天異常は終わりである。 明日は、あと3つだけ胸部の先天性血管奇形を紹介して、んでもって大動脈瘤と 解離に行くのである。そして今日はもう寝るのである。(^^; そうそう。21日は休日であり、明日の講座が順調に進めば、お休みをいただく 予定である。が、順調に進まなければ、取り戻すため、休まずやるとする。 |